蘊蓄・豆知識

寒い日には・・・こってり更紗にこってり刺繍帯

朝、目が覚めたら雪が積もり始めてました。
東京の雪は3月に降るんですよね・・・
ようやく咲き始めた 春の花たちが凍えそうになってました。
早咲きの桜にも雪が。

寒い日には 色の濃い目のこっくりした着物を着たくなります。
例えば更紗。

更紗は 世界各地でさまざまな発展を遂げ、
日本の染織りにも深く影響を及ぼしましたが、
その多様さも手伝ってはっきりした定義が難しくなっています。
大まかに「花や人物などの模様を染めつけた木綿の布」というのが
世界の共通の認識になってはいるようです。
日本では着物の柄として絹に染めたものが主流です。

エキゾチックなこの柄はインドが起源とされています。
木綿の産地でもあるインドは染色も様々に発展しました。
紀元前3000年頃には
木綿織物に手描きの更紗が染められ始めています。
初期の更紗は枝などの細いものを使い、ロウケツ染めにしたものでした。
それがインドから世界中に広まり
それぞれの土地で独自の更紗となっていったのです。
まずはペルシャへ渡り ペルシャ更紗になりました。
イギリスやフランスへも広がってヨーロッパの花模様へと繋がります。
もちろんアジアでは タイ更紗、バティックの名前で知られるジャワ更紗、中国更紗もあります。

日本に渡ってきた更紗は
室町時代に南蛮渡来の舶来品として上流社会で珍重され
茶人の間では名物裂として愛用されました。
国内で更紗が作られるようになるのは
木綿の栽培が普及した江戸時代です。
当初はインド更紗やジャワ更紗を模したものでしたが
次第に日本独自の模様や構成が取り入れられ
日本風に変化して和更紗となりました。

各国で文様も技法も別々に発展して 一見全く別の模様になりましたが
どれもなんとなくエキゾチックで密度が濃く
それが「更紗らしさ」になっています。

現在日本で染められている更紗は
長崎の天草更紗、鍋島藩が保護した木版の鍋島更紗、
京友禅のように華やかな京更紗、
多数の型紙を使う江戸更紗などがあります。

更紗の着物は ぎっしりと柄が詰まっていて
色も濃いめで多色が多いので
帯はすっきりとしたものを合わせるのが定番です。
例えば 藤山千春さんの吉野間道帯や
首里花織などを合わせると優等生ですね。
でも じざいや的には それでは面白くないので
やんちゃコーデにします。
こってりにはこってりを。
今日は百亭さんの 刺繍帯を合わせました。


前は比較的おとなしいので ふーん・・という感じかもしれませんが
お太鼓は ボリューム感のある 太い糸での百亭さんならではの独自の技法で
たっぷりと。モチーフはケイトウの花なんだそうです。
帯地は 波筬織でうねりが入っています。

迫力ありますよね。
パワー着物にパワー帯を合わせる。
気持ちが元気じゃないと 負けそうになりますが
こういうのもコーディネイトの面白さです。

お相手がいる時じゃない 楽しみで着る着物には
正解・不正解はなくて 好き、だけで良いと思います。
そんな中で
季節感や 格合わせが出来れば上々。
楽しむ、を楽しんで良いと思います。
着物を楽しみましょう。


今更、ですが 3/3の気功術でお出しした
スパイス講座講師 吉江先生お手製のお菓子。
黄色いのが
ロクム(ターキッシュデライト:魔女とライオンで出てくるそりの上で男の子が貰って食べてたお菓子)
上の菱型のが カリッソン(フランスのお菓子)
茶色いのは カシューナッツ入り湯餅。
気功術講座に参加すると 毎回 手作りお菓子が出ます。
ハーブティも。
興味のある方はご参加ください。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

3月、さくら解禁!帯留編

お雛様も終わって
昨日は啓蟄でしたけど 虫も驚いて引っ込んでしまう寒さですね。
いつもなら 3月に入れば さくら解禁!と浮かれるんですけど
今年は まだサクラ気分にはなれず・・。
2月には 今年の桜開花予想は3/18とか言ってましたけど
このところの寒さで ちょっと伸びたかもしれませんね。
でも 種類によってはもう咲いていますから
とっくに桜の季節になってるといってもいいのかもしれません。

