お得なお知らせ

運気上昇間違いなしの龍さん帯、山本由季さんから届きました!

北の地から龍神さまが飛んで来てくれましたよ~~~
新年の発表のつもりでしたが
一刻も早くご紹介したいっ
この可愛い絶品を共有したいっ と思いました。
ともかく可愛くて 元気が出て なんかご利益までありそう?な帯なんです。
来年の干支ではないけど
龍さんは 運気上昇の縁起柄として いつでもお召頂けます。
もちろん 辰年の方はお守りにも。向かい干支の方も守ってくださいますよ。
干支に係わらず きっと貴女の守護神になってくれます。

どん!
ニコニコ龍さんに ご機嫌さんの童が乗っています。
この帯の凄いのは
お太鼓裏から手先まで たっぷりの柄。
龍さんは3匹います。

こういう 見えないところにもしっかり描き込まれてるのって
着物好きにはツボですよね。
ものすごく、贅沢なつくりです。
一度に画像に入りきらないので 端から行きますよー






元気を貰えますね。
もう ずっと眺めていて楽しいです。
セール除外品ですが BASEのクーポンをご利用なさりたい方は
ご相談ください。
10万分が15%引きになります。只今 BASEが熱いです!
クリスマスキャンペーンで 10万円までのお品が
クーポン利用で15%OFF。
クーポンコードは≪2021xmas15off≫ 購入時に入力ください。
お一人様 何度でも!ご利用可能です。
これは 利用しない手はないですよ~~
10万円以下のお品物 増やしましたのでこのチャンスにぜひ。
お仕立代にも適用されますので お問合せください。
一応 25日までですが
規定のクーポン枚数を発行終わると利用できなくなります。
以前 3日で終わったこともあるので
お早目のご利用を。。。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

シルクニットの帯のご紹介~~ BASEクーポンで15%OFF!

さっむいですねー
今朝は富士山が真っ白でした。
東北方面は大雪のようで 被害が出ませんように。先日 登喜蔵さんの展示会で出会った
シルクニットの帯がやってきました。
軽く伸縮性があって フィット感が良く縞心地が良い帯です。
そして シワにならないのも嬉しいです。
風合いとしては ちょっと硬めで張りがあるので
お太鼓姿が綺麗です。
半幅帯は化学染料で ラメ入りもあります。
八寸帯は 草木染で無地と後染のものがあります。今日は さくら秘書(?)ののりちゃんが
半幅帯を締めてみました。
すみれ堂立川先生考案の 「すみれ草」という結び方です。
のりちゃんの感想は
「ちょっと硬めだけど、滑らず張りがあってシワにならないので
形が作りやすです。
厚みはありますが重くはなく、締めやすかったです」八寸は 銀座結びにしても良さげ。
お値段も 半幅は48000(税込み 52800)円
そのまま すぐにお召頂けます。
八寸も お仕立無しですぐにお渡し可能です。
八寸は 無地で 税込み 99000円
染の柄によって お値段が変わります。
今なら BASEの15%OFFクーポンをご利用頂けます。
クーポンコード  ≪2021xmas15off≫ を入れてください。
10万円以下がクーポン対象なので
10万円以下コーナーはこちら。

クーポンご利用で 半幅が44880円に!
買うしかないですよ~~
可愛いのからシックなのまで お好み次第。
ここにはアップしていませんが 角帯もありますので
男性の方、お問合せください。

さっそくコーデしてみました。
上質な大島紬に 綺麗な青のシルクニット半幅で。
泥大島には この青がよく映えます。

これがヒトモトの絣。銘は「麦秋」
手裏剣みたいに見えますね。
大島紬の ヒトモト・カタスのお話は明日書きますね。

今日は ニットコーデをもう1つ。
山下芙美子さんの黄八丈です。
この黄八丈が素敵なんですよぉ。
なんの木か分からないけど木の実が可愛いニットの八寸。

この黄八丈を見るだけにでも じざいやへ、どうぞ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

桜好きさん必見!桜の大島紬を2つご紹介します

通販BASEが なんと15%OFFのクーポンを配布中です!
今回は 10万円以下でしたら 何度でも使えてしまう、という
太っ腹な企画です。
只今 年末セール中で お買得になっている品々が更に15%引きに!
これって相当凄いです。
10万のものをいくつ買っても 1つ85000円ってことですよ。
10万円以上のお品については ご相談ください。

