2024年 3月 の投稿一覧

高橋先生の刺繍半衿。刺繍イベントは4/12(金)

日の出が早くなって 日没が遅くなり
春が近づいてるのを感じさせるようになりました。

高橋先生の刺繍ワークショップは4/12(金)に決まりました。
13時~16時まで  参加費材料込みで5500円です。
5名様まで。(残り3名様)
ご参加 お待ちしております。

刺繍の半衿もあります。
マーブル模様も先生がご自宅で染めてらっしゃるそうです。
片身変わりがお洒落。

 

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

刺繍帯留のワークショップ開催

久しぶりの青空が気持ち良いですね。

今日は刺繍の先生が来てくださいました。
千葉、東京(八重洲・池袋)横浜の4つのお教室をされてます。
まだお若い・・・
日本刺繍の中でも京縫い、と呼ばれるものになります。
江戸縫いと比べると 糸が細いのだそうです。
刺繍糸で色を作るときに糸を割る、といって
例えばピンクを作るのに白い糸と赤い糸を縒り合わせるのですが
江戸縫いの人は例えば1本の糸から 1本2本、と白糸を取り出して
赤糸からも2本取り出して一緒に撚り合わせてピンクを作りますが
京縫いの糸は細くて1本2本と取り出せないので
大体で半分に割って 他の糸と撚り合わせる、とか。
相良刺繍の粒の大きさが違うとか。

そして 何より高橋さんの使う絹糸が
蚕を育てて糸を作っている糸屋さんのものだということ。
純国産はもちろんですが
曙、という品種の蚕を育ててその糸を染めたものを使っているとのこと。
養蚕農家が激減している今、すごいことです。
糸がキラッキラ✨です。
糸見てるだけで幸せになれちゃいます。

そんな美しい糸を使わせてもらえるワークショップで
可愛い帯留を作ります。

ちっちゃいけど 存在感のある コロン、と丸い帯留です。
地引喜、という技法で 無地の地色部分を作り
金糸か銀糸で麻の葉を刺します。
下のコロン、と下がってる玉は 合間に先生が作ってくれるそう。
地の色は ものすごい数の中から選べます。
帯留の金具は四分紐まで入るタイプです。
3時間で1つ作り上げて 材料費込み5500円。
日程がまだ決められなくて
4/11(木)12(金)18(木)のいづれかで。
先生はどこでも空いてるそうなので
参加者の方が多い日に開催します。
ご希望者の方は この日希望~と連絡ください。
お着物をお召にならない方や プレゼント用にピンバッチタイプもあります。

好評で2回目があれば
リピーターの方には 地引きを2色にしたものも。

 

高橋先生の帯留作品 一部ご紹介。

明日のホワイトデーに如何ですか?  15400円(税込み)

3つの願い、と名付けられたシリーズ。
子持ち縞、麻の葉、円。に想いを込めて。 15400円

マーブル模様も先生が染めている生地で。
マーブル模様に刺繍をした半衿は明日 ご紹介しましょう。素敵なんですよ。
5280円

麻の葉多色タイプ。 5280円

カード決済ができないので(カード手数料で利益が飛びます)
欲しい方は 銀行振り込みで。送料370円のレターパックでお送りします。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

暑さ寒さも彼岸まで。

暖冬といわれてますが なんか寒いですよね。
明日からは もう少し気温もあがるようなので
予想通り春分の日前に桜が咲くのでしょうか。

今年は土筆が遅くて数も少なくてさみしいですが
可愛い春の先触れが顔を出し始めました。
春が待ち遠しい反面 花粉が酷くて辛い季節。
近頃は 花粉の少ない杉を植えてるそうですが
植林するほど杉って必要なんですかね?

明日は 刺繍の作家さんが来られます。
このところ 新しく出会う方がみんな良い方なので
とても楽しみです。
オリジナルの刺繍半衿とか頼めたらいいな、と思ってます。
菜乃花さんの型絵染とのコラボとか。

今朝の散歩で出会った土筆。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

春待ち半衿

3月もあっという間に10日です。
三寒四温とは ちょっとズレてる気もしますが
一雨ごとに 本格的な春が近づいてきます。
モクレンもようやく咲いたし
コーディネートにも春を取り入れましょう。

