新作紹介

白鷹お召に紅型帯。白鷹お召のお話。

クーラーはもう要らないかな、と思ってたら
日中 動くとまだ汗ばむ程度には暑いですね。
夏物に戻りたくなった・・・。

今日の推しは 白鷹お召です。
ちょっと久しぶりに入荷しました。
現在 2軒でのみ織られていますが 年間生産数50反?
強撚糸を使った絣を織れる人が高齢化で
織れなくなっています。
たぶんあと数年で絶滅してしまうでしょう。
昨日も 小千谷縮の生産関係の方と話していて
糸の値上がりは当然として 織り手も減ったけど
最後の仕上げができる悉皆屋さんの廃業で
最後の1軒が 老夫婦なので どうにもならないとのこと。
どこの産地でも 同じような問題に直面しています。

白鷹お召に 紅型の帯を合わせました。


白鷹お召のお話です。

白鷹お召は山形の白鷹という地区で織られています。
米沢藩主であった上杉鷹山によって
米沢は織物産業が盛んになり また染料の紅花の産地でもあります。
米沢よりずっと奥にある白鷹で織られる白鷹お召は
独特のシボがある紬のお召で 絣の北限と言われています。

白鷹お召の絣は板締めという技法で
薄い板に溝を彫り、その板に糸を巻きつけたものを
20枚ほども重ねて面万力で締め上げた上から
熱い染料を注ぎかける、というものです。
絣の柄をそのまま板に彫るわけではなく
絣柄の点と点が経緯で重なって柄になるように分解して
板の上に設計されて彫られます。
板の厚みも計算に入れて設計されるのですが
この板に溝を彫る職人さんが居なくなり
今は宮大工さんが苦心して彫れるようになった方が
一人だけいらっしゃるそうです。

彫られた板は糸を巻きつけて重ねられ
万力で締め上げると大きなブロックのようになります。

20190714白鷹板締め
これにもうもうと湯気の上がる染料を注ぐのですが
「ぶっかけ」と呼ばれるこの工程、
名とは反対に 丁寧に慎重に染められます。

染められた糸は板を外すと
彫られた溝の凹凸によって染め分けられた絣糸になります。
お召ですから右撚りと左撚りの二種類の撚り糸と
絣糸との3種類の緯糸で絣合わせをしながら
独特の高機で手織りされます。
広めに織られてお湯で揉んで縮ませることで
シボの立ったサラリとした風合いが生まれます。

画像2

強撚糸を使い シボのある風合いが爽やかな白鷹お召。
本塩沢にも似ていますが 白鷹お召の方がシボの当たりが柔らかく思います。

絶滅危惧、ではなく 全滅確定種の 白鷹お召。
消えてしまう前に その風合いを確認してみてください。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

紫根染めの長井紬に小野順子さん辻が花帯

涼しいのかと思っていたら 昼間は27度まで上がって
蒸し暑いような陽気になりました。
夏物に戻りたい・・・

今日のコーディネートは
紫根染めの長井紬に 小野順子さんの辻が花帯
帯揚げに 緑を入れたかったのに手持ちに思う色が無かった・・・・
でも ワインでも良し。
紫根染めの長井紬は
きっちりと並べた絣が幾何学的で民芸調ではなく都会的です。
小野さんは 現在 ご家族の介護で製作を離れてらして
暫く新作が出来て来ません。
葡萄とワイングラス。
大人可愛い、というより 大人の女性、って感じです。
秋冬のお出かけにいかがですか?

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

10月の新作追加やらなんやら。

昨日はお休みを頂きまして ありがとうございました。
雨になりましたが
午前中は 日本橋で仕入れを お昼から小唄の発表会に。
師匠は 「葛の葉」という曲にちなんで
菜乃花さんの 葛の葉の型絵染角帯をお召下さいました。

私は 雨だったけど 縞の本塩沢に秋草の染帯で。
発表会なので 柔らかモノの方が多いのですが
師匠が紬でいいよ、とおっしゃって下さるので
横浜教室は 紬(お召し)での参加率高し。
家出る直前、チョビがすり寄ってきたので抱き上げて自撮り。

新入荷が少々。
久しぶりの白鷹お召は 珍しい黒地。小松さんです。
単衣でお楽しみ頂きたいです。

白鷹お召にも合わせたい 小野順子さんの辻が花名古屋帯。
小野さん、介護で作品を創る時間が取れないそうで
この帯を最後に しばらくお休みされるそうです。
しばらくって・・・介護が身近にあるので 先の見えないしばらく、の重みを感じています。
葡萄とワイン。秋のお食事会にぜひ。

