AIで着用画像作ってみました。全品3割引きは今日まで!

なんか静かだと思ったら 3連休初日なんですね。
セールなのに アクセス数上がらないのは
皆さん 家族でお出かけでしょうか。
久しぶりに青空で気温も上がってお出かけ日和。
じざいや日和でもありますよー
着物着て どこか行こうかな?どこ行こう?
そんな時 じざいやへどうぞ。
お茶とお菓子で 着物と犬猫談義しましょう。

友人の大阪の呉服屋の旦那が
AIで着物の着用画像作っていて すご~~~と思って
聞いてみたら なんだかサクっと出来ちゃいました。
お試し版でやったので まだ改良しなくちゃ、ですが
楽しかったです。

絶滅危惧種で 滅多にセールに出ない 白鷹お召
藤田さんの帯も ただいまセール中。

この画像から 着用画像にしたのがこちら。
お友達の話では
絵羽柄でも ちゃんと柄の位置間違えずに着用にしてくれるそうなので
着用イメージがあると 解りやすいですよね。
帯とのコーディネートも いろいろ変えられるので
お客様から 帯や着物の画像を頂ければ
うちの着物や帯での 着用画像を作れます。
今まで 私が平置きで画像加工してイメージ作って
お客様に送ってたので AIものすごいありがたいです。
コーディネートに悩んだら ご相談ください。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日明日限定 小物半額 着物帯全品30%OFF

また 雨が降ってきちゃいましたね。
今年は 本当に早く寒くなってしまって気分が冬です。

明日は 11/1で 恒例の帯揚げ帯締め半額デー
今回 新作がないので 草履も半額にしちゃいました。
そして 10月 私には悲しい別れが2つあって
その供養の意味で 今日明日2日間限定で
全ての着物、帯を30%OFFにしました。
特に 一昨日、雨の中を走り回って保護した子猫が
虹の橋を渡ってしまって
生かしてあげられなかった無力感でいっぱいです。
売上から 保護猫活動の支援が出来たらいいな。
子猫のお墓に 花をいっぱい植えたいです。

セール会場はこちら
人気の藤田さんも 紫根染めも 3割引きです。
明日の夜には 通常価格に戻ってしまいますので
このチャンスをお見逃しなく!

今年は北海道の初雪も早かったそうで。
北海道の妖精、シマエナガの季節ですね。
シマエナガ帯も30%OFFですよー 10万円切ってしまった・・・・
着物は やたら絣の大島紬。広幅です。
この大島は着物になった方が カッコ良くて着映えがします。
単衣でお勧め。

来週水曜11/5は 山本由季さんの工房へ行くので横浜の店はお休みです。
19(水)は 菜乃花さん入選の シルク博物館&ランチツアー。

今年のイベントは
菜乃花さんの型絵染ワークショップが 12/7(日)か14(日)かな。
あと 絞の浴衣の来年夏用展示&絞り実演を11月か12月に開催予定です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

秋のお食事会にワインコーデで。江戸小紋のお話

ご無沙汰してしまいました。
雨の中 3日間走り回って保護した子猫が
今朝 虹の橋を渡ってしまいました・・。

そして今日 ものすごい花粉?飛んでませんか?
もう 目も鼻もぐちゃぐちゃなんですけど・・・。
アレグラ効かないから 花粉じゃないのかなぁ
顔中痒いんですけど。
季節の変わり目なのか 寝不足か なんか体力落ちてるなぁ
年齢?

閑話休題。

11月、12月。
お食事会の機会が多くなると思います。
気の合う仲間との食事会、クラス会や忘年会。
お酒の席も増えますね。

そんな時に ちょっと目を惹く
小野順子さんの 辻が花ワインの帯
着物は 久しぶりの江戸小紋です。
流行りのワントーンコーデで。
草履も ワイン&葡萄の刺繍です。

江戸小紋 久しぶりなのでお浚いしておきましょう。

江戸小紋と伊勢型紙の違いをきかれますが
江戸小紋も伊勢型紙を使って染められています。
その中で 江戸時代に武士の裃に染められて発達したもので
基本的に単色で細かい柄のものを江戸小紋と称しています。
江戸時代には、他の藩との区別を象徴するため、
徳川将軍家の「御召十(おめしじゅう)」、紀州徳川家の「極鮫(ごくさめ)」、
加賀前田家の「菊菱」など、各藩で「定め柄」を決めてそれぞれの柄を占有していました。

