夏物

夏もの半額!下駄バックも入ったフルセットでもこのお値段~

今日は夏至。
暑くて明るいので4時すぎかと思ってましたら
6時近くてビックリしました。
明日から日が短くなると思うと淋しいですね。

夏物半額、夏のチャーミングセール。
まだまだお買得品が残ってますよ~~
半額なら フルセットでも このお値段!

近江縮  43780円が 21840円
捨松粗紗  198000円が 99000円

日傘   16500円が 8250円
下駄   8800円が 4400円
アタバック 11000円が 5500円
ぜ~~~んぶ半額です!
つまり 全部買ったら 278080円が 138,990円
(着物と帯のお仕立は別途 36300円と13200円)
仕立上がり税込みで 188,490円!
夏着物フルセットで、ですよ? すごくないですか?
ボーナスで がんばっちゃいましょー
カードの分割もできます。
今すぐ!

 

 

帯締め帯揚げは7/1の帯揚げ帯締め半額デーにお求めください。

今日は夏至。
もう夏なんですよ!
夏物の準備は今がラストチャンスです。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

新規

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏物半額 セットで10万円!?

朝の雨が上がって蒸し暑い日になりました。
もう夏物着ても違和感ありませんね。
夏もの、どんどん着ちゃいましょう!
日本の夏は 6月から~~

チャーミングセールのプレセール、夏物半額!
今なら(24日まで) 通販BASEで更に5%引きのクーポンが。
BASEのアプリで購入した10万円以下のもの限定ですが
5%引きのクーポンをご利用頂けます。
そこで 着物と帯で10万円のセットを作りました。
クーポンご利用で95000円でご購入頂けます。
限定1セットです。
帯は仕立上がってますので すぐにお召頂けます。
綿麻の着物はお仕立別ですので 水通し3300円 単衣仕立33000円で
お家で洗える着物にお仕立します。
もちろん、お仕立はご自分で、もしくはお知合いに頼むのもオッケーです。

生紬は単衣からお召頂けますので
今すぐ! お召になれます。
そのセットがこちら。
この、生紬の帯が素敵なのですよ。シックです。
でも 鳥さんもいてちょっと可愛い。
前はこんな感じ。
単衣に、夏着物に、活躍してくれること請け合いです。
BASEアプリのダウンロードは こちら から。
クーポンコードは 0618thx150  で95000円でお求めいただけます。

クーポンがご利用頂けるのは24日までです。
チャーミングセールは27日まで。25日以降は10万円ポッキリになります。
綿麻の仕立は 別になります。
綿麻は 秋単衣としても便利ですから 急がず後から仕立てても・・・

チャーミングセールは夏物半額以外にも
夏物以外もちょこちょこお値引きいたします。
目玉は~~
あの、逸品の本場結城紬をお安くしちゃおうかなーと。
今現在のお値段も 市場価格よりかなりお勉強したお値段になっています。
それを 更に。
いつかは結城~~とお考えの方は 本物の良いものを。
その糸質もデザインも良い絶対の自信作です。
興味のある方は お問合せください~

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏のチャーミングセール と お仕立相談イベント予約開始【満席になりました】

雨が降ったり止んだり。
梅雨ですねー 雨が降らないのは困るけど降り続くのもうっとぉしい。

ぱぁーっと気晴らしにお得情報& イベント告知です。

まずは 夏の元町チャーミングセール。
6/25(金)~27(日)の3日間だけ。。。ですが
こんなお天気ですからね 出かけられる時にお出かけしたいですよね。
じざいやは 店頭は23日からプレセール開催。
ネットは 明日から夏物半額になります。
事前予約も承りますので 気になる夏物、ご連絡ください。
小千谷縮や 綿麻、夏帯が対象になります。
日傘や夏草履も出しちゃいましょう!
帯揚げ帯締めは半額デーまでお待ちください。

例えば。。。

小千谷縮に 紙布の八寸  藤篭バックも 半額にしちゃえー  (それぞれまだ定価です。ここから半額に)