さくら解禁の最初は ひっそりと小物から。
えどいろさんのポリマークレイ製の帯留たちです。
えどいろさんは 今はポリマークレイの作品を作っていませんので
最後の作品たちです。
じざいやと えどいろさんの通販サイトでしかお求め頂けない
レア商品となっております。


チョコレート桜。 3960円
透明ピンクの花びら   3300円
和菓子桜     2530円
おぼろ月        5270円

三つ子桜      4730円
渦巻バラ(桜にも見える!) 3740円
アンティーク桜  6380円

 

1つ1つ 丁寧にぼかしを入れたり マーブル模様にしたり。
造形も こんな小さな世界に びっくりするど精巧です。
柔らかそうに見えますが 焼いてあって堅牢度が高く、軽いです。
美味しそうだったり 美しい情景だったり
小さな中に世界が詰まってます。
桜の帯や着物は憧れだけど 贅沢でもあるので
小さな力持ち、桜の帯留たちです。
500円玉にも満たないサイズですけど
その威力は コーデの主役を張ることも。
通販には出しませんので 欲しい方はレターパック(370円)でお送ります。
気に入った子がいましたら メールでもlineでもご連絡下さい。

帯留めは、江戸時代の後期から現れました。
帯締めに使われるのですから帯締めが出現した江戸末期に人気の女形、
二代目菊之丞が流行らせた「路考結び」が解けやすくて
帯締めが生まれてからの登場です。
現在の帯留めは装飾的な意味合いが強いのですが、
もともとは帯がほどけないように固定する金具でした。
ベルトのバックルのような・・・実用的なものだったのです。

その後明治になり廃刀令が出されると、
刀の鍔や目貫の細工を作っていた職人たちが職を失い、
彫金の技術を活かして帯締めに飾りをつけることを考案したのが
帯留の始まりです。
最初はバックルのように帯を固定する実用品であった帯留は、
どんどん装飾品としての性質が強くなり、
それにつれ様々な素材で作られるようになりました。
このあたりは 組紐職人が刀の下げ緒から帯締め職人に移行したのと
同じ時期で同じ理由と言えます。着物や帯を替えなくても
帯留1つで季節感を表せるのはとても楽しいです。
日本情緒豊かな自然を模したものはもちろん
その日だけのイベント用に着物や帯を用意するのは大変でも
帯留1つでハロウィンやクリスマスを表現できるのは楽しいですね。
そして季節を表すことも。えどいろさんの 桜の帯留たち。
いつものコーデにこれ1つ加えるだけで
春!の季節を表して 桜のうきうき気分を表現できちゃいます。
チョイ足し。お値段も怖くないので いくつか揃えたくなっちゃいます

市松地紺の色無地に 山本由季さんの帯の立川先生。
幻想的な帯が素敵ですね。

夜の散歩で見つけた夜桜。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

由季さんの帯揚げ入荷

今年最初の土筆が芽を出していました。
暖冬とは言われてるけどいつもより遅いです。
これから にょきにょき増えるんでしょうけど。

 

山本由季さんから 作品が届きました。
帯や着物は ご来店頂いて直接ご覧いただくか
遠方の方は ご連絡頂けましたら画像をお送りいたします。
10点以上の着物と帯なので 圧巻です。
可愛い系、シック系、エネルギッシュ系・・・
可愛いけど 可愛いだけじゃなくて大人の匂いがします。
あふれるお花や 跳ね回るうさぎたち。
yukinoワールドをご堪能ください。

帯揚げやショールもあります。
帯揚げがもう 可愛すぎ。
これは スカーフ?として コートの首回りに使ってもイイです。
というか スカーフ使い推奨。
スカーフ時々帯揚げ。
スカーフとして少々疲れてから帯揚げにすればいいんじゃない?
だって見せなきゃ勿体ないもの。
見えそうで見えないチラ見せが着物の楽しみの1つ、とは解ってますけど
見せたいものは見せたい・・・。

着物や帯は買えなくても
帯揚げか帯〆を買う位ならーー
呉服屋さんで 自分を笑って許せる衝動買いの楽しみです。

帯揚げは きものと帯との隙間に居ながら
なかなかどうして 存在感のある小物です。
江戸時代末期に 帯結びの変化と共に使われるようになった帯揚げ。
お太鼓を支えるのに必要であると同時に
きもの姿のアクセントとして重要です。
きもの姿を正面や後から見た場合には あまり目に付きませんが
横から見たときに 振りからのぞく襦袢の色柄、
翻ったときの八掛の色目と共に目を引くものです。
そして しわくちゃだったり、くたびれた感じがすると
着物姿全体が貧相に見えてしまうので
色はもちろん、見せ方、結び方にも心配りが必要です。

