木綿

備後絣のできるまで。動画あり。藍と木綿の関係について

備後絣・・・・機械織の木綿ではありますが
縞・格子ではなく しっかり絣柄で モノによって経緯絣にさえなっています。
数万円の木綿とは思えない その制作工程を動画で頂きました。

↓ ご覧ください。

どんな布が織り上がってくるのか、見たいですよね?
じざいやで ご覧いただけます。
只今 40反ほどじざいやの棚にございます。
一度に これだけの備後絣をご覧ただける機会はもう無いかも。
壮観ですよ。
7/1(金)~3(日)の3日間、
織元の澁谷さんが来店されて いろいろお話をしてくださいます。
澁谷さんこだわりの 自家焙煎コーヒーを飲みながら
絣の話、木綿の話、木綿のお手入れの話、珈琲の話?
そのた諸々、面白いお話を聞かせて頂けます。
7/1(金)13時~   15時~
7/2(土)13時~   15時~
7/3(日)13時~
美味しい珈琲とお茶菓子を用意してお待ちしております。
日時のご予約お願いいたします。

備後絣は基本が藍の木綿絣が基本なので
藍と木綿の関係について 復習しておきましょう。

天然藍の誕生は紀元前2000年。古代エジプトの時代と言われています。
藍が日本に伝来したのは、遠く飛鳥時代(538年~645年)の
およそ1400年前のことで、
「藍」は4000年の長い年月を経て、今に伝わっています。

藍染めの原料である蓼藍(たであい)が、中国から日本に来たのは室町時代です。
とりわけ阿波(徳島)吉野川流域は、
蓼藍の生育に適した肥沃な土地として栽培が進められ、
徳島藩に多くの富をもたらしました。
1585年、初代徳島藩主の蜂須賀家正が、蓼藍作りを保護奨励して、
徳島藩はもちろんのこと、その後全国に藍染めが広がりました。
明治8年にイギリスの化学者アトキンソンが来日した折、
「ジャパン・ブルー(日本の青)」を一番最初に提唱し賞賛しました。
また明治23年に来日したラフカディオ・ハーン(小泉八雲)も、
「この国日本は、神秘なブルーに満ちた国」と絶賛したのです。

そんな日本の藍ですが 現在は徳島の一部の農家で
細々と栽培、すくも作りが行われているだけになっています。
日本中の藍は ほとんどが徳島産なのです
(琉球藍は別の工程なので またの機会に)

日本の庶民に愛いされた藍は
生活体験の中からさまざまな効用が認められています。

1.薬用
藍の葉や種は ふぐ中毒の解毒に、また解熱用として感冒薬として使われました。
藍種・藍葉は、煎じて飲めば健康増進に良いと言われています。
助六が頭にに巻いているのが藍染めの布。
藍染には解熱、鎮痛の作用があるとされ、頭痛持ちのトレードマークでもあります。

2.防虫
藍で濃く染めた布や紙は虫を寄せつけないと言われ、
ヘビなども近寄らないために、野良着やモンペ、足袋など
仕事着に藍染めが用いられました。
あせもやかぶれ、皮膚病にも殺菌効果があり、
藍染めの下着や靴下が重宝されています。

3.消臭・保温
藍染めの下着を着ると汗臭さが無く、しかも温かい。
肌荒れを防ぎ、冷え性にも効果的と言えます。
むかし武士達は戦場に行くとき、下着は藍染めであったのも、
古来から藍の持つ効用のゆえであります。

4.生地を強くする
藍染めは糸を強くすると言われています。
昔の火消し装束、よろい、かぶとの紐、剣道着等に藍染めが用いられました。

合わせる佐々木さんの シルクニットも人気急上昇中です。
可愛いですからね~
半幅帯が苦手、と言うか馴染みがない、という方には
立川先生の半幅帯アレンジ講座を開催しようかな、とも思ってます
興味のある方 ご連絡を~~~

今日は紫陽花の花。犬散歩で貰いました。

麻のお襦袢と 小千谷縮用のお値ごろ帯が届く予定だったのだけど
届かないので たぶん・・・明日ご紹介できると思います。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