普段はあまり 縞on縞 のコーデはしないのですが
夏は 直線が多いほうが なんか涼しい気がするし
帯は縞といっても よろけ、だし。
コーデは つまるところバランスです。

帯回りは可愛く えどいろさんの帯留「ひまわり」で。
ビタミンカラーの黄色は 元気が貰えますね。

帯は経糸が絹ですが 緯糸は紙で出来ている紙布です。
軽くてびっくり。意外なことに雨にも強いです。

小物でちょっとだけ甘く。

そして 久ぶりのイベント開催の告知です。
7/10(土) 和裁士さんに直接話を聞いて実演して貰っちゃうイベント。【満席になりました!】
完全予約制で お一人ずつになります。
もちろん ご予約時間の前後はじいざやで お茶でも飲んで楽しんでってください。

・箪笥に眠っている譲り受けた着物。仕立て直す相談がしたい!
・着物から羽織、帯へのリメイク相談をしたい!
・半衿をつけられるようになりたい!

…そんなお悩みはありませんか?

じざいやでは、プロの和裁士さんをお呼びして、「お仕立て相談イベント」を開催します。
お呼びする和裁士さんは、じざいやが信頼して長年お世話になっている、確かな腕の持ち主です!

🌸半衿つけ実演
(半衿は持ち込み。じざいやでも購入可能。その場でプロが、解説しながらあなた様の襦袢にお付け致します)
🌸採寸、リメイク相談
(着やすくて着姿の美しい、出来るだけ補正をしないですっと着られる寸法を目指して、その方にあった寸法を一緒に考えます。
また、そのままでは着にくい、着られない着物を直すために何ができるか、ご相談と見積もりを致します。

日時 7月10日(土)
参加費 一律千円
完全予約制 60分(入替時間含む) 6枠【満席になりました!】

11:30 予約済
13:30〜 予約済
14:30〜 予約済
15:30 〜 予約済
16:30〜 予約済
17:30〜 予約済

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

BASEがお得な3日間! 新作薄物コートもBASEで5%オフ!

今日はちょっとだけ過ごしやすかったですね。
完熟梅の梅ジュースが フルーティで美味しくできました。
梅サワーと足して冷水で割るといくらでも飲めちゃいそうです。

昨日待ってた薄物の羽織地が届きましたよー
美しくエレガントです。

柄は2種類。
  羽根みたいな曲線の連続模様

 斜めの乱れ格子

オーガンジーのような透ける絹生地に刺繍を施しています。
羽織は冬だけのものではありません。
帯を守り、着物を守り、冷房からも守ってくれて
なにより 女らしいエレガントさを醸してくれます。
この頃の温暖化で 袷の羽織は出番が少なくなりました。
替わりに活躍してくれるのが薄物羽織です。
もう桜が咲いたら薄もので良さそうですし 秋は紅葉まで。
羽織についての 蘊蓄は こちら

白のままでも お好きな色に染めても。
白のままで 税込み88000円
お好みに染めて(1色で) 税込み 11万です。
染めたのを羽織に仕立てて  税込み15万。
白のままの羽織なら 税込み 13万で。

着物に合わせると こんな感じです。

今日から 通販BASEじざいやSHOP が 10万円以下のお買物で5%オフのクーポンを配布しています。


24日までの期間限定ですので この機会にぜひ。
10万円までしか対応していないので 10万円以上の物が欲しい方はご連絡ください。
上手いことしますので。

HANAEさんの銀細工帯留が見られるのもこの週末まで。
週末雨模様だったら ラインの雨の日割引クーポンもご利用頂けます。
BASEと併用可能ですので お問合せください。

雨の日のお客様 大募集です~~
お待ちしております。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

雨の日きもの。

家を出る時、携帯に「横浜中区大雨注意」ってメールが来たんですよ。
家から店まで約10キロ。30分。
家の上には薄い雲はあるものの 青空が見えてる。
30分、降らないだろう、と高をくくって(店には傘あるし!)
傘を持たずに家を出たんです。
石川町の駅に着いたら 雲は多くなっていたけどまだ降ってない。
間に合った~と歩き出したら ポツポツ来まして
店まで7分、走れば間に合う~~と早歩きしつつ・・・
信号待ちで 空の底が抜けました。
ポツポツ・・・がボタボタ・・になり ズサ――。
洋服でしたけどね。
いつも寄る神社にもごめんなさい、して店までまっしぐら。
店着いて タオルで髪ふいてたら 上がりましたよ。。
なんなんでしょうね まったくぅ。