戦のない時代になると、より細かい柄を競い合うようになり、
極微塵の柄が生み出されます。
時代が武士から商人・町人へ移ると
花鳥風月などの情緒溢れるものや判じ物などの遊びのある柄が生まれました。

伊勢型紙とは、三重県鈴鹿市の白子・寺家・江島地区で作られる染色用の型紙のこと。

1619年頃から紀州藩の手厚い保護を受け、
繊細な柄を彫り出す技術が磨かれ、型染の重要な道具として受け継がれています。

作り方は、まず、強靭で保存性の高い美濃和紙に柿渋を塗り、
繊維が縦方向のものと横方向のものを交互に3~4枚貼り合わせ、
再度柿渋を塗って乾燥させ、まず型地紙を作ります。
この紙に文様や図柄を丹念に彫り抜いていったものが伊勢型紙として布を染めるのに用いられます。

柄により決められた彫り方があり、道具も決まっていて
大きく4種類があります。

@縞彫り
定規と彫刻刀を使い縞を彫ります。正確な技術が必要で一番細かい縞は1cmに11本の 縞を刻むとされています。

@突き彫り
5~8枚重ねた型地紙に、刃先を手前から向こうへ垂直に突くようにして彫刻する技法。
彫り口が微妙に揺らぐので温かい線を作ることができます。
余談ですが紅型は多くが突き彫りで型紙が作られます。

@道具彫り

刃先が花、扇、菱などの形にかたどられている彫刻刃を使って文様を彫り抜技法。
この技法は道具造りから始まり、道具の出来栄えが作品を大きく左右します。
文様が均一になること、形を組み合わせた多様な表現できることが特徴。
江戸小紋にもよく使われる技法です

@錐彫り(きりぼり)
半円形の刃先の彫刻刀を型地紙に当てて回転させることで、
小さな孔を数多く彫り抜いて文様を彫り出す技法です。
鮫小紋、行儀、通し、アラレなどの種類があります。
1平方センチメートル内に100個ほどの穴が彫られることもあり、
穴の大きさや間隔が揃っていないと見栄えが悪くなる難しい技法です。

江戸小紋、お茶会の定番ですが
1枚あると 色無地替りや小紋としても使いまわせて便利です。
お茶を習ってるのでなければ 紋を入れない方が無難です。
もしくは 洒落紋で遊び心を強調するとか。

私は18年裏千家を習っていたので 江戸小紋を数枚持っていますが
若い時のなので 色も寸法もちょっと無理に。
母が亡くなったので(母は表千家でした)
母の江戸小紋をもらってこようと思います。
でも 母子でも趣味は違うんですよねー
帯は欲しいのあるのですが
着物はなぁ。。。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ちょっとだけHalloween

雨が続きますね 寒いです。
店も暖房入れました。
自宅の我が家と裏のおうちの塀の隙間に子猫が入り込んでいて
塀の一部を壊したのですが 出て来ません。
声はするし 姿も見たのに・・・。
寒いしお腹空いてるだろうに。
暖かいおうちを用意したよ、早く出ておいで。

地元駅では 今日がハロウィンイベントデーだったようで
駅前で 様々に仮装したお店の人が
雨に打たれて可哀そうでした。

着物でハロウィン、も定着しつつありますが
それに特化するのも 年に1日だけのイベントには勿体ない。
ハロウィンカラーで コーデしてみたり
モチーフを 忍ばせたり。

今から出来る ちょこっとHalloweenはこちら。

彩さん(CHROMA×615さん)の ハロウィンカラー羽織紐。
カボチャは取り外せるので 普段使いにどうぞ。

えどいろさんからは ハロウィン帯留と根付を。

ハロウィン自体には参加しなくても
気持ちだけ、ちょこっとね。
分かってくれる人が 解ってくれたら嬉しいですよね。

明日から3日間、お休み頂きます。27(月)~29(水)
月火曜は定休日なので 水曜だけ追加でお休み。
次週の11/5は 山本由季さんのギャラリーへ行きますので
横浜の店はお休みです。
山本さんのギャラリーへご一緒される方 若干名募集です。

