夏物

チャーミングセールはカジュアル祭り!

元町のお隣は 日本最大の中華街です。
今 春節のお祝いで とても賑やからしいです。
中国式新年のお祝いイベントもいろいろ催されていて
ムク犬みたいな獅子舞や 極彩色の龍がうろついているらしい?
連休 中華街で春節を祝って じざいやでお茶して一休み、なんて如何でしょう?

春夏用の新作が届きました。
今年の夏も暑そうですし きっともう3月から単衣。
連休明けには 夏物出してるかも・・・
30度越えたら 透けものでいい、としちゃおうかと。
だって 暑いですもん。
お襦袢は当然麻です。

今回のチャーミングセールは単衣、夏もの中心に出します。
かわいいカジュアル系も沢山。
日差しが強くなってきたら パワーある色柄が楽しいですよね。

今日明日で通販にもアップしますけど 先行で一部ご紹介です。
美味しそうなのも揃いました。

菱餅みたいな綿麻。綿70麻30であまり透けません。
もう連休位には着ちゃってもよさそう。
チャーミングセールには2割引きになります。

美味しそう、といえば 小千谷縮も美味しそうなのが。
夕張メロンとマスカット。
小千谷縮、メーカーサイドで値上がりしています。
このお値段で出せるのも最後。次の仕入れ分から値上げします。

絣の小千谷縮は 織れる織元が減ってしまい激減&獏値上がりです。
でも 絣ならではの情緒が嬉しいですよね・・・
縞、格子の次には1枚は欲しい 絣の小千谷縮です

木綿も良い色の縞が。片貝木綿ですが 館山唐桟みたい・・・

カジュアル着物で 町に出かけましょう!
違う風景にであえるかも。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ホースヘアの帯と 北陸支援で加賀紋はいかが?

今朝は寒かったです~ 横浜の朝、2度でした。
それでも 雪の降っている震災地からみれば 文句の言えるわけもなく。
心配してました 能登上布の山崎織物さんは
建物や道具に被害が出てしまったものの お怪我はなかったとのこと。
今年の夏は能登上布を沢山着ようと思います。
夏繋がりで 能登上布に合いそうな帯を1つご紹介します。
なんと、ホースヘアです。
既に織元は廃業していますが 最後に残った糸で織られた
正真正銘最後の1本です。
経糸が麻、緯糸に馬の尻尾を糸にしたものを織り込んでいます。
今までの作品より ざっくり感が高い、ちょっと透ける夏帯になっています。


とても軽く、涼しいです。
去年の夏を思えば 夏は涼しい八寸以外 着る気になれない・・・。
ちょっと良い浴衣から 小千谷縮、上布類、夏紬。
夏前後の 本塩沢や明石縮などの単衣にも。
フォーマル以外の夏着物はこれ1本で賄えてしまえそうです。

北陸支援として 能登上布を応援して頂きたいですが
能登上布以外にも 北陸は織物や染もの、輪島塗などの工芸品が沢山あります。
それらを使うことも 支援と応援になると思います。
新しく買うのも良いですが
今お持ちの着物に加賀紋を足す、なんてのは如何でしょう?

加賀紋って何?というところからお話します。

家紋は まず、平安中期頃から貴族の間で
様々なものを文様化する文化が起こりました。
そのうちに自分の持ち物である武具や調度品に
目印として文様を入れるようなったことが始りです。
次第に衣装や牛車などに特定の模様を付け
その家柄ごとを区別するようになりました。
戦国時代には旗印として敵味方を分けるものとなり
江戸時代になると 武家の家柄を現すものとして
衣服につけることが定着しました。
それが力のある商家などに広がり
明治に全ての国民が苗字を持つようになって
一般化し普及して現在に至ります。

家紋をつけると その着物の格が上がります。
紋の数が多いほど格も高くなります。
ですから1つ紋の訪問着より
3つ紋の色無地の方が格は上になります。
色無地に3つ紋をつけると準礼装となりますが
お茶会や会食、学校の行事などには 1つ紋で充分です。
3つ付けると かえって着る場所が限られてしまいます。

