逸品

白鷹お召に紅型帯。白鷹お召のお話。

クーラーはもう要らないかな、と思ってたら
日中 動くとまだ汗ばむ程度には暑いですね。
夏物に戻りたくなった・・・。

今日の推しは 白鷹お召です。
ちょっと久しぶりに入荷しました。
現在 2軒でのみ織られていますが 年間生産数50反?
強撚糸を使った絣を織れる人が高齢化で
織れなくなっています。
たぶんあと数年で絶滅してしまうでしょう。
昨日も 小千谷縮の生産関係の方と話していて
糸の値上がりは当然として 織り手も減ったけど
最後の仕上げができる悉皆屋さんの廃業で
最後の1軒が 老夫婦なので どうにもならないとのこと。
どこの産地でも 同じような問題に直面しています。

白鷹お召に 紅型の帯を合わせました。


白鷹お召のお話です。

白鷹お召は山形の白鷹という地区で織られています。
米沢藩主であった上杉鷹山によって
米沢は織物産業が盛んになり また染料の紅花の産地でもあります。
米沢よりずっと奥にある白鷹で織られる白鷹お召は
独特のシボがある紬のお召で 絣の北限と言われています。

白鷹お召の絣は板締めという技法で
薄い板に溝を彫り、その板に糸を巻きつけたものを
20枚ほども重ねて面万力で締め上げた上から
熱い染料を注ぎかける、というものです。
絣の柄をそのまま板に彫るわけではなく
絣柄の点と点が経緯で重なって柄になるように分解して
板の上に設計されて彫られます。
板の厚みも計算に入れて設計されるのですが
この板に溝を彫る職人さんが居なくなり
今は宮大工さんが苦心して彫れるようになった方が
一人だけいらっしゃるそうです。

彫られた板は糸を巻きつけて重ねられ
万力で締め上げると大きなブロックのようになります。

20190714白鷹板締め
これにもうもうと湯気の上がる染料を注ぐのですが
「ぶっかけ」と呼ばれるこの工程、
名とは反対に 丁寧に慎重に染められます。

染められた糸は板を外すと
彫られた溝の凹凸によって染め分けられた絣糸になります。
お召ですから右撚りと左撚りの二種類の撚り糸と
絣糸との3種類の緯糸で絣合わせをしながら
独特の高機で手織りされます。
広めに織られてお湯で揉んで縮ませることで
シボの立ったサラリとした風合いが生まれます。

画像2

強撚糸を使い シボのある風合いが爽やかな白鷹お召。
本塩沢にも似ていますが 白鷹お召の方がシボの当たりが柔らかく思います。

絶滅危惧、ではなく 全滅確定種の 白鷹お召。
消えてしまう前に その風合いを確認してみてください。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

赤のお話。赤い帯、赤い着物。元町チャーミングセール~

今夜から ぐっと気温が下がるそうですね。
チャーミングセール日和になりそうです。

9/20(土)~28(日)です。
期間中22(月)のみ休みで23(火)は営業します。
じざいやは プレセールとして明日からセール価格になります。
新作も20%OFF~になってますので
今のうち 欲しいもの、チェックしておいてください。
jizaiya じざいや 横浜元町 ふだん着物

通販に出せないものもありますので
気になる方は 公式LINEでお友達になってください。
お友達には こちらから

昭和の頃、赤い帯が大流行・・・というか
赤を着ておけば良し、という時代がありました。
八掛も赤かったですね。

赤は古臭い、と思う向きもありますが
本当に良い赤は 時代、年代を問わず
人を惹き付けます。
丁寧に染められて 丁重に織られた赤い布は
着る人を守り、品格をあげてくれるのです。
そして 女度も上げてくれるので
赤を着ていると モテるし 褒められるんですよ。

