襦袢

染上り120番手麻襦袢お買得品。最後の夏じたく展へのお誘い。

明け方の地震・・・
横浜は場所によって震度3か4でした。
でも気づかず寝てました。寝入りばなだったし(言い訳)
今度は千葉、そしてまた雨。
どうか被害が酷くなりませんように。

昨日 120番手の白生地をご紹介しましたけど
以前 染める色を間違えてしまい染め直した120番手がありました。
いつか自分のにしようかな、と思いつつ そのままでしたので
出してしまいます。
ちょっとだけ緑味を帯びた優しい黄色です。
値上がり前の反物なので 値上がり前のお値段に染め代無料に
割引もしている お買得品、1点限りです。
染上り120番手麻襦袢(未仕立)薄黄緑
このお襦袢があれば 暑い夏も乗り切れます。
夏前の大島や牛首などの密度の高い単衣の下にもありがたいですし
梅雨時期の蒸し暑い日々のお助けアイテム。
染上り税込み 77000円です。
単衣から夏の2シーズン着られると思えばお高くないと思います。

お色は 色見本の〇を付けたところの色です。使いやすいお色です

洗えるように仕立てれば自宅でザブザブして すぐ乾くので
いつでも気持ちよくお召頂けます。
これから温暖化激しい日本の夏に 麻があって良かった。
120番手麻襦袢があって 本当に本当に良かったです。
この気持ちよさを体感したい方~~~
1反のみです。お急ぎください~~~~

そして 三渓園で毎年開催されていた「日本の夏じたく」展。
今年で最後になるそうです。
5/19(金)~21(日)
西川はるえさんから 案内状(入場100円引き)3枚と
無料入場券1枚、頂きました。
西川さんは帯のお誂え会をなさるそうです。
行きた~~い。
でも 山本由季さんのギャラリーツアーと被ってるので
行けないので。
じざいやまで引き取りに来て下さる方に差し上げます
100円引きの案内状3枚 3名様へ。
入場無料招待券 1枚(1枚で1名入場無料。)1名様。

ご希望の方はご連絡ください。

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

120番手麻襦袢、今年の入荷2点のみ!

今日も日中は結構な気温になっていて
麻襦袢をお召だった方もいらっしゃるのではないでしょうか?
かくいう私も既に 麻襦袢着用済です。
単衣の時には ちょっと色の付いた麻襦袢が本当に重宝します。
白のままでも良いんですけど
いかにも夏物着てます、って感じですし
なんかテンション上がらないんですよね。。。

じざいやで毎年大人気だった120番手の麻襦袢。
年々 生産数が減って お値段も上がって
今年はとうとう 10万円を越しました。
襦袢で10万越えはなぁ。。。
もちろん、紅花染の絹のお襦袢で30万とかあるのも
知ってますけど。
岡重のお襦袢で10万とかもありますけど・・・
でも デイリーな麻襦袢、あまり高額なのも悲しいです。
もちろん、デイリーに使えば それだけ元は取れますけど。

今年は2反だけ、仕入れました。
追加の予定はありません。
というか 生産数少なくて追加分は織元にもないです。
反物で税込み11万。
そして 染めを希望の方は ブログか公式ラインをご覧の方のみ
11万で染め代込みにいたします。
染め代も値上がりしていまして 今年の染は反物で33000円。
前の染めて貰っていた染屋さんが二軒とも廃業してしまい
今年、初めてお願いする染屋さんなります。
はじめて、と言いましても
麻の帯揚げや半衿などの小物は染めているので
技術は確かです。色も綺麗に出してくれます。
ただし 反物で染めるのはあまりしたことがないので
薄い色はムラになる可能性があることをご了承いただいた場合にのみ
染めさせて頂きます。

コロナ前にじざいやで 染めた120番手の一部です。
これを色見本にして もっと薄く、とか濃くとかご希望の色に染めます。
お手持ちの布などからも染めるのは可能ですが
絹と麻では発色が違うので 麻生地での見本が一番近い色になります。

