イベント

色襦袢で透け感を抑えてみる。夏物半額~

夏物半額、その他諸々お買得の薔薇フェアセールは11日までですよぉ~~~

花屋さんにカーネーションが並んでいます。
11日は母の日なんですね。
うちには四つ足の子ども達しかいないので
日々 癒しはくれますが 母の日には何もくれません。

お着物好きなお母さまには こんな草履は如何でしょう?
薔薇を刺繍した鼻緒の 本革コルク芯台の草履です。
母の日にプレゼントなら 可愛い薔薇のチャームも差し上げます。

来週には もう5月も半ば。
6月になれば 夏物も着てしまいそうです。
ちょっと色付きのお襦袢を下に着れば
透け感がだいぶ抑えられますので 白っぽいお召し物でも大丈夫。
例えばこんな・・・・
下に 絹麻の紫の襦袢を着ると こんなに透け感が変わります。
今なら 麻絹のお襦袢も半額の19900円!
残り1反 早いもの勝ちですよぉ

蕎麦ぼうろ みたいな花紋が可愛い長井縮。
11日まで 半額で なんと82,500円。
色襦袢で6,9月、白か淡い色の襦袢で7,8月と着回せる優れものです。
可愛くて 着まわせて 最強じゃないですか。
ただし 絹なので 自宅では洗えません。
縮みなので ガード加工必須です。
そんなこと、この可愛さの前では 問題ありませんね。

だから こんなコーデで夏を楽しみましょう
麻の染九寸帯を合わせています。 この帯も特価 44000円。
しつこいですが 11日までです。 赤字ですから。

夏は 帯回りをすっきり見せたいので 三部紐を帯留なしで2本使いです。

 

ラストチャンスの3日間、お見逃しなく!
11日は 気功術講座も開催しています。
ドタ参歓迎。
普通に接客もしていますので
お買ものや 見てみたい、の方も遠慮せずに いらして下さい。

 

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

薔薇コーデで薔薇グッズプレゼント!

薔薇ノ木ニ薔薇ノ花咲ク ナニゴトノ不思議ナケレド。
そんな白秋の一節が浮かぶ季節になりました。
モッコウバラが満開です。

元町のブルガリアンローズフェスティバルに合わせて
じざいやも薔薇フェス開催です。
山本由季さんの作品をはじめ 薔薇ものを集めました。
4/30~5/11の期間中
薔薇フェス特別セールも開催。
全品10~50%OFFになります。
新作もお安くなってますので この機会をお見逃しなく!

薔薇フェスセールで 薔薇お召も40%OFF
両面Aのリバーシブル。どちらがお好みでしょう?

青地の方に 草木染結城紬八寸帯。
この帯も両面Aで 桜染と梅染でリバーシブルです。

濃い方が桜、薄い方が梅染。
本場結城の手引き糸のふわっふわを草木染にして高機で織っています。

黒地の方には越前竹紙布草木染八寸帯

お天気の良い連休期間。
薔薇を取り入れたコーデでご来店頂くと
可愛い薔薇のくるみボタンを付けたトートバックを
先着10名様に差し上げます。
えどいろさんの 薔薇くるみボタン。じざいやのために作って下さいました。
ボタンは取り外し出来るので ジャケットの衿やお帽子などに付けるのも可愛いです。
(ボタンの柄は一例です。生地を切り取るため違う柄になることもあります)

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

連休の営業とそのあとのイベントなど。

気温も上がったけど 日が伸びましたね
18時半でも まだ明るいです。
朝は4時半には明るくなってきました。
1日が長い気がして嬉しいです。

連休は通常通りに月曜火曜はお休みで
他は祝日でも営業しております。
とはいえ 今年の連休は29日も5/5,6も月曜火曜なので
あまり関係ない、といえば無いのですが。
4/29(月),5/5(月)6(火)に横浜方面に行くから
遊びに行くよー の方は連絡ください。
丸一日は居ないですが 時間によっては店におりますので。

元町が薔薇フェス開催中なので
4/30~5/11まで じざいやも薔薇祭り。
山本由季さんの作品や 新作薔薇ものが並びます。
ゲリラセールもあるかも!?