近頃 なぜか 心惹かれると長井紬だった。。。ということが多々。
こちらも 一瞬にして欲しい、と思いました。
なんの変哲もない 絣なんですけどね。
この吸引力はなんなんでしょう。
着物になると ずっと素敵になります。

この色を連れ帰りたかった・・・。
民芸が一瞬にして 今風になります。

明日の夜は 中秋の名月。
お天気が心配ですね。
お客様から うさぎさんのお饅頭を頂きました。滅茶苦茶可愛い。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

大人気のチンアナゴ半幅帯 登場です

チャーミングセール3日目。
初日の喧騒はないものの いつもより人多めの元町です。
涼しくなって ショッピング日和ですね。
明日は 12時から営業しております。
画像では 伝えきれない色や風合いを
手に取ってお確かめください。
もちろん 画像でも出来る限りの再現を頑張ってはおりますが。。

じざいやのサイトでも通販でも 検索上位に上がって来る
チンアナゴ半幅帯。
じざいやの中では シマエナガより人気なんですよ。
暫く売切れ状態でしたが
染め上がったので 通販にアップしました。
セール除外品になります。
チンアナゴ半幅帯
まだ 仕立前なので お仕立してからのお渡しになります。
前のより ちょっとチンアナゴの数が多なって
一層可愛いです。
片貝木綿と遠州木綿のリバーシブルで
薄水色とクリームのチェックの方に チンアナゴがニョキニョキいます。
エサのいらない チンアナゴ、貴女も飼ってみませんか?
(生地もう1本分ありますので 売切れの時は追加可能です)

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール特価草履を2つ。

なんだかいきなり寒く?なりましたね。
今朝の気温は20度でした。
今日なら単衣で大丈夫そうです。
手持ちに 生紬に烏瓜の実を素描にした付下げがあって
今着ないでいつ着る、なのですが
身幅が狭くなってしまってました・・・
うーん いつの間に縮んだんだろうか。

いよいよ明日から チャーミングセールが始まります。
心配した初日の雨マークも 昼過ぎに小振りで済みそうですし
お買物日和になりそうです。
その後は お天気も持ち直してウィンドウショッピングも
たっぷりお楽しみ頂けそうです。
22日の月曜はお休みしますが
23日を含め28日まで休まず営業しています。

素敵なものを沢山ご用意しました。
これから ようやく秋に向かって着物が楽しい季節です。
小物を替えるだけで ガラリと変わるのが
着物の面白いところ。
帯締め帯揚げ半額に加え
雨の日にも気にせず歩きやすい
カジュアルな草履を2つ、チャーミングセール特価でご提供です。

水色の台に パステルカラー縞々の鼻緒
蔦を織出した生地に蔦唐草鼻緒の秋のお洒落を楽しむ1足。

台はEVE で合成樹脂の一種ですが
ポリエチレンより柔軟性、弾力があり 低温でも硬くなりにくいです。
発泡体で空気を含み とても軽く 水や紫外線にも強いので
雨の日、 灼熱の日にも耐えられます。
鼻緒、踵の交換も出来ます。
雨草履とは別に 雨になるかも?の日に1つ持っていると便利です。


踵を斜めにカットすることで 雨を跳ね上げた時に着物の裾に着きにくくしています。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

赤のお話。赤い帯、赤い着物。元町チャーミングセール~

今夜から ぐっと気温が下がるそうですね。
チャーミングセール日和になりそうです。

9/20(土)~28(日)です。
期間中22(月)のみ休みで23(火)は営業します。
じざいやは プレセールとして明日からセール価格になります。
新作も20%OFF~になってますので
今のうち 欲しいもの、チェックしておいてください。
jizaiya じざいや 横浜元町 ふだん着物

通販に出せないものもありますので
気になる方は 公式LINEでお友達になってください。
お友達には こちらから

昭和の頃、赤い帯が大流行・・・というか
赤を着ておけば良し、という時代がありました。
八掛も赤かったですね。

赤は古臭い、と思う向きもありますが
本当に良い赤は 時代、年代を問わず
人を惹き付けます。
丁寧に染められて 丁重に織られた赤い布は
着る人を守り、品格をあげてくれるのです。
そして 女度も上げてくれるので
赤を着ていると モテるし 褒められるんですよ。

赤い色で思い起こされる染料は茜と紅花です。
赤には 紅花や茜の他に 蘇芳、コチニールなどの動植物染料と
朱、ベンガラなどの鉱物染料があります。

日本茜の色を染重ねると
日の丸の真ん中の赤になるのだそうです。
茜(赤根)はその名の通り 根っこに色の成分があります。
そのまんま、茜は赤い根だから アカネ、です。
花は小さな白い花です。

