2024年 11月 の投稿一覧

人気の関織物大島紬をセット割!

めっきり日が短くなりましたね。
日に出も6時過ぎになって 朝の犬散歩が暗いです。
夕方も4時半には暗くなってしまうので
なんとも寂しいです。
冬至まで1か月ちょい。
冬至が過ぎれば お正月にはもう日が伸びてるのを感じられるんですけどね。
来年のお正月は お節をセットで買ってしまったので
黒豆と数の子とお雑煮だけ作ればいいことになりました。
年末年始 11/28まで営業で1/3が初売り・・・の予定です。
来週の20日水曜は13時開店になり
28日の木曜と12/4日の水曜はお休み頂きます。
よろしくお願いいたします。

巷で人気の、入手困難とされています 関絹織物の大島紬。
独特の風合いと 絣と縞・格子の組合せ、
絹本来の しっとりとした光沢。
絵絣ではないので 帯の選択肢が広いです。
そんな 関さんの大島が 仕立て上がりでお値打ちに登場です。
じざいや在庫とのセットで更にお買い得!

橋本さんのチャンチン染名古屋帯を合わせました。
関さんとセットで2割引きになります。

白泥 二釜 変り格子。


仕立上がり寸法
身丈 背から4尺1寸
前幅 7寸1
後幅 8寸3
裄 1尺7寸5

赤い実をついばむ小鳥。今、サルトリイバラが赤くなってますからね。

まさにこれ。えどいろさんのサルトリイバラの帯留と一緒に如何でしょう?

えどいろさんからは クリスマスに使える可愛い根付などと
新しい羽織紐が届きました。
明日ご紹介しますね。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

週末いろいろお買い得、仕立て上がり結城・大島・夏物値下げしました

お鍋やシチューの季節になりましたね。
今夜のさくらこ家は 旦那がシチューを作ってるはず。
鶏モモのホワイトシチューのはずだけど
朝、なんか里芋剥いてたな・・・。里芋入りでもいいけど。

朝晩の風が冷たくなって 羽織もの、欲しくなりましたね。
雨コート着るほどではなくても 出先でちょっと降られた時、
羽織があると帯を守ってくれます。
着物って 洋服より帯の分、傘からはみ出るんですよね。
帯を守るためにも 羽織もの、って必要だと思うのです。

仕立上がりの羽織、お値下げしました。
仕立上がりの結城・大島もお値下げしています。
夏物は半額に。芭蕉布帯などもあります。
冬のボーナスや クリスマスにご自分にご褒美は如何ですか?
全て未着用しつけ付きです。

12月はいろいろ集まりの多いシーズン。
華やかなお席もあるかと思います。
年に一度?のゴージャス着物を ここぞ、と着れるかも?
全身汕頭刺繍の訪問着です。

帯を替えてコーデを2つ。

オージャスonゴージャス。
インカか壁画か 古代の文様を箔と刺繍で表した豪奢な帯。

もうちょっとおとなしく、でも負けない刺繍の源氏香。

着物は白大島に総スワトウ、という
とんでもなく 手間暇の掛かった逸品です。
日本刺繍とは違いますが 気の遠くなるような手仕事です。

グレーの部分は 生地の地の目を糸で絡めて隙間を作り
裏地が透けて見えているのです。
ひと針 一針 地の目をすくっていく作業。
そして様々な模様を縫いだしています。
部分的な付下げとか 帯のお太鼓だけとかの汕頭は見かけますが
こんなに全体を覆っているのは バブルの時に見かけたくらいです。
数百万でしたね・・・まぁこの着物も数百万でしたけど。
仕立上がりで十分の一以下になってます。
もちろん 未着用のしつけ付き。帯もです。

あー・・刺繍のうんちく書きたかったので
無理くり 日本刺繍について書いちゃいます。

日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代で
中国から仏教が伝わると共に金剛仏や
布に刺繍で仏を表す繍仏が作られるようになったのが始りです。

友禅が行われるようになる以前には装飾の多くは刺繍でした。
衣服のみならず 屏風や掛け軸なども刺繍によって表現されていたのです。
平安時代には男性の束帯や女性の十二単が
豪華な刺繍で競い合うようにして
華やかで手のかかるものが作られました。
江戸中期に友禅が行われるようになると
染と刺繍の競演が さらに美しく着物を飾るようになりました。
江戸幕府は再三の豪奢禁止令で
取り締まりを厳しくしましたが
江戸の繁栄と共に刺繍も隆盛を続けました。

日本刺繍は1000色近い色を自在に組み合わせ
太さや撚りを調節して
デザインに合った技法で刺していきます。
殊に撚りは大切で、どのように撚りをかけるかによって、
風合い、色の具合、力強さなど様々な事を表現します。
撚りをかけない平糸の状態で使ったり、
1本の糸を撚る、数本をまとめて撚る、1本を半分にして撚るなど、
糸を作ります。
日本刺繍は 刺すことばかりではありません。
糸を作ることに作家の独自性が現れるのです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

在庫とセット割!

