逸品

夏ものの準備を始めよう!

桜が一気に咲き始めたら 夜中に雨になって
花散らしにならないか心配しましたけど
今朝も健気に咲いていました。
元町厳島神社の桜、今朝はこのくらいです。

ちなみに石川町駅前。

昨日に続き 今日も単衣日和。
もう 時期ではなく気温で 単衣、袷を体感で調整するルールでよいと思います。
だって 今日袷に羽織着てたら 拷問ですよ。。
街には半袖の人も沢山いるのに。

25度なんて 夏日。
真夏日になってしまったら 4月でも夏もの出すかも・・・。
色濃いめで 透け感抑えられるものに限りますが。

例えばこの小千谷縮。
早めから遅くまで 結構長くお召頂けると思います。
連休明けた暑い日には 普通に着ちゃうかも。

この 様々な文様を段々に繋いだ柄は
絹の十日町紬にもよくあったパターンなのですが
近頃は 作られなくなってしまいました。
絣を合わせながら 織る熟練の織り手さんがもういないのです。


見ていて この柄は何だろう? とか楽しくて飽きません。
柄アップ。
最初のグレーは 流水と小花?
次は何の花かな?椿?ハナミズキみたいにも見えるけど?
真ん中下あたりは 笹蔓紋。
その下は 桔梗h

今年は 本当に麻ものが品薄です。
4月に十日町に行くのですが 夏物は期待しないで欲しい、とまで言われています。
受注生産なので 余分がないのです。
今年の夏も暑そうです。
夏物の準備、早いに越したことはありません。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明日は1時からの営業です。こんな大島見たことない!?

暑かったですねー
もう初夏の陽気で 単衣の気温です。
去年に引き続き 3月の初単衣・・・。
週明けには 寒の戻りで寒くなるそうですが
今朝は  ソメイヨシノも咲き始めていました。
花冷え、ってことでしょうか。
花散らしの雨にならないことを願います。

ところで 明日は13時からの営業とさせて頂きます。
ついでに 4/2(水)はお休みさせて頂きます。
年度末、バタバタで申し訳ございません。

本日のご紹介は それはそれは美しい大島紬です。
大島紬って 本当にピンキリで10万程度のものから100万越えまで
各種ありますが
値段の差は はっきり見た目、風合いに現れます。
値段はつまり手間賃ですから 手間の掛かったものほど高額になります。
糸の細さ、絣の細かさ、染めの丁寧さ、打込みの正確さ。
手間がセンスに結びつかない例もなきにしもあらず、ですが
センスの良い手間仕事は それは見事に開花するのです。
その成功例がこちら。

画像ではオーラが伝わらない、実物と画像の差が大きい、の例でもあります。
近寄ってみると なにこれ!?
ですし 羽織ってみると一層 迫力さえ感じるパワーを持っています。
とはいえ 近寄り難いような威圧感はなく
どなたでも すんなりと馴染んでくれる親和性があります。

たまらん。。。。
糸も細く 軽くしなやかです。
こんな大島紬、そんじょそこらでお目にかかれません。

ぜひじざいやで 見て 触って 纏ってみてください。

明日・・じゃない、本日27日は13時開店です。
よろしくお願いいたします。

石川町駅前桜、ほぼ満開です。

 

 

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物の中の桃源郷

ぽかぽか陽気の定休日。
昨日の冷たい雨から一転 春の陽気です。
犬2匹洗いました~~ 腰が痛い。。
30キロの長毛大型犬と 6キロの短毛小型犬。
洗うより乾かすのが一仕事です。
ふっかふかに仕上がって満足です。

ふかふかの犬とぬくぬくの猫と一緒の休日は私の桃源郷です。
じざいやには 着物の中に桃源郷が・・・
久しぶりに 菜乃花さんの型絵染着物「桃源郷」をご紹介します。

現在 どんどん進化中の菜乃花さんですが
思いっきりの思いと渾身の技を詰め込んで
てんこ盛りのデザインを施した力作の代表作です。

見るたびに顔がにやけて
あぁ こんなところで昼寝したい。まさに桃源郷、とおもわせてくれます。

前面。おはしょりの中に桐の木が・・・
桐の木は鳳凰の住処と言われています。後肩に鳳凰がいるんですよ。
前裾の鹿は 鹿の王ですかね?