20度を軽く超す日々が続くと
もう袷には戻れないですね。
たぶん6月には薄物を着てしまいます。

そんな早め遅め、6月9月の薄物にお勧めなのが
色襦袢を着れば透け感を抑えられる
濃いめの色の小千谷縮や 透け感少な目の絹ものです。
もう 7,8月は麻ばかり着ることになるので
絹の薄物は6,9月用にしてしまってもいいのかも。
白地とかは ちょっと困るけど・・・

夏長井など如何でしょう?

ほんのり透けます。
水色とかクリームの襦袢でも 充分透け感を抑えられます。
軽くて シャリシャリしていて 風抜けも良くて涼しいです。
色付きの麻襦袢を着れば汗も吸ってくれるので絹ものでも大丈夫。

この頃は向日葵も咲くのが早くなったので向日葵帯を。

チャンチンの細かい技法がみごとです。
これだけの点描描くのに どれほどの時間を費やすのか・・・
1回 蝋をすくっても 20㎝程度しか描き進めないそうです。

6月には 宮古上布祭り。
6/13に宮古島から 宮古上布の作家さんをお迎えします。
今から この日、空けといてくださいね。
宮古上布の現状や 見分け方などお話頂きます。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

薔薇をまとう。元町が薔薇であふれる日

つつじも藤も牡丹も満開の横浜です。
子供の頃、牡丹や藤って 連休明け、それも6月に近い頃に咲いてました。
季節の進行がどんどん早くなっていますね。
桜のあとの余韻もなく 初夏の花たちが咲きだして
八重桜の下で 牡丹が咲いている、なんて
ゴージャスで振袖のような光景が見られます。
モッコウバラも満開です。

今年 元町は薔薇でいっぱいになります。
まず 4/26~5/9は
元町ショッピングストリートの 元町ガーデンパーティ。

横浜の市花でもある薔薇が元町商店街のあちこちを彩ります。
そして じざいやのある裏通り 元町クラフトマンシップストリートでは
5/10~6/2に
ブルガリアンローズフェスティバル

各店舗で薔薇モチーフの商品や食べ物が並び
厳島神社では 薔薇の御朱印がもらえます。
なんか5/11には ブルガリアンローズクィーンがパレードして
厳島神社では 薔薇マルシェもあるそうですよ。
5/11は じざいやでは 気功術講座開催。
気功と薬膳で健康になって 薔薇で癒される1日なんて
最高で最強じゃないですか?

薔薇好きのじざいやももちろん!
薔薇の着物や帯で参戦?します~~

只今 薔薇の半幅帯も菜乃花さんにデザイン依頼中です。
お楽しみに。
そして もちろん 山本由季 手描き名古屋帯 薔薇 |です。


着物を替えて 一気に5コーデ。
どれがお好きですか?
先日 紬縮緬に帯2コーデで インスタでお好みを聞いたら
お返事頂けて とてもとても嬉しかったです。

1.座繰り糸の草木染紬

2.広瀬さんの手おりの中の手織り 茜染に。

多色横段の大島紬に。

紬縮緬に

片貝木綿に。

おまけ。
薔薇のお召に 越前竹紙布帯

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

結城の糸のお話

昨日は結城紬の会?に沢山のご来店ありがとうございました。
前日、直前の 来てぇ~のLINEに 反応下さった方々
本当にありがとうございました。
楽しんで頂けまたでしょうか

今回は「糸」をテーマに
繭や そこから 生糸・座繰り糸・手紡ぎ糸・絹紡糸(けんぼうし)などの
糸の作り方や 違い、
撚糸のお話など 実際に真綿や糸を触りながら
お話してもらいました。

糸をひっぱたり、伸ばしたり、撚りをかけたり。
糸の太さや その数え方など(番手、やデニール)について。
布というのは まず、糸ありき。
その糸が どうやって作られたかが分かると
ますます布の愛おしさが増します。

時に古事記や 農業の話へ飛んだりしながら
深く 楽しい 糸の授業でした。

結城の検査を通していないので証紙はありませんが
手引き糸、高機で織った 本場結城紬の無地と
手引き糸を草木染したリバーシブル八寸帯 各1点、
特別価格で出します。
ネット掲載NG品なので 興味のある方はお問合せください。