そして 昨日チラ見せしましたカラフルな桜模様。こちらの全貌を。

その前に 大島紬の絣についてお話しておきましょう。
今 ネットで大島は10万台からありますね。
機会織なら10万以下です。
手織りで10万以下だと糸代、染め代、織子さんの賃金の原価を
割ってしまいます。そこで原価を抑えるためには
まず糸の数を減らします。
経糸の数を表す単位にヨミというものがあります。
1ヨミは80本です。
本来の大島紬は15,5ヨミ(十五半ヨミ)、つまり
一反の幅に1240本の経糸がありますが
量産品は13ヨミ、1040本です。
この経糸の本数には絣糸も含まれています。

この絣糸の説明をするときに出てくる言葉が「マルキ」です。
大島紬の絣糸を現す単位で
みなさんも耳にされたことがあると思います。
絣を織るときには 大島でも結城でも
柄を織り出すために絣状に染めた絣糸と
絣のない地糸(無地の糸)というものを使います。
その絣糸と地糸の割合のことを差す言葉です。
結城紬の場合、100亀甲とか120亀甲といいますが
反幅に入る絣柄の細かさのことです。

本マルキ、とも呼ばれる9マルキは
絣糸2本につき地糸が1本。
7マルキだと絣糸2本に地糸も2本。
5マルキになると絣糸2本に地糸が3本で
絣糸の方が少なくなってしまいます。
そうなると 柄を構成する絣糸の間隔が広くなってしまいますから
目の粗い柄になってしまいます。
絣合わせも減りますから織子さんの手間も減り工賃も安くすむ勘定です。
バブルの頃は12マルキ、なんてものも見ましたけど
今はそんなことができる織手さんはいませんし
おばーちゃんが出来るとしても 工賃払えませんしね。

本当に手間隙のかかった大島紬は
さらに緯糸の絣が関わってきます。
それをヒトモト、カタス という言葉で表します。
長くなりますので ヒトモト、カタスの話はまた明日。。

で、桜です。
カラフルだけど シックです。

コスモスにも見えますよねー 秋にはコスモスって言っちゃいましょう。
秋桜、ですから。

帯も可愛いでしょ。
後藤秀二さんの織です。
グレーに綾織に多色の縞。
ふっくら柔らかくて締めやすそうです。
いろいろ便利な帯になってくれるはず。

桜もう1ついっちゃいます。

これも 可愛い~~~

帯は関史子さんの「変わらぬ想い」
ロートン織キラキラ。この子も使える帯ですよー
年末セールでお安くしますし BASEで更に15%OFF!
気になったら お問合せください~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

地空きの大島紬。地空きってなに?

昨日に続いて 大島紬のお話です。
本当にいい大島は 激減してしまってますので
いつかは いい大島を一枚・・・と思われてるかたは急いでください。
今 じざいやには「いい本場大島紬」が泥、色いろいろ揃いました。
カッコいいのも可愛いのも。
お値段お勉強しますので 触りにいらしてください。
触れば分かります。

大島紬、お母様やおばぁ様が着物を着ていたお家では
大抵 1枚はお持ちなのではないでしょうか。

かつて 紬の代名詞で いつかは大島・・・とも言われました。
今は ネットで ピンからキリまで見かけますが
実は 生産量が激減している紬でもあります。
中でも 本当に質の高い本場大島紬は ほとんどありません。

奄美にあった 大島紬の織り子さんの養成学校も廃業してしまい
新しい若い織り手さんが育たない現状です。

昨日から大島紬について お話していますが
今日は 地空きについてです。

地空き。読んで字のごとく 地の空いた柄のことです。
絣の柄って なんだか 反物いっぱいに 沢山柄がある方が 織るのが大変そうで
高価に思えたりもしますが
(本場結城紬は 絣を1つ1つ手で括るので 括った箇所の多い柄の多いものが高価です)

大島紬の場合 絣は手で括りませんので
織る手間としては 柄と柄が開いている方が
1か所ズレてしまうと ごまかしが効かないので大変なのです。
ごちゃごちゃと柄がくっついていれば 次の柄がすぐに出てくるので
織りながら直すことが出来るのですが
柄の後 無地が多くて 忘れたころ?に 柄が出てきた場合
もし 絣がズレていたら 直すのは困難です。

なので 大島紬の場合は 地空きが 織るのが難しく高価、ということになります。
手間賃ですからね

手間暇のかかった大島は 糸質から吟味されていますから
手触り 光沢が違います。
しっとりと 吸いつくような風合いで 大島にありがちな金属質な光沢でなく、
糸本来の柔らかな光を放ちます。