11/19(水)は 型絵染の菜乃花さんの
シルク博物館入選お祝い シルク博物館ツアー&ランチ。

夏は暑くて出会歩くのも嫌でしたけど
涼しく(寒く?)なって 着物でお出かけが楽しい季節ですね。
11月12月は ワークショップやイベント増やしていく予定です。
お楽しみに。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

子猫捕獲作戦中

冷たい雨が降ってますね
そんな中、自宅と裏のおうちの壁の隙間に子猫が入り込んで
出られなくなってしまいました。
どこから入ったのー って思いますが
今は そんな詮索より 救出が先です。
ところが この隙間、10センチ程しかないうえに
30年来茂っていた ジャスミンの根がはびこっていて
子猫の声はすれども 姿も見えず。
高さは180㎝ほどあって 手を入れることもたがわず。
時折 ぴゃあっぴゃあっ と声がするのですが
人の気配で鳴きやむので ノラっ子なのでしょう。
隙間に餌を投げ込んではいるのですが
根っこの下まで届いているのかどうか。
寒いし お腹空いてるだろうし 子猫の体力がいつまでもつのか。
明日 大工さん呼んで ブロック塀を壊して貰おうと思います。

一瞬後ろ姿を見たところ グレーっぽいキジトラのようです。
子猫救出応援お願いします。

ということで 猫帯を。猫草履も添えました。

前は 鈴と 足跡。

すくい綴れです。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ご無沙汰でした。紫根のお話。広瀬さんの真綿帯を添えて

ブログの更新をサボって ご無沙汰してしまいました。
実は 母が亡くなり バタバタしているところに
決算書に不備があって 税理士さんに説明するのに
資料を作るのに数字が合わなくて 四苦八苦したり。
裏の空き家では 子猫の鳴き声がして
猫捕り籠を仕掛けているのですが 捕まらず。
今さっきも 見に行ってきたたいですが
空の捕獲機が空しかったです。

そんなこんなしているうちに 冬がやって来てるし
日の出は遅く 日の入りは早くなって
1日があっという間です。
まだ 袷出してないのに・・・
羽織も出さなくちゃ。

つい この間まで暑くて麻しか着られない、と言ってたのに
真綿が触りたくなりました。
なので 今日のイチオシは こちら。
紫根染の長井紬に 広瀬さんの真綿八寸帯です。

紫根の色と きっちりした絣が美しいです。

広瀬さんは ふっくら真綿糸を大き目の網代に織り上げた優しい帯。

ここで ちょっと紫根染のお話を。

紫根は日本原種の多年草で、その名の通り 根っこに色の成分があります。
花は小さく白い花です。
沢山の色が取れるほど太い根になるには何年も掛かります。
そして 葉や実と違い 根は一度採ってしまうと
その植物自体は再生できませんので 採りすぎは厳禁です。
植物の命そのままを貰う色なのです。
万葉集の時代から大切にされ 数々歌われてきました。
有名なのは 額田王の「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」ですね。
この時代すでに紫草が都の近郊で管理されていたと思われます。
薬用としては 解熱、鎮静、皮膚再生の効果があるとして
紫の成分を使った紫雲膏、という軟膏が江戸時代から売られています。

日本では推古天皇11年(603年)に冠位十二階を定めたときから
色による位が定められました。
一番地位の高い「大徳」を濃紫とし
以下 青、赤、黄、白、黒 にそれぞれ濃い、薄いがあったとされます。

当時、 「色」というものは 上級階級のもので
貴族、寺社、武士などの中で 意味を持つものであり、
庶民には縁のないものでした。
色、とは贅沢品であり その中でも「紫」は特に温度管理など
染める時の手間とお金がかかり、濃くするのは難しいためもあって
最上級とされたと思われますが
もちろん、その色の魅力故の最高位です。

