2025年 6月 の投稿一覧

暑さ対策と汗をかいてしまったら。13日の着物美人さん

なんかもう 身体に悪い暑さですよね
6月半ばで こんなんでいいんですか?
地球、大丈夫ですか?

でも 暑くなってしまったのは仕方ないので
少しでも涼しく過ごせるよう
着物の暑さ対策と 着た後のお手入れのお話です。

何を着ても何をしても暑いのは暑い。
洋服だって着物だって なんなら裸でも暑いもんは暑い。
でも 麻繊維は 熱を奪う性質、という涼しさの根拠がありますので
麻を着るのが まず暑さ対策になります。

そして基本は 着替える前に部屋をガンガンに冷房しておく。
着替え中の汗が馬鹿にできないもんです。
着付けって ストレッチしてるくらい運動量ありますからね。
着替えながら、胸や背中に冷えピタなどの熱取りシートを貼ったり
パウダーローションを含ませたコットンを挟んだり
汗防止スプレーをスプレーしたり
保冷剤をガーゼに包んで忍ばせたり・・・。

この、保冷剤を忍ばせる場所ですが
帯の間、とか 胸の間とか いろいろありますが
先日お客様がされてたのが
衣紋を抜いた襟足に入れてしまうこと。
ケーキを買った時なんかに貰う小さめの保冷剤を
白いガーゼハンカチでくるんで
襟足の衣紋を抜いた空間に入れてしまうのです。
ここに入れると 頸動脈が冷やされて
身体中に送られる血液の温度が下がり
全身を効率よく 冷やす効果があります。
さらに 保冷剤があることで
衣紋が前に被ってくるのを防いでくれます。
一石二鳥なので お勧めです。
覗かなければ意外と見えない場所なので
お試しください

小物で 腰紐、伊達締を麻にするとかなり楽です。
伊達締は コーリンベルトが使えるなら幅が狭い分涼しいですね
伊達締め派の方は
是非 夏用の紗博多の帯締めを。
帯板、衿芯も夏用のヘチマやメッシュのものがあります。
帯枕もヘチマに替えると軽くて涼しく通気性もあります。
そして半衿。これがポリだと汗も吸わず 衿元が暑いので
麻や木綿、正絹等の天然素材にしましょう。

着付けも少しゆったり目に風の通り道を作るような気持ちで。
衿も抜き加減にすると背中に風が入ってきます。

帯結は 枕を使わない銀座結びや 半幅帯だと背中が楽です。
麻の半幅、良いですよー
なんなら 宮古麻織の半幅、最高です。

最後に一番効くのが
「暑くない!」と声を出して自分に言い聞かせること。
私には これが一番効果的です。

いくら暑さ対策をしても 暑いのは暑い。
建物や乗り物はクーラーが効いていていますが
途中の歩き部分はどうしても汗になります。
汗をかいてしまったら・・・
おうちに帰ってからのお手入れについて。

汗は一見無色透明ですが不純物を多く含んでいるので 後々のシミや黄変の元になります。
汗が付きやすいのはまず、衿山です。
これは半衿でだいぶ防げます。というかそのための半衿ですね。
しかし脇や帯下は防げません。
他には座っていると膝裏にも意外と汗をかくものです。
また汗をかいた顔や首筋を触るので袖口も汗が付きやすい部分です。
汗シミは水溶性ですから揮発性の洗剤での丸洗いでは落ちません。
麻や木綿の着物でしたら自宅で水洗いできますが
絹ものですとそうもいきませんし
毎回洗いに出すのではお金がかかります。

