蘊蓄・豆知識

秋のお食事会にワインコーデで。江戸小紋のお話

ご無沙汰してしまいました。
雨の中 3日間走り回って保護した子猫が
今朝 虹の橋を渡ってしまいました・・。

そして今日 ものすごい花粉?飛んでませんか?
もう 目も鼻もぐちゃぐちゃなんですけど・・・。
アレグラ効かないから 花粉じゃないのかなぁ
顔中痒いんですけど。
季節の変わり目なのか 寝不足か なんか体力落ちてるなぁ
年齢?

閑話休題。

11月、12月。
お食事会の機会が多くなると思います。
気の合う仲間との食事会、クラス会や忘年会。
お酒の席も増えますね。

そんな時に ちょっと目を惹く
小野順子さんの 辻が花ワインの帯
着物は 久しぶりの江戸小紋です。
流行りのワントーンコーデで。
草履も ワイン&葡萄の刺繍です。

江戸小紋 久しぶりなのでお浚いしておきましょう。

江戸小紋と伊勢型紙の違いをきかれますが
江戸小紋も伊勢型紙を使って染められています。
その中で 江戸時代に武士の裃に染められて発達したもので
基本的に単色で細かい柄のものを江戸小紋と称しています。
江戸時代には、他の藩との区別を象徴するため、
徳川将軍家の「御召十(おめしじゅう)」、紀州徳川家の「極鮫(ごくさめ)」、
加賀前田家の「菊菱」など、各藩で「定め柄」を決めてそれぞれの柄を占有していました。

戦のない時代になると、より細かい柄を競い合うようになり、
極微塵の柄が生み出されます。
時代が武士から商人・町人へ移ると
花鳥風月などの情緒溢れるものや判じ物などの遊びのある柄が生まれました。

伊勢型紙とは、三重県鈴鹿市の白子・寺家・江島地区で作られる染色用の型紙のこと。

1619年頃から紀州藩の手厚い保護を受け、
繊細な柄を彫り出す技術が磨かれ、型染の重要な道具として受け継がれています。

作り方は、まず、強靭で保存性の高い美濃和紙に柿渋を塗り、
繊維が縦方向のものと横方向のものを交互に3~4枚貼り合わせ、
再度柿渋を塗って乾燥させ、まず型地紙を作ります。
この紙に文様や図柄を丹念に彫り抜いていったものが伊勢型紙として布を染めるのに用いられます。

柄により決められた彫り方があり、道具も決まっていて
大きく4種類があります。

@縞彫り
定規と彫刻刀を使い縞を彫ります。正確な技術が必要で一番細かい縞は1cmに11本の 縞を刻むとされています。

@突き彫り
5~8枚重ねた型地紙に、刃先を手前から向こうへ垂直に突くようにして彫刻する技法。
彫り口が微妙に揺らぐので温かい線を作ることができます。
余談ですが紅型は多くが突き彫りで型紙が作られます。

@道具彫り

刃先が花、扇、菱などの形にかたどられている彫刻刃を使って文様を彫り抜技法。
この技法は道具造りから始まり、道具の出来栄えが作品を大きく左右します。
文様が均一になること、形を組み合わせた多様な表現できることが特徴。
江戸小紋にもよく使われる技法です

@錐彫り(きりぼり)
半円形の刃先の彫刻刀を型地紙に当てて回転させることで、
小さな孔を数多く彫り抜いて文様を彫り出す技法です。
鮫小紋、行儀、通し、アラレなどの種類があります。
1平方センチメートル内に100個ほどの穴が彫られることもあり、
穴の大きさや間隔が揃っていないと見栄えが悪くなる難しい技法です。

江戸小紋、お茶会の定番ですが
1枚あると 色無地替りや小紋としても使いまわせて便利です。
お茶を習ってるのでなければ 紋を入れない方が無難です。
もしくは 洒落紋で遊び心を強調するとか。

