チラリズムのお襦袢のこと。&今日の着物美人さん

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

6月前ですけど もう衣替えの気候ですね
というか昔6月は単衣だったのに 今の6月は薄物になっています。
この暑さですから 透け物でも寒そうには感じませんね。
6月早々 半衿も絽に替えることにしましょうか。

お襦袢自体は とっくに麻をきています。
7月前の麻襦袢は白くないものが好ましいですね。
なければ 仕方ないですけど 麻の襦袢は白と色物、2つあると便利です。

そこでまず、襦袢とは何か、というお話から。
今でこそ 二部式襦袢、半襦袢は簡易式とされ
長襦袢が正式とされますが
元々はポルトガル語の「JIBAO」が転化したもので
このJIBAOとは男性用のシャツのことでした。
ですから襦袢の始りは半襦袢からでした。

江戸時代の前には着物は十二単でした。
打掛・小袖の下に内小袖と呼ばれる内衣装があり
さらに肌着・裾よけになります。
(一番下は肌着・湯もじです)

江戸時代になり庶民が力を得て
着物や着付けにもいろいろなアイテムが登場します。
当時のファッションリーダーは歌舞伎役者と遊女でが
長襦袢は遊女たちの間で生まれました。
脱ぎやすく(脱がされやすく?)見た目も良い下着として
生地や柄にも凝った長襦袢が作られるようになったのです。

振りや裾から ちらり、と見える襦袢。
遊び心も揺れ動きます。
着物ならではのチラリズム。魅せる下着としての楽しみがあります。
着物好きが最後に行きつくのも襦袢だと言われます。
下着である以上、消耗品でもあります。
奢った襦袢をお召の方をお見掛けすると
あ、通だな、こだわりなんだな、と感じます。
襦袢は着物よりはお安いので
(本紅で30万の襦袢、とかもありますけど)
楽しみを増やしやすいですしね。

ということで。
こんなもん、作ってみました。私の私物ですが。

グレーの麻に 金平糖の型絵染衿を付けています。
この半衿、

脱着はファスナーです。ピーーーーっと一回りして取り外し楽々。
針を持たなくていいんです。針仕事が苦手な私の必須アイテムです。
柄半衿したいな、と思っても 付けるの面倒だし 柄ものはコーデのたびに替えなくちゃだし。
でも ファスナーなら あ、今日この半衿したいな、と思ったらすぐに着用可能です。

そしてここから。

袖口から覗いたところ。
何これ、こんなところにシマエナガ。

後から振りを見れば

ここにも ピヨピヨ(シマエナガってなんて鳴くのかしらないけれど)
可愛いに決まってますよねー
うふふ。

今日は小唄とお三味線のお稽古日でした
お着物でお稽古に臨まれたお二人。

お三味線を習われている 立川様
ピンクと緑の縞の単衣大島紬に麻地チャンチン染帯。
この帯可愛い~ (じざいやのです)
そして先生の着姿が裾つぼまりで 美しいこと。
じざいやでは すみれ堂着付け教室主催の立川先生の個人レッスンが受けられます。

紗紬に遠藤あけみさんの型絵染帯の ナノハナさんは 小唄を習ってらっしゃいます。
ちょっと透ける紗紬ですが 色が濃いのでほとんど分かりません。
近寄ると、あ。。と思いますけど。
そして5月の末日にこの透け感で違和感がない、という・・・

暑がりさんは1年中麻襦袢、という方もいらっしゃいます。
それでいいんです。
昔とは気候も違うし 着方も、着る目的も違うのですから
今の気候と着方にあった形で着物を着ることに
もっと自信を持っていいんですよ。

明日は 帯揚げ帯締め半額デー
定休日なので 定休日明けの2日まで半額になってます。
今日はこれから 出張ですので メールのお返事などおそくなるかもしれません。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントを残す

*