イベント

チャーミングセールいよいよ終盤! つまみ細工新作発表です

明日からの3連休は チャーミングセール最後の盛り上がりです。
TVコマーシャルも放映されていて
元町がとても元気で嬉しいです。
街全体がお買得になっていますので
遊びにくるだけでも楽しいです。
疲れたらじざいやで一服どうぞ^^
お茶とお菓子をご用意しています。

今日は つまみ細工のchroma×615の彩さんが
新作を持って来てくださいました。
秋の新バージョンは フェルト素材もあります。
ちょっとゴージャス?な羽織紐とか。

まずはご覧ください。
あー こももちゃん、おはしょりが出てないや・・・
フェルトと毛糸、紐部分はガラスのビーズです。


帯留もフェルトで。葉っぱとお花。
いろいろございます。

そしてchroma×615の彩さんを講師にお迎えして
つまみ細工ワークショップを開催です!
10/22(土)
1、13:00~

2、15:00~

各回3名(最大4名)
参加費3000円、(ひとつ増やすごとに材料費として+500円)

とてもかわいいつまみ細工を一時間ほどでひとつからふたつ、作ります。
できたつまみ細工は、帯どめや、帯飾りとして使えます。
ご希望の方にはパーツも販売します。

パーツは
帯留、帯かざり、ブローチなど。それぞれ400円で販売します。

参加のご連絡は、LINE、メッセンジャー、メールどちらでも結構です。

じざいやに実物がありますので
チャーミングセールでご覧になって参加を決めても。
あなた様のご参加をおまちしております!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

備後絣最終日!盛り上がって楽しい1日を!

昨日も今日も 備後の澁谷さん節が炸裂で
ブログの更新もままならないほど。
明日の最終日でもう聞けないのは寂しい限りです。
まだ聞いてない方は 明日ぜひ。
五大文明の絣から 天皇の本質、おもてなしの心など
話題はあちこちに飛び回りますが
とにかく面白いので 聞く価値あり、です。
これだけの熱情を掛けて作られた備後絣が
27500円~30800円(一部4~6万円台あり)なんて
備後絣が着たくなっちゃいますよ!

↓は 木綿を長持ちさせる糊付け方法を伝授されてる参加者の皆さん。
糊付けのレシピもご用意しています。
Tシャツやハンカチなども糊付けでシャン!と気持ちよく。
一度 挑戦してみませんか?

13時~17時半
いつでも参加自由ですので皆様のお越しをお待ちしております。
珈琲がちょい苦手の私でも ブラックで飲めた
美味しい自家焙煎珈琲もお楽しみください。

そして明日まで さくらこお誕生日おめでとうメッセ受付中~~
ご来店orおめでとうメッセで
20%OFFクーポンプレゼントです

暑い中 お着物でいらしてくださった着物美人さん方。
涼し気なストライプ小千谷縮に ハートの絞り染帯の 菜乃花様
綿紅梅に紫陽花を染め出した浴衣に ゴマちゃんの帯留!のKI様
つまみ細工の小物あります。
ワークショップの講師をして下さったchroma×615さんの作品です。
羽織紐や髪留めなど。1500円~
ビーズとつまみ細工の羽織紐。

プレゼントも沢山いただきました。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

琉球絣!? 

暑くて溶けそうです。
脳みそが干上がっちゃうというか。
夏はこれからが本番。
乗り切れるように 茅野輪を潜ってきました。
元町厳島神社の茅の輪、まだ数日は設置してあるそうなので
じざいやに来たら 寄ってみてください。
いや、厳島神社にご挨拶されたら
ついでにじざいやへどうぞ。

澁谷さんの備後絣、 琉球絣調のものがいくつかあります。
琉球絣って なんだか可愛いんですよね。
おおらかさが持ち味です。
絹の琉球絣だと20万前後しますけど
備後絣なら 30800円ですよ。
惜しげなくガンガン着れちゃいますね。いくつか琉球絣調のものがあるのですが
一番 琉球絣っぽいのがこちら。
名付けて、ほぼ琉球絣。