私は18年裏千家を習っていたので 江戸小紋を数枚持っていますが
若い時のなので 色も寸法もちょっと無理に。
母が亡くなったので(母は表千家でした)
母の江戸小紋をもらってこようと思います。
でも 母子でも趣味は違うんですよねー
帯は欲しいのあるのですが
着物はなぁ。。。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

10/17(金)お休みします。寒さ対策のお話

明日は 葬儀出席のためお休みさせて頂きます。
明後日 土曜日からは 普通に営業しますので
明日一日 連絡付きませんが よろしくお願いいたします。

急激に寒くなりましたね。
炬燵やホットカーペットを出して
布団も厚い冬の羽毛布団と毛布も出しました。
箪笥の中 まだ半袖ばかりなのになぁ
着物も袷と羽織も出して来なくちゃ・・・
横浜は ようやく20度、という気温でしたけど
西の方は 夏日の地域もあったようですね
明日は 少し暖かさが戻って来るそう。
つい先日まで 日掛けを探して歩いていたのに
今は日向が恋しいです。

着物の寒さ対策についてお話しておきましょう。

着物は重ね着が基本で さらに足元まで覆ってしまう
ロングドレスのようなものですから
重なっている部分は 暖かいものです。
けれども 襟元、首筋、手首や足首、
洋服にはない身八口も開いていますから
その分部はどうしても冷たい空気に触れることになり
寒さを感じてしまいます。

寒さ対策として
まず首筋、首周りですが
外出の時はマフラーやストール、ショールが基本です。
羽織やコートの上から大きめのストール、ショールで
衿の上からすっぽりと羽織ってしまったり
短めのマフラーなどは襟元に巻いて
その上から羽織やコートを着てしまいます。
和装用である必要はありません。
お手持ちのものをいろいろとコーディネイトして楽しんでください。
紬や木綿などでごく気楽な外出やおうち着物でしたら
着物の下にタートルネックのセーターを着てしまえば
寒さ知らずです。

女性の場合、襦袢も着物も身八つ口が開いているので
腕がスースーしますね。
男性の着物や羽織りは 振りがないので温かいです。
ちょいとそこまで、でしたら
紬や木綿の上に旦那の羽織りを借用することも多いです。
自分の羽織りを着る時は 腕が寒いので
私はババシャツで腕をカバーしますが
袖口からババシャツが見えるのはカッコ悪いので
肘までの5分袖です。
そうなると外ではやはり肘から手先には寒さを感じてしまいます。
そんな時には 肘まですっぽり包んでくれる
ロング手袋があると便利です。
薄手のニットやベルベット素材などありますので
着物に合わせてコーディネイトも楽しめます。

しかしなんと言っても女性に大敵なのは足元の冷たさです。
冷え性の素でもあります。
白足袋に草履だとほとんど素足と変らない寒さですね。
シモヤケになっちゃいます。
ネル裏の足袋があると だいぶ暖かくなります。
普段着なら別珍の足袋がかなり暖かです。
他には足袋の上からポリエステルの足袋カバーや
様々な柄のタビックスを履いてしまうのも
楽しい保温術です。
草履は靴のように足を包んでくれませんから
爪皮を付けると指先が温かくて楽になります。
そして足元の上の脚には
スパッツや足首までの和装タイツ、
薄手のストッキングならその上から足袋を履けます。
夏に愛用した麻の股引をウールの股引にすれば腰周りまで暖かです。

ただし これらを着用すると素材によっては
静電気が起こりやすくなります。
静電気を予防するには 静電気防止加工もありますが
乾燥季には着るものだけでなく 自分の体も帯電しやすいのですから
まず手足にボディーローションを塗って
加湿し帯電しにくくしておくことです。
それでも静電気が起き易いようでしたら
静電気防止スプレーを襦袢の裏側から軽く一噴きしておきます。
だいぶ静電気を防げるはずです。

寒くなると真綿の入った紬を着たくなります。

刷り込み絣のピンクに多色十字の紬に ドット雫

電子レンジで暖を取る? うちのミカちゃん。すぐ追い出しましたけど

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明日は2時開店になります。泥染のお話。

明日は お客様宅への納品があるため
店は14時からの営業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが よろしくお願いいたします。

