着物美人さん

丸洗い半額と昨日の着物美人さんたち(お手入れの頻度)

日中、痛いほどに暑いですね。
携帯壊れて 新しいの買いに行く時間なくて
いろいろ不便です。
LINEのバックアップ取れないのが痛い・・・。
ほかにも 小唄の曲とか 取り出せないのがあるし
月末になるのに 銀行のトークンアプリ使えなくて泣きそう。

LINEのお友達限定で
丸洗い(汗抜き込み)3枚まで半額にしています。
公式LINEでお友達になってメッセージください。

公式LINEの登録はこちらから。
じざいや | LINE 公式アカウント

お襦袢 6600円 → 3300円
単衣  7700円 → 3850円
袷   8800円 → 4400円
ご来店持込み
遠方の方は お送りください。
お送りくださった方は 丸洗い終了後返送いたしますので
送料1100円追加になります。
お支払いは 現金お振込み
PAYPAY銀行 ビジネス営業部支店 普通 6181521  ユ)ジザイヤ
または
カードご希望の方は 専用のURLをご案内いたしますので
お手続お願いいたします。

着物のお手入れって どの位の頻度でやれば?
着物のメンテナンスについての質問も多いです。
着物は洗えないし お手入れが大変だから・・・
これは 着物を着ない人の言い訳の代表的なものであり
また 着物を気楽に着られない理由にもなっています。
麻や木綿素材なら おうちで洗えば良いのですが、 絹の場合。。

確かに絹の着物、特に袷のものは
自宅で気軽に洗うことはほとんど無理です。
戦前の日本人は 世界一きれい好きと言われて
自分の体は 毎日お風呂で汗を落としていても
着物を毎日洗うことはありませんでした。
今のように洗濯機やアイロンもありませんから
解いて洗って 板に貼り付けて干してまた仕立てる、というのは大仕事です。
ですから 子供のものでもない限りは 頻繁には洗わないものだったのです。

しかし現在の生活の中では
着たものは洗う、という習慣が出来上がっています。
今日着たものはそのまま洗濯機に直行のパターンも多いですよね。
麻のお襦袢ならそれも可能ですが・・・。

この着物、洗った方がいいですか?とのご質問も良くいただきます。
着用頻度が数回だったり
お召になっても短時間だったり
室内だけでじっとしていて汗をかいたりしなくて
シミをつけたりしなかったのなら
今シーズンはお手入れを見合わせる、というのもありです。
逆に 留袖や振袖など 次回着る予定がしばらくないのなら
1回着用でも 後からシミがでることもあるので
洗ってから 長期保存用の真空保存袋などで保管してください。

袖口や衿などが気になるなら部分洗い、
汗かいたなら汗抜きだけ、という方法もあります。
着用回数多かったけど 目立つ汚れはないなら丸洗い。
その時に見つかった汚れがあればプラスシミ抜き。
寸法変わった・・・とか裾が切れてきたなら解き洗い、仕立直しです。

一般的に 丸洗いとは いわゆるドライクリーニングです。
水ではなく揮発剤で洗うので、
繊維の摩擦が起こりにくく、生地を傷めません。
特に油性の汚れ(衿のファンデーションなど)に効果があります。
全体を均一に洗って汚れを落とします。
丸ごと洗いますので 全体がこざっぱりします。

丸洗いの値段も様々あって
あまり安いところは 洗浄液の使い回しをしたりで
汚れが落ちないどころか 汚れを付けて戻ってくることすらあります。
安かろう悪かろう、です。

染み抜きは
シミの部分だけを シミの原因、状態に合わせて処理します。
食事中にお料理をこぼしちゃった、とか
電車や車のシートに付いていた汚れが移ったとか
怪我して血が付いたとか 泥跳ねだとか・・・
はたまた 帯から色落ちして着物に付いた、なんてご相談もあります。
そういう場合は染み抜きです。
油汚れだけでなく 水溶性の汚れ、たんぱく質の汚れ等
原因が判っていて 時間があまりたっていなければ大抵はきれいに落ちます。
ただし シミの部分だけなので 全体の汚れは落ちません。
可能なかぎり シミの原因をお伝え頂くと
職人さんも その原因に合わせて染み抜きがしやすいです。

丸洗い、シミ抜きの他にも
解かずに水洗いできる特殊な技術を持つ職人さんがいます。
ドライクリーニングの丸洗いでは落ちない
汗や泥などの水溶性のシミをきれいに落とし
水で繊維が広がって中の汚れも流し出されます。
生地が生まれ変わったようにすっきりします。
丸洗いよりは時間もお値段が掛かりますが
水洗いの前に一度丸洗いもして油汚れを落とし
その後に水洗いをしますので
解いて洗ってまた仕立てるのを考えればずいぶんお得だとは言えます。

