夏物

伝統工芸的有松絞りの浴衣

なんなんですか~~ この暑さ。
もう 溶けそうです。危険を感じる暑さですよね
まだ 半夏生が過ぎたばかりで夏本番前なのに。

夏ですから浴衣です。
今年は ちょっとリッチな大人の浴衣、は如何でしょう?
近年、絞りの浴衣も関東で見かけるようになりましたが
数年前までは 雪花絞りはあっても
縫い締めや手蜘蛛、帽子絞りなどの絞りの浴衣はあまり見かけませんでした。
絞りの本場 有松のある名古屋や東海地方では見かけましたけど
横浜では本店が名古屋の松坂屋か
ちょっと変わったものが好きな小売店が扱ってる程度でした。
絞りの浴衣は 生地に絞りの凸凹があって
肌に張り付かず涼しいのと
洗ってもアイロンいらずなのが楽ですし
多色の可愛さと 着物風に着られるちょっと高級感のあるところが
良いですね。

つい先日も書きましたけど

絞り染という技法自体はとても古く
紀元前より世界各地で行われています。
その中で愛知県の有松が 絞りの産地として知られるようになったのは
江戸時代です。
有松の隣には三河木綿の産地の三河です。
これに目を付けた竹田庄九郎という人物が 研究を重ね
三河木綿を糸で絞って藍染にした手ぬぐいをを
「九九利染」と称して街道で売り出しました。
これが評判となり 後に尾張藩の特産品「有松絞り」になりました。

有松で考案された絞り種類は
100を越すと言われ 現在も70種以上が受け継がれています。
蜘蛛絞り、鹿の子絞り、三浦絞りなどの名前がつけられた
多様な絞りの技は 実は一人がたった一つの技術を極めるもので
一人で多様な絞りの技術を身に付けることはありません。
鹿の子絞りの職人さんは一生、鹿の子だけを絞るのです。
それほど繊細で高度な技術を必要とされます。
かつての有松では 絞りは母から娘へと伝えられるものでした。
どこの家でも娘が絞りをするのは当たり前でした。
今は絞りが出来るは おばあちゃんばかりになり
市の養成所もありますが
中国ものに圧されて 技術の衰退は免れないところです。

そんな中、国内の伝統工芸的手法による ワンランク上の浴衣がこちらです。

絞った人、染めた人の名前が書かれています。
種類の違う絞りが使われているので 二名のお名前が連ねられています。
「桜」という名前の絞りです。

まだ 全部 幅出ししていないのですが 全体はこんな感じです。


色違いをモデルさんが着ている画像がありました。
着用すると柄はこんな感じ。

お求めはこちらから。 

半衿付けて着物風にも すっきり浴衣としても素敵です。
明日は パステル系の可愛い絞り浴衣をご紹介します

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ザトウクジラ帯 発表!

夏!ですからね
今年の夏帯はこちらで決めてみませんか。

ザザ~~~ン
ザトウクジラです。 波が綺麗。こちらがお太鼓。

前はこちら
このポーズがたまらん。

菜乃花さんの新作、麻絽地の型絵染です。
水色のカラー芯とか入れたいですね。
お求めはこちらから。

海洋生物シリーズ。いろいろあります。
カツオノエボシ、ジンベイザメ、チンアナゴ、ウミウシ、マンボウ・・・・
個人的にとっても楽しいです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

小千谷縮の羽織

今日で6月もおしまい。
明日から7月・・・
家出猫は帰ってくるかなぁ。
6/4に脱走したのでもうじき1か月です。
雨が降ったりやんだり 落ち着かない空模様。
大雨のところもあるようで どうか被害が出ませんように。
猫が濡れずに温かい場所で休めますように。

矢羽根模様の小千谷縮を羽織にしてコーディネイトしました。

この小千谷縮、実は反物の長さが7メートル強しかなく、
着物にはできません。
羽織になら出来るし 色柄的にもお洒落ですよね。
そして この反物、もう1つ実は染ムラがあります。
反耳なので 仕立ててしまえばほぼ、見えないのですが。