後に回ってみます。
肩に鳳凰。袖に狼。
裾には くつろぐ山羊さんたち。


この着物の凄い、というか 面白いのは
上前より下前に柄が多いのです。
見えないところに拘る、着物好きのツボですね。
下前には この着物で私が一番好きなシーンの 驢馬さんがいます。
生驢馬って日本ではまず見ませんよね。

驢馬の上部分には
岩の上に立つ山羊…アイベックスでしょうかね
左には 角のねじれたマーコールみたいのもいるし。
生息地域の違う山羊がいるのは やっぱりここは桃源郷?

生地は柔らかく 節の少ない紬です。
訪問着の柄付けですが フォーマルにはなりません。
贅沢ですが あくまでお洒落な遊び着です。
帯は・・・金銀の入らない袋帯で動植物の入らないものか
いっそここに居ない龍とかで桃源郷感をあげるとか。

物語を感じさせる着物には
その世界観を壊さない帯を探すのも楽しいです。

春待ちコーデ

朝晩の風は冷たいものの
日差しが強くなって 春の到来を感じさせてくれます。
春近し!
春待ちコーデで 春を迎えましょう。

ふわっふわ、見た目も 手触りも春そのもの、のような
広瀬さんの「手おりの中の手織り」
もう織られることのない 最上の逸品の1つです。
経糸を緩ませて織ろう、なんて 誰が考えるでしょう?
糸にストレスを与えない、着心地のよい布を織りたい、その一心が
経糸をゆるませる、という
普通の織りでは ありえない作業を生み出さしました。
空気をまとうような着心地。まさに それが実現したのです。
織りは祈りである、と信じられる布です。

くるまって眠りたい。。。本当にそう思います。
この布にもう会えることはないのだ、と思うと悲しい。
よい所へお嫁に行けよ、と願います。

春待ちコーデで 藤田さんのパレットと組みました。
芽吹きのような パレットの真綿の表情が愛らしい。

桜に想いを寄せて えどいろさんの朧月夜の帯留を

春は すぐそこに。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

天蚕のお話

昨日 チラ見せしました天蚕の手おりの中の手織り・・・。
ビックリするくらい 美しい布です。
天蚕の着物って 座繰りの光沢でピカーてかー というのが多いのですが
広瀬さんは 真綿に天蚕を入れているので
ふっくらした光沢の中に天蚕の艶が引き立ちます。
黄色っぽく見えるのが天蚕の糸です。

そもそもの天蚕についてお話しましょう。

天蚕・・・カイコ(家で飼うから飼蚕(かいこ)に対してヤマコ(山蚕)とも呼ばれます。
養蚕される家蚕と違い、野生のものですが
現在は天蚕農家は廃業してしまい 安曇野天蚕センターで飼育管理されています。
飼育と言っても 家蚕のように室内に居るのではなく
餌となるクヌギやナラ、カシワなどの樹木ごとネットで囲って
(1本1本の木にネットをかけるのではなく
大きなビニールハウスをネットで作ってその中に木を植えている)飼育しています。
1本の木で10匹ほどの幼虫を育てます。
野生なのだから勝手に葉っぱを食べて一人で繭になって手間いらず・・・ではありません。
ネットを張るのは天敵の鳥や蜂から守るためですが
猿はネットの隙間から侵入、木を荒らします。
天蚕の幼虫は家蚕の幼虫の3,4倍の大きさに成長しますので食欲も並みではありません。
1本の木の葉っぱを食べつくすと別の木へ移動して食べ続けます。
ところがこの移動の際に地面を這っていると
蟻にやられたり 日差しが強いと衰弱して次の木に移る前に死んでしまう幼虫もいます。
自然界なら それが自然淘汰、というものですが
大事な売り物の天蚕ですから淘汰されるわけにいきません。
木から木へ人間が手で移してやります。
卵から孵化して繭を作るまでは目を放せないのです。