本当に良い大島紬を触ると 皆さんビックリされます。
ぜひ ビックリしにいらしてください。

これが地空き。
もっと無地場の多いものもありますけど。
この孔雀の羽根が素敵で 早くご紹介したかったのです。
とてもモダンですっきりと美しいです。

帯はチャンチンを合わせました。

孔雀の縦のラインに 帯の斜めの構図。
コーディネートはバランスです。

明日の大島紬のちょい見せ。お楽しみに。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本当に上質の大島紬とは。BASEで15%オフは17日~

今日は 朝からお汁粉を5杯食べてしまいまして。
さすがに苦しい。。。

本当に上質な本場大島紬が届きました。

大島紬は着物に興味のない人でも名前は知っていますし
大抵のおうちに1枚は眠っていて
親や親戚から貰う着物には
大島紬が入っていることが多いと思います。
なので いつでも手に入るような気がしていますが
実は年々生産量が減っていて 本当に良い大島紬は激減しています。
良い大島・・・いろんな見方があるでしょうけど
私が思うに 良い大島とは
良い糸、丁寧な染、熟練の織。
その結果としての 柔らかでしてコシのある風合い。
絹糸本来の光沢。
軽くしなやかでも落ち感があって 身体に沿ってくれる。
吸い付くようなしっとりとした肌触りは本当に良い大島ならではのもの。
一度触ると 手放しがたくなります。
縞、格子などもありますが
絣にこそ 本場大島紬の真骨頂だと思います。
「締機」という絣をつくるための機を考案して
絣の最終進化系ともいえる本場大島紬。
本当に良い大島、ぜひぜひ体感して頂きたいです。
今回 特別価格でのご提供になりますので
ネットショップ通販にはアップいたしません。
本物の上質の大島紬、興味のある方はお問合せください。大島紬について 3日間かけて語りたいと思います。
******
大島紬には 奄美大島産の本場奄美大島紬(地球印)と
鹿児島産の本場大島紬(旗印)の2つのマークがあることは有名です。
他にも宮崎県都城市の(鶴印)と奄美笠利の(高倉印)もありますが
ほとんど見ることはありません。

大島紬の発祥の地は奄美大島で「本泥染」に使用される泥は
奄美大島のものしか認められません。
他の製造工程や技法は奄美も鹿児島も同じです。
かつては奄美産にも旗印が貼られていましたが
戦争で奄美がアメリカの支配下だった時代があり
旗印の中に描かれている日の丸が使えなかったために
地球印が作られ今に至っています。

これらのマークはその大島紬の産地を現しています。
「大島紬」を名乗ってはいても十日町や京都で織られたり
白生地の大島に後染の加工をされたもの、韓国で織られたものまで
存在しますので産地証明として貼られています。
他にも「伝」マークや染料の証紙も付いています。
大島紬は伝統工芸品に指定されたのが昭和50年で
昭和63年までは任意で「伝」マークを貼っていましたので
それ以前に織られたものには付いてないものもあります。
オークションなどに出る古いものには付いていないものもあるでしょう。

染料の証紙は泥染めなら「純泥染」の草木染なら「草木染」の
登録証紙が付いています。
本場奄美大島紬の場合には証紙を貼るだけでなく
反物の織り口に地球マークと本場奄美大島紬の文字が
織り込まれていることに注目してください。
ネットでは証紙を貼り替える悪徳業者も存在するそうですから・・

本場奄美大島、本場大島紬の定義は
1.絹100%であること
2.先染の手織りであること
3.平織りであること
4.締機で手作業により経緯絣、及び緯絣を加工したもの
5.手織りで経緯絣、及び 緯絣を絣合わせして織ったもの
となっています。
ですから無地や縞・格子などの絣の入らないものは大島紬と呼ばれても
本場奄美大島紬や本場大島紬ではありません。
無地・縞・格子はほとんどが機械織りで
その場合、奄美大島産でも「地球印」は付きません。
鹿児島産の場合 機械織りでも「旗印」は付きますが
原則として シールの縁の色がブルーのものなら手織り、
オレンジの縁は機械織りとされています。

また新しい試みとして平成17年4月以降に織られた本場奄美大島紬には
「製造履歴シール」が付いているものもあります。
試験的に実施されているものなので数は少ないのですが
12桁のシリアルナンバーによって
パソコン上でその反物の製造工程者や製作者を
調べられる仕組みになっています。(現在はないみたいです)