梅雨の日の着物。絣と半幅、雨草履で気楽にお出かけ。

今年の梅雨入りは 関西を飛ばしていきなり関東に来ちゃいましたけど
梅雨寒で 20度を切って4月下旬の気温だそうです。
袷に戻るわけにもいかず 厚めの単衣を着ています。
今朝は 我が家、ストーブ点いてましたもん。

梅雨寒の頃は
木綿が温かくて 雨にも強くてありがたいです。
雨の日の備後絣コーデ。

この絣、着物になると柄の出方が面白くて
ちょっとイイ感じです。
帯は佐々木さんのシルクニットで2コーデ。
足元は 雨草履です。
雨の日も 気分をあげてくれる綺麗色の帯はいいですね。

テンション上げ帯コーデをもう一つ。

にゃんこー

フェルト細工のトラ猫は アップリケでどこにでも付けられます。
今回 お太鼓下側に置きましたけど前に付けても可愛い。
垂れには・・・ちょっと大きいかな。
お時間頂けましたら黒猫とか ハチ割れ猫もお作りできます。
犬も・・・

この赤い十字絣も ちょっとレトロ感あって可愛いです。

7/1(金)~3(日)の3日間。
廣島から備後絣の織元メーカー
澁谷勝彦さんをお迎えしての
木綿絣談義&自家焙煎珈琲の集い?です。
中心価格帯が2~3万代。一番高くても6万代の絣の木綿です。
おうち着物に手頃なお値段と
この値段でいいの!?という 絣とデザインの高さが肝です。
中には草木染やインディゴを使ったものなど
こだわりのものも。

最盛期の昭和30年代には国内の絣木綿の7割を担っていたという備後絣。
当時は200軒以上の機元が300万反を超す量を織っていたそうです。
高度成長と共に高級志向化された呉服業界から取り残され、
現在は2軒のみになりました。
澁谷さんの絣に対する想い、絣のルーツやデザインへのこだわり、
神事と絣の関係など 面白いお話が盛沢山。

そして 澁谷さんのもう1つのこだわり、
自家焙煎珈琲をご持参くださいますので 美味しい珈琲をお出しします。

なんか 私の手持ちのコーヒーグッズはダメ出しされてしまいました。。。
道具もお持ちくださるそうです。
13時~ と 15時~ の2回、
美味しい珈琲と 絣談義と 木綿のお手入れ伝授など
楽しい時間をご一緒しませんか?

お茶菓子を考え中・・・
元町には ラムボール、っていう銘菓があるんですが
備後だから 岡山の「むらすずめ」ってお菓子が美味しいんですよ。
調べたらお取り寄せできるらしい。
どっちを食べたいです??
お茶菓子の数を確認がてら
どっちが食べたい~とか
この日に行きますよー とか
ご連絡いただけると嬉しいです。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

備後絣とシルクニット帯でおうち着物が可愛い!

梅雨が近づいてきているようですね。
空気が湿っています。
近所の梅林の梅が青々と肥ってきました。
今年は梅仕事なし。去年の梅干し残ってるし。

昨日 ご紹介したコウジュササキさんのシルクニット半幅帯。
普通の半幅の長さ、380cmのタイプと
短い260cmタイプの2種類があります。
このシルクニット半幅帯を
備後絣にコーディネイトすると めっぽう可愛いのです。
ほら。

インベーダーゲーム(知らない?)みたいな備後絣に
苺ミルクみたいなシルクニット半幅帯。

琉球絣、といっても信じてもらえそうな備後絣に
万能クリーム色のシルクニット半幅帯。
板チョコみたいな 立体的に見える絣の備後絣に
ちょっと大人な藤色のシルクニット半幅帯。
半幅の両端に施されたレース編みのフリルが可愛いですよね。
帯結びが苦手な方も 短尺(260cm)なら
片ばさみや 浪人結びが 華やかに可愛くて手間いらず。
結ばずに挟む込んでるだけなので
おうち着物や 車の運転、ちょこっとお使いなどに
ササっと出来ちゃいます。


380cmあれば普通に 文庫やリボン結びなどのアレンジも自在。
張りのある生地なので ふんわり、よりカシっとした結び方が似合います。
とうきょうきものショーで売れてしまったので
現在 在庫が現品限りですが
色見本より ご注文で別注可能です。
帯幅や長さのリクエストも受付可能です。
お色はこちら。

