新作紹介

夏大島 160亀甲&ぽつ絣

東郷織物の夏大島を2つご紹介します。
その美しい透け感は 着る人も見る人にも涼を呼び起こします。
シャリ感があり 薄く軽く 張りがあり
身体との間に 風がお取り抜けます。
麻のように 触ってヒヤリとする体感はありませんが
着物の中を空気が抜ける心地よさは格別です。
見た目の涼しさでは 織物の中でぴか一です。

綿薩摩でお馴染みの 東郷織物は 現代大島の基礎ともいうべき
締機を開発した 永江伊栄温(ながえいえおん)氏から四代目になります。

綿薩摩を開発した 永江明夫氏は2008年に逝去され
現在は娘婿である谷口邦彦氏が継がれています。
高齢化していた織子さんたちも 減っていき
いまでは 難しい精緻な絣を織れる人も僅かです。
綿と絹では 織りの技術が違うので 綿薩摩は綿薩摩専用の織手さんを養成して
絹を織る人は絹だけを織ります。
160亀甲クラスは 織り上がるまでに数か月を要し
年間生産数も数反になっています。

一見無地にも見える 地の部分には ぎっしりと亀甲が並んでいます。


この透け感。儚げでさえあります。

経緯の絣を織れる人がいなくなって
今は 緯絣が主流ですが
ぽつ絣、と呼ばれる 緯糸絣は他に見ない
モダンでポップな独特な柄があります。
これは 元々建築家であった永江明夫氏の緻密なデザインと
趣味で油絵の個展を開けるほどの感性が創り上げたものです。
160亀甲のような風格はありませんが
普段使いの楽しさに溢れて 着るのが待ち遠しくなります。

夏着物の着用期間が長くなったこのごろ、
麻以外の夏ものを考えてみるのも如何でしょう?

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本塩沢の本領発揮の日。本塩沢のお話

こないだまでの真夏日の日々が遠い日にように
朝晩 寒い!と声が出てしまうほどの
涼しい日々です。
梅雨が近いのか 雨やら曇りやらで
湿度も高めで 気分も下がり気味。

そんな日に サラリと肌触りが良くて
大島ほど気密性がないので 風を通してくれて
気持ちよく着られるのが 本塩沢です。
シボの凸凹が 密着度を下げて
べたつかず 足元にもまとわらずに
足捌きも軽快です。

今日のご紹介は 本塩沢。
シックな ベージュに蔦唐草の絣模様です。
唐草大好き💛

帯は 竹の繊維を使った越前竹紙布の八寸を。

コーディネート画像

本場大島紬、本場結城紬など「本」が付くものは
組合がしっかり管理していて
検査があり、合格すれば 正しい証紙が貼られます。
本塩沢について お話いたしましょう。
塩沢お召、とも呼ばれますが
本塩沢、が正しい名称です。

まず、塩沢という地域では奈良時代から良質の麻織物が織られていて
正倉院宝物として保存されています。 これが越後上布です。
麻織物「越後上布」の技術が江戸時代の寛文年間の頃に絹織物に応用され
生まれたのが「本塩沢(塩沢お召)」です。350年ほど昔のことです。
この後、江戸中期に真綿糸を使用した「塩沢紬」が創られました。
更に、明治時代になりこれらの絹織物を夏物として改良して生まれたものが「夏塩沢」になります。
強撚糸の技術はずいぶん昔からあるのですね。

現在 新潟の塩沢地域では 越後上布、本塩沢、塩沢紬、夏塩沢が織られています。
組合員の織元は10軒ほどで 名前だけで実働していない織元もありますし
退会して組合に入らず(組合の検査が受けられないので証紙が貰えない)に
織ることを続けている織元もあります。

本塩沢の証紙はこちら。

画像

越後上布は越後の湿った冬に織るものですから
織元は冬以外に苧麻の糸採りの他 本塩沢や塩沢紬を織っているのです。
本塩沢が本塩沢として伝統工芸品の証紙を貰うには条件があります。
使用される原料は、生糸です。

技術的には
1・先染め平織りであること。
2・経糸と緯糸の絣を手作業で柄合わせし、模様を織り出すこと。
3・地糸の緯糸には米糊・蕨糊・布糊を用い、糊付け後「追い撚」をする事。
4・絣糸の染色法は、「手括り」・「手摺り込み」・「板締め」・「型紙捺染」による事。
5・「シボ出し」は「湯もみ」によること。