今回の台風22号23号。
奄美大島と 八丈島に被害をもたらしました。
大島紬と黄八丈の産地で
どちらも 泥染を特徴の1つとしています。

天災によって産地が被害に遭うと
廃業してしまうことがあるので心配です。

泥で染める・・・
元々、奄美大島で白生地を誤って田んぼに落としてしまったのが始まり、と言われています。
全国では 奄美大島(大島でも鹿児島には泥染はありません)、
八丈島の黄八丈、沖縄の久米島紬の
3か所でしか染められていません。
それぞれに産地ならでの違いがあります。

まず一番有名な本場大島紬。
最初に大島に自生する車輪梅(テーチ木)の木を砕いて大がまで煮詰め、
さらにタンクで自然発酵させます。
ここに糸を漬け込み、揉むようにして糸の中まで浸透さては干すことを繰り返します。
その後、発酵液の中のタンニンを充分含んだ糸を奄美大島の泥田に漬けることで
泥の中の鉄分がタンニンに反応して黒く染まるのです。
田んぼによって成分が微妙に異なるので染め上がりも違ってきます。


八丈島では下染めに椎の木の皮を使います。
椎の木の皮を煮詰めた染液でフシ漬けを14,5回行った後に一回目の泥染をします。
八丈島の泥はタンニンが強く 糸を痛めやすいので
泥染の後は 椎の木の染液を冷ましてから掛けまわしてフシ漬けにします。
冷ました染液でのフシ漬けをさらに5,6回して2度目の泥染で真っ黒に仕上げます。


久米島紬の中で一番有名で多いのが泥染で赤みのある黒です。
どこの泥染も、ただ糸を泥に浸しただけでは染まりません。
久米島ではティチカ(シャリンバイ)と交互に100回以上も繰り返し染めることで
初めてあの艶のある美しい黒が染まるのです。
もちろん1日では染まりません。
ティチカを煮出した液を煮詰めて各々が自宅で染め、
それを共同の泥染場に持ち込んでは染めます。
繰り返し繰り返し・・・1日の中で染めては干し、染めては干し、
を繰り替えすのは日差しの強い沖縄ならではです。

草木染というのは労働です。濡れた糸は重いのです。
なので 産地では大抵染は男性の仕事になり、織は女性の仕事のことが多いです。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

山本由季さんの可愛い子が可愛すぎて困ってます。

連休中日。
雨にもならず お出かけ日和で元町は静かです。
みんな遠出しちゃったのかな?
台風に備えて引きこもり?

山本由季さんの新作お披露目のギャラリー展が
11/5にあります。
仙台からタクシーで1時間、という 山の中ですが
大自然の中で 由季さんの作品を堪能できる機会です。
年に1,2回しか開催されませんので
興味のある方 あとお二人ご一緒できます。
じざいやの仕入れで行きますので 購入しなくても大丈夫。
気に入ってしまったら そこは自己責任で~~
タクシーに同乗できる人数だけなので あとお二人。
タクシー代は じざいや経費です。
仙台まではご自身でお願いします。

ギャラリー展を前に 新作ではないけど
10点ほど じざいやに作品が届いております。
眼福~~にまにま。
1点のみ 公開します。
それ以外は 見たい方、ご連絡ください。
じざいや店頭でご覧頂くか 画像お送りします。

で。ご紹介するのが さくらこイチオシ。惚れた子です。
可愛すぎません?
型絵染と絞り。モチーフは うさぎさんと椿です。

椿の中の 鹿の子模様や 網代模様、
花を持ったうさこ や まぁるい尻尾のうさこが身悶え級に可愛いのです。
生地は生成色に染めた 浜縮緬。

十日町の小絣に載せてみました。
可愛いので 帯揚げは赤をいれましたが
帯締めは辛子と白のぼかしで 甘くなり過ぎないように。

あー 可愛い。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

赤のお話。赤い帯、赤い着物。元町チャーミングセール~

今夜から ぐっと気温が下がるそうですね。
チャーミングセール日和になりそうです。

9/20(土)~28(日)です。
期間中22(月)のみ休みで23(火)は営業します。
じざいやは プレセールとして明日からセール価格になります。
新作も20%OFF~になってますので
今のうち 欲しいもの、チェックしておいてください。
jizaiya じざいや 横浜元町 ふだん着物