何枚あっても嬉しいものですが
ついつい無難で合わせ易い色を選んでしまい勝ちな帯揚げ。
見える面積は小さいですが コーディネイトの肝、とも言えるくらい
着る人の個性が現れます。
ちょっと主張してみれば 自分も、見た人も嬉しいはず。

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

帯の力。帯を替えるとこんなに

さっむいですね~~
しばらく夕飯はお鍋が続きそうです。

毎日のようにコーディネイトの画像を撮っていて思うのは
帯の力、ということです。
着物と帯の相乗効果が大切ということも勿論なにですが
帯を替えることで変化する着物の表情の不思議は
コーディネイトする楽しさであり、基になっています。

日本の服飾は古墳の時代から様々に変化しているものの、
どの時代にも紐や帯が使われていました。
それは単に着装する道具というだけではなく
古代においては「むすび」は森羅万象を生み出す霊的な力であり
「結ぶ」という行為そのものが信仰的な意味を持っていました。

飛鳥奈良時代には中国や朝鮮半島の文化の影響が強く
着物の形状は今日の洋装に近いものを各種の紐・帯類で
体に沿わせるようにしていましたが
帯は細いながらも色目や文様、玉などの飾りによって
官位を明らかにし 身分を示すものでもありました。

平安時代になると日本独特の服飾形態がほぼ完成して
女性は十二単などの重ね着が特徴的になりますが
袴紐や腰紐以外の帯らしいものは見られません。

帯が重要なものとなってくるのは
小袖という着物形態が広がり、重厚な装飾がなされるようになる
中世半ば以降でしょう。
それでも当時の絵画を見ると
帯というより紐に近い細幅のものが使われて
結ぶ位置も腰骨の左脇か前になっています。
近世になると小袖の袖幅が狭く、身幅が広がり
今の着物に近い形になりますが
それでもまだ腰位置で前か脇で結ばれています。

江戸の中期になってようやく長さも幅も広くなり
着物姿の重要な存在となってきます。
そうなると遊女や歌舞伎役者が流行の発端を作り
帯は多様な意匠を誇るようになり
結び方にも技巧を凝らされるようになったのです。
近頃では いろんな方向に進化して
結ばないで畳む帯や 帯ではなくベルトだったり。
ファッションとしての着物でも「帯」というアイテムは
とても重要で要になっています。

帯が着姿の中で重要な役割をするようになって
まだ300年ほどですが
着物を楽しむ、ということは
帯を楽しむことでもあるのだなぁ。と思うのです。

と、いう訳で 染帯セール、週末まで続けます。
帯による 着物の変化をお楽しみください。

着物は全て 破れ格子の紬

山本由季さんの猫づくし帯

菜乃花さんの型絵染 龍神

知念冬馬紅型帯

菜乃花さんの型絵染 ワオキツネザル

紬地相良刺繍 花ウサギ

ジャワ更紗

 

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

矢絣大島に知念さん紅型帯 (紅型と型絵染の違い)

さっむいです~~
さすが大寒。雪マークまで付いちゃってます。
元町は海風のせいか ほとんど雪にはならないですけど北風が冷たいです。
今夜は温かいものが食べたいですね。

知念さんの紅型の帯を紹介しましたら
紅型と型絵染の違いについて聞かれましたので解説しておきます。

渋紙に模様を彫って型紙とし、
それを布に乗せて 糊で防染したり直接色を擦り込んだりして染める。
その工程は ほとんど同じなのに
出来上がった作品を比べれば
紅型は紅型だし 型絵染めは型絵染めなのです。

歴史的に言いますと
型絵染め、という言葉は 1956年に芹沢圭介(ケイの字が出ません)
が人間国宝に認定された時に 初めて使われた名称です。
型紙を使い模様を染める、というのは
江戸小紋、伊勢方、長板中型など 江戸の頃からありますが
図案、彫、染めが分業であったのを
芹沢氏が 独特の感性で一人で仕上げた功績によって、です。
遠く 琉球王朝から続く 紅型の歴史とは比べるべくもありません。