赤い色で思い起こされる染料は茜と紅花です。
赤には 紅花や茜の他に 蘇芳、コチニールなどの動植物染料と
朱、ベンガラなどの鉱物染料があります。

日本茜の色を染重ねると
日の丸の真ん中の赤になるのだそうです。
茜(赤根)はその名の通り 根っこに色の成分があります。
そのまんま、茜は赤い根だから アカネ、です。
花は小さな白い花です。

赤い染料・・・と言うと 紅花も思い起こされますが
瀟洒禁止令で 色の着いた着物が禁止され
庶民には着ることが出来なくなると
染められることが無くなってしまいました。
色が解禁される頃には 科学染料が普及し
手間のかかる茜・紅花は 消滅していったのです。

紅花はエチオピアからエジプト周辺が原産とされ
古代エジプト王朝のミイラにも紅花が添えられているそうです。
シルクロードを渡って5世紀頃に日本に入りました。
濃い色は禁色とされ
庶民にはごく薄い色しか着ることが許されませんでした。
(一斤染め。絹2疋(4反)で紅花一斤(約600グラム)で染めた
淡い紅色までが庶民に許された色でした)
紅の効用として 血行を良くし体温を上げることがあり
そこから冷え性や女性病に良いとされました。
また 眼病や皮膚病に効くともされ
赤い色の精神的作用からか気鬱にも効くとされていました。

赤は太陽の色であり 生命の源、血液の色であり
神の色、権力の色でもありました。
世界各国で上位の色とされています。
日本では日の丸にも使われるように ハレの色です。
晴れがましい席での紅白の幕。
お祭りの飾りの赤は魔除けの色でもあります。
身に着けることで、魔除け、厄除けになるとされていました。
幼子は赤い着物で守られるのです。

赤の力を信じて下さい。

以下3点、通販には出しませんが
気になりましたらお問合せください。
見る価値のある逸品たちです。

茜染の首里花倉織名古屋帯。
一目ぼれ。それはもう、美しい帯です。
パワー貰えます。小娘(失礼)の赤ではなく 大人の赤。

大島紬にチャンチン染ジャワ更紗小紋。ちょっと凄い。ドレスみたい。

大島紬にチャンチン染ジャワ更紗小紋。
この赤の使い方は 日本ではちょっとお目にかかれません。

きっと貴女を守ってくれて 活力の元になってくれます。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

広瀬さんの手おりの中の手織り、最終入荷。明日13時~開店です

明日 13(土)寄るところがありまして
12時半過ぎには戻ってると思いますが 一応 13時開店とさせて頂きます。
新作沢山入荷してますので 触りにいらして下さい~~

 

大好きな広瀬さんの 手おりの中の手織り、が届きました。
じざいや横浜25周年で
問屋さんの隠し在庫を 無理を言って出してもらいました。
広瀬さんの奥様が織っている
本当に ふわっふわの 綿菓子みたいに空気を含んだ
幸せの紬です。
経糸をゆるませて織ろう、なんて誰が思いつくものだか。
広瀬さんでさえ 1か月に1本織れるかどうか、と言います。
同じように丹精込めて丁寧に織っても
これぞ「手おりの中の手織り」と言えるのは
5,6反に1反で 他はその下の「上手な手織」の称号になってしまうのです。
染場を壊してしまったので もう糸もありません。

本場結城とも違う ふわふわの布。
染も織りも糸にストレスをかけていないので
絹の艶そのままに内側から光るような光沢です。

私の大好きな 茜の淡い淡いパウダーピンクの無地と
エンジュと渋木を使った ちょっとお大人の網代の2点。

頬ずりしたい。。。
経糸をゆるめているので どうしても緯糸が横にずれて
反物の端には 緯糸がはみ出したループが出来ます。
パフみたいですよ

ジャワ更紗の帯を乗せてみました。
この帯も素敵でしょ~~ 本物のチャンチンのジャワ更紗です。
この帯については また後日。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

