今日も暖かいですね。
長いコートじゃなくて 短いジャケットで家を出ました。
着物も 単衣の羽織や ショールでよさそうです。
今朝、一輪だけ 梅が咲いているのに出会いました。
他の枝はまだ 棒みたいなのに
一枝だけ、先っぽに白い花をほころばせていて
ああ、春に近づいているんだな、と思いました。
多色の絣段 大島紬に 紅型の帯。
そろそろ 真綿から大島紬の光沢が寒そうでない陽気になってきました。
大島のちょっとひんやりした感触や
光沢感が 冬には寒そうに感じるので春から着て
結城の真綿のほこほこ感は秋から冬のものとされていました。
でも 今、この季節に大島紬でなんの違和感もありません。
というか 今、大島着たいです。
軽くて 動きやすく 雨にも強い。
大島って 昭和のおうちには大抵1枚はあって
母から、祖母から、叔母さんから頂く機会も多いんですね。
だから、自分で買うというより
貰ったのがある、という方が多いようです。実は大島紬、ピンキリです。
かつて 高度成長期に20万反もの生産数を誇っていました。
それがここ数年(コロナ前から)4000反を切っています。
それでも 本場結城の10倍ですが
手引き糸の手くくり、地機の本場結城紬と
締め機で一度に16反もの絣を作れる大島紬とは比べるべきもありません。
昭和に大生産量を誇っていた大島紬は
機械織りもありますし 絣の難易度のバリエーションも多彩です。
それらを 把握、説明できる呉服屋も今は少なくなりました。
じざいやnote 1.大島紬について
2.マルキ、って何?
で、大島紬コーデです。
さすがに 帯付きじゃ出歩きたくないので
縮緬ショールをプラス。
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
お得と着物蘊蓄がいっぱい。
じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。
●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/
https://jizaiya.yokohama/
https://www.facebook.com/JIZAIYA
●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako
●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza
●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com