総柄の小千谷縮、二重苦?ゆえ 特価49600円です。
グレー黒の矢羽根模様、あまり透け感もありませんので
晩春からの羽織ものに丁度良いと思います。
合わせてるのは
緑蚊絣の本塩沢。
この細かさの絣を合わせられる人は もうお1人しかいないのだとか。
絶滅危惧種の蚊絣です。

帯は 可愛いは正義、の首里花織。
どーしても実物以上には撮影できない子なのです。
八寸で使い勝手もいいし とにかく上品可愛くて良い子なんですよー

明日はお休み~~

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

菜乃花さんの和菓子帯と型絵染ワークショップ

昨日は小唄のお稽古日で 菜乃花さんが新作帯を持ってきてくれました。
麻絽に染めたのは お太鼓に和菓子いろいろ。
前には 関東巻で蜜豆、関西巻でみつまめが 美味しそうです。

小千谷縮に乗せてみました。
何のお菓子か判りますか?
三色団子、紅葉饅頭、ラムネ、タイ焼き、水無月・・・。
梅の形のは 京都の蕎麦ぼうろ、です。

前は 関東巻きにすると
ガラスの器も涼し気な 蜜豆です。
周りに散っているのは 錦玉羹をカットして回りを乾かした琥珀羹。

関西巻きにすると 餡みつに・・・・

見せたくて お出かけしたくなる菜乃花さんの和菓子帯。
白地の麻絽なので カラーの帯芯を入れることで 雰囲気が変わります。
お仕立の際にご相談ください。
税込み 151,800円 お求めはこちらからどうぞ。

 

そして 菜乃花さんの 型絵染ワークショップを7/28(日)に開催します。
半衿をメインに お手持ちのお襦袢のお袖や振りにも。
13時~16時半の お好きな時間にお越しください。
型にもよりますが 1枚30分~小一時間で染められます。
最後にアイロンで色を定着させてお持ち帰り頂きます。
半衿は お手持ちのをお持ち頂いても良いですが
塩瀬、麻、どちらも1枚 2750円で お求めいただけます。
型は10種類以上、いろいろご用意しました。
事前に 大体のご来店時間と 染めたい柄(当日変更可能です)、
染める素材(持込襦袢、持込半衿、じざいやで半衿を購入)を
ご連絡ください。

型の一部をご紹介・・・

イベントのお知らせをもう1つ。
7/21(日)はスパイス講座です。
13時半~ 参加費3000円。
今回のテーマは 「紫蘇科のハーブ」
お庭でも育てやすい 身近なハーブである
セージ、タイム、ローズマリーやミント、バジルなど。。
植物の歴史や特性、育て方から
ハーブを使ったお菓子やお料理の試食。
お土産にレシピをハーブをお渡しします。
毎回 お値段以上のおいしさが詰まった人気の講座です。
ご予約お願いします

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

雨の日のきもの。選び方とアフターケア。

梅雨ですねー 雨降りです。
今年は梅雨明けが早いということですが(予報では横浜7/15梅雨明け)
それでも 週間予報は傘マークだらけ。

元町厳島神社に夏の祓いの茅野輪が立ちました。
6/30の日曜に潜りにいらっしゃいませんか?
半年分の厄落としです。

雨の日には 着物を着るのを敬遠しがちですよね。
雨の日は着物を着ない!とおっしゃる方もいらっしゃいます。
この頃の雨は ちょっと当たっても
すぐにシミになってしまうし
歩いていても泥跳ねが心配だし。
雨の日はきもので出かけない、というのも
1つの選択ではありますがそれでは ちょっと寂しいです。
雨の日でも着物を楽しむ方法を考えてみました。