通販に出せないものもありますので
気になる方は 公式LINEでお友達になってください。
お友達には こちらから

昭和の頃、赤い帯が大流行・・・というか
赤を着ておけば良し、という時代がありました。
八掛も赤かったですね。

赤は古臭い、と思う向きもありますが
本当に良い赤は 時代、年代を問わず
人を惹き付けます。
丁寧に染められて 丁重に織られた赤い布は
着る人を守り、品格をあげてくれるのです。
そして 女度も上げてくれるので
赤を着ていると モテるし 褒められるんですよ。

赤い色で思い起こされる染料は茜と紅花です。
赤には 紅花や茜の他に 蘇芳、コチニールなどの動植物染料と
朱、ベンガラなどの鉱物染料があります。

日本茜の色を染重ねると
日の丸の真ん中の赤になるのだそうです。
茜(赤根)はその名の通り 根っこに色の成分があります。
そのまんま、茜は赤い根だから アカネ、です。
花は小さな白い花です。

赤い染料・・・と言うと 紅花も思い起こされますが
瀟洒禁止令で 色の着いた着物が禁止され
庶民には着ることが出来なくなると
染められることが無くなってしまいました。
色が解禁される頃には 科学染料が普及し
手間のかかる茜・紅花は 消滅していったのです。

紅花はエチオピアからエジプト周辺が原産とされ
古代エジプト王朝のミイラにも紅花が添えられているそうです。
シルクロードを渡って5世紀頃に日本に入りました。
濃い色は禁色とされ
庶民にはごく薄い色しか着ることが許されませんでした。
(一斤染め。絹2疋(4反)で紅花一斤(約600グラム)で染めた
淡い紅色までが庶民に許された色でした)
紅の効用として 血行を良くし体温を上げることがあり
そこから冷え性や女性病に良いとされました。
また 眼病や皮膚病に効くともされ
赤い色の精神的作用からか気鬱にも効くとされていました。

赤は太陽の色であり 生命の源、血液の色であり
神の色、権力の色でもありました。
世界各国で上位の色とされています。
日本では日の丸にも使われるように ハレの色です。
晴れがましい席での紅白の幕。
お祭りの飾りの赤は魔除けの色でもあります。
身に着けることで、魔除け、厄除けになるとされていました。
幼子は赤い着物で守られるのです。

赤の力を信じて下さい。

以下3点、通販には出しませんが
気になりましたらお問合せください。
見る価値のある逸品たちです。

茜染の首里花倉織名古屋帯。
一目ぼれ。それはもう、美しい帯です。
パワー貰えます。小娘(失礼)の赤ではなく 大人の赤。

大島紬にチャンチン染ジャワ更紗小紋。ちょっと凄い。ドレスみたい。

大島紬にチャンチン染ジャワ更紗小紋。
この赤の使い方は 日本ではちょっとお目にかかれません。

きっと貴女を守ってくれて 活力の元になってくれます。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

沖縄の花織いろいろ。菜乃花さん染織展入選!

じざいやで人気の型絵染作家 菜乃花さんが
横浜シルク博物館で2年ごとの開催される
染織展に入選されたそうです。
おめでとうございます!
シルク博物館で作品が展示されるのは
10/25~11/29 の間だそうで
じざいやでツアー組んで 見に行きたいと思います。
菜乃花さんに 作品解説もして頂きましょう。

もう20年ほど前になるでしょうか
沖縄の染織の一大ブームがありました。
各地で大きな 沖縄の染織展が開かれ
紅型、花織、芭蕉布や上布類・・・
それは賑やかで美しく
各小売店もこぞって沖縄展を開催したものでした。
あの頃は 毎年沖縄に出張してたなぁ。。
いまでは 当時の熱狂は鳴りを潜めましたが
着物業界には根強い沖縄人気があります。

