大きな横段柄の浴衣、柄合わせでこんなに変わります

日中17度。
こないだまで17度しかない、と思ってたのに
今日は小春日和とも言える 温かさだと思ってしまいます。
感覚なんて身勝手なもんですねー

本日 獣医さんに猫を迎えに行かなくちゃなので
18時で店を閉めさせて頂きます。
このところ、遅出、早帰りが続いて申し訳ございません。

昨日ご紹介した 絞りの浴衣。
一番人気は 桜と竜巻絞りが段になったものでした。
私もお気に入りです。
浴衣22日まで 2割引きでご提供します。


でも この柄だと 仕立てた時どんな風に柄が出るのか
ちょっと想像が難しいかもしれません。

なので ちょっと着姿になってもらいました。
帯をお見せしたかったので・・・

前から見ると

横一直線の太い縞になっています。 縦縞と横縞の段々。
大胆でちょっと着る人を選びますね。

そこで ちょっと段をずらしてみます。
動きが出て イイ感じになったと思いませんか?
ずらすことで布に無駄が出にくいのも良いところです。

柄合わせ、悩んだらご相談ください。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

来年の夏用発表!絞りの浴衣。絞りのお話。

ちょっと気が早いですが
来年の夏用の 絞りの浴衣が届きました。
今年も残り1か月半ほど。
記憶が無くなるほど 日々が早く過ぎ去りましたので
来年の夏も あっという間にやってくるの確定。

と、いうわけで。
絞りの浴衣に 半幅帯をコーデしてみました。
これは 夜空に花火があがったみたいですね。花火の絞り浴衣
帯は 菜乃花さんの型絵染、薔薇です。生地は片貝木綿。
薔薇の半幅帯

着用はこんな感じ。

絞りの浴衣は 自宅で洗ってアイロンいらず。
手でパンパン!と叩いて伸ばしておけば大丈夫です。
絞りの凹凸が肌との間に隙間を作って涼しいのも特徴です。

半衿付けて足袋履いて。
名古屋帯締めて お祭りや花火大会以外にも活躍してくれます。
絞りの浴衣は 愛知県有松産が有名ですが
こちらは 京絞りです。

絞り染という技法自体はとても古く
紀元前より世界各地で行われています。
その中で愛知県の有松が 絞りの産地として知られるようになったのは
江戸時代です。
有松の隣には三河木綿の産地の三河です。
これに目を付けた竹田庄九郎という人物が 研究を重ね
三河木綿を糸で絞って藍染にした手ぬぐいをを
「九九利染」と称して街道で売り出しました。
これが評判となり 後に尾張藩の特産品「有松絞り」になりました。

有松で考案された絞り種類は
100を越すと言われ 現在も70種以上が受け継がれています。
蜘蛛絞り、鹿の子絞り、三浦絞りなどの名前がつけられた
多様な絞りの技は 実は一人がたった一つの技術を極めるもので
一人で多様な絞りの技術を身に付けることはありません。
鹿の子絞りの職人さんは一生、鹿の子だけを絞るのです。
それほど繊細で高度な技術を必要とされます。
かつての有松では 絞りは母から娘へと伝えられるものでした。
どこの家でも娘が絞りをするのは当たり前でした。
今は絞りが出来るは おばあちゃんばかりになり
市の養成所もありますが
中国ものに圧されて 技術の衰退は免れないところです。

それに対して 京都の絞りは「京鹿の子」を代表とする絹もので
総疋田の振袖では1反に18~20万もの括りが施されています。
疋田以外にも 縫い締めや 巻き絞り、帽子絞りや桶絞りなど
様々な技法が駆使されます。
その精緻な技術が浴衣にも受け継がれているのです。

ほかにも
七宝繋ぎ

桜と竜巻絞り  などなど。

ちょっと先を楽しみにしてみませんか。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

山本由季さんの新作帯は草木染の桜!

