古代越後上布 9寸幅B反。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

夏ものは これからが生産ラッシュになります。
去年から 麻モノは生産数激減で ラッシュなんかじゃないですけど。
この夏は120番手麻襦袢 生産数0でした。
来夏用は とりあへず20反確定だそうなので
2反押さえました。
1店舗でそれ以上は遠慮してくれ、だそうです。
小千谷縮も 新柄発表会が出来ない位に品薄です。
麻もの、気に入った色柄を見つけたら
すぐに 押さえてください。次はありません。

そんな中で 滅多に出ない古代越後上布のB反をゲット。
重要無形文化財の 越後上布は
すべて苧麻(ちょま)を手積みした本製糸を使用する事
絣模様をつける場合は手括りによる事
居座機で織る事
皺(シボ)取りをする場合は湯揉み、足踏による事
さらしは雪晒しによる事
という条件に適して初めて 重要無形文化財、ですが
古代越後上布は
経糸にラミー糸、緯糸は手績みの苧麻。高機で織られています。

緯糸だけでも 手績みの苧麻が入ると風合いは段違いです。
しなやかさは 120番手麻襦袢のようですが
もうちょと張りがある感じ。
120番手麻襦袢は いかにもお襦袢、でトロトロしていますが
こちらは 少し張りがあって シャン、としていて
襦袢にも出来るけど
着物で着たら どんなにか涼しく楽だろうか、と。
無地で 絣も縞もないので いっそ柄入れちゃおうか??
B反で お安くできるので 遊びも可能です。
長さは13メートルあります。
居敷当て付の襦袢にすれば 暑がりさんは一年中これでいいかも。
着物にしたら 6~9月 こればかかり着ていそう。
お値段は 120番手よりはお高いですが
苧麻が入ってると思えばお買得のB反です。
お問合せください

濃いめのブルーグレーで 極細の絽、飛び飛びで ちょっと太い絽が入っています。
全体の絽目は糸が細くて パッと見、絽と気づかないかも。

何故B反なのかといえば 幅が9寸に欠けるのです。
水通ししたら縮んだと。
8寸8~9分。
裄が1尺7寸5分以上の方には辛いのです。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*