夏物

夏大島にくらげ

今日はちょっと涼しくて
この位の気候がいいなぁ。単衣日和。
うちの犬には もう暑いみたいですけど。

来週はもう6月。
つい先日お正月してませんでした!?
6月過ぎたら アッいう間に夏で
夏が長くて 寒くなった、と思ったら年末なんですよね
はぁ。

長い夏を楽しむために 夏着物を充実させましょう。
暑さを乗り切るためには 楽しいこともなくてはね。

東郷織物の夏大島に くらげ。
クラゲが好きなんですよぉ。いつまでも見ていたい。

ぷかぷか。

夏大島のシャリ感は夏に嬉しい 肌触りです。
絹には絹の 艶やかな良さがあります。
夏紬、見直してみませんか?

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏大島 160亀甲&ぽつ絣

東郷織物の夏大島を2つご紹介します。
その美しい透け感は 着る人も見る人にも涼を呼び起こします。
シャリ感があり 薄く軽く 張りがあり
身体との間に 風がお取り抜けます。
麻のように 触ってヒヤリとする体感はありませんが
着物の中を空気が抜ける心地よさは格別です。
見た目の涼しさでは 織物の中でぴか一です。

綿薩摩でお馴染みの 東郷織物は 現代大島の基礎ともいうべき
締機を開発した 永江伊栄温(ながえいえおん)氏から四代目になります。

綿薩摩を開発した 永江明夫氏は2008年に逝去され
現在は娘婿である谷口邦彦氏が継がれています。
高齢化していた織子さんたちも 減っていき
いまでは 難しい精緻な絣を織れる人も僅かです。
綿と絹では 織りの技術が違うので 綿薩摩は綿薩摩専用の織手さんを養成して
絹を織る人は絹だけを織ります。
160亀甲クラスは 織り上がるまでに数か月を要し
年間生産数も数反になっています。

一見無地にも見える 地の部分には ぎっしりと亀甲が並んでいます。


この透け感。儚げでさえあります。

経緯の絣を織れる人がいなくなって
今は 緯絣が主流ですが
ぽつ絣、と呼ばれる 緯糸絣は他に見ない
モダンでポップな独特な柄があります。
これは 元々建築家であった永江明夫氏の緻密なデザインと
趣味で油絵の個展を開けるほどの感性が創り上げたものです。
160亀甲のような風格はありませんが
普段使いの楽しさに溢れて 着るのが待ち遠しくなります。

夏着物の着用期間が長くなったこのごろ、
麻以外の夏ものを考えてみるのも如何でしょう?

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

早めの夏物、小物はどうする?

今日も蒸し暑かったですね
梅雨が近いのかな
まだ  梅の実も大きくなっていないのに。
早く梅雨入りしたら 梅雨明けも早いのかしら
そしたら すぐに夏が来ちゃいますねー

こう暑いと もう夏物を着たくなります。
真夏日になるような日は 夏物で良いと思うし
6月になれば 白くない夏ものを解禁します。

そこで 本来単衣の時期とされていた6月に
夏ものを着る場合、半衿や帯揚げの素材はどうしましょう?

季節先取りは小物から。と申します。
6月9月の単衣には 楊柳や絽縮緬が使われますが
最近の6月は暑くて 着物が夏物ならば
楊柳や絽縮緬では涼感が足りない気がします。
5月の単衣、半ばを過ぎたら 楊柳や絽縮緬を使っても良さそうです。
もちろん 塩瀬のままでもオッケーです。
6月に単衣を着るなら 楊柳、絽縮緬、普通の絽を。
3,4月に単衣を着る時は 塩瀬の半衿が似合います。

6月の夏物で、夏大島や明石縮などの正絹夏紬には
正絹(ポリ)の絽半衿や帯揚げの艶感が似合います。
綿麻や麻を着てしまうなら平織りの麻があれば。
平織りの麻は 6月~9月に長く使えるので1つあると便利です。
小千谷縮や上布には 麻絽を。
素材が同じなので違和感がありません。
宮古上布や能登上布のように艶のあるものには正絹絽でも。

半衿と帯揚げの関連は
半衿を絽にしたらば 帯揚げも絽に。
小物同士の季節感を合わせると統一感がでます。

5月の今現在 塩瀬や楊柳の半衿でも
6月になれば 半衿を付け替えなくてはなりません。
針仕事が嫌いな私には苦手な季節でしたが
今は きらっくのファスナー衿があるので
シュっと手間なく替えられるのがありがたいです。