先日 由季さんのギャラリーへ行って連れ帰ってきた帯をご紹介です。

一言で言えない地色は
ヴァイオリンの胴体を作る木で染められているそうです。
ピンク掛かった 薄目の柿色、というか・・・
甘すぎず 目に柔らかい ありそうでない、
でも 使いまわしの良い色です。
そこに たっぷり全通で 花と水玉。
由季さんの草木染名古屋帯

桜に見えますが 春でも秋でも。
春なら

秋バージョン

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

11月11日はチンアナゴの日

11月11日。
わんわんの日
ポッキーの日
亡き愛犬バルトの誕生日
そして チンアナゴの日。

チンアナゴ、可愛いですよね
砂から 顔出してゆらゆら揺れて。
犬の狆に似てるから チンアナゴ、だそうですけど
似てないですよね・・・

チンアナゴの帯は 菜乃花さんの型絵染です。
チンアナゴとニシキアナゴがなかよく ニョキニョキしています。
今は 色違いが在庫であります。チンアナゴ半幅帯。
着物は 水中の泡みたいな 刷り込み絣
半幅帯は いろんな可能性を秘めてますね。
楽しみの幅が広がります。

オリジナルの帯、オーダー承ります。
お好きなモチーフ なんでもご用命ください。
半幅、九寸名古屋 お好みの形で染められます。
お気軽にご相談ください。

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

手に入らない手挿し更紗

昨夜 子猫を2匹保護しまして
先に捕獲していた母猫と 猫一家3匹がいきなり増えました。
子猫は まだ離乳したばかり。
母猫共々 野良にしては綺麗で人を怖がらないので
飼い猫だった可能性が高いね、と獣医さんとも話ました。
子猫の1匹が猫風邪で片目が失明するかも、なので
治療しながら 様子を見て 里親募集します。
可愛い写真が撮れたらアップしますね。
先月に続き 犬猫医療費、その他犬猫出費で犬猫貧乏。
子猫の餌代 着物買ってくださぁーい。

先日 秋には更紗・・・というお話をしましたので。

今はもう ほとんど作られていない手挿しの更紗小紋です。
更紗好きには たまらないみっちり感。
色がね、また 良いんですよ。藍と紫。
地を筆でつぶしてるところが 手挿し感あふれていて良いです。
今描いたら 100万近く言われても仕方ない手仕事です。
だけど この子 ちょっと古いので反幅が9寸3分(35㎝)
耳までしっかり染まっているので 幅いっぱい使えます。
でも 裄が1尺8寸以上の方には厳しいです。
それでも・・・と思って頂ける方には お値段応ご相談。

着物は 紫根染めの長井紬
この紫根染めも すっごく素敵で一目ぼれで連れ帰った子です。
絣もきれい。どなたか~~
帯も お気に入りの ターコイズ市松
絶対便利なお利巧帯です。

お値引き交渉応相談。
しばらく せっせと獣医さん通いなので・・・

こちらのブログは 元町3丁目に引っ越すタイミングで始めましたが
元々は 2013年からじざいやのブログは書いていまして
途中で プロバイダが倒産してデータが全部消えたり
知り合いの会社のサーバーに間借りしてたら サーバー移転の時に
消されてしまったりで
2010年5月からは gooでブログを書いていました。
そのgooが 11/18で終了するとのことで
古い記事ですが 思い入れもあるし 多少は役に立つことも書いてたり
懐かしい画像が沢山あるので
gooブログ 2010年5月~2020年7月分までを
こちら アメーバブログ に引っ越しました。
お暇な時にでも ご覧ください。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

箸尾百亭をご存じですか?

お隣のお庭に 野良猫親子が住み着いて
捕まえてーと要請があったので 捕獲機をしかけたら
子猫より先に おかーさんが捕まってしまって
猫11匹の我が家に 仮住まいしてます。
おかーさん捕まえちゃったから 子猫2匹も早急に保護しなくちゃ・・・
そして 我が家の猫たちに猫風邪が流行中で
朝から獣医さんへ。(先日保護した子猫からうつった模様)
そんなこんなで 開店が遅れまして申し訳ございません。
錆猫かーさん 落ち着いたら里親募集します。美人さんです。