行動範囲が広い分、家蚕より手が掛かります。
家蚕は春秋の2回繭を作りますが(種類によって違いますが)
天蚕は7月半ば、年に一度だけ繭を作ります。

かつての天蚕農家で出荷できる繭の数は年間2000個程だったそうです。
これはようやく着物一反分にしかならない量なのです。
織り上がった反物は高価ですが
天蚕農家から出荷される繭の価格は労力に見合う金額ではありません。
家蚕の繭は重量で取引されますが 天蚕は粒単位で取引されました。
それでも一年で1反分の収入では後継者がいなくなったのは仕方のないことでしょう。

幼虫は大きな天蚕ですが繭の大きさはあまり変わりなく
1つの繭から取れる糸は家蚕の900~1500メートルに対し
700メートルほどです。
家蚕よりセシリンに含まれる石灰やタンニンなどの不純物が多く
精練してもあまり目減りはしませんが染まり難い性質を持っています。
風合いはとても柔らかく、
光沢がありシワになり難い復元力があります。

貴重な糸ですから経糸緯糸100%天蚕、というものはとても少なく
緯糸だけ、とか家蚕の生糸の周りに天蚕糸を巻きつけたものが多く使用されます。

広瀬さんの手おりの中の手織り、には 経糸の一部に天蚕が使われていて
細い縦縞になっています。片身変わりです。
真綿も染めていないので 光沢感の違いで 縞が浮かび上がります。
このまま 白でお召になっても良いですが
引き染めにすると 天蚕は染まらないので 縞はっきりします。

 

はぁ 本当に美しいのです。
日本に生まれて良かったなあ、と思えるほどに。

もちろん 他の手おりの中の手織りも 愛おしくて
あぁ 今 うちにこの子たちがいる、と思うだけで幸せです。
幸せのお裾分け、受け取ってくださる方はどなたでしょう?

他にも 東郷さんの160亀甲薩摩絣、届いてます。
これも 年間数反になってしまって・・・
出会うことも叶わなくなってきました。

160亀甲は手が届かないけど・・・
万筋や 木星、と名付けられたもの、広幅の緯絣などもございます。
木綿の最高峰、触ってみてください。
これが木綿!?となりますから。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

手おりの中の手織り、入荷!!

チャーミングセール初日。
寒いけど 朝から元町は賑やかです。
毎回、初日と最終日が一番混むんですけどね。
今回は 最初に連休が来てるので バラけるかと思ったのですが
やはり 欲しいものがある方は初日狙いのようです。
整理券の出てるお店もあるとか。
ワゴンに特価品を出してるお店も多くて
ぶらぶらしてるだけでも楽しいです。

そんな中、広瀬さんから「手おりの中の手織り」が届きました!
去年 工房も染め場も閉めてしまわれて
染め貯めた糸があるだけ 自宅の1台の機で
奥様と織り続ける・・・とおっしゃってました。

チャーミングセールのタイミングで送ってくださいました
ずっとお願いしていた茜のピンクぅ~~~~
濃いピンクと淡い淡いピンクと ベージュの3点です。
ふわっふわの もっちもち。マシュマロみたいなのに ちゃんと張りもある。
極上の布の大トロです。