紅型と型絵染

朝晩が過ごしやすくなってきました。
夜はクーラーを切って 窓を開けて寝ています。
日の出も遅くなってきて 5時前に起きるのですが暗いです。
反対に日の入りは遅くなって 店を出る19時には
すっかり日が暮れています。
夏には店を出ても明るかったのに。
このまま 涼しくなって秋になれば良いのですけどねえ。
夜には 秋の虫が鳴き始めています。
蝉の声も少なくなってきました。
でも 日中は真夏日で 夏着物が手放せません。
単衣は・・・スポーツの日(10/13)辺りからかなぁ。
9月末には 生紬とか着られるかしら。
薄手の木綿とか。

紅型が2点入荷しました。
紅型の帯はとても人気があって
1本は欲しい、と思ってる方が多いようです。
お好きな方は 季節毎の素材、柄の紅型帯をお持ちです。


@紅型帯 宜保聡 正倉院文様・花喰い鳥

@紅型帯 宮城里子 七宝とサンタンカ

よく似ているものに、型絵染の帯、というものもあります。

紅型と型絵染、違いについて聞かれます。
渋紙に模様を彫って型紙とし、
それを布に乗せて 糊で防染したり直接色を擦り込んだりして染める。
その工程は ほとんど同じなのに
出来上がった作品を比べれば
紅型は紅型だし 型絵染めは型絵染めなのです。

歴史的に言いますと
型絵染め、という言葉は 1956年に芹沢圭介(ケイの字が出ません)
が人間国宝に認定された時に 初めて使われた名称です。
型紙を使い模様を染める、というのは
江戸小紋、伊勢方、長板中型など 江戸の頃からありますが
図案、彫、染めが分業であったのを
芹沢氏が 独特の感性で一人で仕上げた功績によって、です。
遠く 琉球王朝から続く 紅型の歴史とは比べるべくもありません。


菜乃花さんの型絵染半幅帯「ちんあなご」
現在 この色は売切れでして 別の色の生地に染めて貰っています

技術的に言えば
紅型はシーグと呼ばれる凹状の小刀を用いて
突き彫り、という技法で点と点を繋いで線を作るように
模様を彫っていきます。
これにより色の境が柔らかなラインになります。
また、染めには 顔料を使います。
元々が王族、士族の衣装であった紅型は
堅牢度よりも 色彩の鮮やかさ、力強さを求められたのです。
顔料の粒子は粗く、布の繊維の中まで入り込めずに
表面に付着するので はっきりとした原色に近い発色になります。

これに対して染料を多用する型絵染めは
染料が布に馴染み 柔らかで深みのある色が多く
型を彫るにも様々な技法、様々な彫刻刀を使えます。

しかし 技術云々よりも
決定的な違いを感じさせるのは
やはり歴史的な背景だと思います。
かつては 王族の専属のデザイナーも居た紅型は
花鳥風月、自然界から題材を得たものが多く
伝統的な様式美と 風格があります。
近頃は 若い作家さんによる
若々しいデザインと柔らかな配色の紅型も増えてきました。

型絵染めは
芹沢圭介の独自性を表すために作られた名称が示すように
自由で奔放な、大らかさに魅力があります。
図柄の題材も 芹沢の代表作にあるような
いろはの文字であったり 生活の中の道具や風景、
様々なモチーフが 様式にこだわることなく
土着的とさえ感じさせる力強さがあります。
最近は 草花や動物などを盛り込んだ
愛らしいものや パステルカラーのものも増えています。

じざいやで オリジナルを染めて貰っている菜乃花さんも
型絵染です。
型絵染も紅型も 型を使うことによって
ある程度の量産が出来るものですが
菜乃花さんは 表現として型絵染を選んでいるので
この世に1つだけの こだわりのお誂えが出来ます。