ところで 私には
秋になると着たくなるものに 更紗と刺繍があります。
なんでかは分からないけど
寒くなってくると手に取ります。


小絣紬に 波筬地刺繍袋帯(箸尾百亭仕立上がり特価品

刺繍といえば。
箸尾百亭。
その名前を聞いたことのある方は 着物業界では古株の方になると思います。
なんせ 明治29年生まれ。
当時の文部省の帝国美術展覧会の入賞常連者で
昭和13年のパリの万国最高美術博覧会で金賞受賞。
全国刺繍同業者組合連合会幹事長。
まだ人間国宝が成立していなかった時代ですから
人間国宝の制度があれば 確実に人間国宝ですね。

刺繍の遍歴は
江戸時代の末期に町人文化が栄え、刺繍も盛大な盛り上がりを見せたものの
明治維新、日清戦争を経て壊滅的状態になっていきました。
箸尾さんは 体格に恵まれず 士官学校に行けなかったので
箸尾さんのお兄さんが経営していた刺繍専門家の養成学校へ。
そこで頭角を現し 明治末期からの日本刺繍の勃興期を作り上げていきました。

刺繍はエジプトで生まれて 中国を経由し日本へと渡ってきました。
日本刺繍の手法としては150種ほどが定着していましたが
箸尾さんが 350種ほども開発したと言われます。
「なんにために、新しいかたを考えるのか。
絵や陶芸と同じです。自分の表現したいものがあって、
そのためには、今までの方法では足りんかったからです」
大正時代に 千總や高島屋が ロックフェラーやカーネギーを相手に
刺繍の額や小物を販売していた貿易の一端を担っていたのです。

箸尾さんの刺繍には独特の色調と
糸使い、デザインがあります。
糸に縒りを加えたり 真綿糸や紬糸を使ったり
時には糸だけでなく鳥の羽根なども縫い込んだ独自の世界です。

既に工房も途絶え、その技を継ぐ人もいなくなりました。
京都でかつて 箸尾作品を一手に引き受けていたメーカー問屋さんが
最後の作品をいくつか手元に残していたのですが
その問屋の社長さんも病に倒れ 開店休業業態です。

じざいやでは その問屋さんから ポツポツと
作品を譲り受けて販売していましたが最後の数点を残す限りです。

垂れに落款替わりに刺繍された「百」の文字が
箸尾さん、及び 箸尾工房の作品の証紙替わりになります。

名古屋帯もあります。
独自の感性で刺繍をしているので モチーフが不明なものもありますが・・・
紬の八寸です。
鉄線
花菱
梅鉢
花うさぎ

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

日本三大紬の牛首紬が来ますよ!

お客様とお話していて 日本三大饅頭の話になりました。
東京・塩瀬総本家の「志ほせ饅頭」、
福島・柏屋の「薄皮饅頭」、
岡山・大手饅頭伊部屋の「大手まんぢゅう」だそうです。
うん、どれも美味しいですよね。
みんな小振りだから 一度に3個はいけちゃうなぁ。

ところで 日本三大紬はなんでしょう?
1と2は 誰にも文句なしに 本場結城紬 と 本場大島紬。

3つ目は・・・・ これが諸説ありまして。
牛首紬が出てくることが多いです。

現在 牛首紬は2つの織元でのみ、織られていますが
多くが白生地として織られ、
友禅や型染などで加工されて売られています。
先染めの紬は全体の1割以下の生産量で 年々減少しています。
後染加工することで 付加価値を付け高額で売ることが出来ますので・・・
確かに 座繰り糸のしっかりした白生地は
作家さんにも描きやすい、染めやすいと好評です。
でも じざいやでは 訪問着になった牛首紬ではなく、
紬としての牛首紬をご紹介していきたいです。

今日、久しぶりに牛首紬の白山工房の担当者さんとお話しました。
かなり減産しているようです。
でも 草木染も地元に群生するクロユリ染(1枚に1万5千個のクロユリの花が必要だとか)や
新田さんと提携して 紅花で糸染めをした紅花染の牛首など
紬いらしい牛首紬生産に取り組んでいる様子を伺って嬉しかったです。
久しぶりに 皆さんに牛首紬をご覧頂きたくなったので
11月半ばに 牛首紬展、やります。

