菜の花さん型絵染

菜乃花さん猫帯登場!

今日も寒いですねー
毎日 おでんとお鍋を繰り返してます。
炬燵には 犬も猫も入り込んでいて人間の入る隙間がない・・・・

さて
菜乃花さんの新作は 猫帯です。
猫の丸、を作りたくて 型を彫ってもらいました。
丸だけじゃなくて あくびしてる子や 前足のはみ出てる子も可愛い。

お太鼓。ほぼ猫の丸。白、三毛、トラ、グレー、白黒・・・

前には欠伸している子。くわっと開けた口に指つっこみたい。

垂れと 手先に ねこじゃらしが入っています。
胴の猫のいない部分にも ちょいちょい ねこじゃらし。

生地は紬です。薄手なので 盛夏以外の3シーズンに。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

菜乃花さんとシルク博物館ツアー

昨日の暖かさから 一気に真冬の風が吹く寒い日となりました。
そんな中 菜乃花さんの入選作を見に
横浜シルク博物館に 菜乃花さんの引率で行きました。

展示作品は 作者が自分の作品を撮影する以外は
撮影不可なので・・・

菜乃花さんの入選作「循環」を前に
菜乃花さんの 蓬莱山帯のエマさん。
着物は 宗廣力三作の 郡上紬!

ミントグリーンの結城紬に ご愛猫「ルーク君」と「ミカエルちゃん」を
菜乃花さんに描いてもらった帯の KM様。
オリジナルの帯、承ります。ご相談ください。
右は・・・・暗くて見えないけど竹の柄の結城紬に
菜乃花さんの福良雀帯のさくらこ。 背中の広さが・・・・帯曲がってるし。
でも 雀は可愛い。

じざいやに帰ってきて・・・ エマさんの羽織~~
大野さんに描いてもらったオリジナルの 四神(玄武・朱雀・白虎・青龍)羽織。
色がグレーに写ってますがもう少し緑の入ったお色です。

KM様

TY様。藍泥の大島に 読谷花織帯。絣入りのは珍しいです。

菜乃花さんのお写真撮り損ねました~~
焦げ茶に菊?の染紬に 龍神さん帯でした。

明日は 菜乃花さんの新作をご紹介します。
お楽しみに==

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

来年の夏用発表!絞りの浴衣。絞りのお話。

ちょっと気が早いですが
来年の夏用の 絞りの浴衣が届きました。
今年も残り1か月半ほど。
記憶が無くなるほど 日々が早く過ぎ去りましたので
来年の夏も あっという間にやってくるの確定。

と、いうわけで。
絞りの浴衣に 半幅帯をコーデしてみました。
これは 夜空に花火があがったみたいですね。花火の絞り浴衣
帯は 菜乃花さんの型絵染、薔薇です。生地は片貝木綿。
薔薇の半幅帯

着用はこんな感じ。

絞りの浴衣は 自宅で洗ってアイロンいらず。
手でパンパン!と叩いて伸ばしておけば大丈夫です。
絞りの凹凸が肌との間に隙間を作って涼しいのも特徴です。

半衿付けて足袋履いて。
名古屋帯締めて お祭りや花火大会以外にも活躍してくれます。
絞りの浴衣は 愛知県有松産が有名ですが
こちらは 京絞りです。

絞り染という技法自体はとても古く
紀元前より世界各地で行われています。
その中で愛知県の有松が 絞りの産地として知られるようになったのは
江戸時代です。
有松の隣には三河木綿の産地の三河です。
これに目を付けた竹田庄九郎という人物が 研究を重ね
三河木綿を糸で絞って藍染にした手ぬぐいをを
「九九利染」と称して街道で売り出しました。
これが評判となり 後に尾張藩の特産品「有松絞り」になりました。