偽者が横行する着物業界ですが
本物を見極める目を養うのが一番ですが
本物を振り分けるツールも知っておくことも必要です。
展示会などで沢山の大島紬があったら
チェックしてみると面白いかもしれません。

とてもお洒落な クリムト、と名付けられた大島紬。

泥ではなく 深緑なのが珍しい一枚。
締機の大島紬は 精緻で細かい柄が得意です。
絣をくくるのこそ機ですが(機械ではありません、手作業です)
絣を合わせて織り上げるのは職人さんのワザ。
今 織手さんが激減していて 精緻な柄を織れる人がほとんど居ません。
いずれ 縞や格子、やたら絣などの
絣合わせを必要としないものしか出来なくなる日も
遠くないかもしれません。
本当に上質の大島紬を手に入れられるのは
今が最後かもしれません。

今日の帯。

通販BASEが 12/17の12時~
15%オフのクーポンを配布します。
10万円以下のお品物限定ですが 15%は大きいですね!
年末セールでお買得になってる上に更に15%引きですから!!
10万円以上のお品物が欲しい方は
ご相談ください。
17日の12時~です。今から欲しいものをチェックしてください。
BASEの年末セール会場は こちら です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

桶絞りに爪掻き綴れ帯のコーデ。

本当にあっという間に暗くなってしまって
1日の短いこと・・・。
いよいよ寒くなって 冬到来ですね。冬になると こっくりした色目が恋しくなります。
そこで こんなコーデをしてみました。
蝶の紋綸子に雲形桶絞り、鹿の子の蝶を散らした贅沢小紋。
あーん、実物のはんなり上品さが画像に出ない・・・
地紋の立体感がもう半端なく美しく 近頃こんな生地は見かけません。
帯は爪掻き綴れの段模様です。

この帯も優れもので とにかくこれ1本で使いまわし多用です。
困った時の・・・の帯になってくれますから 絶対お勧め!
自作のつまみ細工を帯留にしてみました。可愛い?
背中はこんな感じ。夕方に撮影したのでちょっと暗めです。
でも華やかな紫ではなく 茄子紺に近いです。


山本由季さんの美しく可愛い帯は28日まで。
ぜひぜひ 見にいらしてください。
27日の土曜日は 登喜蔵さんの展示会に行きますので
店に戻るのが2時前になる予定です。
2時開店、ということで お願いいたします。時々 お手伝いに来てもらってるスタッフのりちゃんです。
着物を着るのも手早くなって すっかり板についてきました。
週2回ほど来てますので 気軽に声かけてください。
今日の装いは 市松の白大島に菊唐草の型絵染帯、長羽織は小紋から仕立てました。
ブラックフライデー!ということで
26日の12時から29日まで 通販BASEが
10%OFFのクーポンを配布します。
クーポンコードは≪black2021≫ 10万円以下の商品に適用されます。
欲しいものが BASEに載ってない場合はご連絡ください。
10万円以上のものも ご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

栗のみさやま紬に摺り友禅の橘の帯。

今年も残り1か月半になり
元町はクリスマスイルミネーションが綺麗です。こんな時期ですが
来年の夏こそ着物を着よう!この2夏、コロナで着れなかった夏きを
取り戻しましょう!

ということで 新作を含め夏ものをセールにしています。
名付けて「夏まち セール」 
夏まで待てない!貴女をお待ちしております。山本由季さんから帯が届きました。
ネットに公開していませんので ご覧になりたい方は
ご来店頂くか メールでお問合せください。

今日のコーデは
栗で染めたストライプのみさやま紬に 摺友禅の橘の帯 です。


橘の帯はお正月にもイイですね

スッキリとしてるけど粋になりすぎない縞です。
栗でも媒染材によってグレーとベージュに染め分けています。
影のように寄り添うベージュの縞が立体感を感じさせます。

紬地に染められた橘には描き疋田。
コロン、とした橘が可愛くて 大好きなモチーフの1つです。


週末はぜひ お着物でじざいやへ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール最終日、セット割、2つ目半額発動!

お出かけ日和の週末になりました。
元町チャーミングセールもいよいよ明日が最終日。

残り物いは福!?的な
2つ以上のお買上で セット割、2つ目半額は発動します!