菜乃花さんの型絵染帯「龍神」

お誂えに興味のある方は ご相談ください。

紅型も型絵染めも
それ1つで存在感があり 着姿の要になるものです。
着物のワードローブに1つは欲しいアイテムですね。

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

宮古上布のひみつ

昨日は蒸し暑い中
中島さんに会いに沢山のご来店ありがとうございました。
わちゃわちゃしていて
お一人づつ ゆっくりお話しできなくて申し訳ございません。
でも 中島さんとはお話して頂けて良かったです。

私も沢山勉強になりました。
宮古上布に対して まだまだ不勉強で知らないことがいっぱい。

糸を1まとめにしたものをカセ(枷)と呼びますが
絹糸の枷とはまとめ方が違い、出来上がった形が違う~~

芭蕉布の糸は繋ぐ時に結び目ができるけど
宮古上布の苧麻糸は 二本を撚り合わせて結び目がない。
織り上がった布に節がないのは結んでないから

糸を糊付けした後、捌きや滑りが良くなるように
ラードを付けている。

十字絣は15㎝ほど織ったら 針先で1本1本すくって
絣合わせをしている。
絣合わせをすると張りがゆるみ経糸が乱れるので
そのたびに経糸を整え張り直し
ある程度織ったら糊付けをする。その繰り返し。

湿度が70%を切ると加湿器稼働。
糸は湿らせながら織る。

宮古上布は分業なので
糸つくり(苧麻栽培、苧麻剥ぎ、苧麻引き。撚り繋ぎ・・など)
デザイン(経糸 緯糸を図案に従って 括り、絣糸を作る)
染め (藍染 その他草木染)
織の準備(絣の括り糸解き、 整経、操行通しなど)
織り (糊付け 柄だし、織り)
仕上げ(煮洗い、糊付け、砧打ち)

中島さんは 染~織りを一人でこなしています。
しかし 糸つくりの おばぁたちが高齢で細い糸が作れなくなっています。
また 仕上げの砧打ち職人さんも3人しかいないそうです。

途中が欠けたらもう成立しなくなってしまいます。
どこの産地でも 同じ悩みを抱えているので
この先10年・・・・無いかもしれません。

宮古麻織の着物に
宮古麻織の八寸帯。 この帯カッコいい~~ いろんな植物を使った草木染。
長さがあるので 柄をずらして好みの柄出しが出来ます。

 

夏大島に宮古九寸帯。
唐草絣の夏大島も素敵だけど
この帯、ものすっごくおしゃれなんです。
モダンアートみたい。

ショールは 約75㎝×190㎝
草木染に 苧麻糸で柄を織り込んでいます。
66000円

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

見なきゃ損!必見 宮古の布がいっぱい!

宮古島の美しい布たちが届きました。
帯着物ショールなど20点余です。
1つ1つ 糸が違うので表情がちがいます。
画像でお伝えしきれないのが 本当にもどかしい。

手績み苧麻を使った 宮古上布
苧麻糸の使った 宮古苧麻織
ラミー や 綿と麻 の宮古織・・・。
それぞれに 風合いも違います。
草木染の吸い込まれるような色。
化学染料の 馴染みやすい色。
砧打ちのありなし。

重要無形文化財の宮古上布ではないものは
お値段も手に取りやすく
帯で176000円~
着尺は33万~ ございます。
自宅で気兼ねなく洗えますね。

見て 触ってこそ理解するものがあります。
見ないと解らない。
本やネットの知識とは違う 本物の存在感。
それを知るだけでも この先の着物生活が違ってきます。
着物好きなら必見です。
百聞は一見に如かず。
100の偽物を見るよりも1つの本物を見ることが
どんなにか 自分の血肉になることか。

今日から15日の日曜日まで。
なんとか 時間を作って じざいやへお越しください。
明日ならば この美しく素晴らしい布を
糸から染めて織ったご本人、中島三枝子さんがいらしてます。
現場のお話を聞ける機会はそうそうないです。