有松で考案された絞り種類は
100を越すと言われ 現在も70種以上が受け継がれています。
蜘蛛絞り、鹿の子絞り、三浦絞りなどの名前がつけられた
多様な絞りの技は 実は一人がたった一つの技術を極めるもので
一人で多様な絞りの技術を身に付けることはありません。
鹿の子絞りの職人さんは一生、鹿の子だけを絞るのです。
それほど繊細で高度な技術を必要とされます。
かつての有松では 絞りは母から娘へと伝えられるものでした。
どこの家でも娘が絞りをするのは当たり前でした。
今は絞りが出来るは おばあちゃんばかりになり
市の養成所もありますが
中国ものに圧されて 技術の衰退は免れないところです。

それに対して 京都の絞りは「京鹿の子」を代表とする絹もので
総疋田の振袖では1反に18~20万もの括りが施されています。
疋田以外にも 縫い締めや 巻き絞り、帽子絞りや桶絞りなど
様々な技法が駆使されます。
その精緻な技術が浴衣にも受け継がれているのです。

ほかにも
七宝繋ぎ

桜と竜巻絞り  などなど。

ちょっと先を楽しみにしてみませんか。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

11月11日はチンアナゴの日

11月11日。
わんわんの日
ポッキーの日
亡き愛犬バルトの誕生日
そして チンアナゴの日。

チンアナゴ、可愛いですよね
砂から 顔出してゆらゆら揺れて。
犬の狆に似てるから チンアナゴ、だそうですけど
似てないですよね・・・

チンアナゴの帯は 菜乃花さんの型絵染です。
チンアナゴとニシキアナゴがなかよく ニョキニョキしています。
今は 色違いが在庫であります。チンアナゴ半幅帯。
着物は 水中の泡みたいな 刷り込み絣
半幅帯は いろんな可能性を秘めてますね。
楽しみの幅が広がります。

オリジナルの帯、オーダー承ります。
お好きなモチーフ なんでもご用命ください。
半幅、九寸名古屋 お好みの形で染められます。
お気軽にご相談ください。

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

大人気のチンアナゴ半幅帯 登場です

チャーミングセール3日目。
初日の喧騒はないものの いつもより人多めの元町です。
涼しくなって ショッピング日和ですね。
明日は 12時から営業しております。
画像では 伝えきれない色や風合いを
手に取ってお確かめください。
もちろん 画像でも出来る限りの再現を頑張ってはおりますが。。

じざいやのサイトでも通販でも 検索上位に上がって来る
チンアナゴ半幅帯。
じざいやの中では シマエナガより人気なんですよ。
暫く売切れ状態でしたが
染め上がったので 通販にアップしました。
セール除外品になります。
チンアナゴ半幅帯
まだ 仕立前なので お仕立してからのお渡しになります。
前のより ちょっとチンアナゴの数が多なって
一層可愛いです。
片貝木綿と遠州木綿のリバーシブルで
薄水色とクリームのチェックの方に チンアナゴがニョキニョキいます。
エサのいらない チンアナゴ、貴女も飼ってみませんか?
(生地もう1本分ありますので 売切れの時は追加可能です)

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

紅型と型絵染

朝晩が過ごしやすくなってきました。
夜はクーラーを切って 窓を開けて寝ています。
日の出も遅くなってきて 5時前に起きるのですが暗いです。
反対に日の入りは遅くなって 店を出る19時には
すっかり日が暮れています。
夏には店を出ても明るかったのに。
このまま 涼しくなって秋になれば良いのですけどねえ。
夜には 秋の虫が鳴き始めています。
蝉の声も少なくなってきました。
でも 日中は真夏日で 夏着物が手放せません。
単衣は・・・スポーツの日(10/13)辺りからかなぁ。
9月末には 生紬とか着られるかしら。
薄手の木綿とか。

紅型が2点入荷しました。
紅型の帯はとても人気があって
1本は欲しい、と思ってる方が多いようです。
お好きな方は 季節毎の素材、柄の紅型帯をお持ちです。


@紅型帯 宜保聡 正倉院文様・花喰い鳥

@紅型帯 宮城里子 七宝とサンタンカ

よく似ているものに、型絵染の帯、というものもあります。

紅型と型絵染、違いについて聞かれます。
渋紙に模様を彫って型紙とし、
それを布に乗せて 糊で防染したり直接色を擦り込んだりして染める。
その工程は ほとんど同じなのに
出来上がった作品を比べれば
紅型は紅型だし 型絵染めは型絵染めなのです。