家紋に対して 洒落紋(伊達紋)と呼ばれるものがあります。
じざいやは こちらが得意です。
これは 家紋のように格を付けるものではありませんが
無地の着物などに
紋の位置に柄を足している、という感覚です。
自由な発想で 愛犬や愛猫、ご自分の誕生花や
身の回りの好きなモチーフで
様々に楽しめる手軽なお誂えです。
着物を自分のものとして
楽しんでいらっしゃるご様子が伺えて
ご依頼を受ける側もとても楽しいご相談です。

 

洒落紋と加賀紋を混同されることが多いですが
本来の加賀紋とは300年以上も昔から
加賀地域にのみ伝わる特殊な家紋です。
それは
1.定紋の回りを模様が囲む飾り紋で
直径が1寸2分(約4,5センチ)の5つ紋。
2.模様は糸目糊が施された友禅で
華やかな草花、吉祥柄が多い。
3.布地は加賀絹の黒地で上流階級の武士、
もしくは町民の中でも風流人の着物、羽織に用いた。
とされています。

つまり 加賀紋は家紋の回りを美しく装飾したもので
正式な席でも家紋として通りますが
洒落紋は 文様の一部として扱われ
家紋の替りには使えませんのでご注意ください

本来の加賀紋は 糸目の友禅で反物の時に加工されますが
近年では 刺繍紋として 仕立てあがった着物にも後から加工が可能です。
ご自分の家紋の周りに 華やかな花や波や七宝などの吉祥柄で飾ります。
無地の振袖に5つ紋で刺繍されたものも見かけます。

加賀紋・・といっても刺繍するのは東京や京都やご依頼者の地元の刺繍師さんですから
直接 北陸の支援にはなりませんけど・・・
想いを寄せ 形にする、というのも応援の1つの形なのでは、と思います。

加賀紋の刺繍は普通の家紋にプラス1,2万程度で可能です。

加賀紋じゃないですけど じざいやのお得意猫紋のできるまで。

まずお客様のワンちゃん猫ちゃんの写真をお預かりします。

下絵を起こします。さくらこが描いたりします。

色を決めて 挿してもらいます。
これは背紋なので 左右分かれているので撮影時にちょっとずれました・・

犬猫に限らずお好きなもの、なんでも どこにでも刺繍いたします。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

19時から帯揚げ帯締め半額! 鬼が笑う?来春の単衣コーデ

今日の19時から明日の23:59まで
帯揚げ帯締め半額デーになっています。
帯締め帯揚げ 新作をアップしましたので
(入荷早々半額デー・・・。)
すぐ使いたい 縮緬帯揚げや オシャレな帯締め。
年末に向かって 着物でお出かけの機会も増えるでしょうから
いつもと違う、ちょっとお洒落な小物使いをお楽しみください。

そして 夏物を仕入れた時に 絹の薄物も連れ帰ったので
麻はさすがに まだですか
春の単衣なんか すぐに季節が来てしまいそうなので。
鬼が笑うかもしれないけど
来春用の コーデを作ってみました。

緑の蚊絣本塩沢  に 紅花染の八寸帯  爽やか黄色の明石縮を羽織にして。

 

明日から12月。
イベントが2つ、参加者大募集中です。
詳細はメールマガジンやラインでもアップします。
皆様のご参加、お待ちしております

 

友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
/ranking/in?p_cid=10330632″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

クラゲが好きなので。

金木犀は咲くと雨になるんですよね・・・
昨夜から降り出した雨は 萩の花を散らしました。
もう10月も半ばで 毎日がビックリの速さで進んでいきます。
今年も残り2カ月半だなんて。
まだ袷も出していないのに。

鬼が笑うかもしれませんけど 来年の夏の話題を。
菜乃花さんに それはそれは素敵なものを染めて貰っています。
私、来世はクラゲにうまれたいほどクラゲが好きなんですよ。
以前 カツオノエボシ帯も作りましたし 水クラゲ半衿もありますし。
で。
クラゲを着物にしてしまおうと。
クラゲなら夏物よね、ということで
透けるよね。うん。
で。