雨に強いのは、ポリエステルはもちろんなのですが
じざいやとしては、それは置いといて。

まず、シボのある着物は基本的に水に弱い=雨に弱い、です。
縮緬やお召しは避けましょう。
雨に当たると 当たった部分が見事に縮みます。
近頃のお召や縮緬は 織元で防縮加工をしているのが多いですが
アンティークや 頂きもののお召、縮緬は、縮む危険が高いので 雨に日は避けた方が安全です。
縮緬やお召しで雨の日に出かける可能性があるならば
ガード加工してしまうのも方法です。
ガードしてしまえば多少の雨なら怖くありません。

濡れても あとのケアが自宅でしやすいのは
木綿か 絹なら大島紬などの生糸を使ったものです。
木綿は藍染のものは濡れると色落ちしやすくなりますので
帯などは色落ちしても気にならないものが良いですね。
単衣の木綿なら雨で濡れても自宅で洗えるので気が楽です。
絹ものは ツルり、とした風合いのものが縒りのない平織で
濡れても縮みにくく、雨の浸透が少ないです。
繭のセリシンをあまり落とさない生紬の糸も雨をはじきます。
元々繭は雨に強いのです。そうでないと中の蛹がおぼれてしまいますからね。

そして何より水に強い繊維は麻です。
まさに今、梅雨の味方です。
麻は乾燥している時より濡れている方が繊維としての強度も強くなり
まさに雨の日のためのきもの。
熱の伝導率も高く熱を放射して 乾燥も早いので
蒸し暑い梅雨から日本の夏にうってつけです。

シナ布などの植物繊維は湿気を好み、また水分を与えることで柔らかく扱いやすくなります。
なので湿度の高い雨の日には濡れても安心、締め心地もよし。
雨が降ったら迷わず植物繊維のものを着ましょう。
この季節、芭蕉布や上布類、シナ布に葛布、藤布など植物繊維が豊富です。
そして 意外にも紙布は水に強いです。
和紙の繊維は植物ですからね・・・
出雲絣の青戸さんも ご自作の紙布の八寸帯を何度も洗った、とおっしゃってました。
奈良の二月堂のお水取りの修行僧が着ているのは 紙の着物ですが
あれは紙布のように和紙を縒って糸にして織るのではなく
厚手の和紙を揉んで柔らかくしてそのまま縫い上げているもので
洗えない、とのことです。

対して、絹は水に弱い、と言われます。
繭の状態では水を弾きますが(水を吸ったら中の蛹が溺れてしまう)
糸にする段階で表面のセシリン(繭のたんぱく質)をある程度除くことで
艶や風合いを得る換わりに水を弾きにくくなってしまうのです。
反物は着物として仕立てあがる以前に
友禅でも染めるにしても
紬で先染めにするにしても 何度も水やお湯を潜るのです。
ですから 着物自体が水に弱いのではなく
水に濡れた状態の絹糸が外部の力に対して弱くなっているのです。
濡れた状態で無理な力を加えると
(ゴシゴシ拭いたり 引っ張ったり)生地が傷んで毛羽だってしまいます。
濡らしてしまったら 慌てず騒がず こすらずに
なるべく早く脱いで 広げて乾かすようにしましょう。

雨の日には雨コート。
市販の二部式や化繊のものをお持ちの方も多いと思います。
アップルコートなどですが あまり可愛くもお洒落でもなく、実用本位。
そこでお薦めしたいのは
機械織りの大島や黄八丈(もどき)など
シワになり難い シャッキリ系の紬を防水加工してしまって
雨コート兼単衣コートに仕立てること。
4月~10月なら夏大島や小千谷縮で作っても素敵です。
衿は道行衿よりも 道中着衿の方が濡れる面積が少ないです。
雨コートにも塵除けにも
単衣のコートとして簡単な防寒にもなるのでとても重宝です。

雨の日は足元も悩みのタネ。 まずは足袋カバーで足袋の汚れを防ぎましょう。
普段着なら雨下駄で良いですが、小紋以上なら雨草履の用意を。
小雨ならカレンブロッソでも大丈夫です。
洋服よりお太鼓部分が出っぱっているので、傘はできるだけ直系の大きなものを。