赤い染料・・・と言うと 紅花も思い起こされますが
瀟洒禁止令で 色の着いた着物が禁止され
庶民には着ることが出来なくなると
染められることが無くなってしまいました。
色が解禁される頃には 科学染料が普及し
手間のかかる茜・紅花は 消滅していったのです。

紅花はエチオピアからエジプト周辺が原産とされ
古代エジプト王朝のミイラにも紅花が添えられているそうです。
シルクロードを渡って5世紀頃に日本に入りました。
濃い色は禁色とされ
庶民にはごく薄い色しか着ることが許されませんでした。
(一斤染め。絹2疋(4反)で紅花一斤(約600グラム)で染めた
淡い紅色までが庶民に許された色でした)
紅の効用として 血行を良くし体温を上げることがあり
そこから冷え性や女性病に良いとされました。
また 眼病や皮膚病に効くともされ
赤い色の精神的作用からか気鬱にも効くとされていました。

赤は太陽の色であり 生命の源、血液の色であり
神の色、権力の色でもありました。
世界各国で上位の色とされています。
日本では日の丸にも使われるように ハレの色です。
晴れがましい席での紅白の幕。
お祭りの飾りの赤は魔除けの色でもあります。
身に着けることで、魔除け、厄除けになるとされていました。
幼子は赤い着物で守られるのです。

赤の力を信じて下さい。

以下3点、通販には出しませんが
気になりましたらお問合せください。
見る価値のある逸品たちです。

茜染の首里花倉織名古屋帯。
一目ぼれ。それはもう、美しい帯です。
パワー貰えます。小娘(失礼)の赤ではなく 大人の赤。

大島紬にチャンチン染ジャワ更紗小紋。ちょっと凄い。ドレスみたい。

大島紬にチャンチン染ジャワ更紗小紋。
この赤の使い方は 日本ではちょっとお目にかかれません。

きっと貴女を守ってくれて 活力の元になってくれます。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作小物 チャーミングセールで半額!

晴れたり降ったり お天気が不安定です。
今朝は23度で涼しかったですが 雨で湿度が上がって蒸し暑いです。

新作小物が届きました。
決算セールでは 小物は新しく仕入れなかったので
久しぶりに 小物引き出しが賑やかです。
月初の小物半額デーも しばらく出来なかったので
チャーミングセールで 小物半額にしちゃいます。
プレチャーミングセールは 明日から。
まだ 小物は通販にはアップしてませんが
今日の夜中、14日の0時からセール価格になります。
新作の帯や着物も20%OFFです。
そのほかの在庫は30~40%OFF中心です。
欲しいもの チェックしておいてくださいね~~~
こちらからチェック

小物たちはこんな感じです。
さくらこ頑張って 厳選して仕入れて決ました。
帯締めは リバーシブル小桜 や 1粒で二度おいしいリバーシブルユルギ。
人気の4色ねじりなど。
帯揚げは 猫の地紋や 唐草の地紋や膨れ織り、
雲や雪輪の染めなど。

小物も糸や染料の値上げで 全体にな上り傾向です。
セールでお得にお求めください。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

広瀬さんの手おりの中の手織り、最終入荷。明日13時~開店です

明日 13(土)寄るところがありまして
12時半過ぎには戻ってると思いますが 一応 13時開店とさせて頂きます。
新作沢山入荷してますので 触りにいらして下さい~~

 

大好きな広瀬さんの 手おりの中の手織り、が届きました。
じざいや横浜25周年で
問屋さんの隠し在庫を 無理を言って出してもらいました。
広瀬さんの奥様が織っている
本当に ふわっふわの 綿菓子みたいに空気を含んだ
幸せの紬です。
経糸をゆるませて織ろう、なんて誰が思いつくものだか。
広瀬さんでさえ 1か月に1本織れるかどうか、と言います。
同じように丹精込めて丁寧に織っても
これぞ「手おりの中の手織り」と言えるのは
5,6反に1反で 他はその下の「上手な手織」の称号になってしまうのです。
染場を壊してしまったので もう糸もありません。

本場結城とも違う ふわふわの布。
染も織りも糸にストレスをかけていないので
絹の艶そのままに内側から光るような光沢です。

私の大好きな 茜の淡い淡いパウダーピンクの無地と
エンジュと渋木を使った ちょっとお大人の網代の2点。

頬ずりしたい。。。
経糸をゆるめているので どうしても緯糸が横にずれて
反物の端には 緯糸がはみ出したループが出来ます。
パフみたいですよ

ジャワ更紗の帯を乗せてみました。
この帯も素敵でしょ~~ 本物のチャンチンのジャワ更紗です。
この帯については また後日。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

沖縄の花織いろいろ。菜乃花さん染織展入選!