秋には 染め編、織り編を予定しています。
特に 織り編は 織りの模型を作って自分で
絣織りをしてみる、という体験をして頂きます。
これは 絶対楽しい。
紬好きならハマること間違いなしです。
こうご期待。

結城をお召でご参加くださった方も。。

結城職人さんに 凄い、と言わしめた 総絣の結城紬。
今は もう織れないとのこと。
帯がまた・・・
お話を伺ってから ずっと拝見したかった帯を見せて頂けました^^

黒の塩瀬に 白一色の相良刺繍で オコゼです。
黒地結城に黒地帯、そこに真っ白刺繍でオコゼ。
上級オシャレコーデです

こちらも総柄の結城紬。
この地色について レクチャーがあったそうなのですが
聞きそこないました。
次回 結城の色についてもお話願いましょう。
帯は 吉岡さんの染帯。やんわりと優しい雰囲気が
お客様にピッタリでした。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本日 スパイス講座。きもの美人さんのご参加も。

ぽかぽか春陽気の本日。
じざいやでは 春の和ハーブ、と題したスパイス講座でした。
蕗や独活(うど)、芹(せり)、菜の花、クレソンや春菊、蓬など
香りと、ちょっとエグミのある春ならではの食材がそろいました。

上から 時計回りに
蕗味噌(白・赤) きゃら蕗、山独活と新ごぼうの胡麻和え、山独活の白煮、
菜の花炒め 菜の花漬けの手毬ごはん、蕗の佃煮、
真ん中は 独活の皮の佃煮。
小鉢は 山菜蕎麦炒め、菜の花スパイス炒め。
写ってませんが 白飯が進む~~~
デザートは 桜と春菊の州浜の甘味でほっこり。

スパイス講座は水を使わない 座学なのでお着物でのご参加大歓迎です。
今日はお二人のきもの美人さんがご参加くださいました。

紫と緑の横段のお着物に山本由季さんの絞りと手描きの帯のNA様。
 

紬地に型染の小紋に 広瀬さんの草木染真綿八寸帯のAO様

美味しく楽しく。
じざいやのイベント、ご参加ください。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

シェルティ半衿と桐生のお召

なんか エアコンも効かないくらい寒いんですけど・・・・
来週には この大寒波も去ってくみたいなので
早く暖かくなって欲しいです。
梅が健気に咲いているのに 今年はまだ鶯が鳴きません。

16日の日曜には 菜乃花さんの型絵染ワークショップ開催です。
半衿やお襦袢に 可愛い型絵染めで私だけのオリジナル半衿、お襦袢にカスタマイズ。
お出かけが 待ち遠しくなりますね。
今回 可愛いシェルティ柄が登場です。
お客様のご愛犬、虎太郎君と蓮ちゃん。 衣紋に足跡1つ。
猫柄もあるので 左右で 犬猫にすることも。
ワンにゃん好きにはタマラナイ半衿になりますね~~
参加者大募集中です!!
お襦袢の振りや袖口にも染められます。
半衿は自分じゃ見えないけど
振りや袖口なら 自分で見えて愛しさ倍増ですね。
右にワンコ、左にニャンコ、なんてのも。。

今日のコーデは 仕立上がりから 桐生のお召を。
帯は 本多真衣子さんの 草木染裂き織半幅です。

この着物、とっても良いものなのに 最後まで残ってしまった・・・
単衣に仕立ててありますが 軽くてしなやか、皺にもならず、
置いてみるより 着た方が素敵に見える着物です。
平置きだと 絞りの丸ばかりが強調されて感じますが
着てしまうと 同系色濃淡で落ち着いていて(そこが じざいや的には売れ残ったのか?)
絞りの中にも元々のお召の柄があって 凝ったものだと分かります。

そもそも 桐生のお召とはなんぞや、というお話から。

桐生では、奈良時代に調税として納められた絹布に始り、
関ヶ原の合戦の旗布、徳川将軍に愛用された御召など、
さまざまな絹織物が1300年の長い年月に渡って作り続けられています。