自宅で洗えない絹物。
どんなお手入れをすれば良いのか
ご不明なことなどありましたらお気軽にご相談ください。
洗うだけでなく シミを隠すのに柄を足すとか
全体に色をかけて地色を変える、などのご相談もどうぞ。

昨日の着物美人さん お二人。

菜乃花さんの作品、クラゲ尽くしのエマ様。
クラゲ半衿。 見えないけど クラゲ襦袢。
半月絣の小千谷縮に クラゲ帯を銀座結びに。
おみごと。
お襦袢のクラゲがもっと透けて見えるはずなんですが
照明の位置と 小千谷縮のシボのせいで 見えずらくなっています。
薄色の絹ものだったら もっと透けるので次回にリクエストさせて頂きました。

クラゲ尽くしの作者である菜乃花さん。
お獅子の絞り浴衣にミンサーの帯です。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日の着物美人さんと 涼しく楽しく可愛い兵児帯

あっという間に7月も半ばを過ぎていました。
毎日暑いのに まだ夏の入り口なんですよね。
夏が長い・・・。

いかに涼しく過ごすか。
着物はある意味 重ね着ですから
1枚1枚を涼しい素材にすることや
重なる部分を減らす工夫が出来ます。

帯回りが一番重なりが多いので
帯を涼しくするためには
帯の素材(絹、麻、木綿など)、
帯の形状(八寸、九寸、半幅、兵児帯など)
帯の組織(絽、羅、紗など)
帯の結び方(お太鼓、銀座結び、文庫など)
で 涼しいものを選んでいきます。

帯枕も暑さの原因の1つになりますので
帯枕の要らない 銀座結びや 半幅、兵児帯の活用が涼しさに繋がります。

そこで
涼しい素材の麻で 帯枕の要らない兵児帯のご紹介です。
片身替わりで 縮状にシボを作った大人の兵児帯は
使い方も自由で 440cmあるので
変化のある結び方を楽しめます。
麻の縮なので シャカシャカした風合いで風を通し
程よいボリューム感があり
軽くて滑らず てきとーに結んでもそれなりに形になってくれます。

ピンクの無地小千谷縮に。

ブルーチェックの綿麻に

絞りの片貝木綿に

浴衣だけでなく 麻着物や木綿着物を涼しく楽しく可愛くしてくれます。

今日の着物美人さんは エマさん。
有松絞りの浴衣に 三毛猫半幅帯。三毛猫七宝焼きの帯留で。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

暑さ対策と汗をかいてしまったら。13日の着物美人さん

なんかもう 身体に悪い暑さですよね
6月半ばで こんなんでいいんですか?
地球、大丈夫ですか?

でも 暑くなってしまったのは仕方ないので
少しでも涼しく過ごせるよう
着物の暑さ対策と 着た後のお手入れのお話です。

何を着ても何をしても暑いのは暑い。
洋服だって着物だって なんなら裸でも暑いもんは暑い。
でも 麻繊維は 熱を奪う性質、という涼しさの根拠がありますので
麻を着るのが まず暑さ対策になります。

そして基本は 着替える前に部屋をガンガンに冷房しておく。
着替え中の汗が馬鹿にできないもんです。
着付けって ストレッチしてるくらい運動量ありますからね。
着替えながら、胸や背中に冷えピタなどの熱取りシートを貼ったり
パウダーローションを含ませたコットンを挟んだり
汗防止スプレーをスプレーしたり
保冷剤をガーゼに包んで忍ばせたり・・・。

この、保冷剤を忍ばせる場所ですが
帯の間、とか 胸の間とか いろいろありますが
先日お客様がされてたのが
衣紋を抜いた襟足に入れてしまうこと。
ケーキを買った時なんかに貰う小さめの保冷剤を
白いガーゼハンカチでくるんで
襟足の衣紋を抜いた空間に入れてしまうのです。
ここに入れると 頸動脈が冷やされて
身体中に送られる血液の温度が下がり
全身を効率よく 冷やす効果があります。
さらに 保冷剤があることで
衣紋が前に被ってくるのを防いでくれます。
一石二鳥なので お勧めです。
覗かなければ意外と見えない場所なので
お試しください

小物で 腰紐、伊達締を麻にするとかなり楽です。
伊達締は コーリンベルトが使えるなら幅が狭い分涼しいですね
伊達締め派の方は
是非 夏用の紗博多の帯締めを。
帯板、衿芯も夏用のヘチマやメッシュのものがあります。
帯枕もヘチマに替えると軽くて涼しく通気性もあります。
そして半衿。これがポリだと汗も吸わず 衿元が暑いので
麻や木綿、正絹等の天然素材にしましょう。