歴史的に言いますと
型絵染め、という言葉は 1956年に芹沢圭介(ケイの字が出ません)
が人間国宝に認定された時に 初めて使われた名称です。
型紙を使い模様を染める、というのは
江戸小紋、伊勢方、長板中型など 江戸の頃からありますが
図案、彫、染めが分業であったのを
芹沢氏が 独特の感性で一人で仕上げた功績によって、です。
遠く 琉球王朝から続く 紅型の歴史とは比べるべくもありません。


菜乃花さんの型絵染半幅帯「ちんあなご」
現在 この色は売切れでして 別の色の生地に染めて貰っています

技術的に言えば
紅型はシーグと呼ばれる凹状の小刀を用いて
突き彫り、という技法で点と点を繋いで線を作るように
模様を彫っていきます。
これにより色の境が柔らかなラインになります。
また、染めには 顔料を使います。
元々が王族、士族の衣装であった紅型は
堅牢度よりも 色彩の鮮やかさ、力強さを求められたのです。
顔料の粒子は粗く、布の繊維の中まで入り込めずに
表面に付着するので はっきりとした原色に近い発色になります。

これに対して染料を多用する型絵染めは
染料が布に馴染み 柔らかで深みのある色が多く
型を彫るにも様々な技法、様々な彫刻刀を使えます。

しかし 技術云々よりも
決定的な違いを感じさせるのは
やはり歴史的な背景だと思います。
かつては 王族の専属のデザイナーも居た紅型は
花鳥風月、自然界から題材を得たものが多く
伝統的な様式美と 風格があります。
近頃は 若い作家さんによる
若々しいデザインと柔らかな配色の紅型も増えてきました。

型絵染めは
芹沢圭介の独自性を表すために作られた名称が示すように
自由で奔放な、大らかさに魅力があります。
図柄の題材も 芹沢の代表作にあるような
いろはの文字であったり 生活の中の道具や風景、
様々なモチーフが 様式にこだわることなく
土着的とさえ感じさせる力強さがあります。
最近は 草花や動物などを盛り込んだ
愛らしいものや パステルカラーのものも増えています。

じざいやで オリジナルを染めて貰っている菜乃花さんも
型絵染です。
型絵染も紅型も 型を使うことによって
ある程度の量産が出来るものですが
菜乃花さんは 表現として型絵染を選んでいるので
この世に1つだけの こだわりのお誂えが出来ます。

菜乃花さんの型絵染帯「龍神」

お誂えに興味のある方は ご相談ください。

紅型も型絵染めも
それ1つで存在感があり 着姿の要になるものです。
着物のワードローブに1つは欲しいアイテムですね。

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本日最終!ありがとうございました

1か月のロングランだった 決算セールも今日で終わりです。
昨日は 営業中にブログ更新できなかったので
自宅でアップするつもりが 寝落ちました。
パソコン画面に 意味不明な文字列が。。
頭の中も意味不明だったので そのまま意識をシャットダウンしました。

さて 改めまして最終日です。
あれもこれもお安くしてます。
最終日の推しはこちら。
琉球絣です。
糸の細い、薄手で 春秋単衣にちょうどです。
琉球絣ですが 絣柄は流水やツバメなど 沖縄っぽい柄はなく
シンプルに潔く 井桁のみが並んでいます。
民芸調に寄らないので
帯次第で 可愛くも カッコよくも
1枚あると着回しの良い紬です。
お勧めー 最終日、どなたか如何ですかぁ?