どうせ半衿を付け替えるなら 柄ものも楽しいもの。
じざいやには 季節に合わせた楽しい柄半衿がありますので
一部ご紹介します。

塩瀬地に薔薇。薔薇帯に合わせたいですね

平織りの麻生地。

帯揚げも  絽や麻絽を。

 

 

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

この夏一番涼しい 宮古on宮古

あっつい・・・・
電車もバスも冷房が入るようになりました。
じざいやも 今日は冷房入ってます。

暑いときに一番涼しいのは 苧麻。
繊維として 熱を放射する性質を持っているので
触るだけで涼しいです。
絹や木綿は 保温と保湿の性質を持っているので
暖かいのです。

最強なのは 麻(苧麻)on麻(苧麻)
麻襦袢、麻着物、麻帯。
そこで 宮古上布に 宮古麻織帯。
軽くて 涼しくて 日本の夏に麻(苧麻)があって良かった!
植物繊維は 雨にも強いので 高温多湿な日本の夏には
これなくしては 過ごせない。

黒に近い 琉球藍の細いストライプ
シンプルで 着やすい一枚です。
いつかは 上布を、と思われている方にぜひ。
本物の宮古上布の反物で 100万以下って出てこないですよ。

帯は 草木染で 桜(思川桜)、茜、蘇芳 で愛らしいピンク。
苧麻使って 砧打ちしてあります。
薄くてしなやかで 軽くて涼しい。いい事尽くめの帯です。
これ1つで 猛暑を乗り切れそう。
作者の中島三枝子さんは6/13にじざいやに来られますので
その時に 締めて下さってる方がいらしたら嬉しいなぁ

今日は じざいやが所属している 元町クラフトマンショップストリートが
年に3回発行している 小冊子「FACE」の取材でした。
顔出しなんて聞いてないよぉ~~~
瘦せてから来てくれ。まぁ仕方なく写されちゃいましたけど。
犬関係では 2回ほどテレビ出ましたし
じざいやとしても 雑誌やテレビに出てきましたが
コロナ以降 久しぶりなので 記念にBASEで30%OFFクーポン出しちゃいました。
この宮古セットは クーポン除外品なので
気になる方はお問合せください。
宮古麻織 草木染 苧麻砧打ち半幅帯。22万です。
クーポンコードは syuzai  を入力してくだい。
今月いっぱい有効です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

フライングご紹介。宮古麻半幅帯

夏ですねー
私は 綿麻を着てますが
旦那は 今年初の小千谷縮着ちゃってます。
透けない色のですけどね。
夏物 自宅から持って来なくちゃ・・・。

連休明けたら あっという間に5月も半ば過ぎ。
本当に日々が早いですね
何もしないで1日が終わってしまうのでびっくりです。
私は 寝るのが3時過ぎとかなんですが
ちょっと携帯いじって4時になると もう明るくなり始めるんですよ
閉店の19時でも まだ明るですしね
明るい時間が長いと 嬉しいです。

可愛い子が 入手できたので
まだ 届いてないですが フライングでちょい見せ。
6/13に じざいやに来てくださる
宮古上布作家の 中島三枝子さんの 桜染の半幅帯です。
中島さんは 国展、工芸会の西部展、沖展で入賞されている
宮古上布の若手新鋭作家さんです。
宮古上布では 珍しい明るい草木染をされていて
モダンな絣で 今の時代の宮古上布、宮古麻織を作られています。

織り上がったばかりの新作を頂くことが出来ました。
届くのは 週明け水曜の予定ですが
まずは 画像だけ。。
軽くて涼しい夏の帯は貴重です。

6/13には この帯の制作苦労話?制作秘話?も伺えると思います。
思川の桜で染めているそうです。
ピンクは萌えますよね~~ 絶対可愛い。
実物に会えるのをお楽しみに!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