その都度染めている段染めの糸なので
見本と全く同じには出来ないことをご了承の上ご注文ください。
また 端のフリルの柄ですが 現在は長尺で使用した模様のみになります。

透かしのレースが可愛いですね~

そして 備後絣がイイんですよ
織元の澁谷さんが とても面白いので
絣について、これからの木綿の生存について
自宅着物としての お手入れ(長持ちさせる糸を強化する糊付け方法など)を
毎日のようにメールでやりとりしています。
ぜひ 皆さんにも澁谷さんのお話を聞いてもらいたいです。
趣味人の澁谷さん、美味しい自家焙煎珈琲をご持参くださるそうです。
美味しい珈琲を飲みながらの 木綿談義、
7/1(金)~3(日)の3日間です。
日にちとだいたいの時間をご予約ください。
メールでも ラインでも お電話でも お待ちしております。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

おうち着物スタイル(備後絣+フリル半幅帯)

冷たい雨が降ってしまい 着物は袷には戻らないものの
襦袢をポリにしました。
明日は晴れるといいなー
三渓園の夏じたく展へ行きますので
店は13時からの営業とさせていただきます。
着物、夏物用意したけど 単衣かなー。

そんな天気の中でも お着物でご来店くださり
ほんとにありがたいことです。

備後から第二弾の反物が届きましたので
おうち着物の ニュースタイルのご提案です。
木綿に半幅・・・が定番とは思いますが
暮れにご紹介した シルクニットの半幅帯の新顔です。
半幅って気楽だけど 結構結ぶのが面倒、というか
なんか 長くて余りませんか?
チャッチャっと着たいのに なんかもたつく・・・
そんな悩みを解消してくれたのが
こちらの 短尺レースフリル付き半幅帯。

短くて 片ばさみや 浪人結びにベストサイズ!
フリルがついて ガーリー。
巻いて挟むだけ、というお手頃なのに 見た目は上等。
東京きものショーに出品されてますので
ご覧になられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
備後絣にピッタリだと思って 取り扱いすることにいたしました。
まだ 現物は来てなんですけどね
備後に合わせて ご提案したいと思っています。その備後の第二弾より
面白いものをチョイスしてみました。

絵羽風。柄合わせ相談必須の木綿(笑)

こちらも お仕立て時にご相談が必要ですね。
衿と衽の出し方で仕立上がりの雰囲気が変わります。
浴衣・・・とまではいきませんが夏向きに薄手のもの。


こちらは 男性にもいける1尺1寸幅。
星田雪、は ほしでんせつ、と読みます。
織元の澁谷さん、めっぽうロマンチスト。
八寸帯で ちょっとお出掛けにも着られます。

そして今日の着物美人さんはお二人。
最初の美人さんは
ご自分でお仕立てされた「小袖」着物。
昔の和服の現物や文献などをたくさん研究されて今の時代に「小袖」を
広めていらっしゃる先生の元で
お仕立てを習われたそうです。


対丈で身幅ゆったり。衿元もゆったり、です。
着ていてとても楽ちん、なんだそう。
帯は シルクニットの角帯です。
小袖、ですから細帯で 締めつけずに着るのが身上。

もうお一人は遠方から。
芝崎さんの ロッグウッドの縞の着物で。

小寒い雨に日には 木綿や芝埼さんが味方になってくれますね。

それでは 明日は13時から、よろしくお願いいたします

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

笠原博司さんの紫根染吉野格子着物。

暑くなりましたね~
麻襦袢に単衣の白大島、暑いです・・・
6月前に夏もの出してしまいそう。
還暦過ぎたら もう好き勝手してもいいかなぁ
(いや、まだ還暦前ですけどっ1年ありますけどっ)

明後日の22日、日曜日。
三渓園の夏じたく展に行きます。
芭蕉布工房で一緒に学んだ染織家さんたちが集まっての
「やんばる同窓会お話会」に参加させて頂きます。
ので、開店がちょっと遅くなるかもしれませんので
念のため 13時からの営業とさせていただきます。
当日、三渓園に行かれる方、さくらこを見かけましたら
お気軽にお声かけ下さい~~
たぶん・・夏物着てます。
ショートヘアのドスこい系おばちゃんです。

