着物業界には
春大島に 冬結城、という言葉あります。
真綿でほこほこと暖かい結城紬は冬に着て
サラリとしてちょっとひんやり、光沢のある大島は春に着る、という意味ですが
別に真冬に大島着たって 春に結城を着てもいいんですけどね。
でも 春になると なんとなく大島の季節がやって来た、と思います。
実際 3月半ばにもなると 真綿系より大島に手が伸びることが多くなります。
春秋、って結構雨が多くて
大島は雨にも強いし
裾捌きが良くて サクサク歩けるので
着物でお散歩にはもってこいですし。
大島紬って お家に一枚はあったりしますね
特にお母さま、おばあ様が着物のお召しの方は
ご実家の箪笥に1枚はあって それを頂くことも多いと思います。
かつては 「いつかは大島・・・」と言われるほどの憧れであり
それだけに ピンからキリまで 多くの大島紬が作られてきました。
現在は どんどん生産数が減って
ピンはほとんどなくなって 流通在庫で余ったキリや
どこかで見たような~~なものばかりになってしまいました。
本当に良い大島は レアなので あまり見たり触ったりする機会が減っていますが
本当に良い本物の大島紬を触った方は
「!? 私の知ってる大島はなんだったの!?」と
なることが多いです。
手触り、光沢、柄のセンスが違うのです。
本当に質の高い大島は 着姿も違います。
ストン、と落ち感があって ほっそりスッキリ、細見えします。
ペかぺかした妙な光沢ではなく
しっとりとした光沢に しなやかで吸いつくような手触り。
バサバサとした裾捌きではなく 柔らかく優しく包んでくれます。
そんな上質な本場大島紬。
着物好きなら1枚持っていたいですよね。
今 じざいやに 本当に上質な本場大島紬が揃っています。
元町サプライズチャーミングセールにて 特価にて出しますが
お値段公表不可なので
興味のある方は こっそりご相談ください。
さくらこが 自信をもってお勧めします。
いい大島は幸せに包まれます。
ヒトモト総絣の「矢絣」
ヒトモト地空きの「麦秋」
ヒトモト絣 曲線「花」
どれも難しい絣です。
手間のかかる絣柄は それだけ手のいい職人さんに依頼しますし
糸も染も吟味されています。
丁度良い機会なので 本場大島紬の証紙についても書いておきます。
大島紬には 奄美大島産の本場奄美大島紬(地球印)と(上の画像)
鹿児島産の本場大島紬(旗印)(下の画像) の2つのマークがあることは有名です
他にも宮崎県都城市の(鶴印)と奄美笠利の(高倉印)もありますが
ほとんど見ることはありません。
大島紬の発祥の地は奄美大島で
「本泥染」に使用される泥は 奄美大島のものしか認められません。
染め以外の製造工程や技法は奄美も鹿児島も同じです。
かつては奄美産にも旗印が貼られていましたが
戦争で奄美がアメリカの支配下だった時代があり
旗印の中に描かれている日の丸が使えなかったために
地球印が作られ今に至っています。
地球印、旗印のマークは大島紬の産地を現しています。
「大島紬」を名乗ってはいても十日町や京都で織られたり
白生地の大島に後染の加工をされたもの、韓国で織られたものまで 存在しますので
産地の証明として貼られています。
他にも「伝」マークや染料の証紙も付いています。
大島紬は伝統工芸品に指定されたのが昭和50年で
昭和63年までは任意で「伝」マークを貼っていましたので
それ以前に織られたものには付いてないものもあります。
オークションなどに出る古いものには付いていないものもあるでしょう。
染料の証紙もありましす
泥染めなら「純泥染」の
草木染なら「草木染」の 登録証紙が付いています。
無地、縞のものには 手織りではなく 機械織のものも存在します。
白生地として 京都や十日町で加工されて小紋になったりもします。
その場合 本場奄美大島紬、地球マークの証紙はつきません。
鹿児島産の場合 機械織りでも「旗印」は付きますが
原則として シールの縁の色がブルーのものなら手織り、
オレンジの縁は機械織りとされています。
小さなシールですが 意味を知っておくと
大島紬を見るときの ある程度の基準になります。
大島紬については
絣や地空きのことなど 話たいことが沢山あります。
お気軽にお尋ねください。
そして 本当に良い本物の上質な大島紬をぜひ体感してみてください。
東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb
=== 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村
ツイッターやってます きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます
メルマガもあります 毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村
こんにちは じざいやのさくらこです。
横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!
じざいやのFBページ にいいね!をお願いします~
東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb === 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====
ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村
ツイッターやってます きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます
メルマガもあります 毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載
<!– <iframe src=”http://blog.goo.ne.jp/js/twitter/twitter_widget.php?u=sakurakojizaiya&k=1″ frameborder=”0″ marginwidth=”0″ scrolling=”no” width=”100%” height=”400″></iframe>
「元町じざいや日記」カテゴリの最新記事
絣って 柄が一杯あるほうが 手が込んでいて大変そうに思えますよね?
確かに 結城紬の場合 絣の数だけ 手で1つづつ糸をくくって絣糸を作りますから
総柄、と呼ばれる 全体に柄の多いものが 手間がかかって高額になります。
対する 大島紬の絣は 手で括るのではなく
8反とか16反分を一度に 締め機、という絣を作る機で作ってしまいます。
どんなに柄が多くても
絣糸を作る手間は 結城に比べて かなり楽、ということになります。
そうなると 織る時の手間ですが
柄と柄が開いている方が
1か所ズレてしまうと ごまかしが効かないので大変なのです。
ごちゃごちゃと柄がくっついていれば 次の柄がすぐに出てくるので
織りながら直すことが出来るのですが
柄の後 無地が多くて 忘れたころ?に 柄が出てきた場合
もし 絣がズレていたら 直すのは困難です。
なので 大島紬の場合は 柄が少ない方が織るのが難しく高価、ということになります。
この柄が少なくて 無地場の多いものを 地空き、と言います。
地空きでヒトモト絣の本場大島紬でしたら 向かうところ敵なし?
お母様やどなたから 大島紬を頂けることになって 選べるほどありましたら
地空きで手裏剣のような絣のものを探してみてください。
毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。
●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/
https://jizaiya.yokohama/
https://www.facebook.com/JIZAIYA
●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako
●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya
●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com
コメントを投稿