沖縄の海を思わせる 綺麗なブルーの水玉帯を合わせました。
うん、可愛い。。
珈琲豆と むらすずめ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

市松好きさんに市松コーデ特集

朝から太陽が夏!って感じですね
湿気が減ったので 今日は富士山が見えました。
もう雪がほとんどない夏の富士山です。

いよいよ 明後日、
備後絣の織元・かすりや・睦の澁谷さんが来店されます。
澁谷さんがご自分で炒った珈琲豆が届きまして
いい匂いです。
楽しみです~~

備後絣も沢山届いているのですが
その中に 私の好きな市松模様がいくつかあります。
綿絣で市松、というのも珍しいですが
その色と配置がお洒落でして。
紬好きさんの中には
縞好きさん、格子好きさん、市松好きさん と好みがありますね。
私は 格子&市松好きです。
市松は 格子の派生ではありますけど。

備後絣の市松は ただ、市松にしただけではなく
配置の妙がとても面白くて
反ものよりも着物にしたら絶対素敵なので
ご紹介していきますね。
どれも27500円~ 一番こだわりの逸品が66000円。
綿絣なのに絵羽付けの市松って・・・
見て 驚いてください。


市松の一部を減らしています。
仕立てると 無地場が少し出るので 全体が同じパターンにならず
動きのあるところが面白くなりますね。
帯は シルクニットの短尺で。


市松のブロックを片側にだけ配置。
仕立てる時、衿と衽のどちらに市松を持ってくるかが悩みどころ。
帯は 備後絣の反物です。1反から2本の名古屋帯が作れますので
お友達とシェアするのも良いですね。
半幅と名古屋の両方を作るのもあり。
木綿の帯は全通で滑らず重宝です。

全面に小振りの市松。
絣足(絣の糸が滲んだようにはみ出した部分)が
いい感じですね。
キノコの型絵染半幅帯を乗せてみました。
キノコ半幅、売り切れですが ご希望で染めます。


一番上のパターンを更に左右で崩したのがこちら。
仕立の時にご相談が必須になります。
帯は塩沢の草木染です。仕立上がり品になります。

こちらが 絵羽の市松木綿。
袖を含めた上身頃は無地で 裾に柄が集まってます。
仕立てると ちょっとカッコいい感じ。
あら?って思いますね。
これが備後絣の中で一番お高い 66000円です。
帯もちょっと気張って型絵染の八寸を乗せました。
備後絣、面白いです。
7/1~3日、 備後絣の誕生秘話や
絣ロード、神代の絣の話など
美味しい自家焙煎珈琲と共にひとときお楽しみください。

7/2は私の誕生日なので
のりちゃんにお願して エアコン室外の日よけパネルを
買ってもらいました。
暑くなってエアコンの稼働率上がったので節電大事ですもんねー
誕生日には夢よりも 現実に使えるものが嬉しいお年頃です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

クラゲと金魚の半衿 今日はお稽古日でした。

関東の梅雨、明けちゃいましたね。
まだ6月ですよ・・・
この先の夏の長さを思ったら どうしたもんかと。
小千谷縮を着倒すしかないですな。
35度とかが平気で出てきますから もう麻しか着られないです。
年齢と共に 身体が楽なものを求めるようになってしまって。

夏ですから 半衿も麻解禁。
菜乃花さんから 新作半衿が届きました。

まずは 麻地にクラゲいっぱい。
いろんな種類のクラゲが ゆらゆらプカプカすいすい。楽し気です。
通販でもお求めいただけます こちら

もう1つは 人気の金魚。
赤い琉金と黒い出目金。ユラユラ金魚藻。
水輪も涼し気です。  お求めは こちら
 
こんなに暑いお稽古日なのに 着物美人さんが御三方。


有松絞りの浴衣を 花丸の名古屋帯で着物風にお召の菜乃花さま。
浴衣の柄は お獅子なんですよ。カッコいいですね

立川先生は 可愛い小千谷縮に捨松さんの夏帯。

RM様は 夢絞りの乱れ縞に捨松さんの夏帯。
細かい絞りの凹凸がサラリとした着心地だそうです。

いよいよ 今週の金曜、7/1~3日まで
備後絣の織元を招いての 備後絣と自家焙煎珈琲の集い。
ドタ参でも構いませんので
お気軽に遊びにいらしてください。
楽しいトークと 美味しい自家焙煎珈琲、美味しいお茶菓子で
お待ちしております。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