科学糊は不可なんですね!
絣については現在は板締め絣は白鷹のみですので 十字絣や亀甲は手括り、
柄ものは手刷り込みや型紙捺染が多いようです。

強撚糸によるシボがありますが
2000回転ほどの撚りをかけています。
普通の生糸は 600~700回転なので 3倍の撚りが掛かっています。
その撚りが縮もうとする力を利用してシボが作られるのです。

バブルの頃は 細かさを競って200亀甲とか
100色絣とかもありましたけど
今や 蚊絣でさえほぼ絶滅してしまいました。

いつでもあるような気がしていた織物も
今では希少なものになってきています。
悲しい現実ですが
織元も廃業が続いて 技術も受け継がれていません。

箪笥に 本塩沢がありましたら
着てあげてください。
5,6月。9,10月が 本塩沢の旬です。
(袷に仕立てれば 秋冬ものにもなります)

最後に1つ 強撚糸を使った織物は
濡れると 撚りを戻そうとする力が働き
生地が縮んでしまいます。
それを防ぐために ガード加工が必須です。
昔は ガード加工をしないで仕立てることが多かったので
母の本塩沢を着ていて 雨に当たり
足元から どんどん生地が縮んでしまって
足首が見えるほどになったことがあります。
そうなると 解いて洗い張りをするしか
元に戻す手立てはありません。
ガード加工(防縮加工)をお忘れなく。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

フライングご紹介。宮古麻半幅帯

夏ですねー
私は 綿麻を着てますが
旦那は 今年初の小千谷縮着ちゃってます。
透けない色のですけどね。
夏物 自宅から持って来なくちゃ・・・。

連休明けたら あっという間に5月も半ば過ぎ。
本当に日々が早いですね
何もしないで1日が終わってしまうのでびっくりです。
私は 寝るのが3時過ぎとかなんですが
ちょっと携帯いじって4時になると もう明るくなり始めるんですよ
閉店の19時でも まだ明るですしね
明るい時間が長いと 嬉しいです。

可愛い子が 入手できたので
まだ 届いてないですが フライングでちょい見せ。
6/13に じざいやに来てくださる
宮古上布作家の 中島三枝子さんの 桜染の半幅帯です。
中島さんは 国展、工芸会の西部展、沖展で入賞されている
宮古上布の若手新鋭作家さんです。
宮古上布では 珍しい明るい草木染をされていて
モダンな絣で 今の時代の宮古上布、宮古麻織を作られています。

織り上がったばかりの新作を頂くことが出来ました。
届くのは 週明け水曜の予定ですが
まずは 画像だけ。。
軽くて涼しい夏の帯は貴重です。

6/13には この帯の制作苦労話?制作秘話?も伺えると思います。
思川の桜で染めているそうです。
ピンクは萌えますよね~~ 絶対可愛い。
実物に会えるのをお楽しみに!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

由季さんの3シーズン薔薇帯

梅雨みたいな雨だと思ったら
九州が梅雨入りしてたんですね。
沖縄を差し置いて5月半ばに・・・・
本当に 日本の気候、どうなっちゃんでしょうか。

朝晩でも気温差がありますし
洋服も着物も 何を着ていればいいのか
悩ましいです。
明日の横浜 最高気温28度だそうですし。

着物は季節先取り、とはいえ
季節の方がどんどん先に進んでしまって追い付かない状況です。
困ったもんです。

薔薇は長く咲いてくれるので 季節感としては
ありがたい花です。
山本由季さんの薔薇帯
生地が生紬のザックリ羅風。
透け感もありますが 帯芯も透けるので
同系のカラー芯を入れれば透け感を抑えて
夏以外も使えます。
もちろん 夏にもお召頂ける優れもの。

単衣にも夏物にも使えるので 5月~10月、たっぷり楽しめます。

画像で再現しきれてないのですが
この 明るく透明感のある 分か緑が良いのです。
着物ではあまり見かけない和の色ではないのですが
これが コーディネートをとてもモダンにしてくれるのです。
画像では 薔薇がはっきりくっきり、ですが
実際はもっと ほんわり、優しく描かれています。

薔薇も大きすぎないので
地色の綺麗さが映えますね

多色段絣の大島に。

十日町花織に。

もちろん 小千谷縮や 夏物にも。

いろいろ使える薔薇帯です。
緑の色は 葉っぱの色ですから
いろんなお花の色にも 空にも土にも相性の良い色です。
持ってて良かったな、と思える帯になってくれること請け合いです。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

琉球絣に山本由季さんのうさぎ帯

ちょっとヒンヤリしている週明けです。
庭仕事しようかな、と思ってたのですが(草むしり、とか)
腰痛くてパス。
せっかく花壇を作ったので 何か可愛い花を植えたいなー