絹の着物に汗が染みてしまいましたら
シミになる前に自宅でケアをしておきましょう。
ただし、単衣の着物に限ります。

まず、出先が戻ったらいつものように着物ハンガーに掛けて
体温と湿気を飛ばします。
よく洗って糊を落し、乾かした手ぬぐいか木綿の生地を2枚用意します。
一枚をテーブルかシーツなどを敷いた平らな場所に敷き、
その上に着物の汗が付いた部分が乾いた手拭に当たるように置きます。
もう一枚の手ぬぐい(木綿)をぬるま湯にひたして固く固く絞り、
汗の上から軽く叩きます。
下の手ぬぐいに汗と水分を吸わせるようにするのがコツです。
決してこすってはいけません。
絞った布を畳みなおしながら きれいな部分で繰り返し汗の上からトントンと叩きます。
ある程度叩いたら輪しみにならないように
周りをぼかすようにしながら手早く叩きましょう。
最後は乾いた布で中心から外へ向かって叩いて
水分を吸い取るようにします。
このときもこすらないように。

後はもう一度ハンガーに掛けてよく乾かします。
仕舞う前に当て布をして軽くアイロンをかけておくと万全です。

汗に限らず、湿気のある状態でしまうと生地が傷む原因になります。
保管はかならず良く乾燥させてからにしましょう。
しまう時に 包む風呂敷やたとう紙が湿気ていると台無しです。
マメに(2,3年に一度)交換しましょう。

13日の中島さんが来店された日も暑かったのですが
お着物で来てくださったお客様方。
6月に麻でも違和感ありませんねー

作品を手に 中島さんと エマさん

白大島に 原田重さんの紅型帯のKK様と 中島さん

能登上布に中島さんの帯の RK様と
宮古上布に 麻に紅型の帯の エマ様

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

この夏最初で最後の120番手麻襦袢

明日から30度越えの1週間だそうです。
真夏日ですよ~~
もう 麻無しでは夏を過ごせません。
夏前から麻は必須ですね。

今年は本当に麻モノの生産量が少なくて
メーカーにさえ品薄なのですが
ようやく120番手の麻襦袢が届き増した。
100番手も来たので 触り比べが出来ますよ

並べても 見た目では画像では判らないですね。
実際だと 120番手のほうが 透け感があるのでわかります。

平置きでも ほとんど判らない・・・かな  左100 右120

 

立てると透け感が分かりますかね? 左100 右120
 

生地アップ 左100 右120 100の方が目が粗いのが分かります。
 

あー いいカメラ欲しい。写り悪いのストレスだわぁ。
100の方が 張りがあります。
120は とろん、と柔らかく身体に沿う感じです。
麻を染めてくてる染屋さんも 2軒廃業してしまいました。
今でも 染めることは出来ますが
染代が上がりまして 16500円ほどかかります。

明日からの 灼熱の日々を乗り越える
夏を涼しく過ごす技は 明日のブログで。
先日お客様が 凄技の涼しくする方法をされてたので
そちらもご紹介しますね。
いろんな工夫で 夏を乗り切りましょう

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

宮古上布のひみつ

昨日は蒸し暑い中
中島さんに会いに沢山のご来店ありがとうございました。
わちゃわちゃしていて
お一人づつ ゆっくりお話しできなくて申し訳ございません。
でも 中島さんとはお話して頂けて良かったです。

私も沢山勉強になりました。
宮古上布に対して まだまだ不勉強で知らないことがいっぱい。

糸を1まとめにしたものをカセ(枷)と呼びますが
絹糸の枷とはまとめ方が違い、出来上がった形が違う~~

芭蕉布の糸は繋ぐ時に結び目ができるけど
宮古上布の苧麻糸は 二本を撚り合わせて結び目がない。
織り上がった布に節がないのは結んでないから

糸を糊付けした後、捌きや滑りが良くなるように
ラードを付けている。

十字絣は15㎝ほど織ったら 針先で1本1本すくって
絣合わせをしている。
絣合わせをすると張りがゆるみ経糸が乱れるので
そのたびに経糸を整え張り直し
ある程度織ったら糊付けをする。その繰り返し。

湿度が70%を切ると加湿器稼働。
糸は湿らせながら織る。

宮古上布は分業なので
糸つくり(苧麻栽培、苧麻剥ぎ、苧麻引き。撚り繋ぎ・・など)
デザイン(経糸 緯糸を図案に従って 括り、絣糸を作る)
染め (藍染 その他草木染)
織の準備(絣の括り糸解き、 整経、操行通しなど)
織り (糊付け 柄だし、織り)
仕上げ(煮洗い、糊付け、砧打ち)