梅雨の晴れ間にカビのお話。備後新柄と珈琲

朝も夜も暑いですー
九州では大きな地震がありまして
これ以上被害が出ませんように。
日本中、あちこちよく揺れますね・・・

備後絣の追加がいくつかと
珈琲の道具が届きました。
お豆も。じざいや店内がいい匂い。
匂いからして 絶対美味しいですよ。
お楽しみに~

なんか 反物も美味しそう。。
年季が入ってて 美味しい珈琲間違いなし。

ところで、今年は入梅が早くて 初めにドッと降りましたけど
その後は あまり降り続けることもなく
このまま 梅雨明けしちゃうんですかね?
もう 真夏の暑さですよね。
雨が降らなくても
麻もの上布類の仕立てに適した 湿度の高い日が続いています
こんな時期には着物や草履にカビが生えやすいので
ご注意ください。
特に泥染めの大島紬は カビが出やすいので(目立つし)
箪笥の上部へ仕舞ってください。

反物は織る時に糸のケバを抑え、滑りを良くするなどの目的で
糸に地糊を施しています。
その地糊を養分としてカビが発生し、
そのままの状態で長年風通しを怠りますと
生地自体が劣化してしまいます。
ですから仕立てる予定のない反物も湯通しはしておいて
地糊を落としておいたほうが安全です。
地糊の種類や強さ、様々な条件によって
全ての着物がカビるものでは有りませんが、
有機物の入った泥で染めた大島紬はカビ易いものです。

カビを見つけてしまったら 良く乾燥をさせ、後は殺菌が必要です。
殺菌方法としては石油系の溶剤が効果的ですので、
丸洗い、しみぬきをお薦めします。
一度カビが発生した保管場所は
現状のままでは再度カビが発生しますので、
保管場所の環境改善をして下さい。

つまり、カビが発生する条件から絶ってやればいいのです。
カビが発生しやすい条件は
湿気の多い所や風通しが悪い所や温度が高い所です。
最近の建物は機密性が高く冷暖房効率を高める構造で、
一年を通してカビが繁殖しやすい環境にあります。
保管している高さにも気配りして下さい。
湿気は下へ向いますから
座った顔の高さから立った顔の高さまでが理想です。
詰め込み過ぎにも注意して下さい。
和箪笥が良いのは 扉が観音開きになっていて、
引き出しは箱型でなくお盆型だからです。。
これは風通しを良くするためです。
一段に一枚を置き(つい数枚入れてしまいますが)
扉を開ける度に自然に風が通る仕組です。
和箪笥で無い場合には
できるだけマメに虫干しするか
中身の入替え(入れる場所の上下を交換する)をして下さい。

けれども なにより一番いいのは着ることです。
着ている着物は擦り切れることはあっても
カビることはありません。
着物にとって 着ることが最良のメンテナンスです。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

備後絣、ここが凄い!この値段でこの絣クオリティ

昨日と変わって お日様が顔出して洗濯日和になりました。
洗濯機回して 猫用布団洗ったのに
干してくるの忘れた~~~~~ あぁ。

気温が上がる予報だったので
今季初小千谷縮を着てしまおうか、とおもったけど
真夏日にはならないようなので かろうじて綿麻。
来週末からは30度を超えるようなので 小千谷縮登場ですね