手おりの中の手織り

広瀬さんの紬をご存じない方のために ちょっと説明を。

触っただけで 心底癒される 魔法みたいな布です。
ふわっふわ ほわっほわ。 アンゴラうさぎみたい。
私も 全国を歩いて 各地の紬を触ってきていますが
この 広瀬さんの真綿紬は 触った瞬間心がとろけます。
説明はいらない。 ただ 触ってもらえれば良いのですが
画像では伝えきれません。
織り手の広瀬さんが自ら 手おりの中の手織り と断言しています。
それだけの 自信は 手間暇に裏打ちされています。

蚕が吐く糸の 美しい8の字と凹凸を活かした布にだけ
強さと美しさを併せ持ち、糸の持つ復元力をそのまま 着物に与えることが出来る。
なので 雨にも強く シワになりにくいのです。
同じようなことを 座繰り糸の芝崎さんもおっしゃってました。


西洋茜とクルミ。


西洋茜

西洋茜、ざくろ、渋木

手引き真綿糸の ふくふくした八寸帯もあります。

ムガシルクを織り込んだ八寸もあります。

そして 秘蔵の天蚕糸の手おりの中の手織り。
繊細で美しい布のご紹介は明日のお楽しみです。

 

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

出雲織の本多真衣子さん来店!来年1/12(日)~~

パソコンとって携帯を同時に新しくしたら
いろいろこんがらがって大変です。
前のパソコンが いきなりwindowsが昇天、という事態で
いろいろ救えなかったし 新しいパソコンではソフトやアプリのバージョンが違って
ドライバー入れなおさないと 印刷もできなかったり。
面倒で 携帯は放置しています。

お正月気分でもないのに 頼んであったお節が届きました。
冷凍だから24時間かけて自然解凍。
見た目豪華だけど美味しいかどうかはまだ不明。
数の子と黒豆だけリクエストされたので 足します。

出雲織の本多真衣子さん、1/12(日)にじざいやご来店決定です。
木綿好きの方~~~ お話聞きにいらしてください。
今回で 機を降りて織りを辞められるので
お話を聞く機会も最後です。
藍のこと、木綿のこと、出雲絣こと(青戸さんのこと)・・・
体調のこともあって1日だけですが いろいろお話くださいますので
ぜひ 沢山の方にお話しを聞いて欲しいです。
木綿を着てきて下さったら嬉しいけど
もちろん 洋服で構いませんので いらして下さい。

藍に 白、グレー、薄藍の3色の経緯絣

水玉

藍と柿渋の網代。 紅型帯を合わせてみました

柿渋の名古屋帯 と草木染絹の半幅帯(裏は銘仙)

絹と木綿の交織藍染格子。 ドット雫を合わせました。

 

藍経緯絣 星の階段(売約済)

梅かすみ

藍格子着尺

藍柿渋九寸帯

新年初売りは3日から。
お酒とおつまみ、ご用意してます。
12日は 本多真衣子さんご来店。沢山の方とお会いできますのを楽しみにしています。

19日は気功術講座。年末年始になまった身体をひきしめ、免疫力を高めましょう

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

パーティに行こう!

クリスマス前の週末。
街はクリスマス色であふれています。
スーパーにはお節が並んでるけど。
郵便ポストが 年賀状用口とに今でも分かれてるのにちょっとびっくり。
年賀はがきを出さなくなって何年になるかしら。。

着物でクリスマスパーティ、も定着してきたようですね。
誰か こんな装いでクリスマスパーティ、そして新年会に行きませんか?

一見 おとなしそうにも見えますが・・・・
着ると キラッキラ。
白い大島紬の全体に汕頭刺繍を施した訪問着です。
大島の艶と刺繍の糸の艶、色味はないのに とても華やかです。
切り嵌めのように 様々な刺繍が散りばめられています。

そして 汕頭刺繍ならでの ドローンワーク。
現在 職人の高齢化が進み 若い世代はいないそうです。
ハンカチ1枚が数万円したりします。
着物や帯でも部分的に刺繍されたものは見かけますが
全身総刺繍、というのは 見かけません。
どれほどの労力と時間をかけたものなのか・・・。
仕立上りなので すぐお召頂けます。
こんどのクリスマスパーティに。如何ですか?