日曜までの限定で
笠原博司さんの 紫根染吉野格子の着物が来ています。
国画会の出品作です。
紫根は 笠原さんの工房のある宮城県加美町で採取された
国産のフレッシュなもの。
この頃の紫根は 漢方薬の乾燥したものがほとんどです。
かつては 福島県の川俣が紫根の産地として名高く
川俣紫根、として栽培されていました。
紫根染の染色技法は、染色のなかでも特殊で、大変な手間と労力がかかりため
高額であり、貴族の独占物とし、技法は秘伝となされたため普及せず、
明治になって化学染料の安価で手軽な技法の普及に伴い
いち早く姿を消した幻の染色技法でした。笠原さんの工房のある加美町には
「薬莱山」がそびえており、山容が富士山に似ていることから加美富士と呼ばれています。
その薬莱山や周辺の山などで薬用植物が自生する環境があり、
昔から医薬の守護、病難退散、寿福招幸の山として信仰されてきました。
その環境を生かし、薬用植物の産地化により農家所得向上につなげる目的で
薬用植物研究会が設立され、薬草栽培の研究調査を行っています。
そこで栽培された「紫」の根を使って染められた作品「胡蝶」です。

紫根の他、茜や桜、ヤマモモを使って染めた糸を
細かい吉野格子に織り上げて段模様の訪問着に仕上げてあります。


8枚綜絖・・・とおっしゃってたかな。
ともかく みるからに手間暇のかかった逸品です。

糸は沢山使われているのに とっても軽いんですよ!

先日 国展を観に国立新美術館まで行ったら休館日だったという・・・
この作品は 今年の出品ではないですが
観ることができてうれしいです。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

備後絣 第一弾到着。これは面白い!

綿麻を着始めたら 絹に戻れなくなってしまいました・・・
昨日のは 綿70麻30の綿麻でしたけど
今日のは50;50です。
今 手元の単衣が結構密度の高いものばかりで
本塩沢とかあれば良かったのだけど。
身幅が・・・・縮んだんですよ。ええ。縮だけに。
秋の単衣までには 絶対痩せてやるぅ、と誓ったのでした。

先日ちょっとご紹介しました備後絣。
第一弾が到着いたしました。どん!と24反。
まだこのあと 追加が20反ほど届くのですが
まずは 到着分のお披露目を。

どどん!
反幅が9寸3分~1尺5分までいろいろあり(この画僧のは9寸3分)
糸も夏向きに薄手のものから ちょい厚手までいろいろです。
既に糊抜きされていますので
風合いは このまま。ふっくらしています。
繊維の中まで しっかり染められているので 色落ちもありません。
もちろん、ご自宅で洗濯できます。
お値段は ほとんど3万円前後です。
(まだ登場してませんが 織元こだわりの秘蔵品でも6万くらい)

おうち着物、ワンマイル着物として
コロナ時代のご近所遊び着物に最適です。

この価格で 絣はこんなに凝ってます。
一部 ご紹介しますね。

上から2番目の紺地の小絣、緯絣と経緯絣の併用なんですよ。
手間ですよ、これ・・・ いいの?って感じです。
板チョコみたいな市松崩しも面白いし。

こちらは 沖縄絣風。
日本の絣の原点は 井上伝の久留米絣ですが
沖縄(琉球)は独自のずらし絣が別系統で存在していました。
身近な風物を絣柄に写し取った琉球の絣は庶民の生活の中で生まれました。
八重山ミンサーのいつよ(五つ四)までも・・・の絣もあります。
おうち着物だって 手抜きなし。

小絣も懐かしさと今のテイストを織り込んでいて
なんだか インベーダーゲームみたいにも見えたり(インベーダーは懐かしいカテゴリか?)
染料も一部インディゴを使用しています。男性にもお子様にも
柔らかな着心地で 初めての着物にお勧めです。
汚したって おうちでザブザブできますしね。
犬猫がいたって大丈夫。
スニーカーにも似合います。犬の散歩だって行けちゃいます。