ところで 備後絣。
お手頃価格なのに もすごくクオリティの高い絣になってます。
片貝木綿とか この価格帯だと縞、格子しかないですもん。
久留米の機会織の雪ん子で 35000円前後でしょうか。
こちらの 備後絣、税込み 30800円。
ただの 雪ん子、ではなく 片身替わりになっています。

生地をアップしてみましょう。

片身変わりですが 斜めの配置になっているのが面白いですね。
さらにアップ。
絣が 横絣(緯糸だけを括っている、緯方向のみの絣)
経絣(経糸だけを括っている、縦方向のみの絣)
そして 経緯絣(経糸も緯糸も括っていて 両方から絣が入るので白く抜ける)
3種類の絣を使っていて
片身変わり、ということは 柄合わせをしっかりやらないと
はみ出したら オシャカです。
機械織とはいえ、アパレルの工業機械のように
ガーーーっと一気に何十メートルも自動で織るのではなく
人の手と目と足をも使って織られます。
こちらは 片身ではなく 真ん中に経緯絣を入れたパターン。

きっちりと狂うことなく繋がる絣。
帯は 北海道のアイヌの人たちのアッツゥシ織の半幅帯。
オヒョウ、白樺に似た樹の皮です。
作り方は シナ布に似ていますが
手触りはもっと柔らかくしなやかです。
細かい柄の方が 絣をくくる箇所が増えるので
ちょっとちょっと(本当にちょっと、2000円位)お高いです。


なので 目立つけど こちらのは28500円。
琉球のミンサーアレンジ。
「いつのよまでも・・・」
(五つ玉の絣と四つ玉の絣で 五つの四までも、と掛けています)
絣デザインの誕生秘話や
イカットから日本で藍絣になっていく話。
日本人の心にある絣への想い。
木綿のお手入れ、糸を強化する糊付けの方法・・などなど。
紬好きなら興味深いお話を沢山聞けるのは
7/1(金)~3(日)の 「備後絣と自家焙煎珈琲の集い。」
お気軽にご参加ください。
美味しい こだわりの自家焙煎珈琲を
備後絣織元の 澁谷さんがいれてくれます。
お茶菓子もこだわってみましたので お楽しみに!
7/1(土)は 澁谷さん来店が14時位になる予定です。
お客様は早めに来られて 備後絣を見るもよし
その他 着物や帯、仕立上がり品を品定めするもよし
さくらこと おしゃべりしてるのもよし・・・ということで。

お仕立てについても いろんなコースをご用意しますので
ご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

つまみ細工帯留と糸の重さお話(糸爆値上がり中)

雨が続いていますねー 梅雨だから仕方ないですけど。
明日は梅雨の晴れ間、五月晴れになるそうです。
窓開けて空気の入れ替えしなくちゃ~~

昨日は じざいやでもワークショップを開催した
つまみ細工のCHROMA×615さんのワークショップが鎌倉で開催されているとこのとで
あいにくの雨でしたが 友人ととことこ行ってきました。
前回より ちょっと進化した?桜の帯留を作りましたよー
葉っぱも付けてみました。
赤黒のは 横で先生がサクサクっと作って下さったもの。

花びらの先をちょっとカットするだけで こんなに可愛い^^
大好きな桜餅カラーで作りました。
赤黒は椿のイメージ。

帯留、というかクリップピンなのですが
帯締めに挟めば帯留になるかな、と思って、
クリップ部分がそのまま見えないように葉っぱを付けてみた次第です。

ピンクグレーの格子薩摩木綿に 紫根絞りの帯。

椿模様の絣の本場大島紬いクリキュラ糸の名古屋帯。

カジュアルな帯留は小千谷縮や浴衣にも遊び心を加えてくれますね。

ところで。
糸の値上がりが止まりません。
実はコロナ前から糸、特に木綿の値上がりが激しくて
でも コロナで値上げも言い出しにくく
メーカーさんは辛い想いをされていました。
ここにきて世界の情勢から ますます値上げ&品薄になっていて
本格的に値上がりのお知らせが届くようになりました。
帯芯や晒などは糸の段階で 1割5分以上の値上げだそうです。
そうすると 品物になると1000円の帯芯も1500円以上になります。
燃料や人件費などのコストも上乗せれますから。
もちろん、絹糸も値上がりしていて
まずは 裏地(八掛・胴裏)が値上がりし
縫い糸も値上がり。当然反物、帯も値上がりしています。。
麻も輸入が止まって値上がりし 小千谷縮や麻襦袢が品薄になりそうです。
紋紗の麻襦袢は生産中止になったそうです。