簡単に春になれるのが半衿です。
小さな春を衿元から。

元来、半衿は小袖の重ね着に見る衿元の美しさを
衿を掛けることによって表そうとしたことから生まれたものです。
元々は 襦袢に付けるものではなく
十二単の重ねのよう(今なら比翼衿や伊達衿)なものでした。
浮世絵などを見ると 庶民は衿の上に汚れ防止の掛け衿をしています。
それが 髪型の変化などに伴い
衿を広く抜く着方が広まり
襦袢にも掛け衿をするようになって
今の半衿の形が出来たと思われます。

江戸後期に始まったこの半衿は
幕末から明治にかけて衣装が地味になったこともあって
華やかな刺繍、友禅染のものが広がりました。
大正時代になると 一段と手の込んだ華麗なものとなり
西洋風の文様・色調のものも多く取り入れられています。
人々は競って趣向を凝らした半衿を求め
着物と同額に及ぶ高価なものも多く作られたといいます。

また 竹下夢二の女性像にも見られるように
衿元をゆったりと着付け、華やかな衿を
広くのぞかせた着物姿は
大正時代を代表する風俗として忘れられません。

今は半衿は気軽に楽しむ小物として
素材や色柄も豊富になりました。
ほんの小さなスペースですが顔の近くでもあり
目につくものです。
ワンポイントから豪華な刺繍までお好みで楽しめるのが嬉しいですね。

菜乃花さんの型絵染半衿から 春柄を2つ。
ショップで売り切れているものは ご注文で染めることが可能ですので
気になる柄が売り切れていたら ご連絡ください。

 

タンポポ。片側は風に舞う綿毛。
春はフクジュソウに始まり 蝋梅、ミモザや菜の花、黄色い花が多いです。
蜂や蝶が黄色を好むのだそうですよ

薔薇。春も秋も使える優等生。衣紋の一輪が萌えポイントです。

半衿いろいろはこちらからどうぞ。
柄のリクエストもお応えします。・

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

木綿の話。 佐々木理恵さん作品から。

風が冷たい~~~
といっても もこもこ真綿を着るほどでもなく
手織りの厚手木綿が良いなぁ・・の季節です。

今月は佐々木理恵さんの工房へ伺います。
越前石田縞。
先日ちらり、とお話しましたけど
佐々木さんの工房へお邪魔して 更なる深いお話を聞いてきたら
ブログでお話させて頂きますね。

今日は 木綿全体のお話です。

かつて 木綿は庶民の味方で「太物」と呼ばれて
絹の着物とは区別されていました。
綿や麻を扱うのは太物屋、絹を扱うのが呉服屋です。
木綿は、延暦18年(799年)に
三河に漂着した外国船が伝えたとされていますが、
この時は、伝来した木綿の種子をまいてもうまく育ちませんでした。
鎌倉時代、室町時代には、国産の木綿がなく、
木綿製品は全て舶来物でした。
木綿の布はとても貴重な品であったのです。

15世紀の後半になると朝鮮から綿布が大量に輸入されるようになり、
16世紀には明からの綿布(唐木綿)の輸入が加わって、
上流階級では木綿の着用が流行しました。
さらに南蛮貿易によって東南アジア諸国から縞木綿がもたらされ、
その中にはインド産のサントメ縞(唐桟)や
ベンガラ縞、セイラス縞などが含まれていました。
これらは近世日本の模様染や縞織の発達に大きな影響を与えたのです。

国内で木綿の栽培が始まるのは16世紀初め頃。
木綿は丈夫で耐久性にすぐれているため、
戦国時代の武士たちは幕や旗差物、袴などの衣料や
船の帆などにも使われました。、
需要の増加にともなって三河などで木綿栽培がはじまり、
またたく間に近畿・関東地方でも栽培されるようなったのです。

江戸初期には農民の着物も麻から木綿へと転換し、
江戸中期になるとほとんど全国的に木綿織物が生産されるようになって、
各地で特色のある銘柄木綿が生産されました。
さらに縞や絣、型染や筒描、藍染など文様と染色技術の進歩とともに、
多様な綿布が生産されるようになったのです。

かつての日本は繊維産業国として大きな市場を持っていましたが
現在、絹糸の自給率は1%以下、木綿糸にいたっては0%とされています。

木綿は明治半ばくらいまでは自給率100%だったものが
安い輸入物に押されて激減してしまいました。
衣食住、と言いますが 食も衣も自給できない国というのは
本当の意味で独立しているとは言い難いのではないでしょうか。
絹も木綿も農業から生まれるのですから
農耕民族である日本人の原点だと思うのですが。。

それでも各地で細々と綿を栽培している方々がいます。
ほとんどが染織を目的とされたもので
一部の作家さんへ渡ります。
また丹波布のように綿花を自分たちで育ている
染織家さんも居ます。
自家用の木綿なので統計には出てこない量です。