染めに2週間ほど時間を頂きますので
染めまでご希望の方は 早めのご注文をお願いいたします。

6月のイベントは スパイス講座 
今月28日の 気功で着物美人になる方法
参加者募集中です。
腰痛や肩こりの原因を探り 貴女に効果のあるストレッチなどを
ピンポイントでお教えします。
免疫力と自己治癒力を高める気功術も。
健康に興味のある方はぜひ ご参加ください。


毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

連休限定 綿麻・麻襦袢半額っ

良く晴れた連休初日。
駅も電車も街も人がいっぱいでした。
観光地はラッシュ並みの混みようで電車が遅れたりしていましたね。
元町も賑やかでした。
ファミリーが多いのは連休ならでは、なのでしょうね。

じざいやは7日まで休まず営業、連休期間限定セール開催中です。
今日からは 綿麻と麻襦袢を半額にしました。

麻襦袢は 白ではなく薄いベージュです。52800円を26400円に。
糸は100番手。120番手ほど薄くもしなやかでもありませんが
普通の麻のお襦袢としては十分な機能を果たしてくれます。

ちょっとでも色が付いていると単衣の下の襦袢としてもカッコが付きます。
この位薄い色でした盛夏の白地の着物の下でも色映りがしませんので
長い期間お召頂けます。
25度になったら麻襦袢ですよね~
自宅でザブザブ洗えるのも嬉しいです。

綿麻は2点。
まずは サーモンピンク小格子。 63800円を31900円に。
綿70麻30なので透け感が少なく 今着ても違和感なく涼しいです。

もう1つは 綿麻 50:50の 赤黒ブロックチェック。 63800円を31900円
こちらは色のおかげ?であまり透け感がありません。
夏のワンピース感覚でお召し頂きたいです。

帯の替わりに 無地の絹紅梅を兵児帯風に。
こちらも98000円を半額の49000円に。
もちろん着物や羽織でお召し頂くのが本道ですが
夏は帯板も帯枕も暑いんですよね。
兵児帯ならどちらも不要で着られちゃうのがありがたいです。

着物、自由に楽しく、そして気楽に着てみましょう!

5/28(日)
気功で着物美人になる方法
参加者募集中!

5/19(土)山本由季さんギャラリーツアー
参加者募集中。
二次募集として5/22.23もお問合せ下さい。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

緋色のお襦袢。赤のお話と仕立上り赤いお襦袢。

真夏日になった地域もあったという今日ですが
こんな日に袷を着るのは拷問に近いかと。。
気候も状況もどんどん変わっていきますから
臨機応変に対応できればいいな、と思います。

今年還暦なので 赤いちゃんちゃんこならず
赤いお襦袢を仕立てようと思います。
誕生日までに寸法が変わる予定なのでまだ仕立てませんが。

緋色のお襦袢・・・
泥大島の振りから ちらり、と覗く赤。
カッコよくて女度も爆上がりですね。
唐草の地紋も美しい緋色襦袢
今年還暦の方には ちょっとお値引きしますので
ご相談ください。

かつて太夫(江戸時代に最高位の遊女・芸妓に与えられた称号。
「太夫」になるには美しいのはもちろん、三味線や琵琶などの楽器を弾きこなし、
書道や茶道や時事問題まで高い教養が必要でした)は
将軍お目見えの五位を賜ったので
庶民には許されない緋色を着ることが許されていて
それを誇示するために着物の半衿をひっくり返して
中の緋色襦袢を見せていた、という説もあります。

着物の「赤」についてのお話です。

赤い色で思い起こされる染料は茜と紅花です。
赤には 紅花や茜の他に 蘇芳、コチニールなどの動植物染料と
朱、ベンガラなどの鉱物染料があります。

日本茜の色を染重ねると
日の丸の真ん中の赤になるのだそうです。
茜(赤根)はその名の通り 根っこに色の成分があります。
そのまんま、茜は赤い根だから アカネ、です。
花は小さな白い花です。