技術的に言えば
紅型はシーグと呼ばれる凹状の小刀を用いて
突き彫り、という技法で点と点を繋いで線を作るように
模様を彫っていきます。
これにより色の境が柔らかなラインになります。
また、染めには 顔料を使います。
元々が王族、士族の衣装であった紅型は
堅牢度よりも 色彩の鮮やかさ、力強さを求められたのです。
顔料の粒子は粗く、布の繊維の中まで入り込めずに
表面に付着するので はっきりとした原色に近い発色になります。

これに対して染料を多用する型絵染めは
染料が布に馴染み 柔らかで深みのある色が多く
型を彫るにも様々な技法、様々な彫刻刀を使えます。
紅型は同じ型を繰り返し連続で染めるのに対して
型絵染は モチーフごとに型を彫り、組み合わせて染めることもします。
型だけでなく 絞りや素描を併用することもあります。
柄置きの自由さや 柄の物語性が型絵染の面白さの1つです。

しかし 技術云々よりも
決定的な違いを感じさせるのは
やはり歴史的な背景だと思います。
かつては 王族の専属のデザイナーも居た紅型は
花鳥風月、自然界から題材を得たものが多く
伝統的な様式美と 風格があります。

型絵染めは
芹沢圭介の独自性を表すために作られた名称が示すように
自由で奔放な、大らかさに魅力があります。
図柄の題材も 芹沢の代表作にあるような
いろはの文字であったり 生活の中の道具や風景、
様々なモチーフが 様式にこだわることなく
土着的とさえ感じさせる力強さがあります。

紅型も型絵染めも
それ1つで存在感があり 着姿の要になるものです。
着物のワードローブに1つは欲しいアイテムですね。

矢絣風の大島紬に 知念冬馬作紅型帯

小さな市松の地紋の生地に染められています。
生地の凹凸が陰影を生んで 染めに深みを感じさせます。

明日も寒いそう。
温かくしてお過ごしくださいね。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ヒトモトともマルキとも違うマニアック絣の大島紬

去年 パソコンが壊れて新しくしたのですが
その時に ネットバンクの手続きを新しいパソコンに移行してなかったら
電子証明の期限が切れてしまって使えなくなり、
銀行の窓口行って(ネットで予約が必要でした)
書類に不備があったりで 半日かかってまいました。
窓口行けば すぐに使えるようになるかと思ったら
郵送で書類が来るまで使えないんだそうで。
うーん なんだかなぁ。。

閑話休題。
大島紬を語るときに出てくる マルキ、ヒトモト、カタスという言葉があります。
詳しくは 私のnoteで解説していますので。こことか こことか。
簡単にざっくり言ってしまうと
マルキは簡単に言うと経糸の中の絣糸の割合のことで
カタス(片ス)ヒトモト(一元)は
緯糸の中の絣糸の配列です。

本日 ご紹介する大島紬は そのどちらにも属さない・・というか
ちょっと 変わり種の絣です。
絣市松大島紬

絣を織るときには 大島でも結城でも
柄を織り出すために絣状に染めた絣糸と
絣のない地糸(無地の糸)というものを使います。
その 絣を入れた糸の割合や 配列を問題にするのですが
この大島、なんと・・・・緯糸全て絣糸です。
地糸は使われていません。100%絣糸。
柄は細かい(5ミリ角)の市松ですが 緯糸が絣糸なのが見て取れると思います。
経糸は絣は使わず 縞だけです。
これで経糸も絣にしたら 市松の中は経緯絣になって
きっちり塗り潰されて かえって面白くないことでしょう。
でもこの細かさの絣を合わせてくる織り子さん、すごいです。
パッと見、ただの細かい市松ですし
判る人にしか解らない かなりマニアックな大島紬です。
今はもう織れないそうです・・・
色も可愛くて そんなマニアな品に見えないのがツボなんですけどね。