ここ数年、綿花の不作で輸入綿糸は
2倍以上の価格に値上がりしました。
キロで2~300円だったものが1000円近くになっています。
国産綿についてはキロ当たり1万5000円以上と言われています。
高くとも国産綿にこだわるのは
輸入綿はもの凄い量の農薬を使用していて
(収穫時には枯葉剤で葉を落として収穫します)
アレルギーを起しやすく アトピーの人の為に
無農薬の国産綿で作られた布も織られています。

木綿の着物、ということろから見れば
日本で綿花の栽培が本格的に始まったのは16世紀初頭のころで
戦国時代、武士たちが それまでの麻や葛などの繊維に比べて
木綿の保温性、耐久性、なにより肌触りの良さを評価して
様々に用いるようになり全国へと広まっていきました。
植物の和綿としても日本の風土で良く育つように改良され
様々な種類が作られました。
綿の中で最高と言われてるエジプト綿は
細く長い繊維が特徴でそのためしなやかで薄い織物ができますが
高温で乾燥した土地でないと育ちません。
日本の気候に適した綿は繊維が短く太い糸ですが
厚手でしっかりとした布になりました。
これらが 久留米絣や出雲、弓浜など各地の木綿織物を
生み育てることになります。
手にしたときに ほっこり安心感を覚える木綿の着物は
和綿で織られてこそ 本来の風合いを出すことができるのです。

木綿きもの場合、糸番手(太さを現す単位)は
40~120と差がずいぶんとあります。
40だと ソフトデニムのような感触ですし
120になると上等のワイシャツのようです。
また手引きの木綿は ふっくらとしていて
実際の重さよりも厚みを感じます。
同じ久留米絣でも 数万円のものと
100万クラスのものでは 同じ久留米絣と呼んで良いのかと
思ってしまうほどに 糸質に差があります。

機械織りには 機械織りの良さが
手織りには 手織りの良さがあります。
とにかく 沢山触ること。
良い木綿を見分けて自分に合った木綿を手に入れるには
それが一番の方法です。

佐々木理恵さんの作品の中から
以前じざいやで扱ったものをご紹介します。
今度の出張でどんな作品に出合えるか・・・
とても楽しみです。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、
じざいやメンバーシップ登録
この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

寒い日には・・・こってり更紗にこってり刺繍帯

朝、目が覚めたら雪が積もり始めてました。
東京の雪は3月に降るんですよね・・・
ようやく咲き始めた 春の花たちが凍えそうになってました。
早咲きの桜にも雪が。

寒い日には 色の濃い目のこっくりした着物を着たくなります。
例えば更紗。

更紗は 世界各地でさまざまな発展を遂げ、
日本の染織りにも深く影響を及ぼしましたが、
その多様さも手伝ってはっきりした定義が難しくなっています。
大まかに「花や人物などの模様を染めつけた木綿の布」というのが
世界の共通の認識になってはいるようです。
日本では着物の柄として絹に染めたものが主流です。

エキゾチックなこの柄はインドが起源とされています。
木綿の産地でもあるインドは染色も様々に発展しました。
紀元前3000年頃には
木綿織物に手描きの更紗が染められ始めています。
初期の更紗は枝などの細いものを使い、ロウケツ染めにしたものでした。
それがインドから世界中に広まり
それぞれの土地で独自の更紗となっていったのです。
まずはペルシャへ渡り ペルシャ更紗になりました。
イギリスやフランスへも広がってヨーロッパの花模様へと繋がります。
もちろんアジアでは タイ更紗、バティックの名前で知られるジャワ更紗、中国更紗もあります。

日本に渡ってきた更紗は
室町時代に南蛮渡来の舶来品として上流社会で珍重され
茶人の間では名物裂として愛用されました。
国内で更紗が作られるようになるのは
木綿の栽培が普及した江戸時代です。
当初はインド更紗やジャワ更紗を模したものでしたが
次第に日本独自の模様や構成が取り入れられ
日本風に変化して和更紗となりました。