着物は夏こそ美しい。
綿麻やラミーのものは 透け感も強くないので
6月~9月と長くお召頂けます。
帯は単衣から。
お太鼓と前柄を違う色にしていて
長めに織ってますので どちらをお太鼓にするかもお好みで。
そんな遊びと手間暇のかかった中島さんの作品たち。

皆様に見て頂けるのをお待ちしております。

九寸帯や八寸帯。
コーデの顔は帯。大胆な切替えが目を惹きます。

いろいろ楽しい個性的な半幅帯。

桜と黒米で染めた九寸帯。すっきりと優しく。

  

着尺も草木染、化学染料、木綿×ラミー、ラミー×ラミー、苧麻×ラミー、手績み苧麻など。

人気のみじん格子縞。

かっこよ。紫縞の左右色変わり。

サマードレス感覚のチェック

  

 

花織入りショール

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

訳アリ久留米絣 2つ。

今日は朝から雨が降って風もあって小寒い位ですけど
明日の最高気温の予想は28度ですって。
梅雨寒から 一気に蒸し暑い日になりそうです。
でも 中島さんが来て下さる13日は
雨も降らずに26度予想。
ちょいと暑いけど 梅雨時期のイベントをしては
イイ感じじゃありません?
皆様 お気軽にいらしてください。

訳アリの久留米絣が2点届きました。
証紙なし、水通し済。
1つは 経絣の市松風でコントラストを楽しむ
気楽は普段着。
もう1つは 銘も付いていたという
見れば ああ、いい久留米だ。
経て緯絣の 凝ったデザインといい 糸の良さといい
本体は 結構高かいよね、という、ものです。
訳ありなので お安くお出しします。

七宝繋ぎに キラキラと星が散ったような
夜空を思わせる素敵な久留米。
松枝さん!?と思ってしまいます。

これはこれで 着物になると面白いです。
四角の大きさが 程よくて これもおしゃれです。

ちょっと帯を乗せてみます。
木綿なので まずは半幅。
中島さんの 桜・茜染の宮古麻織半幅帯がとても可愛いので。

日本の絣は江戸時代に開花しました。
インド、東南アジア、沖縄の絣文化は黒潮に乗ってやって来たのです。
南の島から運ばれてきた美しい島もの(縞もの)や絣には
美しく珍奇な染糸が豊富に使われていたのです。
技法そのものは経絣(経糸だけを絣糸にしたもの)や
緯絣(緯糸だけを絣糸にしたもの)という単純なものであっても
色糸が多彩なために
人々はそれを名物裂などと称して珍重したのです。

日本での絣の発展には木綿の伝播と
藍染めの普及という背景があります。
藍一色で南の島の絣にも負けない、
さらに美しい絣を織り上げるために様々な絣糸が開発されました。
それは 美しい織り柄をを作るための
防染技術の工夫です。
結城ではくくり染め、沖縄では手結絣、そして
板締、木羽定規、織締め、摺込みなどが
各地でそれぞれに考案され
精緻な絣として育て上げられてきたのです。

もっと木綿を楽しんでほしいと思います。

こんなコーデも。
菜の花さんの キノコ尽くし半幅帯。

八寸を乗せると よそ行き顔に。
絹藤布仕立上がり帯で。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

中島三枝子さん作品紹介

宮古上布の中島三枝子さんの来店まで1週間を切りました。
作品の一部をご紹介します。
画像では 伝えきれない布の感触や
複雑な色。
絣足の美しさ。
ぜひぜひ 実際足をお運び頂いて
本物を見て 触って頂きたいです。

13日、沢山のお越しをお待ちしております。
当日、沖縄のお菓子、ちんすうこうの食べ放題もあります~

古典的な宮古上布の藍絣ではなく
草木染(一部化学染料)で 経絣、緯絣、ずらしを絣を
駆使した幾何学的でモダンな作風の帯は
現代にあった おしゃれで明るい着姿にしてくれます。