着付けも少しゆったり目に風の通り道を作るような気持ちで。
衿も抜き加減にすると背中に風が入ってきます。

帯結は 枕を使わない銀座結びや 半幅帯だと背中が楽です。
麻の半幅、良いですよー
なんなら 宮古麻織の半幅、最高です。

最後に一番効くのが
「暑くない!」と声を出して自分に言い聞かせること。
私には これが一番効果的です。

いくら暑さ対策をしても 暑いのは暑い。
建物や乗り物はクーラーが効いていていますが
途中の歩き部分はどうしても汗になります。
汗をかいてしまったら・・・
おうちに帰ってからのお手入れについて。

汗は一見無色透明ですが不純物を多く含んでいるので 後々のシミや黄変の元になります。
汗が付きやすいのはまず、衿山です。
これは半衿でだいぶ防げます。というかそのための半衿ですね。
しかし脇や帯下は防げません。
他には座っていると膝裏にも意外と汗をかくものです。
また汗をかいた顔や首筋を触るので袖口も汗が付きやすい部分です。
汗シミは水溶性ですから揮発性の洗剤での丸洗いでは落ちません。
麻や木綿の着物でしたら自宅で水洗いできますが
絹ものですとそうもいきませんし
毎回洗いに出すのではお金がかかります。

絹の着物に汗が染みてしまいましたら
シミになる前に自宅でケアをしておきましょう。
ただし、単衣の着物に限ります。

まず、出先が戻ったらいつものように着物ハンガーに掛けて
体温と湿気を飛ばします。
よく洗って糊を落し、乾かした手ぬぐいか木綿の生地を2枚用意します。
一枚をテーブルかシーツなどを敷いた平らな場所に敷き、
その上に着物の汗が付いた部分が乾いた手拭に当たるように置きます。
もう一枚の手ぬぐい(木綿)をぬるま湯にひたして固く固く絞り、
汗の上から軽く叩きます。
下の手ぬぐいに汗と水分を吸わせるようにするのがコツです。
決してこすってはいけません。
絞った布を畳みなおしながら きれいな部分で繰り返し汗の上からトントンと叩きます。
ある程度叩いたら輪しみにならないように
周りをぼかすようにしながら手早く叩きましょう。
最後は乾いた布で中心から外へ向かって叩いて
水分を吸い取るようにします。
このときもこすらないように。

後はもう一度ハンガーに掛けてよく乾かします。
仕舞う前に当て布をして軽くアイロンをかけておくと万全です。

汗に限らず、湿気のある状態でしまうと生地が傷む原因になります。
保管はかならず良く乾燥させてからにしましょう。
しまう時に 包む風呂敷やたとう紙が湿気ていると台無しです。
マメに(2,3年に一度)交換しましょう。

13日の中島さんが来店された日も暑かったのですが
お着物で来てくださったお客様方。
6月に麻でも違和感ありませんねー

作品を手に 中島さんと エマさん

白大島に 原田重さんの紅型帯のKK様と 中島さん

能登上布に中島さんの帯の RK様と
宮古上布に 麻に紅型の帯の エマ様

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいや的 紗袷。夏ものに柄襦袢のススメ。

本日 関東甲信越が梅雨入りしたとみられる、と気象庁からの発表が。
「みられる」ってなによ?
昔は 「梅雨入り宣言」とか言って
はっきり梅雨入りしました、って言ってたのになぁ。
天気予報の当たる確率は確実に上がっているのに
言い方はあいまいになっていく。。。
確かに 季節の移り変わりは曖昧になっていて
変動の激しさに翻弄されるけど。
なにか クレームが怖くて腰が引けてるように感じてしまうのは私だけ?

よく当たる天気予報では 13日は晴れ。
梅雨の狭間の貴重な着物日和です。
ぜふぜひ 宮古上布作家の中島三枝子さんに会いにいらして下さい。
中島さんと一緒にお待ちしております。
美しい作品と 深い話をお楽しみください

自然界や天然は 曖昧で有機的な揺らぎがあるのが当たり前。
機械的なきっちり、きっぱり、白黒はっきりはできません。
プリントの綺麗なものを見慣れた目には
手描きの 有機的な揺らぎが傷に見えてしまって
クレームになるのだ、と織元が言ってました。
江戸小紋でも 型のつなぎ目はどうしても ほんの少しは
ズレや歪みが出て それを直す専門の職人さんがいるほどですが
その 歪みこそが人間の技であるのに
それを許さない風潮があるのには危険を感じます。
もちろん 程度問題だし
歪みを作らない努力が大事なのは大前提なのですが。