赤い染料・・・と言うと 紅花も思い起こされますが
瀟洒禁止令で 色の着いた着物が禁止され
庶民には着ることが出来なくなると
染められることが無くなってしまいました。
色が解禁される頃には 科学染料が普及し
手間のかかる茜・紅花は 消滅していったのです。

紅花はエチオピアからエジプト周辺が原産とされ
古代エジプト王朝のミイラにも紅花が添えられているそうです。
シルクロードを渡って5世紀頃に日本に入りました。
濃い色は禁色とされ
庶民にはごく薄い色しか着ることが許されませんでした。
(一斤染め。絹2疋(4反)で紅花一斤(約600グラム)で染めた
淡い紅色までが庶民に許された色でした)
紅の効用として 血行を良くし体温を上げることがあり
そこから冷え性や女性病に良いとされました。
また 眼病や皮膚病に効くともされ
赤い色の精神的作用からか気鬱にも効くとされていました。

赤は太陽の色であり 生命の源、血液の色であり
神の色、権力の色でもありました。
世界各国で上位の色とされています。
日本では日の丸にも使われるように ハレの色です。
晴れがましい席での紅白の幕。
お祭りの飾りの赤は魔除けの色でもあります。
身に着けることで、魔除け、厄除けになるとされていました。
幼子は赤い着物で守られるのです。

しかし大人の女性では
隠して、または部分的に使われた赤が
少しだけ表に現れたときに色気を感じます。
例えば 草履の鼻緒、非縮緬の蹴出し、袖や振りから覗く赤い襦袢。
舞妓さんや芸妓さんの赤いしごき。
動いたときに少しだけ、見え隠れして
少しづつの赤があちこちに顔を出すことで
可愛らしさを伴う女の色気、というか 艶めかしさが感じられます。

赤は権力の色でもあるので
見せびらかすものでもなく
それとなく見せることが奥ゆかしい美しさなのですね。

帯揚や帯締め、草履のツボ。
ほんの少しの赤が女度を上げてくれます。
年齢に関係なく、着物には赤を取り入れることで
グッと惹きよせられます。
恥ずかしがらずに 赤を使いましょう。
きっと 褒められます。

仕立上がりの赤いお襦袢です。
顔を洗う猫が散っています。
着用1回、丸洗い済です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

120番手麻襦袢予約販売開始。染上り1点のみ販売します。

明日は成人式。
成人年齢が18になったので 横浜では
「二十歳の市民を祝う集い」とかの名称に変わったらしいです。
着物販売に携わって20年を超え、
その間に 振袖は3枚しか売ったことがありません。
去年、白生地からのお誂えを承り
とても楽しく、また勉強になりました。
お嬢様、明日はあの振袖をお召になってお出かけされるかな。
お天気良さそうで 本当に良かったです。
明日の成人式出席の方々に幸多からんことを。

1月もまだ半ばになりませんが
着物業界では夏物商戦が始まっています。
コロナで廃業した織元や 機を止めていた織元。
とにかく 夏物は激減、そして値上がりしています。
毎年 すこーしずつ値上がりしていた120番手麻襦袢。
ここ数年 税込み88000円でお出ししていましたが
仕入れ値は 千円単位ですが毎年値上がりしていて
利益が減っていました。
そこへ コロナで糸の輸入が止まり
木綿も麻も(もちろん絹製品も)原料値上がりにより
一気に製品が値上がりました。
織っている職人さんの給料は変わらないんですけどね。
糸が爆上がりしているもので。。
そこで 120番手襦袢も 値上げさせて頂くことになりました。

もうコレね、絶対おススメなんです。
一度コレを着たら夏はもう他の襦袢着られない、と言われるほど。
なので 白で1枚、お好みの色に染めて1枚、別の色でももう1枚、と
複数お持ちの方も多い
夏のじざいや イチオシアイテムです。

今回、受注生産なので 早期予約でしたら
少しお安くできます。
3反のみ、税込み100,000円です。
120番手麻襦袢 予約販売はこちらから。
通販にアップしましたので 今年こそは、の方はお急ぎ下さい
受注期間が終わったら 在庫があれば、分けて貰える、という感じで
お値段も上がります。
この夏用に5反確保のつもりでしたが
値上がり幅が大きくて まずは3反確約。
3反以上は1月中でしたら追加注で
早期予約と同じ価格で販売可能です。