帯は菜乃花さんの きのこ尽くしの半幅帯。
実は 売切れてしまったのですが 型があるので
染められます。
姉妹で キノコ違いもあります。

秋にピッタリな帯ですよね

決算セールが終わると 決算書作成。
今年は 見かねた税理士さんが入力作業をしてくれることになったので
入力前の資料を揃えりのと 棚卸が私の仕事。
9/3の水曜は 棚卸のため 午後3時から営業します。
決算セールで 在庫減らしたので 反物の棚卸は楽だけど
仕立上がりは 古物商の台帳なのでちょっと面倒なのです。

来期は じざいやが横浜に店舗を移して25年目。
私が じざいやに入って25年、ということです。
四半世紀・・・
節目でもあるので なにかイベントしたいですね。
イベントといえば
型絵染ワークショップ(半衿、お襦袢の袖)や
絞りの解き体験&絞り染めの色挿し実演
などを予定しています。
こんなこと して欲しい、とか
ございましたら さくらこまで お声掛けください。

 

 

 

巣立ちの時

元町界隈には 幼稚園や女学校が数多くありまして
ここ2,3日 卒業式ラッシュのようです。
今年は卒業式には桜は間に合わなかったけど
入学式には 舞い散る桜の中で、となりそうですね。
石川町駅前には ソメイヨシノより開花の早い
陽光桜が 今日、2輪の花を開いていました。
明日気温が上がれば もっと咲くことでしょう。
週末には ソメイヨシノより華やかな桜が見られると思います。

巣立ちの季節なので。
飛び立つシマエナガの型絵染帯を。
あ、この帯は卒業式向きではありません。
式典には それなりの品格が求められますので。
お式の後のお食事会とかあれば その時に。
菜乃花さんの 人気作品です。
着物は 手引き座繰り糸草木染の紬です。
この着物、画像の数倍実物の方がいい、って言われます。
本当に 良いものほど画像で再現できないのがもどかしい・・・

卒業式、入学式に着物で臨むお母さまは 今一クラスに一人くらい?
学校や地域にもよるのでしょうが・・・
私の小学校の頃は 母親は黒い紋付羽織で入卒式に来てくれました。
着物は紋無しの小紋や色無地でも 羽織に紋があれば
格を上げられる、という 今ではあまりされない着方ですが
簡易格上げとして便利な方法だったのです。

飛び立つシマエナガと枝にひしめくシマエナガ。
とにかくかわいい。
前にも ギュっとシマエナガです。

週明けからは 単衣を出したくなるほどの陽気になるみたいです。
去年もたしか 3/25に初単衣だったかと。
そのあと 花冷えで袷に戻りましたけど。
そろそろ羽織も 単衣か あまり透けないなら薄物でも良さそうです。

着物でお出かけしたい催しものも増えてますね。
着物でお出かけしましょ。
じざいやでも なにかお出かけ企画しましょうかねえ
ずっと 着物でエノスイ(江の島水族館)やりたいと思ってるんですけど。
あと店の近くの 港の見える丘公園や山下公園でお花見とか。

桜の帯も今着てあげなくちゃですしね。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

半衿で遊ぼう! 型絵染ワークショップ。お襦袢にも染められます

明日から2月だなんて もうびっくりですよ
大寒の頃はあんなに暖かかったのに
立春近くにこんなに寒いなんて・・・
京都は雪だそうです。来週出張で京都行くんですけどぉ。
時間があれば 貴船にも行きたいんだけど 市内より3度位は寒いからなぁ
雪の貴船神社は それは見ものなんですけども。

2月は16日の日曜に 菜乃花さんの型絵染ワークショップです。
春に向かって 衿元を明るくおしゃれに。
半衿だけでなく お襦袢の袖口や振りにも染められます。
お襦袢の振りから ちらり、なんて 楽しいですよね。

新しい型も出来ました。
猫の丸。(花の丸をもじって)
猫の毛色は変更可能です。
これを大きくして 帯や小紋を画策中。ぜーーーたい可愛いい。

春らしく 三色すみれ(パンジー) チューリップ。

個性的なのがお好きな方には カメレオン

幸せの青い鳥。おおるり。 いや、ピンクとかで染めても構わないんですけど。

いちご。

半衿はほんの少ししか見えないけど
着物って 小さなスペースの 帯締めや帯揚げ、半衿などが重要ポイントになってきます。
ここが決まらないと 1日中 なんか居心地悪いような。
でも 決まるとものすっごく嬉しくなります。そんなこと、ありませんか?