雨の外出から戻ったら
玄関先でまず、着たままの雨コートをタオルでぬぐってから脱ぎましょう。
せっかく雨コートでガードした下の着物をコートの水滴で濡らしては元も子もありません。
雨で濡れなくても着物はいつもより湿気を含んでいますので
体温で暖かい内に衣桁に掛けて、手で撫でつけ、シワを伸ばしておきましょう。
雨下駄の爪皮も外してタオルで拭いてあげてください。
濡れた下駄に爪皮を付けたままにしておくと、ゴムの部分が傷みますので別々に乾かしてください。

雨の日も ちょっとした気遣いで着物が喜んでくれます。
雨だから着物を断念するのではなく
雨でも、雨だから、着物を楽しむ方法を考えましょう。

 

絹麻の襦袢を薄物の下に着た時の色写りについてご質問があったので。

薄い色はほとんど影響しません。ピンクがうっすら判る程度。
左から 水色、銀ねず、ピンク、薄桜、オフホワイト

濃いめのお色だと 透け感を抑えるのに使えますね
紫、緑、青。

ベージュ、辛子、紫

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏物、セットで2枚目半額!

夏・・・になったんですかね?
梅雨来てないですけど。
この暑さ もう夏認定でよくないですか?

夏物、シーズンに入った、ということで最終価格になります。
2点セットでお求め頂きますと2枚目を半額にいたします。
組み合わせは自由です.

例えば。
ビタミンカラー小千谷縮に 向日葵チャンチン帯。

小千谷縮が 74800円で 向日葵チャンチンが 286000円なので
この場合 金額の高い方を半額にいたします。
つまり 小千谷縮 74800円に 向日葵チャンチンが143000円になって
合計 217,800円。
帯のお値段以下で 小千谷縮が付いてきちゃいます。
凄くありません?

例、その2.
手織絣小千谷縮(330,000円)に 金魚型絵染帯(165,000円)

手織総絣の小千谷を半額にしますので 165000円(!!)に
金魚帯が165000円なので 合計330,000円に。
小千谷縮を買ったら 帯が無料で付いてきた!?ってことです。

個人的に相当お気に入りのセットです。
薄巻麻襦袢(198000円)と 明石縮22万円。
合計で 308,000円。
どちらも単品で着ても 組み合わせで着ても妄想?が広がって
夏を楽しめること請け合いです。

 

濃い色のお襦袢で透け感を抑えて6月9月にも明るい色の薄ものを纏う贅沢。
仕立て上がり5万円絹麻襦袢と 夏赤城紬。

絹麻襦袢は5万円。夏赤城紬は143000円。
2枚一緒なら 121,500円!

 

夏物同士なら どんな組み合わせでも二枚目版半額です

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

絹麻襦袢、購入リンク価格間違えてました 現金購入で更にプレゼント!

日が伸びて19時でも明るいですし
朝は4時前には明るくなってます。
来週はもう夏至(今年は6/21)になりますもんね。
土用には鰻ですし 当時はカボチャにゆず湯ですけど
夏至って特になにもないですよね。

ところで 昨日のブログやメルマガ、公式LINEで配信しました
洗える絹麻襦袢、さくらこ誕生日記念特価
仕立上がり5万円、ですが
支払いリンク先が 一部の商品で5万ではなく55000円になっておりました。
消費税タイプのチェックミスを気づかないままでした。
見に行ったら 税別価格で買うのを辞めた方がいらっしゃいましたら・・・
大変申し訳ございません。直しましたので。
薄桜色は 嫁入り先決まりました。
今ありますのは ピンク、銀ねず、緑です。
改めてリンク貼っておきます。
そして カード払いではなく現金振込にして下さった方には
カード手数料分として
麻半衿か絹の腰紐サービスしちゃいます!
数に限りがございますので 早いもの勝ちですけど。。