納品は3月末から4月上旬になります。
それ以降は 品物があるかどうかも未定ですし
お値段は 121,000円になります。
ご了承ください。
そこで!
今年還暦のお祝い?に自分用に染めておいた120番手、放出します。
今年は赤い襦袢も仕立る予定なので・・
一番人気の薄目のグレーです。

染め上がっていて1店限り。早いもの勝ち。
染上り120番手麻襦袢はこちらから
実はコロナの間に 染屋さんも2軒廃業してしまい
麻を染めてくれる染屋さんがなくなってしまい
あれこれ伝手を頼ってお願いできるところが見つかったのですが
染め代も値上がりしていまして。。
襦袢としては ちょっと贅沢な価格ではありますが
自宅で洗えるし 3月から10月、もしくは11月までの
半年以上お召頂けるので 長い目で見て絶対お得です。
後悔させない自信があります。
自宅で洗る仕立は 水通し込で 27500円になります。
お早い決断をどうぞ!

最後になりましたが
明日から11日の水曜までお休み頂きます。
12日は12時からの通常営業。
そして 13日の金曜日、13時・・・には来れると思うのですが
念のため14時開店とさせて頂きます。
13日。仕立上がり品を引取りに行ってきます。
良いものがありますので ご期待ください~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

 

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

120番手襦袢の魅力 ラスト1反!

あっという間に8月も終わり。
小学生は 宿題のラストスパートでしょうか?
この頃 捕虫網を持った子供って見かけなくなりました
蝉はうるさいほど鳴いているので 虫が居ない訳じゃなく
虫取りをしなくなったんでしょうね

来週の今日はもう9月ですよー
まだまだ残暑の頃は夏ものも着ますが
単衣になってもお襦袢は麻です。

じざいやでの人気商品 120番手の麻襦袢。
夏はこれを着てしまったら 他の襦袢は着られないので
盛夏用に白で 単衣用にも好みの色に染めて、と
お一人で二枚持っている方も多い 優れものです。
隠し玉のラスト1反、出します!

初めて触った方がもれなく驚嘆するしなやかさ。

コロナの間、はぼ生産が止まっていた120番手麻襦袢です。
これからも量産は望めません。
麻糸の値上げで価格も10万を越えるでしょう。
ラスト1反、88000円の10%OFFでのご提供です。
以前は単衣の下に着るように
お好みの色で染めていましたが
麻を染めてくれる染屋さんが相次いで廃業してしまい
現在、この襦袢を染めてくれる染屋さんがいません。
麻の帯揚げを染めている染場が染めてくれはするのですが
ムラになりやすいので・・・
襦袢なのでムラになっても構わない、という方のみ
染のご依頼承ります。

長さは着尺分あるのですが
着物には向かないので 襦袢にして残りは替え袖にするのも
(ご寸法によって替え袖分余らないこともあります)
居敷当てや衣文抜きも共布から作れます。

120番手以上の細番手もありますが
薄すぎてデイリーユーズにはお勧めできないです。
ふわふわだし。

上原美智子さんのあげずば織も最細番手は
着物じゃなくて ショールでしたし。

120番手、触って頂きたい布です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

秋にすぐ着られる仕立上がり片貝木綿に備後絣の帯は如何ですか?