ゴージャスな異彩を放つ 汕頭刺繍着物ですから
帯も半端なものでは負けてしまいます。
そこで こちらも金泥に刺繍を足したコプト模様の袋帯。

 

足元には 祇園内藤の金箔草履。

どなたか~~
このセットでパーティに行きませんかぁ?
新年祝賀会にもぜひ。

じざいやのクリスマスは25日まで
新作含んだ 特別な40%OFFをご用意しました!
仕立上りを一緒にお求め頂くと 仕立上がりは半額になります~~

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

宗廣力三郡上紬

今亡き 人間国宝 宗廣力三氏の郡上紬。
今や 息子さんの陽介氏も織りを引退して 郡上紬は無くなってしまいました。
まだ 問屋や小売店の在庫としてはありますが
新作が織られることはありません。
68歳で 紬織、絣織の人間国宝になられて
その後75歳で亡くなっています。

養蚕や農業を地元の産業と根付かせるために織りを研究して
極めてしまった宗廣さんです。

どぼんこ染め、というぼかし染は糸の吸水力を利用した独特の染で
草木染による美しいグラデーションによる絣織は
土着的な力強さを持ちつつ
糸の光沢と経糸緯糸手紡真綿糸のふくよかな優しさを持っています。

1989年に亡くなっていますので 最晩年のこの作品でも30年以上前のものです。
当時の蚕は 今のブロイラーのような蚕ではなく
名古屋コーチンなどのような地鶏的な野性味と味わいを持っていました。
手にしっとりと柔らかく 程よい重みと空気感があります。


ねずみ地 練上げ文様絣着物。未仕立の反物です。 反幅は9寸5分
宗廣力三さんの 直筆サインと落款、
陽助(工芸展などに出品の時は陽介と書いていますが本名は陽助だそうです)さんの
鑑定書が付いています。

半月が横段に並ぶ様子は リズミカルで美しいです。
色違いが 週間人間国宝に乗っています。
こんな感じになるはずです

意外とどんな帯でも受け入れてしまう包容力を持っています。

 

 

画像では伝えきれません。
見て触る価値はありますので 可能な方はご来店ください

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

山本由季さんギャラリー展と宗廣力三郡上紬。

寒かったですね~~
各地から初雪の便りも届きました。
横浜も朝から10度を切ってましたが 午後にはお日様も出て
風さえなければ ガラス戸の内側は暖かかったです。
夕方から気温がさらに下がって夜は冷えてます。
明日はもっと寒くなるそうです。
明日、13時からの営業です。よろしくお願いいたします。

11/23土曜日。
山本由季さんのギャラリー展があります。
仙台駅からタクシーで1時間ほどの山奥ですが
とぉっっても素敵な 自然に囲まれた場所です。
今回 秋田犬の子犬もいます。
子犬が子犬のうちに会いたいので ダッシュで行ってきます。
もちろん、由季さんの作品がたっぷりで
これだけの数の作品を一度に見て触れるのは このギャラリー展のみです。
タクシー3人乗れるので ご一緒してくださる方募集です~~
10時頃仙台着の新幹線で行って 仙台駅周辺で早めのランチして
タクシーでギャラリーへ行き
由季さんの世界と秋田子ワンコを堪能したら 仙台を19時前の新幹線で帰途へ。
そんな行程にお付き合いくださりる方ぁ~~

 

そして 紬の初代人間国宝、宗廣力三氏。
郡上紬を引き継いだ陽介さんも引退した現在 郡上紬は本当に希少なものとなってしまいました。
力三氏の 直筆証紙と霧箱付の郡上紬です。
週刊人間国宝に掲載されているのと色違いになります。
掲載品より緑が強い感じです。
まだ こちらに来ていませんが
興味のある方 お問合せください。

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005