各国で文様も技法も別々に発展して 一見全く別の模様になりましたが
どれもなんとなくエキゾチックで密度が濃く
それが「更紗らしさ」になっています。

現在日本で染められている更紗は
長崎の天草更紗、鍋島藩が保護した木版の鍋島更紗、
京友禅のように華やかな京更紗、
多数の型紙を使う江戸更紗などがあります。

更紗の着物は ぎっしりと柄が詰まっていて
色も濃いめで多色が多いので
帯はすっきりとしたものを合わせるのが定番です。
例えば 藤山千春さんの吉野間道帯や
首里花織などを合わせると優等生ですね。
でも じざいや的には それでは面白くないので
やんちゃコーデにします。
こってりにはこってりを。
今日は百亭さんの 刺繍帯を合わせました。


前は比較的おとなしいので ふーん・・という感じかもしれませんが
お太鼓は ボリューム感のある 太い糸での百亭さんならではの独自の技法で
たっぷりと。モチーフはケイトウの花なんだそうです。
帯地は 波筬織でうねりが入っています。

迫力ありますよね。
パワー着物にパワー帯を合わせる。
気持ちが元気じゃないと 負けそうになりますが
こういうのもコーディネイトの面白さです。

お相手がいる時じゃない 楽しみで着る着物には
正解・不正解はなくて 好き、だけで良いと思います。
そんな中で
季節感や 格合わせが出来れば上々。
楽しむ、を楽しんで良いと思います。
着物を楽しみましょう。


今更、ですが 3/3の気功術でお出しした
スパイス講座講師 吉江先生お手製のお菓子。
黄色いのが
ロクム(ターキッシュデライト:魔女とライオンで出てくるそりの上で男の子が貰って食べてたお菓子)
上の菱型のが カリッソン(フランスのお菓子)
茶色いのは カシューナッツ入り湯餅。
気功術講座に参加すると 毎回 手作りお菓子が出ます。
ハーブティも。
興味のある方はご参加ください。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

さくら解禁!帯編

今年の東京の桜開花予想は3/19だとか。
春分の日のお休みにはお花見が出来そうですね。
3/21(木)22(金)、お休みさせて頂きます。
今回は 福井へ。
越前石田縞を織っている佐々木理恵さんをお尋ねします。
もう10年以上前に一度伺っているので
久しぶりにお会いします。
手織りの木綿、ふっくらと優しい木綿なので お楽しみに。

桜前線が来る前に 桜を着ましょう。
今日は帯のご紹介です。

夜桜帯です。
八重桜・・なんだけど ピンクが使われていないせいか
さくら感に乏しい感じもあります。
つまり、桜以外にも見立ててられる? 牡丹とか??

着物は 絣お召。
帯にピンクがないので 着物でピンクをプラス。
さくらにはピンクが似合いますよね。

お太鼓。
大輪の八重桜がたっぷり、黒の地色が見えないくらいです。
丁寧にぼかされた花芯が美しい。

6通です。
背負えば柄が出てくるのがありがたい。
銀座結びがしたくなりますね。

 

絹と染にまつわる展示会を2つご紹介します。

日程がギリギリですけど。
お時間のある方はぜひ 行ってみて下さい

平安時代の絹と色。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

3月、さくら解禁!帯留編

お雛様も終わって
昨日は啓蟄でしたけど 虫も驚いて引っ込んでしまう寒さですね。
いつもなら 3月に入れば さくら解禁!と浮かれるんですけど
今年は まだサクラ気分にはなれず・・。
2月には 今年の桜開花予想は3/18とか言ってましたけど
このところの寒さで ちょっと伸びたかもしれませんね。
でも 種類によってはもう咲いていますから
とっくに桜の季節になってるといってもいいのかもしれません。

さくら解禁の最初は ひっそりと小物から。
えどいろさんのポリマークレイ製の帯留たちです。
えどいろさんは 今はポリマークレイの作品を作っていませんので
最後の作品たちです。
じざいやと えどいろさんの通販サイトでしかお求め頂けない
レア商品となっております。


チョコレート桜。 3960円
透明ピンクの花びら   3300円
和菓子桜     2530円
おぼろ月        5270円

三つ子桜      4730円
渦巻バラ(桜にも見える!) 3740円
アンティーク桜  6380円

 

1つ1つ 丁寧にぼかしを入れたり マーブル模様にしたり。
造形も こんな小さな世界に びっくりするど精巧です。
柔らかそうに見えますが 焼いてあって堅牢度が高く、軽いです。
美味しそうだったり 美しい情景だったり
小さな中に世界が詰まってます。
桜の帯や着物は憧れだけど 贅沢でもあるので
小さな力持ち、桜の帯留たちです。
500円玉にも満たないサイズですけど
その威力は コーデの主役を張ることも。
通販には出しませんので 欲しい方はレターパック(370円)でお送ります。
気に入った子がいましたら メールでもlineでもご連絡下さい。