今日はその中から 花織についてお話しましょう。
沖縄には 地域によって
首里、読谷、南風原、知花、與邦国 など独自の花織が発展しました。
中でも 有名なのが 首里花織と 読谷花織です。

どちらも花織の産地として名高いものがあり、
首里花織の人間国宝は宮平初子さん。
読谷山花織は、与那嶺貞子さんが人間国宝でした。
お二人とも故人になられています。

狭い島国の中ですから、お互いに影響しあっていますが、
すぐに目に付く違いは、
読谷花織には裏に糸が渡っている、ということです。

しかし、首里の中にも裏に糸が渡る技法もありますし、
読谷山の中でも糸が全部渡らずに切れているものもあります。

基本的には、王朝のあった首里に比べて、
南方貿易の中心であった読谷山はより南国的で力強く、濃い地色に色糸で柄を織り出します。

読谷花織

読谷花織の柄は、基本の3つがあり、
銭花(ジンバナ)。
銭に似せた花模様は裕福になる願いを表しています

画像7

風車(カジマヤ)。
沖縄の風習にならって長寿を祝う風車の形をしています

画像2

扇花(オージバナ)
末広がりの扇の模様が子孫繁栄を表しています

扇花

この縁起の良い柄をアレンジして組み合わせて
縞、格子、絣が併用されたり
最近は この3つを使わない読谷花織もあります。

読谷山村での布の用途は、村芝居の衣装や婚礼衣装であり、素材は木綿でした
また、女性の肩や髪に掛ける手拭のような小布を手巾(ティサージ)と呼び、
女性から男性へのお守りとして渡されもしました。
庶民のものでもあったので、全体的に温かみと親しみやすさがあります。

 

対する首里花織は、読谷山より変化に富んでいて技法も多く、
中でも 花倉織・ロートン織は王族、貴族にのみ許された
首里だけに伝わる織物です。

首里 両面花織。 裏表がない高い技術を要する花織です。

首里花倉織。
沖縄読みで「はなくらうい」と呼びます。
沖縄の染織の多くは 戦争で途絶えてしまい
戦後 多くの努力のに復元されました。
絽織と花織が市松状に交互に織り出される難しい織です

琉球王朝時代の 花倉織は
王族と上級士族男性のみ、着用が許される特別な織物でした。

南風原花織。
南風原は 琉球王朝からの歴史はありませんが
琉球絣、南風原花織の産地として 優秀な織手の集まった沖縄染織の町です。
近年 再開発の波で工房閉鎖が相次ぎ 廃業する機屋さんが増えています。
残念なことです。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

お草履2つ。

今朝は湿度が90もあって蒸し暑かったです。
早く涼しくならないかなぁ。

今日は 新作の草履を2つご紹介します。
今 すげに出してるので届くのは来週ですけど
チャーミングセールでお安く出します。

カジュアルで爽やかな 足元が楽しくなる1足です。

秋らしい 蔦唐草の台と鼻緒。
小さなところに季節を感じるのってお洒落ですよね

草履の歴史は平安時代にまでさかのぼり、その頃は藁や竹の皮やい草などで作られました。
江戸時代になってから裏に板や革を張り、防水や耐久性を考えた草履が作られるようになります。
そして履き心地を向上するため、コルクやゴムの素材を台に使うようになったのは明治時代になってからです。
それでも、普段は下駄が普通の時代です。
年頃の女性たちは可愛い鼻緒の色柄で競い合ったりしたのでしょう。

ぞうりには足袋と違い文数がありません。
履く人の足に合わせて鼻緒を調節する事ができるからです。
L判やLL判もありますが、
標準のMは23cmくらいで、
この大きさで22cmから25cmくらいの足に合わせられます。

決め手は鼻緒のすげ方、鼻緒のすげ方一つで履き心地がまったく違ってきます。
履きにくいと思っていたぞうりが鼻緒の調節で履きやすくなります。
履きにくいので大きなサイズのぞうりを選ぶという方も、
まずは鼻緒の調節を専門店に依頼された方が良いでしょう。
ぞうりは靴と違いスッポリと足が入るようには出来ていません。