中島さんは 染~織りを一人でこなしています。
しかし 糸つくりの おばぁたちが高齢で細い糸が作れなくなっています。
また 仕上げの砧打ち職人さんも3人しかいないそうです。

途中が欠けたらもう成立しなくなってしまいます。
どこの産地でも 同じ悩みを抱えているので
この先10年・・・・無いかもしれません。

宮古麻織の着物に
宮古麻織の八寸帯。 この帯カッコいい~~ いろんな植物を使った草木染。
長さがあるので 柄をずらして好みの柄出しが出来ます。

 

夏大島に宮古九寸帯。
唐草絣の夏大島も素敵だけど
この帯、ものすっごくおしゃれなんです。
モダンアートみたい。

ショールは 約75㎝×190㎝
草木染に 苧麻糸で柄を織り込んでいます。
66000円

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

見なきゃ損!必見 宮古の布がいっぱい!

宮古島の美しい布たちが届きました。
帯着物ショールなど20点余です。
1つ1つ 糸が違うので表情がちがいます。
画像でお伝えしきれないのが 本当にもどかしい。

手績み苧麻を使った 宮古上布
苧麻糸の使った 宮古苧麻織
ラミー や 綿と麻 の宮古織・・・。
それぞれに 風合いも違います。
草木染の吸い込まれるような色。
化学染料の 馴染みやすい色。
砧打ちのありなし。

重要無形文化財の宮古上布ではないものは
お値段も手に取りやすく
帯で176000円~
着尺は33万~ ございます。
自宅で気兼ねなく洗えますね。

見て 触ってこそ理解するものがあります。
見ないと解らない。
本やネットの知識とは違う 本物の存在感。
それを知るだけでも この先の着物生活が違ってきます。
着物好きなら必見です。
百聞は一見に如かず。
100の偽物を見るよりも1つの本物を見ることが
どんなにか 自分の血肉になることか。

今日から15日の日曜日まで。
なんとか 時間を作って じざいやへお越しください。
明日ならば この美しく素晴らしい布を
糸から染めて織ったご本人、中島三枝子さんがいらしてます。
現場のお話を聞ける機会はそうそうないです。

着物は夏こそ美しい。
綿麻やラミーのものは 透け感も強くないので
6月~9月と長くお召頂けます。
帯は単衣から。
お太鼓と前柄を違う色にしていて
長めに織ってますので どちらをお太鼓にするかもお好みで。
そんな遊びと手間暇のかかった中島さんの作品たち。

皆様に見て頂けるのをお待ちしております。

九寸帯や八寸帯。
コーデの顔は帯。大胆な切替えが目を惹きます。

いろいろ楽しい個性的な半幅帯。

桜と黒米で染めた九寸帯。すっきりと優しく。

  

着尺も草木染、化学染料、木綿×ラミー、ラミー×ラミー、苧麻×ラミー、手績み苧麻など。

人気のみじん格子縞。

かっこよ。紫縞の左右色変わり。

サマードレス感覚のチェック

  

 

花織入りショール

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

訳アリ久留米絣 2つ。

今日は朝から雨が降って風もあって小寒い位ですけど
明日の最高気温の予想は28度ですって。
梅雨寒から 一気に蒸し暑い日になりそうです。
でも 中島さんが来て下さる13日は
雨も降らずに26度予想。
ちょいと暑いけど 梅雨時期のイベントをしては
イイ感じじゃありません?
皆様 お気軽にいらしてください。

訳アリの久留米絣が2点届きました。
証紙なし、水通し済。
1つは 経絣の市松風でコントラストを楽しむ
気楽は普段着。
もう1つは 銘も付いていたという
見れば ああ、いい久留米だ。
経て緯絣の 凝ったデザインといい 糸の良さといい
本体は 結構高かいよね、という、ものです。
訳ありなので お安くお出しします。