じざいやで人気の型絵染作家 菜乃花さんが
横浜シルク博物館で2年ごとの開催される
染織展に入選されたそうです。
おめでとうございます!
シルク博物館で作品が展示されるのは
10/25~11/29 の間だそうで
じざいやでツアー組んで 見に行きたいと思います。
菜乃花さんに 作品解説もして頂きましょう。

もう20年ほど前になるでしょうか
沖縄の染織の一大ブームがありました。
各地で大きな 沖縄の染織展が開かれ
紅型、花織、芭蕉布や上布類・・・
それは賑やかで美しく
各小売店もこぞって沖縄展を開催したものでした。
あの頃は 毎年沖縄に出張してたなぁ。。
いまでは 当時の熱狂は鳴りを潜めましたが
着物業界には根強い沖縄人気があります。

今日はその中から 花織についてお話しましょう。
沖縄には 地域によって
首里、読谷、南風原、知花、與邦国 など独自の花織が発展しました。
中でも 有名なのが 首里花織と 読谷花織です。

どちらも花織の産地として名高いものがあり、
首里花織の人間国宝は宮平初子さん。
読谷山花織は、与那嶺貞子さんが人間国宝でした。
お二人とも故人になられています。

狭い島国の中ですから、お互いに影響しあっていますが、
すぐに目に付く違いは、
読谷花織には裏に糸が渡っている、ということです。

しかし、首里の中にも裏に糸が渡る技法もありますし、
読谷山の中でも糸が全部渡らずに切れているものもあります。

基本的には、王朝のあった首里に比べて、
南方貿易の中心であった読谷山はより南国的で力強く、濃い地色に色糸で柄を織り出します。

読谷花織

読谷花織の柄は、基本の3つがあり、
銭花(ジンバナ)。
銭に似せた花模様は裕福になる願いを表しています

画像7

風車(カジマヤ)。
沖縄の風習にならって長寿を祝う風車の形をしています

画像2

扇花(オージバナ)
末広がりの扇の模様が子孫繁栄を表しています

扇花

この縁起の良い柄をアレンジして組み合わせて
縞、格子、絣が併用されたり
最近は この3つを使わない読谷花織もあります。

読谷山村での布の用途は、村芝居の衣装や婚礼衣装であり、素材は木綿でした
また、女性の肩や髪に掛ける手拭のような小布を手巾(ティサージ)と呼び、
女性から男性へのお守りとして渡されもしました。
庶民のものでもあったので、全体的に温かみと親しみやすさがあります。

 

対する首里花織は、読谷山より変化に富んでいて技法も多く、
中でも 花倉織・ロートン織は王族、貴族にのみ許された
首里だけに伝わる織物です。

首里 両面花織。 裏表がない高い技術を要する花織です。

首里花倉織。
沖縄読みで「はなくらうい」と呼びます。
沖縄の染織の多くは 戦争で途絶えてしまい
戦後 多くの努力のに復元されました。
絽織と花織が市松状に交互に織り出される難しい織です

琉球王朝時代の 花倉織は
王族と上級士族男性のみ、着用が許される特別な織物でした。

南風原花織。
南風原は 琉球王朝からの歴史はありませんが
琉球絣、南風原花織の産地として 優秀な織手の集まった沖縄染織の町です。
近年 再開発の波で工房閉鎖が相次ぎ 廃業する機屋さんが増えています。
残念なことです。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新柄小物追加。夏ものいつまで?

帯締め帯揚げの仕入れに行ってきました。
単衣用を中心に 袷用も少々。
届くのは 今度の土曜日だそうです。

今日は重陽の節句で
コロナの前には 夏ものは今日まで。
重陽の節句が過ぎたら(重陽の節句のある週の週末には)
単衣を着るように心がけてたものですが
この数年で もう重陽の節句どころか
お彼岸も夏物だったりします。
10/4が 小唄の発表会なのですが 着るものに悩みます。
かつての体育の日あたりまで 当たり前に夏日ですから。
10年前なら10月は袷ですよ、無いわぁ~~~無理。

さすがに 白っぽいものや透け感のあるものは気が引けますが
綿麻や 生紬、透け感のない濃い色の麻・・・
遠目に 夏物と分からないなら シレっと着てしまうと思います。
その場合 小物は単衣用を。
いつまでも 前の季節を引きづっているのは野暮とされます。
季節先取りが粋、とされる着物の世界で
もはや 季節感の薄れた近頃。
せめて 色柄は季節を重んじたいと思います。
こっくりした色は 35度の日差しには重いけど
涼感を抑えた色目が 夜に虫の音が聞こえてくるこの頃の目に
嬉しく感じます。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005