昨日のお客様、エマさま。
有機的歪みを面白い、と感じて下さる方です。
昨日は 店内でササっと着物に着替えてくださいました。
じざいやオリジナルの型絵染襦袢を夏物に重ねて
うっすら透けるのを紗袷のように楽しむ趣向です。
宮古上布の振りから 流水模様のお襦袢が覗いています。
光線の加減では 着物の下にうっすら流水が浮かび上がるのです

こちらが 最終形態。
麻に流水型絵染襦袢に 絽に型絵染クラゲ付け下げ。
小千谷縮や夏紬、いろんな下にこのお襦袢で遊べます。

柄違いで もう1つお襦袢染めています。
同じ流水でも 麻に水輪紋
トンボ柄に合わせたいなぁ
画像では 明石縮に合わせていますが 襦袢をメインにするために
明石縮が下になっています。
お値下げしました。 如何でしょう?

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物美人さんと宮古苧麻織

暑かったですねー
このところ涼しい、というか寒い位だったのに
一気に夏日。
昨日の雨の湿気が残ってべったべただし。
でも 久しぶりの青空が嬉しかったです。

今日は着物美人さんのご来店。
宮古島の中島三枝子さんから届いた 宮古苧麻織の草木染のお着物と一緒に。

エマ様、長板中型に藤田さんのキビソの八寸。
後が 中島三枝子さんの宮古苧麻織「月光と水面」

夏は 銀座結びが涼しい。

前には 三毛猫の七宝帯留。

「月光と水面」の前。
絣が 本当に水面みたい。

苧麻と手績み苧麻を使った草木染です。
工芸会、国画会、沖展で活躍中の 中島三枝子さん。
6/13(金)、ご本人をお迎えして
帯や小物などの作品をご紹介します。
沢山の方に見て頂きたいです。
皆様のお越しをお待ちしております

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日の着物美人さん

昨日は開店からお客様3人さま
立て続けで 暇なくありがたいことでした。

気温23度 単衣日和です。
薔薇帯~~~とお願いしていたら
薔薇帯でのご来店いただきました。

170亀甲の本塩沢に 山本由季さんの薔薇帯を銀座結びにされた エマ様。
可愛いなぁ この帯。
半衿はレース。この時期ならではですね。

新入荷の夏大島や塩沢のご紹介は明日。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

結城の糸のお話

昨日は結城紬の会?に沢山のご来店ありがとうございました。
前日、直前の 来てぇ~のLINEに 反応下さった方々
本当にありがとうございました。
楽しんで頂けまたでしょうか

今回は「糸」をテーマに
繭や そこから 生糸・座繰り糸・手紡ぎ糸・絹紡糸(けんぼうし)などの
糸の作り方や 違い、
撚糸のお話など 実際に真綿や糸を触りながら
お話してもらいました。

糸をひっぱたり、伸ばしたり、撚りをかけたり。
糸の太さや その数え方など(番手、やデニール)について。
布というのは まず、糸ありき。
その糸が どうやって作られたかが分かると
ますます布の愛おしさが増します。

時に古事記や 農業の話へ飛んだりしながら
深く 楽しい 糸の授業でした。

結城の検査を通していないので証紙はありませんが
手引き糸、高機で織った 本場結城紬の無地と
手引き糸を草木染したリバーシブル八寸帯 各1点、
特別価格で出します。
ネット掲載NG品なので 興味のある方はお問合せください。

秋には 染め編、織り編を予定しています。
特に 織り編は 織りの模型を作って自分で
絣織りをしてみる、という体験をして頂きます。
これは 絶対楽しい。
紬好きならハマること間違いなしです。
こうご期待。

結城をお召でご参加くださった方も。。

結城職人さんに 凄い、と言わしめた 総絣の結城紬。
今は もう織れないとのこと。
帯がまた・・・
お話を伺ってから ずっと拝見したかった帯を見せて頂けました^^

黒の塩瀬に 白一色の相良刺繍で オコゼです。
黒地結城に黒地帯、そこに真っ白刺繍でオコゼ。
上級オシャレコーデです

こちらも総柄の結城紬。
この地色について レクチャーがあったそうなのですが
聞きそこないました。
次回 結城の色についてもお話願いましょう。
帯は 吉岡さんの染帯。やんわりと優しい雰囲気が
お客様にピッタリでした。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本日 スパイス講座。きもの美人さんのご参加も。