山本由季さんの帯をご紹介します。
薄手の紬で ほんのり透け感があり単衣にも夏にも。
モチーフは 合歓の花とうさぎなのですが
なんか 宇宙にいるみたい。
スペースキャット、ってありますけど
さしずめ これは スペースラビット。

色的に 合歓の花に見えませんので
うにょーーーんと伸びたうさぎさんが 宇宙で虚無顔になってるみたい。

薄手の琉球絣に合わせました。
なんか すごく可愛い。

絞りの丸や点描も 宇宙感を増してるようです。
全通なので どこを切っても金太郎・・・じゃなくて 宇宙うさぎ。
背負えば柄が出てくれる、たっぷりの柄が嬉しいです。

明日は ちょっと1日 出かけてるのでブログアップできないかもですが
メールは読めますので
お問合せなどお気軽にどうぞ。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新入荷小千谷縮や麻帯も半額っ!

初夏から 冷たい雨に急降下で
風も強くて 帰りに傘が壊れました・・・。

夏の新作が届きました。
小千谷縮や綿麻、そして それに合わせる帯たちです。
今日届いたばかりですが 5/11まで半額にしちゃいます。
通販で 半額でお求めいただけます
今なら 今年の夏にたっぷりお召頂けます。

綿麻はもう着れてしまいますけどね。
秋にも便利に活躍してくれます。
帯も単衣、夏 兼用できる子たちです。
麻の九寸染帯は 水色明るいグレー
柄見本からじざいやオリジナルカラーで染めて貰いました。
綺麗でクリアな色がじざいや好みです。
お買得価格にしましたので ご高覧頂けると幸いです。

マンガン染の小千谷縮も期間限定半額です。

お手頃価格の綿麻は長期間着られてコスパ最高!
そして何より可愛いです

薔薇フェスで 山本由季さんの帯が13本揃っています。
11日までご覧いただけます。
ネット公開しませんので
ご来店下さい。
どうしてもご来店できない方はご連絡ください。
画像では 重ね塗りの深い色と 迫力が伝わりません。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

パンダコパンダ

桜が散ったら 世の中は桜餅から柏餅になってしまいました。
まだ 桜餅を堪能しきれていないのに・・・
桜餅って 最近道明寺のが増えましたけど
薄い皮でくるりん、と巻いてあるのも好き。
餅じゃないのに 桜餅とはこれ如何に。
こっちのタイプの方が餡子多いですし。
まぁ 柏餅も好きですけどね。
特に味噌餡のが好き。
店のお向かいは 幼稚園でして 鯉のぼりが下がってました。
なんか 目刺しみたいですね。

ただいま 夏物10%OFF 早割りセール中です。
今年の夏も きっと暑いです。
6月には夏もの着ちゃう。
そうなると今から仕立てないと間に合わなくなります。
小千谷縮などの麻ものは
しっかり水通しして自分で洗えるようにしたいですから。
今年は 小千谷縮が品薄なので なおさらです。

ところで じざいやには沢山の生き物がいます。
じざいや動物園。
先日 ワオキツネザルが新しい飼い主さんの元へ旅立っていきましたが
新しく パンダがやってきました。
今回は 型絵染ではなく 絣で織られた紬のパンダです。

色が~~~なんてのは言いっこなし。
可愛ければいいんです。


実はこのパンダ。
織り始めから1尺(38センチ)辺りに
糸汚れによる織傷があります。経糸に汚れが付いてたようです。
なのでB反として お安くなっています。
仕立てる時に 下前に入れてしまえば 気にならないと思います。
身丈によっては使わなくて済むかも。

地色は 生成を少し濃くしたような薄いベージュ。
薄手の生地で単衣にも向きます。

連れ帰らなかったけど 帯にあるんですよ
お太鼓にでん!と1匹パンダ。

パンダ好きさーん。
パンダと一緒にお散歩しませんか?

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

紬縮緬に紅型の帯。

いよいよ春が終わり 初夏が近づいてきたようです。
街には半袖の人がいます。
スプリングコートも邪魔になってきました。
本格的に 単衣を出して来なくちゃ・・・。
お襦袢は 麻とポリの交織を着ています。
そういえば トスコが値上がりしていてビックリしました。

仕入れ先で 一目ぼれで連れてきた上田の紬縮緬です。
私も1枚持っていましたが(着倒して擦り切れて今はお蔵入りです)
単衣でも袷でも とても着やすいです。
最初袷にして 寸法変えるときに単衣に直しました。
私のは ピンクとグレーでしたけど
今回のは 紫と緑。
郡上を彷彿とさせる大胆で力強い配色です。