まだ 本染めには入ってないので クラゲの大きさや位置を調整しますが
麻のお襦袢がこちら。

そこに クラゲの着物を重ねるわけですよ。

お襦袢は流水なのでクラゲ以外の着物に合わせられます。
お襦袢がクラゲじゃ 着物は波とか流水とか限られていちゃいますから。

今からワクワクしちゃいます。
紗合わせみたいに 下からうっすら柄が透けて見えるんです。
絶対、いい。
型絵染お襦袢、シリーズで染めていきたいと思っています。
透けない季節なら 袖と裾に柄があるだけで
着物のチラリズムを堪能できます。
お袖と裾だけなら お値段も抑えられますし。
どんな柄作ろうかな。
足もとに ニャンコがいるのとか?
ほらほら、見てみて、って自慢できる襦袢にしたいです。

さーて 決算書、もうひと踏ん張りです。
今日中に終わらせなくちゃ、なので頑張ります!

11/12(日)は スパイス講座、クローブ・ナツメグ・陳皮編。

11/23(祝)は 立川先生の痩せ見え着付け講座

ご参加お待ちしております==

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ゴマちゃんに癒されたい。

日々が飛ぶように過ぎていきます。
ついこの間 お盆だったような?
なんだかいろいろありまして 決算書を入力したのに消しちゃったり。。。
締め切りがあるのに 現実逃避でいらんことしたり。
テスト前に漫画を読み始めちゃう学生みたいです。
終電とはいかないけど 毎日午前様なので
美味しいもの食べたいっ。
家にいる時間が短いので 犬猫と触れ合う時間も短くて
あ~~癒されたい。

店の中で癒しを探しましたら 居たのがこの子。
はぁ。ゴマちゃん、可愛い。

夏大島の生地に描かれたロウケツ染の波?と素描のゴマちゃん親子帯。
ゴマちゃんが可愛いのはもちろんですが
この帯、ロウケツ染で波模様が全通で描かれているのです。
それだけでテンション上がります。

夏大島の生地なので 透け感がありますが
カラー帯芯を入れて透け感を抑えれば 夏の前後の単衣にもお使い頂けます。
夏赤城紬に合わせてみました。

この夏赤城紬も お襦袢の色で夏前後の単衣としてお召頂けます。
シャリシャリしていて 軽く、肌触りの良い涼しい着物です。

ゴマ夫婦&双子子ゴマ。

前もえらいこっちゃ可愛い。

じざいや友の会の会員になって 通販BASEでお求め頂くと
5%のポイントが貯まります。
198000円なら9900ポイント。
結構大きいですよね
まだ貯めるだけでお使い頂けませんが
いずれ お買物や小物と交換できるようになります。

世の中3連休だったんですね。
忘れてました・・・
9日、店にはおりますので
元町界隈に来られましたら お茶飲みにでもお立ち寄りください。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

衣替えのしきたりについて。まだイケる、夏帯コーデ2つ。

今日は満月。
朝、犬の散歩でススキを貰ってきました。
お月見できると良いけれど ちょっと雲が多そうですね。
昨夜は綺麗なお月さま、見られたんですけど。。

それにしても まだ暑い。
本来、明後日からは袷になる10月ですけど
はっきり、無理ですね。単衣だって危うい。
もう25度以下になるまで薄物でもいいんじゃない?
単衣になれる人は着ればいいし まだ駄目な人は薄もので。
だって街中 半袖も長袖も上着ありなし、いろんな人がいますよ
着物だけ一律、って昔の衣替えを踏まえてるんでしょうけど
それって 宮中や公官庁でのしきたりですから
庶民はもっと気楽でいいんだと思います。

衣替えのしきたりについて お話しておきますね。

衣替えの歴史を振り返ってみますと
元々は宮中行事ですので 庶民にはあまり関係の無いものでした。
そもそも 木綿や絹が流通する以前の庶民は一年中麻の単衣ですし・・・
日本の衣装の流れの中では 庶民の衣替えはごく最近の出来事です。