ぽかぽか春陽気の本日。
じざいやでは 春の和ハーブ、と題したスパイス講座でした。
蕗や独活(うど)、芹(せり)、菜の花、クレソンや春菊、蓬など
香りと、ちょっとエグミのある春ならではの食材がそろいました。

上から 時計回りに
蕗味噌(白・赤) きゃら蕗、山独活と新ごぼうの胡麻和え、山独活の白煮、
菜の花炒め 菜の花漬けの手毬ごはん、蕗の佃煮、
真ん中は 独活の皮の佃煮。
小鉢は 山菜蕎麦炒め、菜の花スパイス炒め。
写ってませんが 白飯が進む~~~
デザートは 桜と春菊の州浜の甘味でほっこり。

スパイス講座は水を使わない 座学なのでお着物でのご参加大歓迎です。
今日はお二人のきもの美人さんがご参加くださいました。

紫と緑の横段のお着物に山本由季さんの絞りと手描きの帯のNA様。
 

紬地に型染の小紋に 広瀬さんの草木染真綿八寸帯のAO様

美味しく楽しく。
じざいやのイベント、ご参加ください。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物美人さん

去年の春に人生初の人間ドックを受けまして
まぁ 結果はいろいろ歳なりに・・・でしたけど
その中に ピロリ菌がいたんですね。
ピロリ菌、可愛いから ま、いっか。とか思ってたんですけど
通ってる内科(血圧でね)で
癌のリスク高いから 除菌した方がいい、と勧められて
いやいや胃カメラ飲んだら 思いのほか胃が綺麗でピロリ菌の気配がなく
年末に別の方法で ピロリ菌がいるかの検査したのでした。
今日 結果を聞きに行きまして
なんと、ピロリ菌陰性で 無罪放免?となりました。
まさかのピロリ菌の自然消滅。
40度近い熱を 葛根湯で一晩で下げる女ですからねー
免疫力高い、とは言われてましたけど。
でも そろそろ体力を過信できない年齢になってきました。
休みの日は 一日眠い・・・

今度の日曜には 出雲織の本多真衣子さんが来られます。
織りの実際など タブレットで画像や動画も見せてくださるそうです。
ぜひ 沢山の方に見て頂きたいです。
万障お繰り合わせの上、ご来店頂けましたら幸いです。
手織り木綿の良さを再認識してください。
今回 極細のふわっふわの糸で織ってるので
布もふわっふわです。
小さめの絣も 愛らしくてコーディネートが楽しみですし
格子や網代はスマートです。
買う、買わないを別に 沢山の方に見て頂きたいです。
お待ちしております。

日曜には 着物美人さんがお二人。
それぞれに 素敵な着姿をご披露くださいまして眼福でした。

グレーの格子に 縁起もの尽しの刺繍帯が お正月らしさを盛り上げてくれて。

郡上紬に椿の帯。寒い時期には郡上ですね~~

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

あけましておめでとうございます

出遅れましたが・・・・
明けましておめでとうございます。
久しぶりのブログ更新になってしまいました。

年末年始、 寝正月でした。
大掃除もしなかった。。
黒豆と数の子、お雑煮だけ作って
あとは市販で済ませちゃいました。
黒豆おいしく煮えたから いいや。
数の子 パリパリ。
お雑煮は旦那の好みで とてもシンプルです。
濃いめのお出汁を取ったら
具は鶏肉とかまぼこ、どんこの椎茸、三つ葉と柚子です。
お餅も尽きたし。お正月も終わり。

昨日から初売りで ネットでの売上が予想以上で
ちょっとオタオタしてしまいました。
年末に新しくしたパソコンがまだ慣れなくて
ソフトやアプリもバージョンアップで微妙に使い勝手が違くて
携帯はまだ 中身を移行していません。
ただの電話機。

おかげ様で 仕立上がりも着々と売れていまして
小物も売れています。
帯締め帯揚げ1100円。
在庫画像をアップしましたので 御覧ください。
帯揚げ帯締め1100円均一
今日いっぱいなので 興味のある方はお早目にどうぞー

昨日は お着物のお客様が。
最近は 初詣にも着物姿を見かけないので
嬉しかったです。
お正月には 柔らかものが華やかで良いですね。

ほたる絞りの小紋に
志ま亀の帯。志ま亀さん、白瀧さんと合併されて
業界の厳しさをひしひしと感じますね・・・

お正月っぽい羽織紐。
追羽根みたいで可愛い。羽織の季節になりました。
今年は特に寒いので 羽織を楽しみたいですね。

年末にもらった薔薇が頑張って咲いてくれています。
花のある生活、良いですねー 自宅では猫たちがいるので生け花はおけないのですが。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005