お天気が不安定で 雷がなったりしてました。
昔は 雷が鳴って夕立が降ると
サァっと涼しくなったものですけど
この頃は ゲリラ豪雨で蒸し暑くなるんですよね。雨が降りそうな日は麻や木綿が活躍してくれます。
夏が終わったらすぐにお召頂ける
仕立上がりの片貝木綿を紹介します。
お色も 秋っぽいチェックです。

帯として合わせているのは 琉球絣調の備後絣。
備後絣、9寸幅が22000円均一です。
帯にするなら半分での完売も可能です。
滑らなくて全通の、普段使いの帯になってくれます。
こんなの 可愛いと思いません?
帯半額で11000円、お仕立て14,080円、合計25,080円です。

片貝木綿の方はこんなチェック。
格子の中に網代の入った凝ったデザインです。
茶やワインカラーの帯なら秋に。
ピンクや黄色の帯で春に。
寸法は
身丈 背から4尺3寸5
袖丈 1尺3寸
裄  1尺8寸
前幅   7寸5
後幅   7寸8
繰越    7分自宅洗いが出来るよう、水通しして洗える糸で仕立てています。
雨の日にも心強い木綿の単衣。
この秋から如何でしょう?

秋にも嬉しい 色付きの麻襦袢。只今半額になってます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

秋になったら八掛遊び。

今朝 犬の散歩に出ましたら
陽ざしの当たり具合が 夏の刺さるような陽ざしではなく
ふわっと包む込むような陽ざしに変わっていました。
あぁ 秋が来たんだな、と身体が感じました。

店の中でも 麻ものばかりを触っていたかったのが
絹の滑らかさを心地よく感じるようになって
秋の準備の季節がやってきたのを知ります。

夏が終われば単衣。そして袷の季節になります。
この頃は 春や秋が短くて
いつまでも長引く残暑のあといきなり寒くなるんですけどね。

この頃は建物の中や車や電車の中は空調が効いていて
1年中 単衣でいることも出来ます。
暑がりのお客様は 袷をセッセと単衣にお直しされる方も。
でも 袷(胴抜き)のなんていうか安心感は捨てがたいのです。

裏ものが爆値上がりして八掛や胴裏も高くなりました。
今のところ じざいやでは 八掛け・胴裏を値上げはしていませんが
(仕入れ値は上がっているので じざいやの利益が減ってる、ということです)
この先 遠くない時期に値上げも考えなくてはいけなくなると思います。
9月には仕立代も上がるので
8月決算が終わって 9月の新年度からは
仕立上がりでの価格表示にさせて頂こうと思います。
ネット通販でのお買上が増えまして
反物をお買上下さった方に 毎回 お仕立てはどうなさいますか?と
聞いて回るのも結構手間だったりしますし
他所のお店では 仕立上がり価格がデフォになってきて
「仕立込じゃないんですか!?」と言われることもありますので。。。
お仕立て不要の方には お仕立代(袷なら裏ものも含む)を引かせて頂きます。

それはさておき。
八掛が値上がりしたのは仕方ないけど
八掛の種類も減ってきました。
以前は柄八掛などもいろいろあったんですけどね
生地の種類も 表に合わせていろいろ選べたのですが
今は パレス、紬、綾織 位でしょうか。
夏ものは 麻、絽、紋紗とありましたが 紋紗は製造中止になった、と聞きました。

襦袢は着物好きの人にとっては
洋服の下着とは違う思い入れがあることが多いでしょう。
昔は着物と襦袢をセットで仕立てることも多かったそうです。
着物と同じ枚数の襦袢・・・はちょっと邪魔かも。

じざいやでは 襦袢を襦袢として着る以外に
八掛や羽裏に使うご提案もしています。
襦袢1反から 八掛と羽裏や替え袖が取れますので経済的。
只今 お襦袢が決算セールでお安くなっていますが
着物の反物とセットで 八掛用にお求め下さった場合
八掛用にカットして 半額にてご提供させて頂きます。

例えば。
市松崩しの十日町紬。  
176,000円を 40%OFFで 105,600円

そこに 市松に猫の襦袢を 八掛として。
セール価格で33000円ですが 八掛用としてなら 16,500円で。
もちろん1反33000円でお買上頂いて
八掛としてカットしたのち、
羽裏や他の着物の八掛、襦袢の替え袖などにもご利用頂けます。

グレーの無地と縞、白場の中に猫のシルエットが。
表の紬が市松崩しなので 市松繋がり、ということや色を揃えているので
柄八掛でも うるさく感じません。

こんなのも。
ピンクのみじん格子の紬。 107,800円を只今半額 53,900円
八掛には ポップな水玉襦袢。
小振りな水玉のさりげなく入ったピンクや水色が可愛いです

