お草履2つ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今朝は湿度が90もあって蒸し暑かったです。
早く涼しくならないかなぁ。

今日は 新作の草履を2つご紹介します。
今 すげに出してるので届くのは来週ですけど
チャーミングセールでお安く出します。

カジュアルで爽やかな 足元が楽しくなる1足です。

秋らしい 蔦唐草の台と鼻緒。
小さなところに季節を感じるのってお洒落ですよね

草履の歴史は平安時代にまでさかのぼり、その頃は藁や竹の皮やい草などで作られました。
江戸時代になってから裏に板や革を張り、防水や耐久性を考えた草履が作られるようになります。
そして履き心地を向上するため、コルクやゴムの素材を台に使うようになったのは明治時代になってからです。
それでも、普段は下駄が普通の時代です。
年頃の女性たちは可愛い鼻緒の色柄で競い合ったりしたのでしょう。

ぞうりには足袋と違い文数がありません。
履く人の足に合わせて鼻緒を調節する事ができるからです。
L判やLL判もありますが、
標準のMは23cmくらいで、
この大きさで22cmから25cmくらいの足に合わせられます。

決め手は鼻緒のすげ方、鼻緒のすげ方一つで履き心地がまったく違ってきます。
履きにくいと思っていたぞうりが鼻緒の調節で履きやすくなります。
履きにくいので大きなサイズのぞうりを選ぶという方も、
まずは鼻緒の調節を専門店に依頼された方が良いでしょう。
ぞうりは靴と違いスッポリと足が入るようには出来ていません。

とくに訪問着などは裾を長く着付けるので、草履とかかとの間に裾が入って踏んでしまわないように、
かかとを出して履くものです。
草履のかかとの高さは、あらたまった時には比較的高いものを、
気軽に履くものや、ふだん履きなら3cmくらいが履きやすいと思います。
一般に若い人は高いものを、年配のかたには低いものを、とお考え下さい。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*