ところで 昔から 糸、と重さで取引されてきました。
この業界では ごく最近までというか今でも
「貫(かんめ)」や「匁(もんめ)」、という単位が使われてます。
長さではなく 重さなのは
布にするのに必要量が その布によって様々だからでしょう。
面白いのは 精練(織り上がった生地から不純物を落とす作業)も
生地の長さではなく 重量で値段が決まるそうです。
母の時代は 柔らかものの小紋など「重い方が高級」とされ
(重い方が糸を沢山使っていて高価になるから)
殊に 縮緬などは重いのが尊ばれました。
「重みがあっていい生地だねぇ」という会話を覚えています。
中国産の糸などは 増量剤で太らせた糸を使っていたそうです。
絹糸はタンパク質ですから 牛乳のようなプロティン液に漬けて
糸の周りにタンパク質を付着させて増量した糸です。
洗うと増量剤が溶けて 洗い張りするとスカスカの生地になったそうです・・
今でも 洗うとペラペラになる襦袢地とかありますね。

仕立てられる状態の生地になると
「反(たん)」「疋(ひき)」と呼ばれる単位になります。
1反の長さは実は厳密に○○メートルとは決められておらず
着物なら3丈2~3尺とされていますが
(約12,1メートル~12,8メートル)
気のきいたメーカーのものなら13メートル以上あるはすです。
紬や木綿は短めのものが多いですけど・・
共八掛けのものは4丈もの、と呼ばれ15メートルあります。

2反分で疋になります。
疋は男性ものに多いのですがアンサンブル(長着と羽織り)
が作れます。お父さんの大島や紬にありましたね。
現在も男性用が多いですが
2反買うよりちょっと割安なことが多いので
女性二人で分けたりもなさいます。
胴裏なども疋で買うと 上手く使いまわせば2枚以上の裏生地が
取れますのでお得です。
仕立て士さんには 疋で渡しています。

着物は仕立てにどうしても八掛けや胴裏、単でも衿裏などの
裏ものが必要なので 反物だけの値段じゃなくなって
高価に感じてしまいますが
裏に手を抜くと 結局表にも響いてきます。
表地と釣り合いのとれた裏地を選ぶようにしてください

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

梅雨の日の着物。絣と半幅、雨草履で気楽にお出かけ。

今年の梅雨入りは 関西を飛ばしていきなり関東に来ちゃいましたけど
梅雨寒で 20度を切って4月下旬の気温だそうです。
袷に戻るわけにもいかず 厚めの単衣を着ています。
今朝は 我が家、ストーブ点いてましたもん。

梅雨寒の頃は
木綿が温かくて 雨にも強くてありがたいです。
雨の日の備後絣コーデ。

この絣、着物になると柄の出方が面白くて
ちょっとイイ感じです。
帯は佐々木さんのシルクニットで2コーデ。
足元は 雨草履です。
雨の日も 気分をあげてくれる綺麗色の帯はいいですね。

テンション上げ帯コーデをもう一つ。

にゃんこー

フェルト細工のトラ猫は アップリケでどこにでも付けられます。
今回 お太鼓下側に置きましたけど前に付けても可愛い。
垂れには・・・ちょっと大きいかな。
お時間頂けましたら黒猫とか ハチ割れ猫もお作りできます。
犬も・・・