カジュアルだけど 糸質が良いので風合いも極上。
単衣で着たら気持ち良いですよぉ。 胴抜きでも良いですけど。
裏付けるなら、銀ねずの八掛付けたい。。。

単衣、として帯を選びました。
南風原の花織(ロートン)です。

ちょっとシャリ感のある ほんの少し透ける生地ですが
九寸なので帯芯入れて仕立てますと ほとんど透け感はありません。
盛夏より単衣向きの透け方ですね。


白緑?の中にクリームや青、紫など・・・の吉野織が織り込まれています。
手間は同じですが 首里花織より少しリーズナブルな南風原花織。
全通です。ありがたや・・・
着物の地色を選ばない 使い勝手のよい帯です。
とはいえ 平凡ではなく オシャレ度は高い。
いつかは花織の帯を・・・とお思いの方はこれ1本あればオケ。
紬はもちろん、小紋やお召にも対応してくれます。

 

1/28(日)はスパイス講座。
テーマは ペッパー。

毎日のように使っている胡椒の歴史や分類。
〇〇ペッパーと呼ばれる多くの仲間たち。
黒いダイヤとも呼ばれ 大航海時代には胡椒を求めた船が世界を行き交いました。
そんな胡椒の意外な使い方や
ジャパニーズペッパーと呼ばれる山椒のお話などを織り交ぜて
胡椒を使ったお料理を試食して頂きます。
28日の13時半~ 2時間ほど。
試食付きで参加費3000円です。
皆様のご参加、お待ちしております

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

静電気のお話

夕方、寒いと思ったら雪が降っていました。
海沿いで温かい元町はあまり雪が降らないのです。
初雪・・・ですかね。30分ほどで雨になりました。

 傘に張り付く雪。すぐ溶けてしまいます。

元々、冬の関東は乾燥していて静電気がバチバチ発生します。
私はあまり静電気体質ではないようで
あまり痛い思いをしないで済んでいるのですが
犬散歩で バチン!となることがあります。
人によってはかなり痛い思いをされているのではないでしょうか。
着物も裾が足元にまとわり付いて歩き難かったり
脱ぐときにお襦袢や下着がくっ付いたりと
不快なこともありますね。
静電気についてお話します。

物質にはそれぞれ+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びやすい
性質があります。この性質が+のもの同士、-のもの同士なら
安定していますが +のものと-のものが近づくと
静電気が発生しやすくなります。
具体的に布の素材で挙げますと
+方向から ウール、ナイロン、レーヨン、綿、絹、ポリエステル、
アクリルとなります。
このことから ウールの着物の下にポリエステルの襦袢を着ると
静電気が起きやすく、ウールの下にナイロンやレーヨンの下着なら
起きにくい、と判ります。
また綿と絹の組み合わせも静電気が発生し難いことになります。

しかし 静電気の原因は着るものの素材だけではなく
その日の乾燥状態、素材の吸湿性などとも関係しています。
ウールの下にポリを着ても雨の日なら
パチパチしない理由です。

下着に静電気防止スプレーを使用したり
洗濯の時に柔軟剤を使うと静電気を抑えることが出来ます。
おうちで肌着や裾除け、お襦袢を洗う時には
柔軟剤を使うと効果があります。

帯電防止加工、というものもありますが
これは静電気は乾燥したものに発生しやすい、という性質から
生地に吸水性を与える加工です。
ですから撥水を求めるガード加工との併用は出来ません。

着るものだけでなく
着る人そのものにも静電気は発生します。
肌の乾燥が静電気を引き起こすことになりますので
手足に保湿ローションをたっぷり刷り込むことで
かなり静電気を抑えることができますので
お試しください。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ホースヘアの帯と 北陸支援で加賀紋はいかが?

今朝は寒かったです~ 横浜の朝、2度でした。
それでも 雪の降っている震災地からみれば 文句の言えるわけもなく。
心配してました 能登上布の山崎織物さんは
建物や道具に被害が出てしまったものの お怪我はなかったとのこと。
今年の夏は能登上布を沢山着ようと思います。
夏繋がりで 能登上布に合いそうな帯を1つご紹介します。
なんと、ホースヘアです。
既に織元は廃業していますが 最後に残った糸で織られた
正真正銘最後の1本です。
経糸が麻、緯糸に馬の尻尾を糸にしたものを織り込んでいます。
今までの作品より ざっくり感が高い、ちょっと透ける夏帯になっています。


とても軽く、涼しいです。
去年の夏を思えば 夏は涼しい八寸以外 着る気になれない・・・。
ちょっと良い浴衣から 小千谷縮、上布類、夏紬。
夏前後の 本塩沢や明石縮などの単衣にも。
フォーマル以外の夏着物はこれ1本で賄えてしまえそうです。

北陸支援として 能登上布を応援して頂きたいですが
能登上布以外にも 北陸は織物や染もの、輪島塗などの工芸品が沢山あります。
それらを使うことも 支援と応援になると思います。
新しく買うのも良いですが
今お持ちの着物に加賀紋を足す、なんてのは如何でしょう?