とくに訪問着などは裾を長く着付けるので、草履とかかとの間に裾が入って踏んでしまわないように、
かかとを出して履くものです。
草履のかかとの高さは、あらたまった時には比較的高いものを、
気軽に履くものや、ふだん履きなら3cmくらいが履きやすいと思います。
一般に若い人は高いものを、年配のかたには低いものを、とお考え下さい。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

紅型と型絵染

朝晩が過ごしやすくなってきました。
夜はクーラーを切って 窓を開けて寝ています。
日の出も遅くなってきて 5時前に起きるのですが暗いです。
反対に日の入りは遅くなって 店を出る19時には
すっかり日が暮れています。
夏には店を出ても明るかったのに。
このまま 涼しくなって秋になれば良いのですけどねえ。
夜には 秋の虫が鳴き始めています。
蝉の声も少なくなってきました。
でも 日中は真夏日で 夏着物が手放せません。
単衣は・・・スポーツの日(10/13)辺りからかなぁ。
9月末には 生紬とか着られるかしら。
薄手の木綿とか。

紅型が2点入荷しました。
紅型の帯はとても人気があって
1本は欲しい、と思ってる方が多いようです。
お好きな方は 季節毎の素材、柄の紅型帯をお持ちです。


@紅型帯 宜保聡 正倉院文様・花喰い鳥

@紅型帯 宮城里子 七宝とサンタンカ

よく似ているものに、型絵染の帯、というものもあります。

紅型と型絵染、違いについて聞かれます。
渋紙に模様を彫って型紙とし、
それを布に乗せて 糊で防染したり直接色を擦り込んだりして染める。
その工程は ほとんど同じなのに
出来上がった作品を比べれば
紅型は紅型だし 型絵染めは型絵染めなのです。

歴史的に言いますと
型絵染め、という言葉は 1956年に芹沢圭介(ケイの字が出ません)
が人間国宝に認定された時に 初めて使われた名称です。
型紙を使い模様を染める、というのは
江戸小紋、伊勢方、長板中型など 江戸の頃からありますが
図案、彫、染めが分業であったのを
芹沢氏が 独特の感性で一人で仕上げた功績によって、です。
遠く 琉球王朝から続く 紅型の歴史とは比べるべくもありません。


菜乃花さんの型絵染半幅帯「ちんあなご」
現在 この色は売切れでして 別の色の生地に染めて貰っています

技術的に言えば
紅型はシーグと呼ばれる凹状の小刀を用いて
突き彫り、という技法で点と点を繋いで線を作るように
模様を彫っていきます。
これにより色の境が柔らかなラインになります。
また、染めには 顔料を使います。
元々が王族、士族の衣装であった紅型は
堅牢度よりも 色彩の鮮やかさ、力強さを求められたのです。
顔料の粒子は粗く、布の繊維の中まで入り込めずに
表面に付着するので はっきりとした原色に近い発色になります。

これに対して染料を多用する型絵染めは
染料が布に馴染み 柔らかで深みのある色が多く
型を彫るにも様々な技法、様々な彫刻刀を使えます。

しかし 技術云々よりも
決定的な違いを感じさせるのは
やはり歴史的な背景だと思います。
かつては 王族の専属のデザイナーも居た紅型は
花鳥風月、自然界から題材を得たものが多く
伝統的な様式美と 風格があります。
近頃は 若い作家さんによる
若々しいデザインと柔らかな配色の紅型も増えてきました。

型絵染めは
芹沢圭介の独自性を表すために作られた名称が示すように
自由で奔放な、大らかさに魅力があります。
図柄の題材も 芹沢の代表作にあるような
いろはの文字であったり 生活の中の道具や風景、
様々なモチーフが 様式にこだわることなく
土着的とさえ感じさせる力強さがあります。
最近は 草花や動物などを盛り込んだ
愛らしいものや パステルカラーのものも増えています。