それはともかく。
あちこちで ゲリラ豪雨に遭遇してしまうようになった日本。
雨が怖くて着物が着られるか、ってことで。
まぁ 雨に弱い着物はあります。
濡れると縮んでしまう お召系。
強撚糸を使ったものは 濡れると糸の縒りが戻って
布にシワを作ります。
程よいシワは 風合いを上げるのですが
布が縮ほどにシワになってしまったら一度解いて伸ばさないと戻りません。
ガード加工をしてあれば大丈夫です。

縮についてのお話は こちら
縮の注意点については こちら。

縮、と名が付きますけど 小千谷縮は雨が大好きです。
綿麻縮も。
小千谷縮も綿麻縮も 反物の状態のままではやはり雨に当たれば縮ます。
お召ほどではありませんが 縦方向に縮みますので
仕立てる前に しっかり水を潜らせて縮ませてしまうのが
雨に当たろうが 洗濯機に入れようが縮まなくするコツです。

そして 縮ませて仕立てた小千谷縮や綿麻縮は雨に日の味方です。

オレンジピンクのチェックの綿麻縮に シマエナガ半幅 足元はポップな水玉の雨草履
こんな装いなら ゲリラ豪雨も怖くない!
雨の中 パシャパシャ楽しく歩けちゃいます。
濡れてもすぐ乾きますしねー

雨の日は 帯枕を使わない半幅ならば 傘からはみ出る心配もなし。

しかし 何度見ても可愛いな、シマエナガ。

キュンキュン。

足元も可愛い。

空が暗い雨には 明るい色柄を着てテンション上げて お出かけしましょう。

今日は 本当は夏用の透ける羽織・コートのご紹介をする予定だったのですが
生地が届かなかったので 届き次第明日にでも ご紹介しますね。
それこそ ゲリラ豪雨や 強すぎる冷房から守ってくれる夏の羽織もの。必要です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

紺の格子の綿麻に麻のもじり織八寸帯、テリア柄の雨草履!雨の日は通販がお得~

雨ですね~
降らないと困るけど お出かけの時に降られるとテンション下がっちゃいますよね。
6月のじざいやは 雨の日がお得!
公式ラインで お友達になって頂くと雨の日5%オフクーポンを配布しています。

登録はこちら→https://lin.ee/fAaXDlK

横浜が雨ならもちろん、
お住まいの地域に雨が降っていればオッケーです!
店頭なら 自己申告で その場で5%お引きしますし
(ラインは どなたがお友達に登録して下さってるか登録だけでは私には分からないのです。
登録されたら チャットでお話下さると(私にしか見えません)どなたが来られたか分かるのですが…)
通販の場合は ラインでご連絡ください。
お値段訂正いたします。
18~24日は 通販BASEが独自の5%オフクーポンを配布していますので
(10万円以内に限り お買上金額の5%をBASEが負担します)
両方使えば とってもお得。
今 STORES と BASE とありますが STORESの方が品数が多いので
欲しいものがありましたらBASEにもアップしますのでご連絡ください。
今夜中には BASEにも品数増やす予定…寝落ちなければ。

 

雨の日は ちょっとテンションさがりますが せめて可愛い雨草履で足元から元気に。
雨草履が主役のコーデです。

紺の格子の綿麻  に 麻のもじり織八寸帯  テリア柄の雨草履

ノトーンテリアの雨草履。 可愛いけどちゃんと大人。
爪皮が透明で 雨草履を主張してないので
雨…降るかな? の時でも 雨仕様っぽく見えなで オシャレです。
裏はしっかり滑り止め仕様になっています。

綿麻(これは 麻30綿70)も 麻の八寸も 雨の日の強い味方。
濡れても大丈夫、蒸す暑い日でも涼しい。
日本の夏は 麻がないと生きていかれない気候になりましたよ。