由季さんの3シーズン薔薇帯

梅雨みたいな雨だと思ったら
九州が梅雨入りしてたんですね。
沖縄を差し置いて5月半ばに・・・・
本当に 日本の気候、どうなっちゃんでしょうか。

朝晩でも気温差がありますし
洋服も着物も 何を着ていればいいのか
悩ましいです。
明日の横浜 最高気温28度だそうですし。

着物は季節先取り、とはいえ
季節の方がどんどん先に進んでしまって追い付かない状況です。
困ったもんです。

薔薇は長く咲いてくれるので 季節感としては
ありがたい花です。
山本由季さんの薔薇帯
生地が生紬のザックリ羅風。
透け感もありますが 帯芯も透けるので
同系のカラー芯を入れれば透け感を抑えて
夏以外も使えます。
もちろん 夏にもお召頂ける優れもの。

単衣にも夏物にも使えるので 5月~10月、たっぷり楽しめます。

画像で再現しきれてないのですが
この 明るく透明感のある 分か緑が良いのです。
着物ではあまり見かけない和の色ではないのですが
これが コーディネートをとてもモダンにしてくれるのです。
画像では 薔薇がはっきりくっきり、ですが
実際はもっと ほんわり、優しく描かれています。

薔薇も大きすぎないので
地色の綺麗さが映えますね

多色段絣の大島に。

十日町花織に。

もちろん 小千谷縮や 夏物にも。

いろいろ使える薔薇帯です。
緑の色は 葉っぱの色ですから
いろんなお花の色にも 空にも土にも相性の良い色です。
持ってて良かったな、と思える帯になってくれること請け合いです。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

単衣と夏ものの間、何着る?

5月なのに あちこちで夏日になっています。
20度越えたあたりから 麻襦袢を出していますが
麻襦袢だけじゃ おっつかない暑さです。
早めに夏物を着ちゃおう、と言っても
さすがに白地のスケスケは まだ着られないです。

麻100の透け感はまだ早い感じだし
今からソレ着ちゃったら 真夏どうする!?なので
そんな狭間のお助けアイテムが綿麻です。

綿と麻の割合いもいろいろありますが
麻100より 断然透けません。
それで 綿100より 涼しい。
絹よりも 絶対楽で洗えます。
以前は 連休過ぎたら~~とか言ってましたけど
そんな悠長なこと言ってられないこの頃なので
桜散ったら 綿麻でもいいんじゃない?って感じです。

某着物雑誌や お茶のお家元が5月の単衣を認めたのは
つい数年前ですが
好きで着物を着ている界隈では とっくに5月は単衣でした。
今年は6月9月は夏物、を広めたいと思ってます。
6月になったら夏物を着る、ではなくて
暑かったら 夏ものでいいじゃない。というゆるーい感じで。

夏ものに抵抗があるなら それこそ綿麻が強い味方です。

こんな感じ。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新入荷小千谷縮や麻帯も半額っ!

初夏から 冷たい雨に急降下で
風も強くて 帰りに傘が壊れました・・・。

夏の新作が届きました。
小千谷縮や綿麻、そして それに合わせる帯たちです。
今日届いたばかりですが 5/11まで半額にしちゃいます。
通販で 半額でお求めいただけます
今なら 今年の夏にたっぷりお召頂けます。

綿麻はもう着れてしまいますけどね。
秋にも便利に活躍してくれます。
帯も単衣、夏 兼用できる子たちです。
麻の九寸染帯は 水色明るいグレー
柄見本からじざいやオリジナルカラーで染めて貰いました。
綺麗でクリアな色がじざいや好みです。
お買得価格にしましたので ご高覧頂けると幸いです。

マンガン染の小千谷縮も期間限定半額です。

お手頃価格の綿麻は長期間着られてコスパ最高!
そして何より可愛いです

薔薇フェスで 山本由季さんの帯が13本揃っています。
11日までご覧いただけます。
ネット公開しませんので
ご来店下さい。
どうしてもご来店できない方はご連絡ください。
画像では 重ね塗りの深い色と 迫力が伝わりません。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏物早割り!夏物全品1割引き~~

頑張って咲いてくれていた 元町厳島神社のソメイヨシノが
とうとう散ってしまいました。
今朝 店に行く途中で桜吹雪に出会いました。
階段の上から 本当に舞う落ちる姿は満開よりも美しいかも。

桜が散れば あっという間に初夏がやってきます。
去年の日記では 4/13にはもう藤が咲いていました。
今日、降り散る桜の下には つつじが咲き始めていました。
年々 季節のサイクルの目まぐるしいこと・・・
すぐに 夏ものを着る季節がやってきます。