じざいやで オリジナルを染めて貰っている菜乃花さんも
型絵染です。
型絵染も紅型も 型を使うことによって
ある程度の量産が出来るものですが
菜乃花さんは 表現として型絵染を選んでいるので
この世に1つだけの こだわりのお誂えが出来ます。

菜乃花さんの型絵染帯「龍神」

お誂えに興味のある方は ご相談ください。

紅型も型絵染めも
それ1つで存在感があり 着姿の要になるものです。
着物のワードローブに1つは欲しいアイテムですね。

 

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明石縮みに由季さんの帯

立秋に入りました。
もう残暑見舞いなんですよね
長い残暑になりそうですが
週末辺りから 猛暑は一段落みたいです。
お盆は一息付けそう。
とはいえ 30度は越えてますけど。
朝から 28度とか 犬散歩も朝5時で既に暑いです。
うちの犬黒いので 余計暑いんですよね・・・

今日の推しは
十日町明石縮みに 山本由季さんの夏帯です。


明石縮みなのに なぜ十日町で織られているのか・・・
明石縮みは 強撚糸で織られた シャリ感のある薄物の紬です。
この強撚糸は 八丁撚糸機で 1メートル当たり4000回転の撚りがかけられています。

元々は400年ほど前に 播州明石で考案された「明石縮み」ですが
越後には 古くから越後上布(越後縮み)の 優れた撚糸技術と
撚糸に適した湿度があるため
十日町で 一層の研究がなされ
蝉の羽根のように薄いといわれる「十日町明石縮み」として完成しました。

まさに 羽衣のように薄く 美しい透明感があり
強撚糸特有の シボで肌触りは サラサラと涼しいのが特徴です。
ただし 濡れると縮みやすいので ガード加工が必須です。

平織のものもありますが
こちらは 筬波明石、と呼ばれる よろけ織の入った
更に美しく涼し気なタイプです。


グレーの濃淡とクリーム色、という取り合わせが
上品で知的でクールです。
帯次第で いろんな表情を魅せてくれる1枚です。
着物が素敵ですが 羽織にすると 春から秋まで長く楽しんで頂くこともできます。

グレーのお襦袢で透けを抑えて 盛夏前後にもどうぞ。

由季さんのこの帯も 可愛いですよね
麻なので涼しいです。
ちょっと短いので(仕立上がり330センチ)お安くしていますが
帯裏に足し布をして 長く仕立ることも可能です。
ご相談ください

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

丸洗い半額と昨日の着物美人さんたち(お手入れの頻度)

日中、痛いほどに暑いですね。
携帯壊れて 新しいの買いに行く時間なくて
いろいろ不便です。
LINEのバックアップ取れないのが痛い・・・。
ほかにも 小唄の曲とか 取り出せないのがあるし
月末になるのに 銀行のトークンアプリ使えなくて泣きそう。

LINEのお友達限定で
丸洗い(汗抜き込み)3枚まで半額にしています。
公式LINEでお友達になってメッセージください。

公式LINEの登録はこちらから。
じざいや | LINE 公式アカウント

お襦袢 6600円 → 3300円
単衣  7700円 → 3850円
袷   8800円 → 4400円
ご来店持込み
遠方の方は お送りください。
お送りくださった方は 丸洗い終了後返送いたしますので
送料1100円追加になります。
お支払いは 現金お振込み
PAYPAY銀行 ビジネス営業部支店 普通 6181521  ユ)ジザイヤ
または
カードご希望の方は 専用のURLをご案内いたしますので
お手続お願いいたします。

着物のお手入れって どの位の頻度でやれば?
着物のメンテナンスについての質問も多いです。
着物は洗えないし お手入れが大変だから・・・
これは 着物を着ない人の言い訳の代表的なものであり
また 着物を気楽に着られない理由にもなっています。
麻や木綿素材なら おうちで洗えば良いのですが、 絹の場合。。