特にこの 麻のもじり織の帯、カッコいいです。 でもってとても涼しい~~
上等な浴衣から上布、夏紬にと 幅広くお召頂けます。

小物に色をプラスして雨の日でも暗くならないように。

25日~27日の3日間、夏の元町チャーミングセールが発動します。(商店街も必死)
夏物半額! 先行予約受付ますので 気になる夏物がある方は この夏のラストチャンスです!
今日のコーデも半額になりますよー(雨草履を除く)

気になるものがある方は どんどんお問合せください~~

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

綿麻に捨松蝶々!。もう夏物着ちゃいましょう!

今日もあっついです~~
今日はまだ綿麻着ていますが
明日の朝から暑かったら 濃いめの小千谷縮着てやるぅ~と思っています。
だってもう夏だもの。
今年も花火大会とか浴衣のお出かけ少ないかもですが
その分 夏着物をしっかり楽しもうと思います。
今年の夏は きっと長いです。
もう日本の夏は6月~9月、ってことで。

ちょっと前、3年位前までは
6月に白地の着物は寒そう、って感じもしましたが
今年の感覚では 白くても早すぎる感はないと思います。

なので 今日のコーデは白地に黄色と紫の格子綿麻捨松さんの夏帯蝶々
今日、このままお出かけできるコーデです。


なんか 元気でますよね。
暑さに負けない!という気持ちをコーデに託して。

蝶々、やっぱり可愛いなぁ。
テンション上がる着物や帯、がじざいやの信念。
わくわく、楽しく コレが着たい、の原動力になる着物や帯、小物たち。
貴女の着たい、がきっと見つかる店でありたいと思っています。



着物生活に寄り添える、 お直しやしみ抜きなどのお手入れ、コーディネート。
なんでも お気軽にご相談ください。
zoomでのご相談も 承っています。まずは メールを!
公式ラインが お手軽です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

近江縮に金魚帯。日傘が必須のこの頃に日傘のお話を・・・。

今日も真夏日の横浜です。
うーん・・・もう夏きものでいいですよね??
だって真夏日ですもの。
日差しが怖いくらいです。
日傘が手放せませんね。

夏のおでかけに 白い日傘は
まぶしい憧れと共に 年上の女性のアイテム、というイメージでした。
この頃は天気予報でも 紫外線予報をしていたり
日傘もお洒落感の強い日常品としてすっかり定着しました。
着物用の日傘もありますが 洋服用と兼用できるものも沢山あります。

選ぶときのポイントは
1.熱を裏まで通さない
2.通気性がいい
3.紫外線を通しにくい などです。

熱を通しにくいのは 綿や絹、麻などの天然素材で
白っぽい色のものです。
化繊は熱を帯びるので涼しさの点では適しません。
レースや麻は通気性が良く涼しいですが
穴の開いた生地では 空気と一緒に陽も入るので
紫外線カットの役目は低くなります。

紫外線を通しにくいのは
不透明のポリ素材や 厚手の麻、綿で
色は濃いグリーンや黒が効果が高くなります。
この頃はUVカット加工された生地があるので
加工済みのものだとなお安心です。

雨傘より小ぶりのものが多いですが
あまり小さいと体がはみ出てしまい
意味をなしません。
ご自分の好みの中から
機能とデザインのバランスを良く考えて選んでください。

5月から9月一杯くらいは使用しますが
以外とお手入れをしないもの。
汚れたようなら スポンジや柔らかいブラシに
中性洗剤を泡立ててすばやく洗い、良く水で流したら
陰干しします。
この時 すぐに乾くようなら広げたままで干して
構いませんが 干す時間が長くなるようなら
半開きにして干します。
シーズンが終ったら 紙に包んで
日の当たらないところで保管しましょう。

ということで 日傘を持ってお出かけコーデ。


近江縮 に 金魚帯  水玉日傘  アタバック。



さぁ、コーデも揃って どこへお出かけしまそしょう?