江戸時代中期に導入・開発した技術からは、紋織物やお召が産み出され、
『西の西陣、東の桐生』と並び称される一大織物産地として発展しました。

伝統的工芸品にも指定されている桐生織物は
現在では職人の高齢化、技術の伝承の中断などで 途絶えてしまったものもありましたが、
経糸が大島紬の倍以上の3000~4000本という
細くしなやかで、コシのある丈夫な風合いは  絹糸の産地ゆえの熟練の職人さんの技の賜物です。

画像では現せない しなやかで軽い風合いや 紋織りの立体感、
西陣とは違う 洒落っ気など 伝統の中で絹の美しさを生かしながら
新しい技術でさらに上質を目指してしますが
かつての 着物の産地としての面影はなく
ほとんどが アパレル用の広幅生地を生産していて
着物の反物を織っているのは 数軒になってしまいました。

地紋と縞の入ったお召をさらに絞り染にしています。
手間暇のかかった逸品なのに なんでお嫁に行かないかなぁ。
お安くしてますので 興味のある方は ぜひに。


真衣子さんの半幅も可愛いです。裏の銘仙が効いてますね

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

半衿で遊ぼう! 型絵染ワークショップ。お襦袢にも染められます

明日から2月だなんて もうびっくりですよ
大寒の頃はあんなに暖かかったのに
立春近くにこんなに寒いなんて・・・
京都は雪だそうです。来週出張で京都行くんですけどぉ。
時間があれば 貴船にも行きたいんだけど 市内より3度位は寒いからなぁ
雪の貴船神社は それは見ものなんですけども。

2月は16日の日曜に 菜乃花さんの型絵染ワークショップです。
春に向かって 衿元を明るくおしゃれに。
半衿だけでなく お襦袢の袖口や振りにも染められます。
お襦袢の振りから ちらり、なんて 楽しいですよね。

新しい型も出来ました。
猫の丸。(花の丸をもじって)
猫の毛色は変更可能です。
これを大きくして 帯や小紋を画策中。ぜーーーたい可愛いい。

春らしく 三色すみれ(パンジー) チューリップ。

個性的なのがお好きな方には カメレオン

幸せの青い鳥。おおるり。 いや、ピンクとかで染めても構わないんですけど。

いちご。

半衿はほんの少ししか見えないけど
着物って 小さなスペースの 帯締めや帯揚げ、半衿などが重要ポイントになってきます。
ここが決まらないと 1日中 なんか居心地悪いような。
でも 決まるとものすっごく嬉しくなります。そんなこと、ありませんか?

季節感は小さなところから始めます。
春の予感を運ぶ 小さな花たちの半衿。
春が過ぎて 夏に近づいたんだなぁ・・と感じさせる絽の半衿。
秋には まだ暑くても秋になりつつあるんだ・・と感じさせる塩瀬の半衿。
こういうところが着物の楽しさであり奥深さですね。

ほんの1センチほどしか見えない半衿ですが
たかが半衿、されど半衿。
半衿と言えば、すぐ長襦袢につける掛衿のことを思い浮かべます。
ところが江戸時代の絵巻や書物によると
庶民は綿入れや袷に黒繻子やビロードの掛衿をしています。
襦袢ではなく着物の衿に付けるのも半衿と呼ばれていました。
それは、掛衿の長さと幅が本衿の半分であったことからです。
庶民のこれは汚れを防ぎ、経済的にも有効でした。

庶民が力を得てきた江戸後期からは
小袖の重ね着に見る衿元の美しさを
半衿を掛けることによって再現しようとしました。
幕末から明治にかけて衣装が地味になったこともあって
華やかな刺繍、友禅染のものが広がりました。
大正時代になると 一段と手の込んだ華麗なものとなり
西洋風の文様・色調のものも多く取り入れられています。
人々は競って趣向を凝らした半衿を求め
着物と同額に及ぶ高価なものも多く作られたといいます。