江戸時代の武家社会は決まり事の世界で
ともかく 日常全てにおいて 様々な決まりごとがあり
その中の1つとして 衣替えがありました。
旧暦になりますが
4/1~5/4、9/1~9/8 には袷を。
5/5~8/末 までは単衣。
9/9~3/末は 綿入れを着用のこと、となっています。
綿入れから綿を抜き取ったものが袷なのです。
昔は暖房もほとんどなく 天上人以外は板の間ですから
寒さ対策に重点を置いているのですね。
袷の時期は 春の1ヶ月ちょっとと
秋には1週間しかありません。秋~春には綿入れを着ています。
それに対して 単衣は3ヶ月ほど。
この間、盛夏には帷子(かたびら)と呼ばれる麻や上布も着られました。

明治の時代に洋装が増え 公官庁の制服も洋装になり 新暦採用で
6/1と10/1に制服の衣替えが決められました。
制服の強制的な決まりごとでの衣装交換ですから
一般市民の平服には関係ないことだったのです。
ですから 本来はもっと自由に着て良いもののはずです。
洋服の人たちが半袖なのに 袷を着ているのはとても不自然に見えます。
それに南北に長い日本で 一斉に衣替えをするのも
無理があるはずです。
20度越えたら単衣オッケー
25度越えたら 麻もの解禁、
秋は25度まで薄物可、20度切ったら袷を出す、みたいな感じで。
一年中 単衣の方もいらっしゃいます。
御相手のある式典でなければ 誰に迷惑をかけるわけでなし。
着物は着るもの、
無理して 我慢して着るのは楽しくないと思うのです。
でも お洒落のためには
少しの我慢や緊張感が美しさを支える、ということもありますね。
6月の晴れ間に透け感の少ない、濃い色の麻を着るのはいいけど
9月末にいくら暑くて25度を越えても
秋を感じさせる日差しの中での白い麻は
お洒落ではないと感じてしまいます。。

この辺の間合いが着物の楽しさであり 難しさであり。
また 着る人の美意識でありましょう。
着物の多様化に従い 自分はどんな着方をしたいのか
どんな着方を美しいと感じるのか。
そういう部分が大事になってきていると思います。

季節ごとの素材に対する絶対感も薄れてきました。
そもそも 昔ほどいろんな季節ごとの素材を作れなくなっています。

そこで今日のご紹介は夏大島に染められた帯2つ。
生地は夏大島ですが 白地ではないですし
9月でも十分お使い頂けると思います。
仕立にカラー芯を使えば 更に夏ぽさが抑えられます。


絹紅梅のように太目の糸を格子状に織込んだ夏大島地に
東京友禅の酔芙蓉。酔芙蓉は咲く時期が長くて 今も咲いてますね。
夏から秋まで 楽しめる帯です。

 美しい。。

着物は蚊絣の大島に鹿毛刷毛でぼかし染めにしてた後染の大島紬。
細かい蚊絣で糸も細く軽くしなやかで単衣にお勧めです。

昨日 チラ見せしました ごまちゃん、こちらも夏大島の生地です。


着物は夏塩沢。色が暗く写ってしまいましたが 深い緑です。
そこに星のような絣。すごくいいです。この夏塩沢、個人的にかなり好き。

じざいや友の会。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まるようになりました。
今のところ ポイントを貯める機能しかなく
使う機能がリリースされてないのですが まずはポイント貯めといてください。
いずれ ポイントを換金できるような機能がつくはずですから。
ご登録は こちら から。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏もの、更にお値下げしました。

雷が鳴っています。
雨の中、帰るの面倒だなぁ
あー 光った。音近いな、落ちたかも。
これで気温が下がりますかね。
暑さ寒さも彼岸まで・・・ 本当ですね。

元町チャーミングセール。明日から本番です。
コロナの2年間は 閑散とした寂しいセールでしたけど
この春から 人も活気も戻ってきて
チャーミングセールらしい華やかで賑やかな空気になりました。
この秋は 最初と最後に連休がある、という
恵まれた日程なので どうぞお時間作って
元町に遊びにいらしてください。
元町、という独特の雰囲気をお楽しみください。
カフェや食事ところも沢山ありますし
じざいやで 一休み、もどうぞ。

夏もの最終価格です。更にお値下げしました。
絹ものの透け感は 麻には真似のできない美しさです。
カジュアルに市松の夏大島に 麻に型絵染で花火を染めた半幅帯で。

もちろん、夏もの以外もセール価格です。
信州上田の小山憲市さんの草木染手織り紬
木綿のシマエナガ半幅帯
小山さんの紬は さり気ないけど仕立てるととてもオシャレですし
糸が良いので着心地も上々。
お勧めの紬を半額にしました。
シマエナガは安定の可愛さですね。
半幅帯は仕立上がりなのですぐお使い頂けます。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