着物着たら ちょっと御洒落してお出かけしたくもなりますよね。
じざいやでは 新しいサービスメニューとして
着物でのお出かけを応援する 着物のメイク&ヘアメイク を致します。
ちょっとオシャレして 元町や山手の洋館を探索して 美味しいもの食べて・・・
中華街や 山下公園、シルク博物館もいいですね。


先日 インスタライブでご一緒してくださったMIYURIさんが
貴女の着姿を ワンランクアップしてくれます。
お出かけ前に ちょいとじざいやに寄って 着物美人に磨きをかけちゃいましょう。
お出かけコースのご相談も承ります。

MIYURIさんプロフィール

美容師免許を取得後、メイクスクールでメイクを勉強。
ブライダル業界を中心に七五三、浴衣、成人式、卒業式、結婚式、前撮り、婚活写真、就活写真、
宣材、プロフィール、カタログ、Live、イベントなど様々なジャンルのヘア・メイク、着付で活動中。
お気軽にお問い合わせください!

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

季節の先取りはどこから始める? 本塩沢に苧麻もじり織帯。

朝から20度越えてますねー
雲ってる時はいいのですが 日が差すともう、夏。
何を着るか、悩ましいですね。

着物のおしゃれは季節先取り、と申します。
この頃は 季節がどんどん先行してしまって
衣替えのほうが追いつかない感じではあります。

私の着物の師匠は 母と、お茶の先生でした。
十代から着物を着てはいますが
自分で選んで着るようになったのは OLになって
給料を着物につぎ込むようになってからです。
ええ、結構な授業料を払った口です。

そんな中で 着物のしきたりは母やお茶の先生(表千家を18年習いました)から
教わったものです。
お茶を習っていた30代までは
6月9月は単衣の着物。
確か 半衿も小物も塩瀬や透けないものでした。
いつの間にか 季節が進んで6月にも透けるものを着るようになりましたが。

その、透けるものを どこから取り入れるか。
いきなり透ける着物を着るのではなく
季節を先取りして季節感を表すには 外側から、と習いました。
つまり、
薄物になるのは まず、羽織。
そして身体から遠い 帯揚・帯締・半衿。帯。
着物が最後。
実際には 一番最初に夏物になるのは身体に一番近いお襦袢なのですが(笑)
だから 単衣の着物に絽や透ける帯を合わせても
透ける着物に 透けない帯を合わせない。
それが私のマイルールです。
もちろん マイルールなので
順番が逆でも、サッサと薄物になってしまっても
楽しく着ているのならオッケーだと思っています。
苦しい思いまでして着なくていいですから。

そこで今日のコーデ。
単衣に苧麻のもじり織の帯です。小物は夏物(夏ものにも初夏・盛夏・晩夏がありますが)


日傘・バック・草履もコーデしてみました。
本塩沢 に 苧麻もじり織八寸  アタバック  日傘  夏草履。

これで6月上旬、半ばまで。。。
半ば過ぎたら もうこの頃は夏だと思うので
濃いめの色の透ける着物を出してきます。
濃い色なら小千谷縮も着ちゃいます。
6月中は 麻襦袢でも色付きを着ます。着物の透け感を抑えてくれますので。

それぞれの体感と それぞれの事情と それそれの好みで。
普段着物の良さは 「自由」にあると思います。
どうぞ 力を抜いて 思いのままで楽しんでください。

 

 

新作小物入荷のご案内 & 雨の日の着物や小物について。

朝から雨ですねー
関東もそろそろ梅雨入りでしょうか。
でも 明日には雨も上がるみたいですけど。

京都から連れ帰った子たちの中には
雨の日を楽しんでしまう 可愛い雨草履も。
可愛い子たち、一気に画像で紹介していきますよー
そして 寝落ちなければ今日中に通販にアップいたします。


雨の日だって気分アップの可愛い足元。雨草履。水玉模様と ワンコ柄。


夏の草履 & 下駄。

帯に負けない ポップな麻の帯揚げ。


帯締めは単衣と夏と兼用で。


着物だけじゃない、バックあれこれ。

それにしても
着物を着たい日に雨が降るとちょっとガッカリ。
着物を着るのを敬遠しがちですよね。
この頃の雨は ちょっと当たっても
すぐにシミになってしまうし
歩いていても泥跳ねが心配だし。

この時期になると毎年書いてるのですが
雨の日の着物についてお話しましょう。
6月は LINEのお友達には 雨の日5%オフクーポンを配布しています。
お友達になると お得がいろいろ。
ぜひ、お友達になってください。
こちらから。
ブログ村も2位に返り咲きました~~ ありがとうございます!