風合いは縮緬なので 極細かいシボがあり
サラサラしています。触っていて気持ち良いです。

うちの紅型帯が合うだろうなーと思っていたので
まずは 紅型をのせました。
うん、ばっちり。優等生すぎるくらい。

じざいや的には これくらいしたいところですな。菜乃花さんの龍神帯
龍さんが守ってくれれば いつでもどこでも安心ってもんです。

4/16(水) 13時~18時
結城紬の作家さん来店。
いろんなお話してくださいます。
絶賛 参加者募集中~~

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

十日町出張と月曜の着物美人さん

十日町へ行ってきました。
桜が散りそうな横浜なのに 十日町にはまだ雪が残っていました。
さすがに街中に雪は見当たちませんでしたが
田んぼは雪に埋もれていましたし
ちょっと山へ行けば まだ1メートル程も積もっています。
半そでや単衣を着始めている関東と
まだまだ寒い東北では 気候がこんなに違うのですから
衣替えを全国一斉にするには無理がありますね。

今年は小千谷縮の生産が本当に少なくて
産地まで行っても ありません。
1軒の織元では この冬の大雪で
雪下ろしで屋根から落ちて大けがをして
息子さんも 除雪車の事故で指を9針も縫う怪我をして
3か月間、機が止まってしまったそうです。
雪国ならではの トラブルですがつらいです。

今年はほとんどない絣もの2点。
なんと、ヒョウ柄です。左右色違いの片身変わりでもあります。

絣の市松

色味がドストライクだったので。紬縮緬です。

明石縮。写し方が悪かったですけど矢絣なんです。

パンダ!

月曜はお稽古日で
着物でお稽古に来られた立川先生、
エンジュ染の芝崎さんに 山本由季さんの薔薇の帯。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今年の浴衣新作3点。薔薇やら猫やら

桜が早くも散り始めました。
今日の雨で散ってしまいそうです。
私も今日は 桜帯でした。
縮緬の桜帯は今日でおしまい、かな。
この後は 川面に散った花筏の帯の出番になります。
桜柄は なにかと話題に上ることも多くて

曰く、地域や品種によって桜の咲く時期は長く
沖縄から北海道まで日本のどこかで咲いている。
お正月から初夏まで着て良い。

曰く、本物の桜が咲いている時期には
どんな美しく描かれた桜でも適わないのだから
遠慮するのが日本人の奥ゆかしさだ。

曰く、桜が咲いてしまう時期よりも早めに着るのが粋だ。

曰く、枝葉も描かれているのは具象なので季節限定だけど
花、花びらだけの場合は抽象柄として一年中着られる。

曰く、・・・・。

私は お花見にも桜を着てしまう派です。
だって着る機会を逃すと 来年まで出番がないかも、ですし
桜の樹は そんなセコイこと言わないと思うし。
ただ たまたま私は 縮緬地に桜と梅の手描き帯と
紬地に 花筏の帯を持っているので
縮緬に梅桜は咲く前から咲くまで。
散り始めたら 花筏の帯にしています。

桜が終わると あっという間に初夏がやってきます。
夏着物や浴衣を考えるシーズンです。
今年の浴衣をご紹介します。

絞りの名門 藤娘きぬたやさんの新柄3つ。
シークレット絞り浴衣3つは チョイ見せなので
気になった方は詳細お問合せください。

まずはきぬたやさんの子たち・・
国内手絞りの紺地薔薇。
あ・・アップの方の画像、裏だわ・・・。
大型ですが花だけでなく葉っぱもあって
子供っぽくないデザインになっています。
絞りの密度を変えているのも 地の部分に点々が散っているのも
凝っています。
大人浴衣、半衿付けて名古屋帯の着方も良いですね。
 

猫好きさんに 猫尽しです。
明るめの鶯色というか渋めの若草というか。。。とピンクベージュのぼかしの中に
ぎっしり猫です。輪郭猫と たまに白抜き猫。
モチーフは可愛いけど 大人っぽい色です。
紅梅生地なっているのも良いですね。

 

夜空に大輪の花火が咲きました。
無地場が多いので帯もいろいろ楽しめます。

 

4・16(水)結城の職人さん来店!
結城紬の歴史や特徴、織りのこと、染めのこと・・・お話頂きます。
結城紬をご来店くださると 職人さんとさくらこが喜びます。
この春 結城紬を着るラストチャンスかも?
もちろん 結城紬以外の着物でも お洋服でも大歓迎です。

 

内緒浴衣。気になるものがありましたらお問合せください。
国内手絞りの綿麻生地です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005