帯留めは、江戸時代の後期から現れました。
帯締めに使われるのですから帯締めが出現した江戸末期に人気の女形、
二代目菊之丞が流行らせた「路考結び」が解けやすくて
帯締めが生まれてからの登場です。
現在の帯留めは装飾的な意味合いが強いのですが、
もともとは帯がほどけないように固定する金具でした。
ベルトのバックルのような・・・実用的なものだったのです。

その後明治になり廃刀令が出されると、
刀の鍔や目貫の細工を作っていた職人たちが職を失い、
彫金の技術を活かして帯締めに飾りをつけることを考案したのが
帯留の始まりです。
最初はバックルのように帯を固定する実用品であった帯留は、
どんどん装飾品としての性質が強くなり、
それにつれ様々な素材で作られるようになりました。
このあたりは 組紐職人が刀の下げ緒から帯締め職人に移行したのと
同じ時期で同じ理由と言えます。着物や帯を替えなくても
帯留1つで季節感を表せるのはとても楽しいです。
日本情緒豊かな自然を模したものはもちろん
その日だけのイベント用に着物や帯を用意するのは大変でも
帯留1つでハロウィンやクリスマスを表現できるのは楽しいですね。
そして季節を表すことも。えどいろさんの 桜の帯留たち。
いつものコーデにこれ1つ加えるだけで
春!の季節を表して 桜のうきうき気分を表現できちゃいます。
チョイ足し。お値段も怖くないので いくつか揃えたくなっちゃいます

市松地紺の色無地に 山本由季さんの帯の立川先生。
幻想的な帯が素敵ですね。

夜の散歩で見つけた夜桜。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

山本由季さんの大判ストール2点

今日はまた寒くなりましたね。
お鍋にしようかな。。

由季さんの大判ストールです。
レーヨンと麻の交織なので 軽くて皺になりません。
クシュ、と丸めて鞄に入れてもOK。
88センチ×190センチなので たっぷり帯も隠れます。
ちょっと小寒いときの首回りや
夏の冷房除けにも。

爽やかブルー系の市松が2種類あります。

市松辻が花風。

こももちゃん着用。

市松に波

私も1枚持ってますけど 何かと便利ですよ。
プレゼントにもどうぞ。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

由季さんの帯揚げ入荷

今年最初の土筆が芽を出していました。
暖冬とは言われてるけどいつもより遅いです。
これから にょきにょき増えるんでしょうけど。

 

山本由季さんから 作品が届きました。
帯や着物は ご来店頂いて直接ご覧いただくか
遠方の方は ご連絡頂けましたら画像をお送りいたします。
10点以上の着物と帯なので 圧巻です。
可愛い系、シック系、エネルギッシュ系・・・
可愛いけど 可愛いだけじゃなくて大人の匂いがします。
あふれるお花や 跳ね回るうさぎたち。
yukinoワールドをご堪能ください。

帯揚げやショールもあります。
帯揚げがもう 可愛すぎ。
これは スカーフ?として コートの首回りに使ってもイイです。
というか スカーフ使い推奨。
スカーフ時々帯揚げ。
スカーフとして少々疲れてから帯揚げにすればいいんじゃない?
だって見せなきゃ勿体ないもの。
見えそうで見えないチラ見せが着物の楽しみの1つ、とは解ってますけど
見せたいものは見せたい・・・。

着物や帯は買えなくても
帯揚げか帯〆を買う位ならーー
呉服屋さんで 自分を笑って許せる衝動買いの楽しみです。

帯揚げは きものと帯との隙間に居ながら
なかなかどうして 存在感のある小物です。
江戸時代末期に 帯結びの変化と共に使われるようになった帯揚げ。
お太鼓を支えるのに必要であると同時に
きもの姿のアクセントとして重要です。
きもの姿を正面や後から見た場合には あまり目に付きませんが
横から見たときに 振りからのぞく襦袢の色柄、
翻ったときの八掛の色目と共に目を引くものです。
そして しわくちゃだったり、くたびれた感じがすると
着物姿全体が貧相に見えてしまうので
色はもちろん、見せ方、結び方にも心配りが必要です。

何枚あっても嬉しいものですが
ついつい無難で合わせ易い色を選んでしまい勝ちな帯揚げ。
見える面積は小さいですが コーディネイトの肝、とも言えるくらい
着る人の個性が現れます。
ちょっと主張してみれば 自分も、見た人も嬉しいはず。

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005