カード手数料分サービス品はこちら。
さくらこ誕生日祝いの特別サービスです。
あ、誕生日おめでとう、のお言葉下さいましね~~
購入時に店頭なら口頭で ネットならメールで一言お願いします^^

麻絽の半衿 サーモンピンクか白に水玉地模様。
絹の腰紐は滑らず、クっとし締まってくれて緩まない優れもの。
黒なので夏ものに時に使うと透けるかも?なのでご注意ください。
でも 袷の重い着物の時に本領発揮してくれる腰紐です。
現金でご購入の方に いずれか1つプレゼントします。
半衿は1枚づつしかありませんので
無くなってしまいましたら他のものでご了承ください。

正しいお値段、5万円の ご購入リンクです。

洗える絹麻襦袢 仕立て上がり税込み 5万円

洗える絹麻襦袢 仕立て上がり税込み5万円 緑

どうぞ こぞってお求めください。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

さくらこお誕生日企画!絹麻襦袢4反限り5万円!! 袖に型絵染も別注で

あっという間に6月も半ばになりますね
ビックリです。
実は 7/2が誕生日でして。去年還暦でしたので・・・。
いつも 私のお誕生日には 企画を立ててサービスをしています。
今年は 昨日発表した洗える絹麻襦袢(反物 39600円)に
お仕立て 27500円のところ(合計 67,100円)
水通ししてお仕立て上げて5万円ぴったし!でご提供します。
現品4反限りですので お好きな色は早いもの勝ち~~~

本当に サラサラとしなやかで 軽さにも驚きました。
1年の半分以上 この襦袢で過ごせるし
自宅で洗えるので 本当にお勧めです。
私も そのうち1枚仕立てて お袖に柄を入れようと思ってます。
今持ってるのが
シマエナガ

龍さん

半衿もお揃いであります。
絹なので 少し上品に唐草模様とかどうかな?
単純に いろんな色の水玉とかでも可愛いかも。
そんなことを考えるのも 楽しみです。

じざいやのオリジナル半衿の柄でしたら
大抵 お襦袢のお袖や振りに型染できます。
貴女だけのオリジナル襦袢、如何でしょうか?
こんな柄もお袖に染められます~~

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

洗える絹麻襦袢!麻の涼しさに絹の光沢としなやかさ。

なんなですか この暑さ。
今日から ワンコのためにクーラー点けっぱなしになりました。
6月でも夏日は当たり前、真夏日の地域もあるのですから
もう夏もの着ちゃいましょう。
だって無理して 体調崩してもつまらないですよ。
単衣で暑くない方はもちろん単衣で。暑くて死にそうな方は夏もので。

暑がりさんに朗報です。
絹麻の洗えるお襦袢が登場しました。
麻の涼しさと絹の光沢としなやかさを併せ持ち
自宅で洗える優れもの。
麻襦袢だと皮膚が負けてしまう、という方にもお勧めです。
柔らかものの下にも しなやかで沿いが良いので
お茶のお稽古の小紋などの下にも良いですね。

そして水通しして自宅で洗えます。
お値段も 税込み39600円(税抜き36000円)という安心価格。
麻100%よりお安くできました。
経絽風。

透け感は 一枚だと光を通すと結構透けます。

私が選んだのは
透け感を抑えてくれる深緑。可愛い定番ピンク。品の良い銀ねず。桜貝みたいな淡いピンク。
他にも 取り寄せ可能なのは 紺。辛子。水色。ベージュ。紫。こげ茶。
欲しい色がありましたら お問合せください。1週間ほどで取り寄せ可能です。
うちの子には お袖に柄を入れてもいいかな、と思ってます。
先日の全身渦巻、も良いですが お値段も良くなっちゃうし
もって手頃に 袖口か振りにワンポイント的に。
単衣にも使うので あまり夏っぽくない柄がいいかな。
お袖にワンポイント絹麻襦袢、興味にある方はお問合せください~
あ、お襦袢ワンポイントワークショップでもしましょうか。
お好きな柄をご自分のお襦袢に~~とか。半衿でもいいけど。