加賀紋って何?というところからお話します。

家紋は まず、平安中期頃から貴族の間で
様々なものを文様化する文化が起こりました。
そのうちに自分の持ち物である武具や調度品に
目印として文様を入れるようなったことが始りです。
次第に衣装や牛車などに特定の模様を付け
その家柄ごとを区別するようになりました。
戦国時代には旗印として敵味方を分けるものとなり
江戸時代になると 武家の家柄を現すものとして
衣服につけることが定着しました。
それが力のある商家などに広がり
明治に全ての国民が苗字を持つようになって
一般化し普及して現在に至ります。

家紋をつけると その着物の格が上がります。
紋の数が多いほど格も高くなります。
ですから1つ紋の訪問着より
3つ紋の色無地の方が格は上になります。
色無地に3つ紋をつけると準礼装となりますが
お茶会や会食、学校の行事などには 1つ紋で充分です。
3つ付けると かえって着る場所が限られてしまいます。

家紋に対して 洒落紋(伊達紋)と呼ばれるものがあります。
じざいやは こちらが得意です。
これは 家紋のように格を付けるものではありませんが
無地の着物などに
紋の位置に柄を足している、という感覚です。
自由な発想で 愛犬や愛猫、ご自分の誕生花や
身の回りの好きなモチーフで
様々に楽しめる手軽なお誂えです。
着物を自分のものとして
楽しんでいらっしゃるご様子が伺えて
ご依頼を受ける側もとても楽しいご相談です。

 

洒落紋と加賀紋を混同されることが多いですが
本来の加賀紋とは300年以上も昔から
加賀地域にのみ伝わる特殊な家紋です。
それは
1.定紋の回りを模様が囲む飾り紋で
直径が1寸2分(約4,5センチ)の5つ紋。
2.模様は糸目糊が施された友禅で
華やかな草花、吉祥柄が多い。
3.布地は加賀絹の黒地で上流階級の武士、
もしくは町民の中でも風流人の着物、羽織に用いた。
とされています。

つまり 加賀紋は家紋の回りを美しく装飾したもので
正式な席でも家紋として通りますが
洒落紋は 文様の一部として扱われ
家紋の替りには使えませんのでご注意ください

本来の加賀紋は 糸目の友禅で反物の時に加工されますが
近年では 刺繍紋として 仕立てあがった着物にも後から加工が可能です。
ご自分の家紋の周りに 華やかな花や波や七宝などの吉祥柄で飾ります。
無地の振袖に5つ紋で刺繍されたものも見かけます。

加賀紋・・といっても刺繍するのは東京や京都やご依頼者の地元の刺繍師さんですから
直接 北陸の支援にはなりませんけど・・・
想いを寄せ 形にする、というのも応援の1つの形なのでは、と思います。

加賀紋の刺繍は普通の家紋にプラス1,2万程度で可能です。

加賀紋じゃないですけど じざいやのお得意猫紋のできるまで。

まずお客様のワンちゃん猫ちゃんの写真をお預かりします。

下絵を起こします。さくらこが描いたりします。

色を決めて 挿してもらいます。
これは背紋なので 左右分かれているので撮影時にちょっとずれました・・

犬猫に限らずお好きなもの、なんでも どこにでも刺繍いたします。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ママ振りばば振り、着物の寿命。

成人式では もはや女性の制服的な振袖ですが。
うちの店では 振袖を扱っていないので よく判らないですが
レンタルが主流となっている中、
お母さま、時にはおばぁ様のお召になった振袖を
お召になる、いわゆるママ振り、も増えているようです。
売ることはあまりなくても お手入れやお直しのご依頼は受けますので
今年の成人式用にも 何件かのお手入れ&お直しを承りました。
お嬢様が20歳なら お母さまの振袖は20~40年前のものが
多いと思いますし 着用回数もそう多くはないでしょうから
寸法さえクリアすれば、ほぼ問題なくお召になれます。
昭和の終わりから平成のものなので
洋服と違って 時代で裾丈や衿幅が変わるものでもなく
業界人だと 色柄であぁあの頃のね・・・と分かっても
普通には 区別がつかないことでしょう。
実際のお母さまの振袖ではなくても リサイクルショップで
購入する方も増えているそうです。