江戸期になり ようやく町人階級にもお金を使って”色”を所有できる人たちが現れ
次第に一般町人にも 装飾品への関心が高まり
色に対する興味が広がっていくようになりました。
しかし 高価な紅花染めや紫根染めは庶民には禁じられていたのです。
高位と富の象徴である紅と紫は 庶民にとって手の出せない憧れの色でした。
そこで本物の紅、紫よりも安価な
蘇芳や藍と蘇芳で染めた「似せ紫」(にせむらさき)、
少量の紅で染められた一斤染などが庶民に親しまれました。
(一斤は約600g。深紅の唐紅には10斤の紅花が必要とされました)

今は誰でもが好きな色を楽しめる時代になりました。
ありがたいことです。
染料の希少性と 美しい色を出す技術の難しさから
今も高価な染物ではありますが
本物の紫根の色の美しさは画像では再現されませんので
ぜひぜひ実際にご覧になりにいらしてください。

山本由季さんの帯も届いていますし
この週末 ぜひいざいやに遊びにいらしてください。
ようやく落ち着いたので 着物話がしたいです。

来週は27(月)~29(水)までお休みさせて頂きます。
11/5は 山本由季さんのギャラリーへ行きますので
元町のお店はお休みです。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ちょっと気の早い綿麻紹介

今年は猛暑から一気に寒くなったので
秋に綿麻を着る機会が1,2度しかありませんでした。
いつもなら 10月は綿麻に助けられるのですが。
来春には きっと綿麻があってよかった、という時期があるはず。
だいたい 5月の連休前後、綿麻の出番が多いです。
洗えるし 麻が30%入ることで 汗を吸って放出し、
サラサラと気持ちの良い肌触りです。
縞や格子のカジュアルさは
気軽なワンピースやサマードレスの感覚です。

来年は品薄になるのが確定しているので
見つけた時に買っておきましょう。
粋なのから可愛いのまで いろいろと。
税込み63,800円です。

お気に入りの菱餅。

粋なマルチストライプ、男性にも。

個性的な片身変わり。レンガ黒。

片身変わりも モノトーンならシック

ワンピースにしちゃっても可愛い、着物ならもっと可愛い。
格子というより これはチェック。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

薔薇を着て薔薇を見に行こう!港の見える丘公園、秋薔薇見ごろです

昨日はお休み頂きありがとうございました。

元町商店街のすぐ近く。
港の見える丘公園の薔薇が5,6分咲きだそうで
今月いっぱいが見ごろのようです。
涼しくなって着物でのお出かけが楽しめる気候になりました。
着物で 薔薇巡り。如何ですか?
薔薇を堪能したら じざいやでお茶を一服。。

お花見には桜の着物や帯をしない、という方もいますが
私は はっちゃけ桜で桜を楽しみたい派。
薔薇もしかり。
せっかくなら 薔薇を着て見に行きたいです。

薔薇は 春秋どちらの季節も咲きますし
冬薔薇、という季語もあって 夏以外お召頂けます

で。こちら。
薔薇お召に ターコイズ八寸。薔薇帯留。
帯留もなんとなーく 秋冬に使いたくなります。

おっきな薔薇を織りだしたリバーシブルのお召し。
単衣や羽織も良いですね。
帯は あると助かる 便利八寸。
この色、すごくお洒落で今風です。

仕立上がりの薔薇半幅帯なら 届いてその日からお召し頂けます。
着物で薔薇見。如何でしょう?

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

10/17(金)お休みします。寒さ対策のお話

明日は 葬儀出席のためお休みさせて頂きます。
明後日 土曜日からは 普通に営業しますので
明日一日 連絡付きませんが よろしくお願いいたします。

急激に寒くなりましたね。
炬燵やホットカーペットを出して
布団も厚い冬の羽毛布団と毛布も出しました。
箪笥の中 まだ半袖ばかりなのになぁ
着物も袷と羽織も出して来なくちゃ・・・
横浜は ようやく20度、という気温でしたけど
西の方は 夏日の地域もあったようですね
明日は 少し暖かさが戻って来るそう。
つい先日まで 日掛けを探して歩いていたのに
今は日向が恋しいです。

着物の寒さ対策についてお話しておきましょう。

着物は重ね着が基本で さらに足元まで覆ってしまう
ロングドレスのようなものですから
重なっている部分は 暖かいものです。
けれども 襟元、首筋、手首や足首、
洋服にはない身八口も開いていますから
その分部はどうしても冷たい空気に触れることになり
寒さを感じてしまいます。