日常の生活の延長にある着物。
着物を憧れの逸品にして 生活から遠ざける一方では
絶滅は免れません。
もちろん、憧れの着物、大好きです。
大事な時には美しく装いたいと思います。
でも 力の抜けた 毎日の暮らしの中では
こんな 優しい木綿も良いですよ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

雨の日の木綿、おうち着物に備後絣を。

五月晴れ、という言葉には程遠い、五月雨の似合う今年の5月。
湿気があるせいか 肌寒く感じます。

こんな日の 気軽なお出掛けに丁度良いのが木綿の単衣です。
雨にも強いし 朝夕の気温が下がった時には暖かいです。
木綿の保温・保湿力はこんな日に嬉しく感じます。
1枚あると強い味方になってくれます。

日本中にいろいろある木綿の中で今日のご紹介は
ほぼ絶滅種の備後絣です。
かつては 日本三大木綿の1つとも称され150年以上の歴史を持ちますが
綿絣の需要の激減に伴い広幅の布団などに転向した以外は
着物の反物としては 一度途絶えてしまいかけました。
織元が休業、という形で生産を辞めていましたが
このところ 再開され少しずつ織り上がっています。

備後絣は
薄すぎず、厚すぎず、ほどよい厚みの木綿で しなやかな風合いです。
とても柔らかく優しい肌触りです。
絣も色も様々ですが 絵絣のような工芸的な凝ったものではなく
懐かしい感じの小絣や 琉球絣をアレンジしたもの、
大胆な市松など
ちょっと力の抜けたところが初めての木綿にもおすすめ。気負うことのない素直で素朴な木綿です。
お洒落な気張ったお出かけ着物ではありませんが
デザインが結構モダンでもあり 着物になった方が見栄えがします。
ワンマイルウェア的に おうちでもご近所でもどんどんお召しください

備後絣のメーカーとして
様々な絣をデザインし、日本の絣に詳しい澁谷さんを
じざいやに招いて 絣と珈琲の集いを開催します。
澁谷さんが 趣味の自家焙煎珈琲豆をお持ちくださるそうなので
じざいやの茶釜で沸したお湯で珈琲を入れましょう。
珈琲に合う茶菓子も探しましょうね。
日程は未定ですが7月初旬を予定しています。
詳細決まりましたら ここ(ブログ)や公式LINEでお知らせいたしますね。

さて 備後絣がどのようなものかと言いますと・・・



織元から在庫画像を送ってもらいました。
反幅が9寸~1尺1寸まであります。
お値段は22000円~38500円ほど。
お手頃価格ですが しっかり考えられた木綿です。
普通、この価格だと縞・格子が多くて こんな凝った絣はないですよ。
私のお勧めは 市松やミンサー風、琉球絣風。
まだ 現物が届いていませんが
何枚目の上から何番目のが見たい~~とかございましたら取寄せ可能です。
どのみち じざいやでも買い取りますし。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

春の陽ざしに元気色の芽生えをコーディネート!

朝は曇っていたのが お日様が顔出して
硝子戸の内はポカポカです。
ほんの1日で 土筆がニョキニョキ伸びてきました。
春ですねー
去年の今頃は や雪柳が咲いていたのですが今年は遅いです。
風もまだ冷たいので ババシャツとスパッツが手放せませんが
着物がもこもこ経緯真綿から
サラリとした生糸使いのものに手が伸びるようになりました。
ちなみに 今日のさくらこは大島紬にお気に入りの雀帯。
そろそろ福良雀も 膨らむのをやめてシュっとした通常の姿に戻るでしょう。陽ざしが強くなって風景に明るい色が似あうようになります。
今日のコーデの主役はこちら。
黄色が元気な芽生え帯。
小花の中のちょっとのピンクが愛らしさを倍増させています。
いつもより 気持ち大きな目な花が目を惹きます。

着物は琉球美かす里
これ見よがしでない、さり気なく配置された絣が
民芸調になりがちな藍木綿を都会的な洒落着に押し上げてくれています。
糸の細いしなやかな木綿は単衣でどうそ。
去年は3月下旬には単衣を着ましたけど 今年の単衣始めはいつからかなー・・・

陽ざしはあるものの、まだ花が咲き揃わない今頃の色目。

いっせいに花が咲き始めたら。

小物1つで こんなに表情の変わる着物の面白さ。
コーデは無限です。
この楽しさが 着物遊びの醍醐味です。
そろそろ、着物で遊びに出かけたいですねー

着物でじざいやに遊びにいらっしゃいませんか?
お着物特典ありますよー
美味しいお茶と和菓子で一服して 着物談義してってください。

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール最終日、最終価格!

