去年は花火大会がほとんどなくて 今年も中止が多いようです。
花火じゃなくても浴衣着ちゃいましょうね。
この頃は 浴衣っぽくない浴衣も増えました。
着物と浴衣、どこがどう違うの?という質問を頂くことがあります。
着物に慣れてない人は
一層 区別がしにくいかもしれません。
浴衣と着物の違いは何でしょう。
まず 浴衣とは元々「湯帷子(ゆかたびら)」。
平安時代に貴族がお風呂に入るときに(当時は薬湯の蒸し風呂)
暑い蒸気が肌に直接触らないように、
また湯上がりには汗を吸い取るタオル代わりのものでした。
帷子はかたひら、夏の薄物の単衣のことです。
それが 江戸時代に 銭湯や木綿の普及に従い
庶民の湯上りのバスローブ的着物として広がりました。
湯帷子は着込むものではなく
羽織るものでしたから
筒袖だったり脇縫いが無いものもありましたが
浴衣になると ほぼ着物を同じ形になります。
ただ あくまでバスローブ的なものですから
下着を着けない簡易的なものになります。
この頃の 浴衣を着物風に着る場合ですが
浴衣にも あくまでも浴衣で 浴衣以上にはなれないものと
着方によっては着物にもなる、というものがあります。
この違いが 着物に慣れない人には判りづらいようで・・・
着てしまえば形は同じですからね。
端的に言えば 質感と色柄の違い、ということでしょうか。
コーマ木綿地の紺白や元気一杯のカラフル大胆な注染は
浴衣以上にはなれません。
無理して衿付け足袋足で着ても暑苦しいだけです。
浴衣として着てこそ清清しさを感じさせるものです。
それに対して 素材感のある紅梅地や奥州木綿に生地に
たとえ紺白でも本藍で型染めされたものや
小柄な柄付け、絞りのものなどは
ぐっと衣紋を抜いて白い半衿に博多帯等で装えば
大人の外出浴衣としてお召いただけます。
質の良い本藍の浴衣を
半衿なしで 素肌に下駄、なんて一番粋でカッコいいですけどね。
私の感覚では浴衣はワンマイルウェア的で
お祭りや花火開会以外で 電車で遠出する時に着るものではない、とい
感じですが
近頃の若い方には イベント着であり、夏のお洒落着の位置のようです。
下着を付けないで羽織るのではなく
着物と同じに「着つける」という手間が特別感になるのかもしれません。
着物もファッションだと捉えれば 変化してくのは当然の成り行きなので
目くじら立てずに 見守りたいと思います。
綿紅梅は 浴衣にも着物にもなる代表的なものです。
半衿なし、素足に下駄で 浴衣として。帯は半幅や八寸。
半衿付けて足袋履いて 名古屋帯すれば着物に。
2コーデ作ってみました。
越後型の綿麻紅梅に八重山上布の帯。
足元は足袋履いて 夏草履。
帯留は銀の龍さん。
浴衣風に着るならば。
半幅帯に(シマエナガちゃんの柄のないところ、使ってます)
足元は 下駄。
えどいろさんの千鳥ちゃんの帯留で。
お出かけのシーンに合わせて 幅広い楽しみ方が出来るといいですね。
昨日に続いて今日のさくらこ、チラ見せシマエナガちゃん。
着物も帯も昨日と同じだけど 帯締め替えました。
お襦袢カスタマイズ、ご相談承ります~
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。
毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
●オンラインショップ
https://jizaiya.net/
https://jizaiya.yokohama/
https://www.facebook.com/JIZAIYA
●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako
●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya
●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com