3年位まえだけど 牛首紬についてさくらこが話してる
YouTube じざいやチャンネルがこちら
ぜーーーんぜん 更新してないので これからはちょっと頑張ります。

牛首紬、まだ届いてないので
秋のイチョウみたいな黄色の繭の 黄金の繭紬(繭の色、そのまま!)に
広瀬さんの真綿手織り八寸を。
昨夜のお月さまが綺麗だったので なんとなく、うさぎの帯留。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

由季さんのギャラリーへ行ってきました。

昨日は 仙台市郊外の山本由季さんのギャラリーへお邪魔してきました。
山のあちこちが紅葉していました。
ギャラリー下の小川にはクマの親子が水を飲みにくるそうです。

お客様がお一人同行してくださいました。
由季さんのお着物で 由季さんと。
私も 由季さんの猫帯でしたが 写真はなし。

お天気もよく 日中は気温もそこそこ暖かく着物日和でした。

今回連れ帰る子は バイオリンを作る木で染めたのだそうです。
渋めの紅梅色? 画像よりとてもとても良いお色です。
地色に惚れて 桜も好きなので 決めました。柄もたっぷりです。
1つ1つが絞りなんですよ
生地も 縞の織柄が入っていて味がります。
いろんな着物に合いそうです。
届くのが楽しみ~~

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

5日はこちらに居りますので横浜の店はお休みです

日中は暖かいものの 朝晩は風が冷たくて
冬が近いんだなーと感じます。

明日は 山本由季さんのギャラリーへ行って
作品を沢山見てきます。
もちろん、連れ帰っても来るつもりです。
良い出会いがありますように。

去年の今頃は ようやく袷を出そうか、という位で
10月末まで 余裕で単衣でしたので
由季さんとこ行くのも 単衣でいいかな~~なんて
軽く考えてたら・・・
慌てて 袷を出しました
帯は由季さんので決まってたので 昨日急ぎコーデ。
たまたま エマさんがいらしてたので
小物の意見を聞いたりしながら 帯揚げ帯締めを決めました。

と、言う訳で 明日はお休みです
6日は 13時からの営業になります。
よろしくお願いいたします

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ビーズの帯留。帯留のお話。11/5お休みです。

三連休中日。
秋が深まって 木々が色づき始めました。
今年は急に寒くなったので 紅葉が綺麗かと思ったら
横浜はそんなでもなく
いつもは 真っ赤になるドウダンツツジも斑です。
桜も柿も 赤くならずに茶色っぽい・・・。

可愛い帯留が届きました。
ベトナムのお姉さんが作っているビーズ細工です。
とても丁寧なつくりで
裏は革を使っています。
ちょっと大き目(直径3~4センチ)なので
存在感抜群です。

帯留めは、江戸時代の後期から現れました。
帯締めに使われるのですから帯締めが出現した江戸末期に人気の女形、
二代目菊之丞が流行らせた「路考結び」が解けやすくて
帯締めが生まれてからの登場です。
現在の帯留めは装飾的な意味合いが強いのですが、
もともとは帯がほどけないように固定する金具でした。
ベルトのバックルのような・・・実用的なものだったのですね。

その後明治になり廃刀令が出されると、
刀の鍔や目貫の細工を作っていた職人たちが職を失い、
彫金の技術を活かして帯締めに飾りをつけることを考案したのが
帯留の始まりです。
最初はバックルのように帯を固定する実用品であった帯留は、
どんどん装飾品としての性質が強くなり、
それにつれ様々な素材で作られるようになりました。
このあたりは 組紐職人が刀の下げ緒から帯締め職人に移行したのと
同じ時期で同じ理由です。

着物や帯を替えなくても
帯留1つで季節感を表せるのはとても楽しいです。
日本情緒豊かな自然を模したものはもちろん
その日だけのイベント用に着物や帯を用意するのは大変でも
帯留1つでハロウィンやクリスマスを表現できるのも良いですね。

薔薇。赤いビーズの花びらの周りを細かいシルバーのビーズで縁取っています。揺れるプラプラ付き。
裏は革で かがっています。帯留の金具付き。
1つ税込み4400円です。 プレゼントにも如何ですか?

明日は定休日
11/5(水)は 山本さんのギャラリーへ行ってきます。
自然と由季さんの作品を楽しんできます。
美味しいものも食べられたらいいな

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005