忘れちゃいけない、絹と麻の率です。絹53% 麻47%。
ほぼ半々。涼しいです。
夏から秋、11月までこれでいいかなと思うのです。
絶対 重宝すること間違いなし、です。
貴女のワードローブに1枚どうぞ。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいや的紗合わせの勧め

紗合わせ・・・着物好きにとっては憧れでもあり
着る時期の短さ、難しさで どうしたらいいのか分からない着物でもあるかと思います。
私にとって 初めて見た紗合わせはお茶の姉弟子がお茶会で着ていた着物でした。
その美しさに見惚れつつ 「暑そう・・・」とも思ったものです。
だってこちらは単衣なのに 薄ものとは言え仕立ては袷ですから。

でも ずっと「柄が透ける着物」に憧れがあって
いつかは、という構想がありました。
それが 麻襦袢に柄を描いて
麻の着物の下に着たら素敵なんじゃないか。というもの。
型絵染の菜乃花さんの協力を得て 今年ようやく実現しました。

ここで1つ。
透ける着物を2枚合わせたものを 紗合わせ、と呼んでいることが多いですが
本来 紗合わせは 柄ものの絽(もしくは紗)に無地の紗を合わせて仕立てたもので
縫い代がはみだして透けて見えないように
仕立にも細心の注意が必要なものです。
絽と絽、紗と紗を袷のうように仕立てるものもあり、無双と呼ばれます。
お襦袢の袖の無双仕立て、というのも 同じ生地で袷にしているからの呼び方ですね。

で、じざいやの紗合わせ風、は まず、襦袢と単衣の薄ものを
重ねて着ることで 襦袢の柄を透けて見せるという小技です。
上の着物を変えることで 色々な紗合わせ風を楽しめます。
そして 麻襦袢に柄がある、ということは
単衣の下に着る時の楽しみも増える、ということです。
最近の温暖化で 麻襦袢の着用時期が長くなって
早ければ3月末には着始め 着納めは11月ごろです。
1年の半分以上、麻襦袢が活躍してくれています。
単衣着物の下に 無地の麻襦袢でももちろん良いのですが
柄があれば チラリズムの着物の楽しみも倍増ですね。

では ご紹介します。
じざいやの最新作、 麻に型絵染襦袢「渦」です。

フリーハンドの絵みたいに見えますが
型絵染なんです。
麻は100番手のシルバーグレー。
渦巻は 水色から青、青緑のグラディエーションになっています。

では 薄物の着物に合わせてみましょう。
着物一枚だけの時と比較で並べています。
柄が透けるだけでこんなに楽しくなるんです。

まず。無地の小千谷縮。
無地で着るのと 柄襦袢を着ることで 柄の小千谷縮を持ってるみたい。
 

縞の小千谷縮なら。
 

真骨頂は柄ON柄だと思うので。
絣柄の小千谷縮に合わせます。
薄物ってい縞の入った着物が多いので 襦袢は曲線柄にしたかったのです。
着物と喧嘩しにくい渦巻模様。夏らしく涼し気でもあります。
 

もちろん、絹の着物にも。
経絣の明石縮に。

麻地型絵染襦袢、198000円、とお襦袢としてはお高いお値段です。
でも 型絵染で全体に柄を入れるのは着物と同じ手間ですし
着用期間が半年以上、ということは 単衣の襦袢は不要?2枚分の活躍です。
また、自宅で洗えるのでメンテナス料が掛かりません。
結果的には お得だと思うのです。
今回着物とお襦袢をセットでお求めくださった方には お襦袢のお仕立てサービスさせて頂きます。
自宅の洗濯機でジャブジャブ洗濯可能です。
既に しっかり水通し済ですので もう縮みません。

他所にはない じざいやオリジナルの着物の楽しみ方です。
やってみたい!と思われる方。お待ちしております。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005