今日は暖かかったですねー
夜になっても暖かいです。
いっきに春が進んだ感じ。
遅れていた花たちが動き出しました。元町チャーミングセール、明日が最終日です。
元町全体が一丸となってお買得満載。
ウィンドーショッピングも楽しいですよー
残り物に福!?
最終価格でお待ちしております~

暖かくなったのでお勧めは
春らしい可愛さの薩摩絣(綿薩摩)

何が嬉しいって 自宅で洗えてしまうのが
これからの汗ばむ季節にピッタリです。
スーピマ綿のしなやかで艶やかな風合いは
単衣にして ワンピース感覚で楽しんで頂きたいです。
チャーミングセール価格で
140800円が 98,560円。
帯の変化で雰囲気も変わりますので
帯を変えて3つのコーデをしてみました。
@その1,チャンチン染の帯。
この帯 とってもお洒落なのに なんで売れないんだろ・・・

レースみたいな縁取りも
チャンチンならではの点々も素敵でしょ。
最終価格半額で 275,000円が 137,500円に。
大島紬や格子の紬にとてもよく合います。こちらは諸紙布すくい織八寸。

紙を糸にする、ということがどんなに大変なことか。
それを思えば 安くなんてできないのだけど
チャーミングセール大特価最終価格でなんと6割引き。
327,800円が 131,120円という
考えられないお値段、今回だけ、特別ですよ。
ザックリと織られた生地は軽くて張りがあり
単衣の時期にも重宝します。
野趣あふれる、と言いたいですが
繊細で品のある帯です。
変わり種がお好きな方、諸紙布はなかか出会えないですよ。。
最後はジャワ更紗
技法的には 上のチャンチンと同じでうが
こちらは インドネシア、現地で染められています。
なんの模様か分からないけど たっぷりの全通。
今回 思いっきりのお値下げで
275,000円を 96,250円に。
得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

七宝繋の紫根染帯。プレチャーミングセールで2割引き

予報では寒い、とか言っていたのに
陽が差してポカポカ陽気、羽織が無くても出歩けちゃいました。
(100メートルほど先のポストまでですけど・・・)

届いたばかりの紫根染の帯です。
新作だけど チャーミングセール価格で2割引きにしちゃいました。
308,000円を 246,400円。
1つは欲しい、と思ってしまいますよね。紫根染。
紫根は漢方薬でもあり、解熱、鎮静に効き目がある、とされています。
コロナのワクチン打ちに行くときに締めていくといいかも!?
コロナ除けにもなる??

柄は七宝繋ぎです。
昨日の白鷹お召も七宝繋ぎでしたね。
七宝って何でしょう。
それは、仏教の教典に出てくる七種の宝のことで
金,銀,瑠璃【るり(青い宝石)】,玻璃 【はり(水晶)】 ,
しゃこ貝 ,珊瑚,瑪瑙【 めのう(縞柄の石)】とされています。

円形が永遠に連鎖し繋がるこの柄に、
円満、調和、ご縁などの願いが込められいます。
そして 人のご縁や繋がりは七つの宝のような価値がある、という意味が
込められた縁起の良い柄です。

原田さんの琉球美かす里に合わせてみました。
綿薩摩が木綿のダイヤなら こちらは木綿のカシミア。
木綿とは思えない しっとりしなやかで光沢があり軽いです。
だけど木綿だから水にも強く自宅でも洗える。
最強の単衣になってくれることでしょう。

プレチャーミングセール開催中!
欲しかったあの着物、あの帯。
今ならお買得にお求めいただけます。
値引き交渉も承りますので
欲しいけど ちょっと手が出ない(泣)の方はご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005