琉球の絣の意味と夏大島&本塩沢コーデ

今日はだいぶ涼しくなった気がしますけど
思考気温は30度越えてる横浜です。
最低気温が25度。
夏日・真夏日で涼しいと感じるなんて 今までどんだけ暑かったんだ、って話です。
明日からは 最低気温が25度を切る日も出て来て
ようやく人心地、という体です。
今年の夏は 暑くて長くてベタベタでした。
それでも 季節はちゃんと秋になっていて
ススキの穂が綺麗だし 秋の七草も咲き始めています。
秋が一番好きです。

秋単衣に 蔦模様の本塩沢に 結城紬八寸帯。
本塩沢はいいですねぇ 春も秋も単衣には本塩沢があればオッケ。
こちらの本塩沢は 蔦模様を絣で織り出した 優しい雰囲気の逸品ですが
遠目に無地に見える 亀甲蚊絣のも1枚あると本当に便利です。
本塩沢、お値下げしています。
迎える秋に おひとついかがですか?

 

夏大島波筬織の刺繍帯をあわせて。

先日アップした琉球絣風の備後絣の絣の意味についてお問合せ頂きました。
代表的な琉球の絣の柄と意味を紹介します。
琉球の絣、特に手結い絣は織る人の感覚に任せられている部分が大きいので
全く同じ柄にはならないのですが
琉球王国時代から伝わる 御絵図帳(みえずちょう)に残されています。

例えば
ツバメ、とも呼ばれますが 琉球読みではトウイグワーと言います。

星を意味する フシグワー。2並びだと ターチ・プサー、沢山だと群星ムリプシになります。

流水の形は ミジグワー。

崩れた格子を意味する クジリゴーシー。

これちょっと変形で 本来は〇が五つで 縁起物の五つ雲 イチチマルグムー。

他にも 大工道具の直角定規を意味する バンジョー
取っ手付きの豚の餌箱を表した ミミちきとーにーなど
生活に密着したものや 自然の風景など様々なものを形にしています。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

訳アリ大島や絹縮など新作紹介です

午後には上がる予報だった雨が 午後になっても降ったり止んだり。
気温はいつもより低いものの湿気が多くてベタベタ・・・。
気分も落ち込みそうなお天気ですが
素敵な品々が届きました。

まずは 画像では色の再現が出来なくてもどかしい。。。
南風織物さんの大島紬です。
糸は生繭から引いた艶のある生繭糸を使い
独自の技法で美しい糸と繊細な絣が特徴です。
うう・・・・実際に手に取ってみて頂きたいです。
しなやかな風合いと絹本来の艶、そしてモダンで美しい色彩を伴った絣。
通常38万以上で売られているタイプですが
こちら、規定よりほんの少し短くて 12メートル以上で合格のところ
11メートル97cm。
お袖丈1尺3寸(49センチ)の方なら 身丈4尺2寸程度は取れます。
でも 正規から外れたので 半額以下の165000円。
今なら更に20%OFFにしてます。

菜乃花さんの雀帯 を合わせてみました。

お次は現在はほとんど織られなくなってしまった
手括り絣の手織りの小千谷縮です。
昨日も可愛いのを紹介しましたが 今日はなんと薔薇です。
ブルーグレー濃淡の薔薇に黄色い葉っぱがポイントの手括り絣手織り小千谷縮

そして 珍しい空色の越後上布
夏の着物はこうでなくちゃ、という透け感。 はぁ美しい。
これで涼しくない訳ないです。
全体に蚊絣です。
糸はラミーですけど 織りは名人(伝統工芸士):本田利夫さんです。

葛布の帯を乗せました。
艶のある葛布の帯は 透け感もなく単衣から夏の着物にもお召しいただけます。

その他にも 新しく届いた品々、
通販にアップしましたので ご覧ください。
夏も終わりですので 夏物中心にお値引きしています。
本塩沢などの単衣向きもあります。
来年は値上がり確定なので 今のうちどうぞ。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

