フォーマルに使える唯一の八寸帯、本綴れ帯。復活した本綴れ単帯について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

本綴れ(爪掻き綴れ)。
まず、綴れ、という織り方があります。
綴れとは本来、織上がりの生地に
経糸(たていと)が見えない織りの組織のことで
織る時に 緯糸(よこいと)を反幅より長く使って織り込み
(具体的に言いますと 緯糸の杼を通すときに
斜めに飛ばして緯糸の長さを多くします)
筬で打ち込んだ時に余った緯糸が経糸の間で
折りたたまれるように経糸を覆い隠します。
その断面図がジグザグのつづれ折りの山道のようなので
つづれ織り、と呼ばれたものです。
ですから 爪掻綴れでなくても 無地の帯地でも綴れが存在します。

綴れで柄を織る時には
まず 柄の図案を経糸の下に置いて
その図の色彩の色ごとに 色の数だけ縫取杼という
小さな杼を用意します。
普通の織物のように 反物の耳から耳へと
緯糸を通すのではなく
例えば 白地に赤い花の柄でしたら
白糸の杼で赤い花の柄の始る部分まで通し
柄の始まりの分部から赤い花をはめ込むように
赤い糸の縫取杼で織り込みます。


花の部分が終われば まだ白糸で織ります。
柄によっては 一列の緯糸上に何色もの色が使われ
そのたびに縫取杼を持ち替えて織り進む
細かい作業です。
この細かい作業で こまかい柄を織るのに
爪先に刻みを入れて爪でかき寄せるので
爪掻綴れの名があります。

絣のように先に糸を染め分けて柄を織り出すのではなく
糸ごとに違う糸で織られるために
色と色の境目に接点がありません。
この部分に糸が渡らないための隙間ができ
それを「羽釣(はつり)」と呼びます。

本綴れは織る職人さんが糸を作ります。
色の指定はありますが 職人さん各々の感性で色糸を作ります。
その糸はかなり太く、しっかりしているので 本綴れは八寸でしっかり肉厚な地風に織り上がります。
帯の中で 唯一、八寸でもフォーマルに使えるとされています。(柄によります)
それは 正倉院宝物の中にも残された歴史ある織物であり、
手間暇のかかった重厚な織物だからです。

その中で 本綴れの単帯 は昭和30年代まで
夏の正装用の帯として使われていました。
どんなものかと言いますと 生地は透けない本綴れで
長さが袋帯寸法ですが 裏が付いていない「単」なので
二重太鼓でありながら 裏地のない一枚仕立の帯となります。

昭和の中ころまで 盛夏の清掃帯として「つづれ単帯」が普及していましたが
新しく「絽綴れ帯」が開発され、夏の帯として普及し始めたことにより、
単帯の使用頻度が低下して 平成に入るころには全く生産されなくなりました。

生産されなくなった大きな理由として
「つづれ単帯」は特殊な「スカラ仕立」で仕立てるのですが
「絽綴れ」の普及により 「スカラ仕立」を行える職人がいなくなってしまい
生産しても仕立てて完成させることができなくなってしまったのです。
また 単衣の時期の帯として 絽綴れや 絽名古屋帯、絽袋帯などが開発生産されるようになり
綴れ単衣帯の需要も薄れてしまったことも理由になりました。

このスカラ仕立を復活させたのが 本つづれ勝山の勝山氏です。
これが スカラ仕立。

長くなったので スカラ仕立てと本綴れの独特な仕立方は 明日のお話にいたしましょう。

単の袋帯、綴れ単帯が こちら。

帯を保護するために 文庫、と呼ばれる 紗の生地で覆っています。

コーデの画像は色が飛んでしまいましたけど
単衣時期にふさわしい 爽やかな淡いミントグリーン地です。
業平菱を金糸銀糸を使い仕上げた格調高い帯。
留袖まで使えるのですが じざいやには留袖も色留も訪問着すらなかったので
小紋に乗せてしまいました。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*