なんだか一気に寒くなってきましたね。
風が冷たい・・・そりゃあと一と月半でお正月ですからね
冬なんですよ。
冬のせいか ものすごーーーーく眠いです。
電車やバスで座れれば 秒で寝落ちて下車駅過ぎてますし
なんなら 立ったまま、歩きながら(犬散歩しながら)眠れます。
この間まで 1日2時間睡眠で良かったのに
今になって 眠りを取り戻そうとしてるかのように眠いです。
きっとこのまま冬眠してしまいそう。
冬眠前に栄養貯めるために 食欲も全開です。
どうしたもんだか・・・・

それはともかく 冬なのです。
真綿の紬を触りたくなる季節です。
もちろん 着たくなります。

仕立て上がり着物、真綿系もいろいろありまして。
本場結城もまだまだありますし 結城以外も
これからの季節、すぐお召頂けるし すぐ着たいものばかり。

仕立上がりばかり売ってると じざいやの在庫が減りません。
昨日、仕立て上がりの帯によく合う 在庫の反物をお買上げ下さったお客様がいらっしゃいまして
とぉっても嬉しかったので
仕立上がり+在庫の反物(着物or帯)で セット割引いたします。

例えば

仕立上がりの久米島紬に 在庫の宮城里子さんの紅型帯。
久米島も紅型も どちらもお値引きしたします。

こげ茶の格子のみさやま紬に 捺染の結城紬八寸帯。
カジュアルな格子のみさやま紬。
経糸は生糸なので サラリと軽い着心地です。
結城の八寸も 滑らず軽く締め心地が良くて
木綿から紬の縞・格子・絣にオールマイティに活躍してくれます。

初代鈴木苧紡庵の本藍染縞の着物に 菜乃花さんの龍の型絵染帯。
越後上布を織って名人と言われた苧紡庵さんは
夏の間は紬を織っていました。
越後上布は 湿度の高い十日町の雪の中で織られるのです。
夏は乾燥していて 糸がぶちぶち切れてしまいますので
雪降る北国の 寒い土間で暖房も入れずに織るのです。
夏の殿様、お姫様の衣装は過酷な作業の末に出来上がるのです。
龍の柄は干支と関係なく 縁起柄としてもお召し頂けますが
お茶席では 今年の干支のお茶碗などを
名残、としてお茶席で使います。
今年の終わりを惜しむように 龍の帯、如何ですか?

お知らせです。
11/8(水) ZOOMミーティングのため13時からの営業になります。
11/28(木) お休みです。

11/23(土)24(日)
山本由季さんのギャラリー展。仙台からタクシーで1時間ほどの場所です。
ご一緒される方募集です。
由季さんの作品が一度にこれほど見て触ることが出来るのはこの時だけです。
今回あ 可愛い秋田犬の子犬もいます~~
子犬なのは今だけ!!

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

まだあった!仕立て上がり

朝晩冷えるようになりましたね。
毛布を出しましたよ。

仕立上がり品を整理していて あと60点くらいかなぁ~と思ってましたら
100点ありました。。。。
これを年内に売り終えたいです。
数えていたら まだお見せしてなかったものを発見。
ご紹介します。

まずは小紋。
ベージュ地の浜縮緬に 櫛とかんざしの型友禅です。
ところどころに赤が入っていて可愛い。
お正月に、と 昔おもちゃの帯を合わせました。
帯は袋帯で いろんな玩具や縁起ものを刺繍してあります。

小紋の柄アップ。
アップでもないか。結構大き目の柄です。
でも 色のトーンを抑え、シルエットだけ、とか上品に仕上がっています。

 

これも お見せしてなかったです。
うーん・・・お見せしたくなかった、というか。
でも 誰かのお気に召すかもしれないし。

生紬のような張りのある生地(たぶん 生紬の糸を織り込んである)に
変形市松型に いろいろな絞りが・・・
実は この絞り模様、プリントです。
単衣です。
本当に絞ってあったら どんなにか素敵で 高価だったことか。
まぁ 気楽、といえば気楽です。
ガードもしてありますので 雨の多い6,9月にもいいかも。