確かに絹の着物、特に袷のものは
自宅で気軽に洗うことはほとんど無理です。
戦前の日本人は 世界一きれい好きと言われて
自分の体は 毎日お風呂で汗を落としていても
着物を毎日洗うことはありませんでした。
今のように洗濯機やアイロンもありませんから
解いて洗って 板に貼り付けて干してまた仕立てる、というのは大仕事です。
ですから 子供のものでもない限りは 頻繁には洗わないものだったのです。

しかし現在の生活の中では
着たものは洗う、という習慣が出来上がっています。
今日着たものはそのまま洗濯機に直行のパターンも多いですよね。
麻のお襦袢ならそれも可能ですが・・・。

この着物、洗った方がいいですか?とのご質問も良くいただきます。
着用頻度が数回だったり
お召になっても短時間だったり
室内だけでじっとしていて汗をかいたりしなくて
シミをつけたりしなかったのなら
今シーズンはお手入れを見合わせる、というのもありです。
逆に 留袖や振袖など 次回着る予定がしばらくないのなら
1回着用でも 後からシミがでることもあるので
洗ってから 長期保存用の真空保存袋などで保管してください。

袖口や衿などが気になるなら部分洗い、
汗かいたなら汗抜きだけ、という方法もあります。
着用回数多かったけど 目立つ汚れはないなら丸洗い。
その時に見つかった汚れがあればプラスシミ抜き。
寸法変わった・・・とか裾が切れてきたなら解き洗い、仕立直しです。

一般的に 丸洗いとは いわゆるドライクリーニングです。
水ではなく揮発剤で洗うので、
繊維の摩擦が起こりにくく、生地を傷めません。
特に油性の汚れ(衿のファンデーションなど)に効果があります。
全体を均一に洗って汚れを落とします。
丸ごと洗いますので 全体がこざっぱりします。

丸洗いの値段も様々あって
あまり安いところは 洗浄液の使い回しをしたりで
汚れが落ちないどころか 汚れを付けて戻ってくることすらあります。
安かろう悪かろう、です。

染み抜きは
シミの部分だけを シミの原因、状態に合わせて処理します。
食事中にお料理をこぼしちゃった、とか
電車や車のシートに付いていた汚れが移ったとか
怪我して血が付いたとか 泥跳ねだとか・・・
はたまた 帯から色落ちして着物に付いた、なんてご相談もあります。
そういう場合は染み抜きです。
油汚れだけでなく 水溶性の汚れ、たんぱく質の汚れ等
原因が判っていて 時間があまりたっていなければ大抵はきれいに落ちます。
ただし シミの部分だけなので 全体の汚れは落ちません。
可能なかぎり シミの原因をお伝え頂くと
職人さんも その原因に合わせて染み抜きがしやすいです。

丸洗い、シミ抜きの他にも
解かずに水洗いできる特殊な技術を持つ職人さんがいます。
ドライクリーニングの丸洗いでは落ちない
汗や泥などの水溶性のシミをきれいに落とし
水で繊維が広がって中の汚れも流し出されます。
生地が生まれ変わったようにすっきりします。
丸洗いよりは時間もお値段が掛かりますが
水洗いの前に一度丸洗いもして油汚れを落とし
その後に水洗いをしますので
解いて洗ってまた仕立てるのを考えればずいぶんお得だとは言えます。

自宅で洗えない絹物。
どんなお手入れをすれば良いのか
ご不明なことなどありましたらお気軽にご相談ください。
洗うだけでなく シミを隠すのに柄を足すとか
全体に色をかけて地色を変える、などのご相談もどうぞ。

昨日の着物美人さん お二人。

菜乃花さんの作品、クラゲ尽くしのエマ様。
クラゲ半衿。 見えないけど クラゲ襦袢。
半月絣の小千谷縮に クラゲ帯を銀座結びに。
おみごと。
お襦袢のクラゲがもっと透けて見えるはずなんですが
照明の位置と 小千谷縮のシボのせいで 見えずらくなっています。
薄色の絹ものだったら もっと透けるので次回にリクエストさせて頂きました。

クラゲ尽くしの作者である菜乃花さん。
お獅子の絞り浴衣にミンサーの帯です。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005