さて、雨の日のお話。

一番楽な方法は
洗える着物を1枚用意してしまうこと。
この頃は洗える着物でも 見た目ほとんど判らないものが
沢山出てきました。
だけど 蒸し暑いのが欠点。
下着は必ず 天然素材のものにしましょう。
化繊の着物に化繊の襦袢だと 汗の逃げ場がなく
アセモになったりします。

だけど やっぱり天然素材が体に気持ちいい。
それならば まず、
縮緬やお召しは避けましょう。
雨に当たると 当たった部分が見事に縮みます。
雨の日は 柔らかものの着物は避けた方が安心です。
縮緬やお召しで雨の日に出かける可能性があるならば
ガード加工してしまうのも方法です。
ガードしてしまえば多少の雨なら怖くありません。
絹織りで雨に強い生地は 大島や黄八丈など生糸の紬です。
大島紬はちょっとの雨はガード加工しなくても
弾いてしまいますし 乾燥も速いです。
真綿の紬も 軽い雨なら弾きますが
一旦 水分を吸ってしまうとなかなか乾きません。

木綿や 季節によっては麻なら
濡れても処理が楽ですからお薦めです。
絹は水に弱い、と言われます。
繭の状態では水を弾きますが
糸にする段階で表面のセシリンをある程度除くことで
艶や風合いを得る換わりに
水を弾きにくくなってしまいます。
反物は着物として仕立てあがる以前に
友禅でも染めるにしても
紬で先染めにするにしても 何度も水やお湯を潜るのです。
ですから 着物自体が水に弱いのではなく
水に濡れた状態の絹糸が
外部の力に対して弱くなっている、ということなのです。
濡れた状態で無理な力を加えると
生地が傷む、ということです。
濡らしてしまったら 慌てず騒がず
なるべく早く脱いで 広げて乾かすようにしましょう。

今の季節なら 雨の日は
麻織物が絶対のお薦めです。
蒸れないし 雨に当たっても乾きが早いし
帰れば自宅で洗えますし。

雨の日は
着丈を出来るだけ短く着てしまいます。
おはしょりを二度揚げして
出先に到着してから ささっと下ろせばいいのです。
長くて透けないコートをお持ちなら
がばっと持ち上げて 帯に挟んでしまいます。
もちろん、紐があれば万全です。
雨コートを着ても
裾が濡れるのを避けられませんし
コートによっては色移りすることもあります。

雨コートといえば
いかにも、という感じの臙脂や縞のお母様譲りのコートを
お持ちの方も多いのではないでしょうか?
暑いし、重いし、化繊のものは やたらと暑いし。
そこでお薦めしたいのは
機械織りの大島や 先染めの座繰り糸で織ったような
シワになり難い シャッキリ系の紬を
防水加工してしまって
雨コート兼単衣コートに仕立てること。
4月~10月なら夏大島で作っても素敵です。

お勧めは 小千谷などの麻にガードをして作れば
軽くて雨に強く 自宅でも洗える優れもののコートになります。
濃い目のお色なら透け感も少なく、桜が散った後から秋風が吹くまで
長くお召になれてお得です。
衿は道行衿よりも 道中着衿の方が 濡れる面積が少ないです。
麻はどうしても 着姿が膨らみますので ウェストに紐を通すデザインだと
ウェストが絞られて スッキリしたラインになります。
雨コートにも塵除けにも単衣のコートとして簡単な防寒にもなるので
とても重宝です。

そして最後に足元。
雨草履、雨下駄、雨カバー、いろいろありますが
洋装のレインブーツとは違うので
どのみち濡れます。
換えの足袋を忘れずに。。。