乗せている帯は 紬地に藍の絞りです。これは本当の絞り。
紬地を絞って藍染にした着尺から 名古屋帯と半幅帯を作っています。
ガードしてあるので 藍の色移りも少なくて済みそうです。

よく見ると 生地に絣模様が。

半幅帯も。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

道明帯締めなど小物未使用品。

仕立上がり品を出品してくださった方からの最終出品です。
箪笥の奥から出てきたのは
未使用の 帯締めや羽織紐、かんざしでした。

道明の帯締めは半額で。シルバーのかんざし、帯留も半額です。
どれも1点限りなので お早目に。

道明の定番、冠。 7500円

笹浪組。11000円

唐組、15400円、 奈良組13200円。

銀を手でカットして 珊瑚の金魚と真珠をあしらいました。
ふっくら厚みのある珊瑚の細工もみごとです。
水滴の真珠もかわいらしい。

美しい細工に珊瑚と真珠の珠。売約済。

ぽってり厚めの千鳥の帯留

 

羽織紐色々。
仕立上がりの羽織をお買上くださった方に1点プレゼント。
道明や 藤岡組紐もあります。(個別に販売もします)

道明の羽織紐。ピンクと水色の2本、細めです。

藤岡組紐の羽織紐は長尺タイプ。

いろいろ。左下のはマグネット式です。

 

元町はライトアップ始まりました。
元町の入り口を守るフェニックス。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

半衿どうする?

夏から単衣になっても お襦袢は麻を着ていたので
ローズカラーにしているものは サクっとファスナーで
衿だけ塩瀬にしたり
ローズカラーになっていないものは
麻の半衿の上に塩瀬を縫い付けてしまったり、と
横着なことをしていたのですが
このところ ようやく袷になって お襦袢も麻を洗って
麻ポリやポリを出しました。
(店ではポリのきらっく(ファスナー半衿)を着ていることが多いです)
さて、半衿。
きらっく仕立てのものは ファスナー付きの塩瀬に交換するだけなので
本当に一瞬で交換できますが
きらっくにしてないものは ちくちくと半衿を縫い付けなくてはなりません。

お茶か着物に入ったせいか
半衿は白が基本で好きなのですが
ちくちくは苦手で 大嫌いなのです。
大抵 指先に針挿して 半衿に血付けちゃうし。
可愛い半衿なら ちくちくするのも気分が上がるかなーと。
こんなの、如何でしょうか?

たっぷり刺繍の福良雀。
これから寒くなると羽根を脹らませて空気の層を作って丸く温ま膨らみ、
丸くなる雀の姿が見られます。
寒くなるとカラスも膨らんで丸くなるんですよ。
福良カラスも可愛い・・・・。

こちらは うさぎさん。リアルうさぎですが 愛らしいです。

亡くなった鈴木紀絵さんの型絵染半衿。小鳥さんに絞り入り。コチニール染。
 

鶴の恩返し。。鶴と反物です。

ほかにも 総素掘り。

夏物 絽に金魚。千鳥。

ここまでは 全部正絹ですが
最後は ポリエステル制にクリスマス刺繍。

 

 

ちょっと手間ではありますが
半衿1つで 気分が上がったり 季節感を出せたり。
着物ならではのお遊び、如何ですか?

 

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

洒落袋帯の使い方

今日から立冬で 冬の空気になりましけど
来週 夏日があるかも。。って 立冬過ぎに夏日ってなんなんでしょうね。

昨夜 ブログを書くつもりで自宅に戻ったのですが
書き切れずに寝落ちました。。この頃すごく眠い。
いつでも眠い。。

仕立上がりの中に 洒落袋帯が何点かありまして。
どうやって使うの!?とご質問がありましたので。
うーん・・・ 普段 店に袋帯置かないからなぁ。
洒落袋帯、というのは
フォーマルが売れにくくなって 紬が売れ筋になってきた時代に
なんとか 袋帯が売れないものか、と考案された
洒落着に合わせる袋帯、金銀の入らない(もしくは少ない)
格調高くない柄の袋帯です。
形状は袋帯なので 長さが430cm~450cmくらいで
二重太鼓を結ぶ形になります。
昭和にはキンキラで 正倉院柄みたいな名古屋帯もありましたけどね。。

で、まぁ 紬に合わせられる袋帯、として世に出たわけです。
展示会などでは 袋帯のほうが高く売れますし
西陣では 袋帯が主流で機はそのままで
金糸銀糸を使わなければいいし
全通じゃなくて お太鼓柄でもいいしで作りやすかった、というのもあります。
袋帯にする必要性を全く感じられずに
何故 袋にした、と詰め寄りたいのもありますしねえ。

秋が深まって 暦の上では冬ですし
着物でのお出かけの機会や
ドレスコードが着物、の集まりも増えて
着るものが決まらない!! の悲鳴もあちこちから届いています。
いつもとちょっと違う装いにしたいけど
今から新しいの仕立てるには間に合わない~~
仕立て上がりなら すぐ使えるし
帯ならほぼ寸法も考えなくていい!
ってことで 洒落袋、如何でしょう?

