今日の推し

綿麻を春から秋まで着回すコーデ。明日は4:45で閉店です。

まずはお知らせ2つ。
明日は 4時45分に閉店させて頂きます。
明後日土曜は通常営業です。

公式LINEのお友達特典。
7月いっぱい 汗取り・丸洗いが半額に。
お襦袢 6600円 → 3300円
単衣  7700円 → 3850円
袷   8800円 → 4400円
ご来店お持込みの他
遠方の方は 郵送でもOK。
ただし 郵送の方は返送料として1100円頂きます。
お一人3点まで。
LINEからお申込みください。
現金振込み、カード決済可。
まだ LINEのお友達になってない方はこちらから。
友だち追加

お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

今日の推しはこちら。
マルチストライプの綿麻です。
透け感なくても 麻が入っててシボがあって涼しく
もちろん自宅で洗えます。

多色の縞なので 帯の色はどんな色でも。
5月の連休当たりから 11月の文化の日位までお召頂ける優れものです。
帯と小物で 季節感を楽しんでください。

春早いうちなら
爽やかカラーのシマエナガ帯をらせ2つ。

明日は 4時45分に閉店させて頂きます。

明後日土曜は通常営業です。

 

公式LINEのお友達特典。

7月いっぱい 汗取り・丸洗いが半額に。

お襦袢 6600円 → 3300円

単衣  7700円 → 3850円

袷   8800円 → 4400円

ご来店お持込みの他

遠方の方は 郵送でもOK。

ただし 郵送の方は返送料として1100円頂きます。

お一人3点まで。

LINEからお申込みください。

現金振込み、カード決済可。

まだ LINEのお友達になってない方はこちらから。

 

お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。

こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 

今日の推しはこちら。

マルチストライプの綿麻です。

透け感なくても 麻が入っててシボがあって涼しく

もちろん自宅で洗えます。

 

多色の縞なので 帯の色はどんな色でも。

5月の連休当たりから 11月の文化の日位までお召頂ける優れものです。

帯と小物で 季節感を楽しんでください。

 

春早いうちなら

爽やかカラーのシマエナガ帯

透け感のない麻の半幅帯は単衣から夏に重宝します

夏になったら透ける麻帯。山本由季さん

秋単衣の時期には シックなチャンチン染帯

綿麻縮、皺も気にならなくて 便利なので
ぜひ1枚お手元に。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

この世で一枚だけ、貴女だけの帯、オーダーしませんか?

今年の祇園さんの前祭りは 結構な雨だったそうですね。
祇園祭は 何度か行ってますが
大雨に当たったことがありました。
稚児さんたちが濡れないように ビニールで覆いをして
温室状態になっていて 可愛そうでした。
江戸の祭りの勢いとは違って
雅だけど 炎天下とにかく時間がかかる巡行は
テレビで観るもんだなぁ、と思ったことでした。

さて。
とっても素敵に可愛い お客様のオーダーの帯が染め上がってきました。
この世に1つだけ、貴女のための帯です。
今回は 愛猫ルーク王子とミカエルちゃん。


くるん、と丸まった白猫のルーク君(お太鼓)と
のび~~と寝ている三毛猫のミカちゃん(垂れ)の対比も面白い構図です。

まずは お客様から ルーク君ミカちゃんの写真を沢山頂きます。
その中から コレ!と思うものを厳選。
お太鼓、垂れ、前柄などに 配置していきます。
写真そのままでもいいし 角度や足の位置なども多少アレンジしたり。
今回は背景は無地ですが
お花やお好みのアイテムを足すことも可能です。

前には ルーク君の雄姿を。

 

生地もお好みで 紬、縮緬や塩瀬、夏帯などお選び頂けます。
今回は 薄手の紬で夏以外お召頂ける生地です。

菜乃花さんが型を彫って 型絵染で染めてくれました。
型を1つ1つ作るので オリジナルで1つから制作できます。
友禅より贅沢ですよね

ご予算は 生地にもよりますが
お太鼓、垂れ、前柄のセットで 仕立上がり税込み20万以下です。
柄を増やすとお値段も上がりますが・・。
手描きの帯として 決してお高くないと思います。
手間から考えるとお安いです。

貴女も 愛犬や愛猫、小鳥や爬虫類でも・・・
もちろん 花でも。
お好きな柄で オリジナルのこの世に1つだけの帯。
オーダーしてみませんか?