着尺は 草木染の優しい色合いを縞、格子にしたものが多く
すずしく軽やかな夏の装いを堪能できます。

第97回国展入選作 宮古麻織草木染め着尺

宮古上布 角帯

宮古苧麻織八寸帯

宮古麻織着尺

宮古苧麻織九寸帯

まだまだ沢山の作品が届きます。
見るだけ~~ 触るだけ~~歓迎ですので
布の力、 どうやってその布が出来上がるのか
滅多にない機会ですから
可能な限り 万障お繰り合わせで ご来店頂けますよう
お待ちしております。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏大島 160亀甲&ぽつ絣

東郷織物の夏大島を2つご紹介します。
その美しい透け感は 着る人も見る人にも涼を呼び起こします。
シャリ感があり 薄く軽く 張りがあり
身体との間に 風がお取り抜けます。
麻のように 触ってヒヤリとする体感はありませんが
着物の中を空気が抜ける心地よさは格別です。
見た目の涼しさでは 織物の中でぴか一です。

綿薩摩でお馴染みの 東郷織物は 現代大島の基礎ともいうべき
締機を開発した 永江伊栄温(ながえいえおん)氏から四代目になります。

綿薩摩を開発した 永江明夫氏は2008年に逝去され
現在は娘婿である谷口邦彦氏が継がれています。
高齢化していた織子さんたちも 減っていき
いまでは 難しい精緻な絣を織れる人も僅かです。
綿と絹では 織りの技術が違うので 綿薩摩は綿薩摩専用の織手さんを養成して
絹を織る人は絹だけを織ります。
160亀甲クラスは 織り上がるまでに数か月を要し
年間生産数も数反になっています。

一見無地にも見える 地の部分には ぎっしりと亀甲が並んでいます。


この透け感。儚げでさえあります。

経緯の絣を織れる人がいなくなって
今は 緯絣が主流ですが
ぽつ絣、と呼ばれる 緯糸絣は他に見ない
モダンでポップな独特な柄があります。
これは 元々建築家であった永江明夫氏の緻密なデザインと
趣味で油絵の個展を開けるほどの感性が創り上げたものです。
160亀甲のような風格はありませんが
普段使いの楽しさに溢れて 着るのが待ち遠しくなります。

夏着物の着用期間が長くなったこのごろ、
麻以外の夏ものを考えてみるのも如何でしょう?

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

こんな大島紬もあります。

桜が満開になりました。
この週末が見ごろですね。
週明けには 散ってしまうのでしょう。
はかなく潔い散りっぷりが 日本好みなのでしょうね。
春が来たんだなぁ、と単純に嬉しくなります。

今日は 久しぶりにお会いできたお客様。
娘婿さんの着物へのご相談でした。
良いお姑さんですよね。
秋になったら3人で着物でお出かけするんですって。

今日は 珍しい大島紬をご紹介します。
先日の多色段とは 趣の違う大島ですが
(そもそも あの多色段に似てる大島はないと思いますが)
柄としては 好き嫌いがありそうです。

唐子が二人、まり遊びをしています。


もうちょっと寄ってみましょうか。
着物の中の柄まで 細かく作りこまれています。
特に女の子・・・色紙の中に菱形? ぼかしも入ってるし。

更に近づくと。。
地の部分も ぎっしり絣で埋められています。


もっと近づくと。
うわ これはすごい。というか怖い・・・?
唐子の中は割り込み、という手間のかかる絣になっています。
絣の手間の楽な順に カタス → ヒトモト → 割り込み、となり
絣糸の割合が増えていきます。
目と口は後から染めてるのかも。
いやしかし すごい。

近頃は もうこんな凝ったものは作られなくなりました。
大島も結城も どんどん技術が出来なくなってきています。
そのうち 無地と縞だけになったりして・・・。

元町厳島神社の今朝の桜。
この週末が満開です。見にいらしてください

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005