また 竹下夢二の女性像にも見られるように
衿元をゆったりと着付け、華やかな衿を
広くのぞかせた着物姿は
大正時代を代表する風俗として忘れられません。

刺繍や染の凝った半衿も素敵だけど
色無地の縮緬や小紋のハギレを利用した半衿も
気軽に着物のイメージチェンジとして楽しいです。
縮緬無地の帯揚げがあれば半衿が2枚、
もしくは半衿1枚と丸クケの帯締めが1本、作れます。
顔のすぐ近くに来るものだから
顔映りのいい色を きものとのバランスを考えて
工夫するのも 楽しみの1つです。
夏の普段着なら 手ぬぐいの半衿も汗を吸ってすぐに洗える優れものです。

季節限定の柄は憧れです。
春なら桜、その後の藤、菖蒲、紫陽花と続き・・
朝顔や向日葵、金魚などの夏模様。
秋草、お月見、紅葉。そしてクリスマスにお正月。
ピンポイントで ハロウィンやバレンタインなど。
着物や帯で揃えるのは大変ですが
半衿なら数千円で 季節感を楽しむことが出来ます。
もちろん、季節だけでなく
犬猫小鳥、そのほか趣味のモチーフなど なんでもオッケーです。
ほんの数センチの中に凝縮される世界。

半衿遊び、はじめてみませんか?

じざいやにはオリジナルの楽しい半衿が揃っておりますよ

   

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

出雲織 本多真衣子さん来店!

今日も寒かったですねー
寒い中、ご来店ありがとうございました。
お着物の方がいらっしゃらなかったのは残念でしたけど
この寒さと風ですから。。。
着物って雨より風が強い方が始末に負えませんね。

本多さん・・・15年振り位になります。
お互い 大人になった!?
本多さん、30代でしたしねー
私もまだ 女将が板についてなかった(まだまだではありますが)
お客様のいない時間に
いろんなお話させて頂きました。
1つ1つの作品の苦労話や ここにこだわった、とか
青戸さんのところでの修行時代のお話。
体調のこともありますが はやり木綿を織ってるだけでは
暮らしていくには難しいことなど・・・。
既に 機を解体して 染めた糸も手放してしまわれたそうですが
織りは好きだし かかわって行きたいので
小柄の機で ショールや小物は織り続けられたら
じざいやでも販売のお手伝いしたいです。
どこか小さなスペースで
うちの姉の 薬膳料理やスパイス菓子出したり
織りや草木染、型絵染などのワークショップ出来たり、の空間作りたいなぁ、なんて
妄想が広がりました。
うちの店じゃ スパイスの匂い着いちゃうから
スパイス料理出来ないんですよね・・・

今度の日曜は 佐渡先生の気功術講座です。
年末年始に鈍った身体をリフレッシュさせて
インフルエンザに負けない 免疫力の高い身体を作りましょう。
薬膳菓子も付いて 13時半~2時間、3000円です。
ドタ参オッケーです。
少しでも興味のある方は 一度チャレンジしてみませんか?
個別に 腰痛や膝、肩の痛みなどの改善ストレッチの指導も致します。

本多真衣子さん。
久米島紬にご自作の名古屋帯で。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明日、お待ちしております~

今日も寒かったですね。
風が冷たいのは関東のからっ風。
明日は 雨マークも消えて 程よい着物日和になりそうです。
もちろん、お洋服でも構いません。
着物でお出かけ先の一つとして
じざいやに遊びに来る、という選択もありですよー。
買う、買わないは関係なく
ただ 着物や季節や美味しいもの、かわいい犬猫のお話しましょう。
その先に 欲しいものがあったなら それはその時。

明日は 出雲織の本多真衣子さんが来店されます。
最後の作品展ですから 沢山の方に来て頂きたいです。
着物の楽しさをお話しましょう。
はじめてのじざいや、の方も
いつもの じざいや、の方も お待ちしております。
ご来店記念に 着物収納パック「キモノの休息」をプレゼント。
本多さんとさくらこに会いにいらしてください。

仕立上がりの帯たちも 本多さんの着物にピッタリだったり。
本多さんの絹綿交織着物 に 仕立て上がり 遠藤あけみ作型絵染帯。

木綿には 八寸帯が似合いますね。
仕立上がり 仲井間工房 首里ロートン八寸帯

本多さんは12時半ごろから19時までいらしてます。
ぜひぜひ 足をお運びください。
お待ちしております

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005