この赤い十字絣も ちょっとレトロ感あって可愛いです。

7/1(金)~3(日)の3日間。
廣島から備後絣の織元メーカー
澁谷勝彦さんをお迎えしての
木綿絣談義&自家焙煎珈琲の集い?です。
中心価格帯が2~3万代。一番高くても6万代の絣の木綿です。
おうち着物に手頃なお値段と
この値段でいいの!?という 絣とデザインの高さが肝です。
中には草木染やインディゴを使ったものなど
こだわりのものも。

最盛期の昭和30年代には国内の絣木綿の7割を担っていたという備後絣。
当時は200軒以上の機元が300万反を超す量を織っていたそうです。
高度成長と共に高級志向化された呉服業界から取り残され、
現在は2軒のみになりました。
澁谷さんの絣に対する想い、絣のルーツやデザインへのこだわり、
神事と絣の関係など 面白いお話が盛沢山。

そして 澁谷さんのもう1つのこだわり、
自家焙煎珈琲をご持参くださいますので 美味しい珈琲をお出しします。

なんか 私の手持ちのコーヒーグッズはダメ出しされてしまいました。。。
道具もお持ちくださるそうです。
13時~ と 15時~ の2回、
美味しい珈琲と 絣談義と 木綿のお手入れ伝授など
楽しい時間をご一緒しませんか?

お茶菓子を考え中・・・
元町には ラムボール、っていう銘菓があるんですが
備後だから 岡山の「むらすずめ」ってお菓子が美味しいんですよ。
調べたらお取り寄せできるらしい。
どっちを食べたいです??
お茶菓子の数を確認がてら
どっちが食べたい~とか
この日に行きますよー とか
ご連絡いただけると嬉しいです。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

備後絣とシルクニット帯でおうち着物が可愛い!

梅雨が近づいてきているようですね。
空気が湿っています。
近所の梅林の梅が青々と肥ってきました。
今年は梅仕事なし。去年の梅干し残ってるし。

昨日 ご紹介したコウジュササキさんのシルクニット半幅帯。
普通の半幅の長さ、380cmのタイプと
短い260cmタイプの2種類があります。
このシルクニット半幅帯を
備後絣にコーディネイトすると めっぽう可愛いのです。
ほら。

インベーダーゲーム(知らない?)みたいな備後絣に
苺ミルクみたいなシルクニット半幅帯。

琉球絣、といっても信じてもらえそうな備後絣に
万能クリーム色のシルクニット半幅帯。
板チョコみたいな 立体的に見える絣の備後絣に
ちょっと大人な藤色のシルクニット半幅帯。
半幅の両端に施されたレース編みのフリルが可愛いですよね。
帯結びが苦手な方も 短尺(260cm)なら
片ばさみや 浪人結びが 華やかに可愛くて手間いらず。
結ばずに挟む込んでるだけなので
おうち着物や 車の運転、ちょこっとお使いなどに
ササっと出来ちゃいます。


380cmあれば普通に 文庫やリボン結びなどのアレンジも自在。
張りのある生地なので ふんわり、よりカシっとした結び方が似合います。
とうきょうきものショーで売れてしまったので
現在 在庫が現品限りですが
色見本より ご注文で別注可能です。
帯幅や長さのリクエストも受付可能です。
お色はこちら。

その都度染めている段染めの糸なので
見本と全く同じには出来ないことをご了承の上ご注文ください。
また 端のフリルの柄ですが 現在は長尺で使用した模様のみになります。

透かしのレースが可愛いですね~

そして 備後絣がイイんですよ
織元の澁谷さんが とても面白いので
絣について、これからの木綿の生存について
自宅着物としての お手入れ(長持ちさせる糸を強化する糊付け方法など)を
毎日のようにメールでやりとりしています。
ぜひ 皆さんにも澁谷さんのお話を聞いてもらいたいです。
趣味人の澁谷さん、美味しい自家焙煎珈琲をご持参くださるそうです。
美味しい珈琲を飲みながらの 木綿談義、
7/1(金)~3(日)の3日間です。
日にちとだいたいの時間をご予約ください。
メールでも ラインでも お電話でも お待ちしております。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005