七宝繋ぎに キラキラと星が散ったような
夜空を思わせる素敵な久留米。
松枝さん!?と思ってしまいます。

これはこれで 着物になると面白いです。
四角の大きさが 程よくて これもおしゃれです。

ちょっと帯を乗せてみます。
木綿なので まずは半幅。
中島さんの 桜・茜染の宮古麻織半幅帯がとても可愛いので。

日本の絣は江戸時代に開花しました。
インド、東南アジア、沖縄の絣文化は黒潮に乗ってやって来たのです。
南の島から運ばれてきた美しい島もの(縞もの)や絣には
美しく珍奇な染糸が豊富に使われていたのです。
技法そのものは経絣(経糸だけを絣糸にしたもの)や
緯絣(緯糸だけを絣糸にしたもの)という単純なものであっても
色糸が多彩なために
人々はそれを名物裂などと称して珍重したのです。

日本での絣の発展には木綿の伝播と
藍染めの普及という背景があります。
藍一色で南の島の絣にも負けない、
さらに美しい絣を織り上げるために様々な絣糸が開発されました。
それは 美しい織り柄をを作るための
防染技術の工夫です。
結城ではくくり染め、沖縄では手結絣、そして
板締、木羽定規、織締め、摺込みなどが
各地でそれぞれに考案され
精緻な絣として育て上げられてきたのです。

もっと木綿を楽しんでほしいと思います。

こんなコーデも。
菜の花さんの キノコ尽くし半幅帯。

八寸を乗せると よそ行き顔に。
絹藤布仕立上がり帯で。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいや的 紗袷。夏ものに柄襦袢のススメ。

本日 関東甲信越が梅雨入りしたとみられる、と気象庁からの発表が。
「みられる」ってなによ?
昔は 「梅雨入り宣言」とか言って
はっきり梅雨入りしました、って言ってたのになぁ。
天気予報の当たる確率は確実に上がっているのに
言い方はあいまいになっていく。。。
確かに 季節の移り変わりは曖昧になっていて
変動の激しさに翻弄されるけど。
なにか クレームが怖くて腰が引けてるように感じてしまうのは私だけ?

よく当たる天気予報では 13日は晴れ。
梅雨の狭間の貴重な着物日和です。
ぜふぜひ 宮古上布作家の中島三枝子さんに会いにいらして下さい。
中島さんと一緒にお待ちしております。
美しい作品と 深い話をお楽しみください

自然界や天然は 曖昧で有機的な揺らぎがあるのが当たり前。
機械的なきっちり、きっぱり、白黒はっきりはできません。
プリントの綺麗なものを見慣れた目には
手描きの 有機的な揺らぎが傷に見えてしまって
クレームになるのだ、と織元が言ってました。
江戸小紋でも 型のつなぎ目はどうしても ほんの少しは
ズレや歪みが出て それを直す専門の職人さんがいるほどですが
その 歪みこそが人間の技であるのに
それを許さない風潮があるのには危険を感じます。
もちろん 程度問題だし
歪みを作らない努力が大事なのは大前提なのですが。

昨日のお客様、エマさま。
有機的歪みを面白い、と感じて下さる方です。
昨日は 店内でササっと着物に着替えてくださいました。
じざいやオリジナルの型絵染襦袢を夏物に重ねて
うっすら透けるのを紗袷のように楽しむ趣向です。
宮古上布の振りから 流水模様のお襦袢が覗いています。
光線の加減では 着物の下にうっすら流水が浮かび上がるのです

こちらが 最終形態。
麻に流水型絵染襦袢に 絽に型絵染クラゲ付け下げ。
小千谷縮や夏紬、いろんな下にこのお襦袢で遊べます。

柄違いで もう1つお襦袢染めています。
同じ流水でも 麻に水輪紋
トンボ柄に合わせたいなぁ
画像では 明石縮に合わせていますが 襦袢をメインにするために
明石縮が下になっています。
お値下げしました。 如何でしょう?