結城紬に 花菱と宝尽くしの洒落袋帯です。
地は波筬になっていて こだわり感も強いです。

遠目には判りづらいのですが ところどころに宝尽くしの刺繍です。
ここに見えているのは 蓑と分銅ですね。
ふっくらとした刺繍が これからの季節の結城や真綿紬に合います。
こちらは 白大島に 源氏香を色々な色で刺繍した帯です。

蚊絣の白大島に よろけ織の洒落袋帯。

 

こんなのとかも。お安く出しちゃいます。
 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物美人さんとえどいろさん新作

久しぶりの青空。
お布団干して 洗濯物干して。
3匹目の子猫が里親さんに引き取られて
家の中が少し広くなって感じです。
いや、まだ12匹の猫と犬2頭ひしめいていて狭いですけど。

今日は えどいろさんが 新作を店まで持ってきてくださいました。
これからの羽織のシーズンに活躍してくれる羽織紐を中心に
可愛いタイルやアクリルビーズの帯留など。
お値段もお手頃価格に抑えてくださいましたので
おひとつ、とは言わず 2つでも3つでもどうぞ。

とても軽いアクリルビーズの羽織紐。

グラデーションが綺麗なこれもアクリルビーズ。

しっかりとした存在感を示す天然石は男性にも。瑠璃色が美しいラピスラズリ。

天然石かに見えるけど 手作りのガラスなんですって。とても美しい・・・。

可愛い国産タイルの帯留、新作追加です。

こちらは アクリルビーズ。小ぶりですがキラキラの存在感でクリスマスにも

こたつでミカン、の季節のお遊び。リアルみかんの根付

着物美人さんは 同じ方が連続で着物でいらして下さいました。
シルク博物館の型絵染8人衆の展示がとても良かったんですって。
11/29まで。行きたいな、と思います。
来週の定休日にでも行こうかな。
お天気よければ 山下公園あたりもぷらぷらして。。

西陣の紬に立花長子さんの型絵染の帯。

白大島に岩井香楠子さんの型絵染帯。
いつも 御髪も綺麗。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

羽織紐を替えて味変してみました

雨ですねー
雨は嫌いじゃないんですが 足元濡れるのが嫌。。
明日には晴れるそうなので 今日は我慢、です。

雨なので お客様来られないだろうと
倉庫の片付けしようとしたら 収集つかなくなりました。
夏ものも単衣もしまって 袷の着物と帯を出したかっただけなのに。
はぁぁ。

で、バタバタしてたら外は真っ暗です。
日が落ちるの早くなりましたね。
朝もなかなか明るくならなくて 薄暗い中犬散です。

先日 仕立て上がりの羽織を いくつかご紹介しました。
今日あたり 羽織がないと寒いですよね。
こないだまで 何を着ても暑かったのに。

羽織は素敵だけど 着物のように何枚もは作らないですよね
春用、秋用、真冬用、薄物。
それだけ揃える方も少ないと思います。
持てたら良いですけどねー

そこで 同じ羽織でも羽織紐を替えることで
お料理の味変みたいに ちょっと気分と見た目が変わって
楽しいです。

羽織紐だけのチェンジで撮影しましらのでご覧ください。
サイズ感違って 凸凹なのは ご愛敬、と思って許してください。
じざいやには 羽織紐を作ってくれる作家さんが2人います。
天然石やアクリルビーズ、様々な素材を組み合わせて作るえどいろさん。
つまみ細工作家で 編み込みビーズやリアルつまみ細工のCHROMA×615の彩さん。
どちらも素敵でオリジナリティ溢れる羽織紐や小物を制作してらっしゃいます。

えどいろさんの 飴玉、とおっしゃってたけど 私にはスグリに見える羽織紐。

綾さんの 飾りを真ん中じゃなくて乳の方に、との依頼を受けてくださった
つまみ細工と天然石の羽織紐。

えどいろさんの蝶々とコットンパール羽織紐

綾さんの 編み込みビーズの羽織紐

 

えどいろさんの アクリルビーズ・

綾さん

えどいろさん

雨が酷くなってきたので 電車止まる前に帰らせて頂きますね。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。