帯だけでなく 半衿や着物、羽裏や襦袢などにも
貴女だけの柄、お染いたします。
まずは お気軽にご相談ください。

来週の金曜25日、16時半で閉店させていただきます。
たまには 着物で飲み会など・・・・。
あんまり飲めないんですけどね。
OL時代は それなりに飲んで いろいろやらかしたこともありますが
もう すっかりおとなしくなってしまって。
26日は 通常営業です。
よろしくお願いいたします

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日のイチオシ京縫いバッグ。刺繍のお話を少々。

昨日に引き続き 涼しくて助かりますね。
ずっとこのまま 秋になればいいのに・・・・

今日、自宅で庭の片付けをしていて
大きな荷物持って ガスメーターの横を通る時に
知らずに ガスの元栓のフックを倒してしまったようで
火が付かない! お風呂沸かない!!と朝から焦りまくりました。
元栓開けたら なんのこっちゃない、でしたけど。
この暑さで お風呂入れなかったら泣きます。

まだ届いてないのですが 手刺繍の可愛いバックをご紹介します。
桜色の絹地に 桜の刺繍。
日本刺繍の中でも 京縫い、と呼ばれる技法です。
裏にもちょっと桜がいるのが萌えポイント。
ちょっと暗く写ってますが 淡いピンクに桜の刺繍。
とても優しいです。

裏にも 桜。この、見えないところにこだわってます、というのが
着物好きに刺さりますよねー
気が付く人が気が付いてくれれば すごく嬉しい、という。

サイズは 縦15センチ、幅18センチ、マチ6センチ。
コロン、と可愛いバックです。
組紐が付いて ポシェットになります。
紐は 51センチと67センチのどちらかを選んで頂き、お付けします。
刺繍してるのは男性なんです。

日本で刺繍が行われるようになったのは飛鳥時代で
中国から仏教が伝わると共に金剛仏や
布に刺繍で仏を表す繍仏が作られるようになったのが始りです。

友禅が行われるようになる以前には装飾の多くは刺繍でした。
衣服のみならず 屏風や掛け軸なども刺繍によって表現されていたのです。
平安時代には男性の束帯や女性の十二単が
豪華な刺繍で競い合うようにして
華やかで手のかかるものが作られました。
江戸中期に友禅が行われるようになると
染と刺繍の競演が さらに美しく着物を飾るようになりました。
江戸幕府は再三の豪奢禁止令で
取り締まりを厳しくしましたが
江戸の繁栄と共に刺繍も隆盛を続けました。

日本刺繍は1000色近い色を自在に組み合わせ
太さや撚りを調節して
デザインに合った技法で刺していきます。
殊に撚りは大切で、どのように撚りをかけるかによって、
風合い、色の具合、力強さなど様々な事を表現します。
撚りをかけない平糸の状態で使ったり、
1本の糸を撚る、数本をまとめて撚る、1本を半分にして撚るなど、
刺繍する人が糸を作ります。
日本刺繍は 刺すことばかりではありません。
糸を作ることに作家の独自性が現れるのです。

フランス刺繍は、左手で布を張った枠を持ち、
右手で布をすくうように縫い進みます。
日本刺繍の場合は、専用の刺繍台に布を張り、
両手を使って縫います。
右手で上から針を入れ、左手で針を取って、
そのまま左手で下から針を出して、右手で取って……。
布に対して垂直に糸を入れていきます。

一本の針と一筋の糸だけの技ですから
糸の並べ方による 糸の長・短、そして粗・密で表現します。
まつり繍(ぬい)、平繍、すが繍、かすり繍など
画家が筆のタッチで様々な絵を描くように
技法を使い分けて布の上に刺していくのです。
完成まで縦10センチ、横10センチの刺繍を施すのに
約10~20時間かかるとされます。

戦前は東京にも300近い刺繍屋さんがあって
各々の職人は 縫い紋屋、袋物屋、帯屋、緞帳、化粧回しなど
専門の分野で仕事をこなしていました。
それだけの仕事があったのですが
今はミシン刺繍に押されて廃業を余儀なくされ
ほとんど残っていないのは残念なことです。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005