複数のうち高いものがセール価格で10万円以下のものでしたら
2つ以上でセット割引き。
コレとコレでいくら?とご相談ください。

2点とも10万円以上のお品でしたら
2点目(定価の安い方)を定価の半額に。(セール価格の半額ではありません)
ただし 藤原さんの作品と 芽生えは抜かします。
さあ、欲しいのはどれとどれですか!?

例えば このセット。
手引き真綿紬のピンクグラデーション段(定価198000円 セール価格178,200円)

読谷花織帯(定価275000円 セール価格 192、500円)

定価で2点買えば 473,000円ところ
2点目半額割を使うと 紬がセール価格 178,200円
2枚目を帯を定価の半額で 137、500円。
合計で 315,700円になります。

単品でも十分素敵な紬です。
ピンクは着たいけど 全身ピンクには抵抗のある方、如何でしょう?

もうちょっと地色が綺麗な青です。派手ではないけれども。
こんな可愛い読谷花織ってなかなか無いですよ。
柄もたっぷり。とりあへず背負えば柄が出てくれるありがたさ。

チャーミングセール最終日
ネットでももちろんお安くしますので お気軽にご相談ください。
11/1(月)は 出張で店はお休みですが
2日までにメールでご相談下さった分はセール価格で対応させて頂きます・
そうそう。1日は 帯揚げ帯締め半額デーなので
帯締め帯揚げが欲しい方は明日じゃなくて1日にネットでお求め頂くか
実店舗では3日まで帯揚げ帯締め半額にしております。
3日は文化の日。営業しております。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール2日目。
日中は暖かく、今日の単衣でした。
着物で出会歩くのに気持ちいい陽気です。
単衣に薄い羽織でちょうどいい位。
室内は単衣で大丈夫です。
どうぞ 着物でお出かけください。

チャーミングセールで
あの逸品や自慢の品も半額でお出ししています。
10/31までの思いっきり価格。
例えば あの、本場結城紬。
一度見たら忘れられない華やかな羽織。
単衣で楽しみたい本塩沢などなど。
超お買得、半額市はこちらからどうぞ。

明日はじざいやお稽古日。
御用のある方はご連絡ください。

じざいやにもほど近いシルク博物館では
ただいま 全国染織作品展を開催中です。
着物や帯などの作品が70点以上展示されていて
見ごたえ充分です。
チャーミングセールのついでに
ちょっと足を延ばしてみませんか?
他にも 山下公園や港の見える丘公園などもおススメです。
美味しいお店もいろいろ。
実物大動くガンダムに会いに行くもよし。
お散歩に良い気候ですよー

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物美人さんとプレチャーミングセール開始です。

いっきなり冬になりましたね。
紺屋はお鍋ですよ。

元町チャーミングセールのプレセールを開始しました。
店内 10~50%OFFになっています。
通販も セール価格に。
緊急事態も明けて お出かけにちょうど良い気候にもなりました。
お散歩がてら 元町に遊びにいらしてください。
コロナの最中にはお店の入れ替えも結構あったので
新しいお店を発見できるかも。
美味しいお店も増えました。 いらして下さい~

今日はじいざやのお稽古日。
お三味線と小唄のお稽古を月2回、しております。
興味のある方はお気軽にお問合せください。

涼しくなったし 緊急事態も明けたので
着物でお稽古にご参加下さる生徒さんたちが。


20代で初めてご自分で買った着物がこの大島紬だという菜乃花さん。
豚さんの相良刺繍の帯で 今日は生き物尽し。
帯揚げも豚さん。
半衿にはキノコとリスさん
足袋にはシマエナガ。
シマエナガ足袋 可愛いので商品化しちゃおうかな・・・

TY様は 絣の入った藍のお着物にチャンチン染の帯、袖なし羽織。
こなれた感のある ひと揃えです。
見えないけど 小物の赤が効いていました。

特別出演?
今日のお稽古はお休みでしたが 私がリクエストしていた芽生え帯をお召になったから、と
画像をお送りくださいました すみれ堂の立川先生。

着物はみさやま紬。
帯は クリーム地にすみれ色の芽生え。モケモケ帯締め。
うーん やっぱり芽生え可愛いなぁ。
チャーミングセールで 芽生えもお安くなってますよ。

新作をご紹介します。
また じざいやは妙なもの作って~~と言われそうですが。
カメレオンです。 爬虫類好きさん、カモーン。
カメレオン帯、訳アリでお安くしています

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005