雨が降ると湿度が上がって気持ち悪いですね。
明日は雨も上がるようで 良かったです。
今日はお茶室(というほどのものではないですけど)の準備で
お道具の確認や 会記を先生に書いて頂いたり。
お花も 明日増やしますけど 取りあへず大好きな吾亦紅を用意しました。

毎年 咲くのを楽しみにしている土手が草刈りされてしまった・・・
秋明菊はまだ蕾が硬いし、花入れが小さいのでススキは入らない。
ホトトギスを頂けるようなので ホトトギスともう1つ小さいのを何か、と思っています。
二十数年振りのお茶会、楽しみです。
お茶会が終わると 16日が黄八丈セミナーです。
19日からはチャーミングセール。
gotoキャンペーンも 10月からは東京発着が使えるようになるみたいですし
そろそろ着物でのお出かけもしたいですよね。
少しずつ、気温も下がってはいますので どうぞお出掛けください。
じざいやはいつでも お待ちしております。
16日のセミナー 17時からの回にお二人分空きがございます。
黄八丈の魅力、その歴史と染織の詳細をお話くださいます。
今日のnoteにも 黄八丈の染について簡単に書きました。 こちら
黄八丈について もっと知りたくなりましたら
参加費無料ですので ご予約ください。
こんな材料を使って 美しい糸を染めているんです。



どれも一度で染まる色ではなく、糸を傷めないように 丁寧に何度も重ね染されて、
ようやく色付くのです。
note には 黄八丈のことの他、着物の蘊蓄やじざいやの想いを書いていますので
よろしければ こちら お読みください。
このところ ブログ村も3位。2位とは僅差なのでぜひ、ポチ、っとお願いいたします。
2位に返り咲けるか!?



今 じざいやにある山下芙美子さんの黄八丈は
黄八丈の3原色を巧みにつかって そこに無い色を感じさせるマジックのようです。
この色の不思議は 大事に丁寧に根気良く染める 八丈島ならではの染めがあってこそです。
動くごとに変化する綾織の不思議、糸の良さからくる、しなやかさを体感ください。
公式ラインアカウント、お友達が100人になりました!
100人記念になにかやりますので まだお友達になってない方はお友達になってください~~