季節感は小さなところから始めます。
春の予感を運ぶ 小さな花たちの半衿。
春が過ぎて 夏に近づいたんだなぁ・・と感じさせる絽の半衿。
秋には まだ暑くても秋になりつつあるんだ・・と感じさせる塩瀬の半衿。
こういうところが着物の楽しさであり奥深さですね。

ほんの1センチほどしか見えない半衿ですが
たかが半衿、されど半衿。
半衿と言えば、すぐ長襦袢につける掛衿のことを思い浮かべます。
ところが江戸時代の絵巻や書物によると
庶民は綿入れや袷に黒繻子やビロードの掛衿をしています。
襦袢ではなく着物の衿に付けるのも半衿と呼ばれていました。
それは、掛衿の長さと幅が本衿の半分であったことからです。
庶民のこれは汚れを防ぎ、経済的にも有効でした。

庶民が力を得てきた江戸後期からは
小袖の重ね着に見る衿元の美しさを
半衿を掛けることによって再現しようとしました。
幕末から明治にかけて衣装が地味になったこともあって
華やかな刺繍、友禅染のものが広がりました。
大正時代になると 一段と手の込んだ華麗なものとなり
西洋風の文様・色調のものも多く取り入れられています。
人々は競って趣向を凝らした半衿を求め
着物と同額に及ぶ高価なものも多く作られたといいます。

また 竹下夢二の女性像にも見られるように
衿元をゆったりと着付け、華やかな衿を
広くのぞかせた着物姿は
大正時代を代表する風俗として忘れられません。

刺繍や染の凝った半衿も素敵だけど
色無地の縮緬や小紋のハギレを利用した半衿も
気軽に着物のイメージチェンジとして楽しいです。
縮緬無地の帯揚げがあれば半衿が2枚、
もしくは半衿1枚と丸クケの帯締めが1本、作れます。
顔のすぐ近くに来るものだから
顔映りのいい色を きものとのバランスを考えて
工夫するのも 楽しみの1つです。
夏の普段着なら 手ぬぐいの半衿も汗を吸ってすぐに洗える優れものです。

季節限定の柄は憧れです。
春なら桜、その後の藤、菖蒲、紫陽花と続き・・
朝顔や向日葵、金魚などの夏模様。
秋草、お月見、紅葉。そしてクリスマスにお正月。
ピンポイントで ハロウィンやバレンタインなど。
着物や帯で揃えるのは大変ですが
半衿なら数千円で 季節感を楽しむことが出来ます。
もちろん、季節だけでなく
犬猫小鳥、そのほか趣味のモチーフなど なんでもオッケーです。
ほんの数センチの中に凝縮される世界。

半衿遊び、はじめてみませんか?

じざいやにはオリジナルの楽しい半衿が揃っておりますよ

   

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

28日は型絵染ワークショップ。仕立て上がり追加しました

来週はもう8月なんですね
ビックリです。 つい先日誕生日だったのに。
オリンピックが始まったら もっと1日が早くなりそうです。
スポーツ分からないから 観ませんけど。

28日は菜乃花さんの型絵染ワークショップです。

半衿に型絵で柄を染めます。
型は15種類ほど用意して下さるそうです。
お好きな型でお好きな色に染めてください。
初めての型でも 菜乃花さんが親切に説明してくださいますので
大丈夫です。
半衿かお襦袢の袖に染めます。
半衿はご持参でも 当日じざいやでお求め頂いても。
(半衿 洗える正絹塩瀬、もしくは 麻。どちらも2750円です)
お襦袢は ご自分のをご持参ください。
袖の左右袖口か 左右振り、で1組になります。
参加費3000円です。
柄にもよりますが 30分から小一時間で染め上がります。
染めたものは アイロンで色を定着させてお持ち帰り頂きます。

柄一例。
  

  

  

  

 

仕立上がりはこちら。お問合せください。

絞りの綿紅梅。

小千谷縮

荒川眞理子型絵染帯

本場結城縮

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005