一時のアンティーク、古着ブームはピークを過ぎたようですが
着物を気軽に手にする第一歩として
そして 着物を手に入れる選択の1つとして
リサイクル着物は定着したようです。
しかし 元々着物には古着がつきものでした。

着物はスカート丈や袖の形、衿の形などが
毎年どころか春と秋では流行が変るような洋服と違い
形は100年以上 ほとんど変わっていません。
とても長持ちのする衣服なのです。

江戸庶民は夏も冬も同じ着物を
夏は単衣で 冬には袷にしたり綿入れに仕立て直して着ていました。
絹が着られるのは豪商や武家だけで
一般庶民は 数枚の木綿を大切に仕立て直しては
ずぅっと着ていたのです。
継ぎを当てるのは当たり前のことで
色柄の全く異なる着物を繋ぎ合せることも普通にされていました。
今ではそれが端縫いとして 新鮮で面白いものに見えます。
当時は当たり前ですが 生地は全て手織りで
糸の生産も限られていましたら布そのものが貴重だったのです。
ですから 日常の衣服ではあっても
着物はとても大事に扱われ
汚さないための所作が身に付いていました。
新品を誂えるのはお金持ちのお内儀やお嬢様で
多くはお正月に古着の1枚も新調できれば上々とされました。
古着は江戸時代からの庶民の暮らしに欠かせないものだったのです。

でも 江戸時代と現代では ものの価値も違いますから
いくら形は同じでも
古いものをそのままお召になるのではなく
せめて寸法をご自分に合うものに仕立直して
ついでに八卦を替えれば
さらに自分らしい着物に生まれ変わります。

きちんと作られた着物の寿命は
着る人より長かったりします。
結城紬は三代もつ、と言われますが
それは糸も染も織も丁寧に作られているからなのです。
(量産品のプリント生地はまだ歴史が浅いので
いつまでもつかは 判りませんが・・・)
自分より年上の着物に出会ったら
敬意と優しさで接して上げてください。
そして 若い着物には愛情を一杯注いで
一枚の布が着物になって成長していくのを
手助けしてあげてください。

しかし、布そのものより 縫い糸の方が先に弱ることも多いですし
帯は捩じったり折り畳んだりで
着物より布をいじめるので寿命も短いです。
メンテナンスは必須ですので
時々傷みのチェックをしてあげてください。

三代もつ・・・本場結城紬。
新品より 少し着こなれた方が風合いが良いとさえ言われます。
というのは 本場結城紬は 本場結城紬独特の小麦粉糊を使い
手引きの糸の毛羽を抑えるために 糊を残して地入れするため
最初は布が硬いのです。
最近は糊をあまり残さずに
最初から着心地の良い風合いに仕上げることが多くなっていますが。
だって、お金を出して自分のものにした人が一番いい着心地で着たいですよね。
昔のように毎日着るわけではないので
悠長に布を育てるよりも 初めて袖を通した時に感動してもらいたいと思いますし。

で。育ちあがった?本場結城紬です。
最近のお仕立てなので 程よく糊を落として柔らかく軽い仕上がりで
数回の着用後 きちんと洗ってあります。
反物は ちょっと前の糸の良い時代の100亀甲総絣。
今はこれだけのもの、絣を括るだけでも半年から掛かります。
織元でも年に1,2反織るかどうか、の逸品です。

黒・・・ではなく濃紺です。雲取りに赤いのは菊や牡丹の花。

本場結城紬らしい、と言えます。
古典的な絣には 今風の帯を合わせて。
吉田美保子さんの アポロンレッドをコーディネートしました。
ここで昭和の朱色の帯をもってきてしまうと 大惨事になりかねないので
(昭和レトロを狙ってるのでしたら良いのですが)
この、ピンクの入った帯が良い仕事をしてくれます。

仕立上がりの本場結城紬、
急に寒くなった今が旬。着頃です。

仕立て上がり本場結城紬

身丈 背から4尺1寸
裄  1尺7寸5
前幅  7寸2
後幅  8寸2
繰越    6分

お問合せ下さい。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物の寒さ対策。温かくしてお出かけしましょう。