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

中島三枝子さん作品紹介

宮古上布の中島三枝子さんの来店まで1週間を切りました。
作品の一部をご紹介します。
画像では 伝えきれない布の感触や
複雑な色。
絣足の美しさ。
ぜひぜひ 実際足をお運び頂いて
本物を見て 触って頂きたいです。

13日、沢山のお越しをお待ちしております。
当日、沖縄のお菓子、ちんすうこうの食べ放題もあります~

古典的な宮古上布の藍絣ではなく
草木染(一部化学染料)で 経絣、緯絣、ずらしを絣を
駆使した幾何学的でモダンな作風の帯は
現代にあった おしゃれで明るい着姿にしてくれます。

着尺は 草木染の優しい色合いを縞、格子にしたものが多く
すずしく軽やかな夏の装いを堪能できます。

第97回国展入選作 宮古麻織草木染め着尺

宮古上布 角帯

宮古苧麻織八寸帯

宮古麻織着尺

宮古苧麻織九寸帯

まだまだ沢山の作品が届きます。
見るだけ~~ 触るだけ~~歓迎ですので
布の力、 どうやってその布が出来上がるのか
滅多にない機会ですから
可能な限り 万障お繰り合わせで ご来店頂けますよう
お待ちしております。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

宮古上布 中島三枝子作品展 6/13本人来店!

小山まで 宮古上布作家の中島三枝子さんに会いに行ってきました。
小山まで 横浜から湘南ライナーで1本なんですよ
新幹線と大差ない時間で行けるのに 運賃1970円。
降り立った小山は 横浜より暑かった~~
帰りも 湘南ライナーで 東京駅までは覚えてたのですけど
つい寝落ちて 起きたら戸塚でした。

そんなこんなですが
中島さんは 6/13(金)じざいやに来てくださいます。
開店から閉店までいてくださいますので
12時~19時
いろんなお話を聞きにいらしてください。

作品は
国画会、西部工芸展、沖展、民芸展などの
出品作 入賞、入選作などを含んだ10点以上の
着物や帯、ショールなど。
苧麻を草木染にして 砧打ちした 美しい作品たち。
ショールやストールなどの小物もあります。
特に大判のストールは 軽くて美しくて
着物でもお洋服でもこの夏 大活躍してくれること間違いなし。
小さめのショールで 39600円~

こちらは 既にじざいやに届いている
桜や茜を使った 半幅帯です。
砧打ちをしてるので 艶々。

国展作品

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり帯18点入荷 和更紗、シナ布、黒八条・・・・。明日さくらこ夕方まで不在です

あっついですねー
もう夏ですよね?夏物きましょう

仕立上がりの帯が18点 届きました。
ほぼ未使用(一部 1,2度着用あり)の美品揃いです。

明日 さくらこは 宮古上布の中島さんに会いに
小山まで行くので  夕方まで不在です。
店には旦那がいます。
ネットはやりませんが 私の着物の師匠ですから
ご安心ください。
ただ カード決済が 私の携帯に紐づいてるため
私が帰るまで カードでのお支払いができません。。
申し訳ございません、5時までには戻ります。
よろしくお願いいたします。

届きましたもの 取り急ぎで並べます。
気になるものがありましたら お問合せください

和更紗袋帯。今回私のお気に入り


シナ布。段々希少になってきました。

単衣向き

夏帯


単衣向き

紬地花織


染帯

袋帯

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物美人さんと宮古苧麻織

暑かったですねー
このところ涼しい、というか寒い位だったのに
一気に夏日。
昨日の雨の湿気が残ってべったべただし。
でも 久しぶりの青空が嬉しかったです。

今日は着物美人さんのご来店。
宮古島の中島三枝子さんから届いた 宮古苧麻織の草木染のお着物と一緒に。

エマ様、長板中型に藤田さんのキビソの八寸。
後が 中島三枝子さんの宮古苧麻織「月光と水面」

夏は 銀座結びが涼しい。

前には 三毛猫の七宝帯留。

「月光と水面」の前。
絣が 本当に水面みたい。

苧麻と手績み苧麻を使った草木染です。
工芸会、国画会、沖展で活躍中の 中島三枝子さん。
6/13(金)、ご本人をお迎えして
帯や小物などの作品をご紹介します。
沢山の方に見て頂きたいです。
皆様のお越しをお待ちしております

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005