今年は本当に麻関係の生産が少なくて
産地に行っても ありませんでした。
色柄の種類も少なくて 欲しい!と思えるようなものもなく。
そんな中で メーカーが小ロット(2反)で 「作ってみた」的なのが
ちょっと面白かったので連れ帰りました。張って咲いてくれていた 元町厳島神社のソメイヨシノが
とうとう散ってしまいました。
今朝 店に行く途中で桜吹雪に出会いました。
階段の上から 本当に舞う落ちる姿は満開よりも美しいかも。

桜が散れば あっという間に初夏がやってきます。
去年の日記では 4/13にはもう藤が咲いていました。
今日、降り散る桜の下には つつじが咲き始めていました。
年々 季節のサイクルの目まぐるしいこと・・・
すぐに 夏ものを着る季節がやってきます。

 

今年は本当に麻関係の生産が少なくて
次に追加での入荷は期待できません。
綿麻が2,3反来るかな・・・くらい。
あと、麻の気楽な帯は別染してもらっているので
連休頃に届く予定です。

今年の夏もきっと猛暑。
6月には夏物に袖を通すことになるかと思います。
そこで 今だから、の夏物早割り。
麻もの、絹物、夏帯、浴衣。
通販サイト、全て1割引きにいたしました。
今年の夏は 早いもの勝ちです。
後からいいのが出てくるかも~~~はありません。
セールで安くなったら買おう、は売切れ必須です。

来年も その先も 増産は見込めないので
(作る人が減っていて 材料(糸)も作れなくなっているのですから)
今、今手に入れないと
いつか・・・・はありません。

仕立にも時間がかかるようになりました。
仕立てる人も減っているのです。
煽るつもりはないのですが
現場を見てると本当に焦ります。

届いたばかりの・・・・この子たちも10%OFF。

それはそれは美しい 明石縮。

唯一無二。豹柄小千谷縮。

縞、格子の次には こんな小千谷縮を。絣の市松。

絶賛 お問合せ多数、お値引きしましたので 手が届くかも。
総絣(寄せ絣)横段の小千谷縮。仮絵羽です。

貴女の一枚を見つけてください。
4/16までです。

そして16日には
結城から職人さんお忍びで登場です。
染、絣、織りの全てに精通していて 草木染も出来て
結城塾の講師もしているベテランさんです。
今回は 問屋さんを通さずにこっそり来店。
こっそり結城紬や草木染帯も持ってきて下さいます。
平日ですが なんとかお時間作っていらしてください。
きっと有意義で楽しい、着物談義の時間になります。
13時~18時 いつでも ご都合の良い時間にどうぞ。
お待ちしております。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏ものの準備を始めよう!

桜が一気に咲き始めたら 夜中に雨になって
花散らしにならないか心配しましたけど
今朝も健気に咲いていました。
元町厳島神社の桜、今朝はこのくらいです。

ちなみに石川町駅前。

昨日に続き 今日も単衣日和。
もう 時期ではなく気温で 単衣、袷を体感で調整するルールでよいと思います。
だって 今日袷に羽織着てたら 拷問ですよ。。
街には半袖の人も沢山いるのに。

25度なんて 夏日。
真夏日になってしまったら 4月でも夏もの出すかも・・・。
色濃いめで 透け感抑えられるものに限りますが。

例えばこの小千谷縮。
早めから遅くまで 結構長くお召頂けると思います。
連休明けた暑い日には 普通に着ちゃうかも。

この 様々な文様を段々に繋いだ柄は
絹の十日町紬にもよくあったパターンなのですが
近頃は 作られなくなってしまいました。
絣を合わせながら 織る熟練の織り手さんがもういないのです。


見ていて この柄は何だろう? とか楽しくて飽きません。
柄アップ。
最初のグレーは 流水と小花?
次は何の花かな?椿?ハナミズキみたいにも見えるけど?
真ん中下あたりは 笹蔓紋。
その下は 桔梗h

今年は 本当に麻ものが品薄です。
4月に十日町に行くのですが 夏物は期待しないで欲しい、とまで言われています。
受注生産なので 余分がないのです。
今年の夏も暑そうです。
夏物の準備、早いに越したことはありません。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005