昨日は成人式で 通勤途中で振袖のお嬢さん方とすれ違いました。
成人は18歳だから「二十歳を祝う会」とか言うのでしたっけ?
着付け師さんが一番忙しい日でもありますね。
早朝から立ちっぱなしで お嬢さん方を美しく送り出した着付け師さんたち
ご苦労様でした。
今日はお疲れで 寝込んでるかな・・・
私は成人式には関係ないけど(着物屋歴20年を超えましたけど 振袖2枚しか売ったことない。。)
今日は1日ぐーたらしちゃいました。
寒くて外に行くのも面倒で・・・
12月初めまで暑くて ずっと単衣でもいいかも!?とか言ってた自分を叱りたい。
昨日あたりからの寒波で寒くて動きたくなーい。
お正月太りを解消しなくちゃ!なんですけどね。
ダイエットは明日から~~ということで。

ところで、着物は重ね着が基本で さらに足元まで覆ってしまう
ロングドレスのようなものですから
重なっている部分は 暖かいものです。
けれども 襟元、首筋、手首や足首、
洋服にはない身八口も開いていますから
その分部はどうしても冷たい空気に触れることになり
寒さを感じてしまいます。

寒さ対策として
まず首筋、首周りですが
外出の時はマフラーやストール、ショールが基本です。
羽織やコートの上から大きめのストール、ショールで
衿の上からすっぽりと羽織ってしまったり
短めのマフラーなどは襟元に巻いて
その上から羽織やコートを着てしまいます。
和装用である必要はありません。
お手持ちのものをいろいろとコーディネイトして楽しんでください。
紬や木綿などでごく気楽な外出やおうち着物でしたら
着物の下にタートルネックのセーターを着てしまえば
寒さ知らずです。

女性の場合、襦袢も着物も身八つ口が開いているので
腕がスースーしますね。
私はババシャツで腕をカバーしますが
袖口からババシャツが見えるのはカッコ悪いので
肘までの5分袖です。
そうなると外ではやはり肘から手先には寒さを感じてしまいます。
そんな時には 肘まですっぽり包んでくれる
ロング手袋があると便利です。
薄手のニットやベルベット素材などありますので
着物に合わせてコーディネイトも楽しめます。

しかしなんと言っても女性に大敵なのは足元の冷たさです。
冷え性の素でもあります。
白足袋に草履だとほとんど素足と変らない寒さですね。
シモヤケになりかねません。
ネル裏の足袋だとだいぶ暖かくなります。
普段着なら別珍の足袋がかなり暖かです。
他には足袋の上からポリエステルの足袋カバーや
様々な柄のタビックスを履いてしまうのも
楽しい保温術です。
ただし 厚手の足袋を履くと 草履の鼻緒が緩むことがありますので
冬用の厚手足袋用の草履を用意すると良いかもしれません。

草履は靴のように足を包んでくれませんから
爪皮を付けると指先が温かくて楽になります。
そして足元の上の脚には
スパッツや足首までの和装タイツ、
薄手のストッキングならその上から足袋を履けます。
夏に愛用した麻の股引をウールの股引にすれば腰周りまで暖かです。
ネルの腰巻も腰やお腹回りを冷やさず 女性の味方です。

ただし これらを着用すると素材によっては
静電気が起こりやすくなります。
静電気を予防するには 静電気防止加工もありますが
乾燥季には着るものだけでなく 自分の体も帯電しやすいのですから
まず手足にボディーローションを塗って
加湿し帯電しにくくしておくことです。
それでも静電気が起き易いようでしたら
静電気防止スプレーを襦袢の裏側から軽く一噴きしておきます。
それでだいぶ静電気を防げるはずです。
襦袢を自宅で洗うなら柔軟剤を入れて静電気防止をしておきましょう。

寒さはいやですが
空気が澄んで空もきれいなこの季節。
元気に着物でお出掛けしましょう。

お年賀で頂いた 鳩サブレの缶がむちゃ可愛かったので。
ゴジラちっくに火を噴きそうな龍さん。周りが妙にファンキー。

昨日のお客様。
お正月は お客様も柔らかもの率高いです。
観世水模様の付下げに扇面と投扇興の帯のIT様。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005