秋草・秋単衣

9月になり、風や空には秋を感じるものの
日中の暑さは盛夏のままです。
そんな時期の着物は 素材はまだ麻や薄物でも
柄行に秋を取り入れ始めましょう。
季節を先取りすることで 秋の到来を待つ気持ちや
少しでも涼を呼ぼうとする気持ちが 装いに表れます。

実は私は秋草の柄が大好きでして
お茶のお稽古をしていた頃には
秋口に 秋草の帯を締めるのを心待ちにしていたものです。
尾形光琳の 秋草模様小袖が有名ですが
柔らかで儚げ、風にそよぐ風情は友禅ならではの表現です。
織物ですと 唐織によく登場しますが
唐織の秋草は 撫子や桔梗、女郎花などのモチーフが
たっぷりと盛り込まれて
奥山に人知れずひっそりと訪れた秋の気配、というより
平安時代の貴族の館の庭に設えられた秋、という感じがします。

秋草の中にも組み合わせによって
桔梗、萩、女郎花、竜胆など花のあるものは晩夏から
秋が深まるにつれ ススキ、蔦などの葉ものが多くなり
紅葉や木の実が加わると晩秋になっていきます。
植物以外にも ススキや葉に夜露の玉を加えたり
鈴虫などの昆虫や 鶉を配したりすることもあります。

暑い暑いと言ってばかりでなく
季節先取りの心意気が 涼を呼び込んでくれます。

基本的には 6月9月は単衣とされていますが
9月は重陽の節句(9/9)までは
薄物も許される、とされています。
先日 SNSで重陽の節気ではなく白露まで。という意見も見ました。
年によりますが 白露も9/8前後なのでほぼ同じですね。
でも実際この頃は まだまだ暑い日が多く
目の詰んだ単衣を着るのは抵抗を感じます。
それでも 薄物の白や生成りの色のような薄い地色のものは、
秋の日差しには 寒々しい侘しさを感じさせてしまいます。
薄物をお召の時には 透け感の少ない、色の濃いものを選んでください。
黒地の夏紬は お襦袢の色で単衣、盛夏と使い分けできるので
1枚あると便利です。 夏物、お値引きしていますよ~~
来年用になりますが 来年は値上がり確定なので 今がチャンスです。
じざいや友の会登録のお仕立半額クーポン(8/31まで有効)を
お持ちの方で 新規に夏物・単衣をお買上の方は
クーポンご利用期間を延長してご利用頂けます。

 

夏赤城紬 を白襦袢と色襦袢で。
ピンボケだけど透け感だけ判ってー
これ一枚で6月~9月を襦袢を変えて着まわせます。

6月9月。色襦袢で。
帯も透けない生紬に城間さんの紅型。仕立上がり半額中

7月8月、白い襦袢で。スケスケの夏帯(粗紗名古屋帯、さくらこ私物)

6月の着物をそのまま9月にお召になるので良いのですが
小物は冬に向う素材や色目をお使いください。
それでも この頃はまだ日差しも強く
こっくりした重い色よりも 少し明るめの色が映えます。
生地も ほっこりしたものよりも
光沢のあるサラリとしたものが似合います。
白鷹お召や本塩沢など シボのあるものは
この時期に とても心地良い単衣です。

広幅(1尺5分)の120亀甲本塩沢。
十字絣
もあります
裄の長い方や男性にもどうぞ。
本塩沢メーカーサイドでかなり値上がりしています。
これは昨年の値上がり前のものなので以前の価格を更にお値引き。
帯はお太鼓にお獅子・前に露芝。露芝も秋を思い起こす柄ですね。

半衿や帯揚げなどの小物も この頃までは
絽縮緬などの 隙間のある織り方のもので構いません。
暑くて へばりそうだけど
秋を意識しつつ すっきりと装いましょう。

飼い主さんの離婚で ネグレクトされていたアメショ姉妹。
保護されて ちょっと体重も増えて避妊手術も終えました。
里親さん募集中。抱っこできます。犬猫と同居可能。
出来れば姉妹で引き取れる方希望です。神奈川県相模原市在中。
  

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005