寒さ対策として
まず首筋、首周りですが
外出の時はマフラーやストール、ショールが基本です。
羽織やコートの上から大きめのストール、ショールで
衿の上からすっぽりと羽織ってしまったり
短めのマフラーなどは襟元に巻いて
その上から羽織やコートを着てしまいます。
和装用である必要はありません。
お手持ちのものをいろいろとコーディネイトして楽しんでください。
紬や木綿などでごく気楽な外出やおうち着物でしたら
着物の下にタートルネックのセーターを着てしまえば
寒さ知らずです。

女性の場合、襦袢も着物も身八つ口が開いているので
腕がスースーしますね。
男性の着物や羽織りは 振りがないので温かいです。
ちょいとそこまで、でしたら
紬や木綿の上に旦那の羽織りを借用することも多いです。
自分の羽織りを着る時は 腕が寒いので
私はババシャツで腕をカバーしますが
袖口からババシャツが見えるのはカッコ悪いので
肘までの5分袖です。
そうなると外ではやはり肘から手先には寒さを感じてしまいます。
そんな時には 肘まですっぽり包んでくれる
ロング手袋があると便利です。
薄手のニットやベルベット素材などありますので
着物に合わせてコーディネイトも楽しめます。

しかしなんと言っても女性に大敵なのは足元の冷たさです。
冷え性の素でもあります。
白足袋に草履だとほとんど素足と変らない寒さですね。
シモヤケになっちゃいます。
ネル裏の足袋があると だいぶ暖かくなります。
普段着なら別珍の足袋がかなり暖かです。
他には足袋の上からポリエステルの足袋カバーや
様々な柄のタビックスを履いてしまうのも
楽しい保温術です。
草履は靴のように足を包んでくれませんから
爪皮を付けると指先が温かくて楽になります。
そして足元の上の脚には
スパッツや足首までの和装タイツ、
薄手のストッキングならその上から足袋を履けます。
夏に愛用した麻の股引をウールの股引にすれば腰周りまで暖かです。

ただし これらを着用すると素材によっては
静電気が起こりやすくなります。
静電気を予防するには 静電気防止加工もありますが
乾燥季には着るものだけでなく 自分の体も帯電しやすいのですから
まず手足にボディーローションを塗って
加湿し帯電しにくくしておくことです。
それでも静電気が起き易いようでしたら
静電気防止スプレーを襦袢の裏側から軽く一噴きしておきます。
だいぶ静電気を防げるはずです。

寒くなると真綿の入った紬を着たくなります。

刷り込み絣のピンクに多色十字の紬に ドット雫

電子レンジで暖を取る? うちのミカちゃん。すぐ追い出しましたけど

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

10/17(金)お休みします

お天気が安定しませんね
納品の時に降ってなくて良かったです。

毎週水曜は お茶の先生にお花を差し上げるのですが
今に時期 お花がないんですねー
秋明菊も ホトトギスも 蕾が膨らんでいるけど開いておらず。
ようやく 萩が咲き始めていたので
萩とススキと むりやりランタナを押し込んで
オシロイバナを少々。
来週は秋の花が咲いているといいなー

起きた時の気温が16度で もう袷でも良さそうです。
去年は確か10月末まで単衣でした。
季節の動きがめまぐるしくて ついていけません。

11/5の山本さんのギャラリー展、
単衣で行くつもりでしたけど 袷かなー
こっちより山で寒いし。
あー 着られる袷が~~~ 袷出さなくちゃ。
山本さんギャラリー展、行きたい方募集中です~~

明日の17日、大切な人の葬儀があるのでお休みさせて頂きます。
葬儀のあと 店に戻ることも出来るのですが
半端だし 喪服だし(洋服です。
お休みしちゃってもいいかな、と。
18日からは通常営業です。
そうそう 10/29(水)もお休みです。こちらは出張。

今日のコーデは
十日町の塩沢に 南風原の花織帯。
この帯、色が綺麗で なんだか ウキウキします。
気持ちが上がる着物や帯っていいですよね

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005