ちょっと寂しいかな、と思った無地の紬にも。
紫根染の真綿無地紬。22万が セール価格で176,000円
万能で便利ですが無難に落ち着きがち。。。
そこで。唐辛子の襦袢を八掛にして茶目っ気をプラス。色も合ってます。
その辛さから? 魔よけとしての縁起柄である唐辛子。
このお襦袢では なぜか赤じゃなくて紫なのでちょっと茄子っぽいですけど
赤だといかにも、ですしね。
こんな遊び心も 着物好き同士の会話の一端になることでしょう。

細縞の久米島紬。 もう地味、だなんて言わせません!
男性用にも出来る広幅だけど 縞は細い久米島紬。シャリンバイと椎の樹で染めています。
遠目に無地にも見えてしまう 一生ものだけど「地味ねー」と言われかちなこの1枚。
八掛1つで 華やかに変身です。


羽裏にも良いですね

楽しい着物ライフのご提案をいたします。
着物って楽しい!
こんな楽しみ方があったんだ!
じざいやで一緒に着物遊びいたしましょう。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

色物襦袢で透け感を抑える検証。仕立上がり3300円小紋

今日は立秋で いよいよ秋到来・・・の気分ではないですが
秋草柄を解禁にします。
まだまだ残暑厳しいですが
ススキや桔梗、萩などの秋の七草や
菊の柄が しっくりくる空気感になってきます。
秋柄の薄物・・・が夏着物の真骨頂の気がします。

9月になっても暑いのはもう決まってますから
9月から単衣になるなんて もう無理。
9月が単衣なんて いったいいつの話~?
でも さすがに白い透け物は憚れますので
薄物の透け感を抑える技が必要になります。
そこで 出番なのが色付きの麻襦袢です。

実際に検証してみましょう。

用意したのは スケスケの白鷹上布とグレーの麻襦袢です。
白たか上布はこんな透け具合。
決算セールで 2割引きになってます。買い時!

お襦袢は濃いめのグレーを用意しました。

この2つを重ねると・・・

あら、不思議。透け感が消えました。
これから単衣として6月9月に堂々と着られますね。
6月に着る時は 夏帯でオケ。単衣帯でも。
9月には 9日の重陽の節句までは夏帯でも10日過ぎたら単衣帯にしましょう。
博多帯なら ずーーと通しでお使い頂けます。
コーデしてみました。
帯は 仕立上がりの芭蕉布です。
この帯のまま6月~9月まででも良いでしょう。
ついで?に 無地の絹紅梅を羽織にしてみました。

芭蕉布は平良敏子さんのもの。仕立上がり22万円です。
仕立上がり品はネット販売に出していないので お問い合わせください。

絹紅梅は 薄いベージュ。決算特価の68000円です。
グレーもあります。

昨日 ちょい出ししました仕立上がり小紋。
3300円です。
お値段間違ってませんか~~~と ご連絡を頂きましたが
間違っていません。
ほぼ未着用品です。
同じ方のものなので 寸法は全て
身丈 背から4尺1寸5
袖丈 1尺3
裄 1尺6寸5
前幅 5寸7
後幅 7寸5
アンサンブルの羽織丈は 2尺1寸です。

小紋はたぶん、千總さん。
ものすっごく生地が良くて 触っているだけで癒されます。
今はもう こんな生地お目に掛かれません。
絞りの入った方のみ 着用あり、伊達衿が付いています。

興味のある方は お問い合わせください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏だってお襦袢チラ見せ!可愛い麻のワンポイント替え袖

いつもなら 梅雨明けから煩い蝉が
今年は今日、初めて声をききました。
梅雨明けが早かったからね・・・
公園のクヌギの木にはクワガタが来てましたよ。

夏といえば、麻。
ここ10年以上 夏に絹を着ていないかも。
お茶のお稽古に行かなくなってから 麻一辺倒なので
今 夏に着られる絹の着物は寸法がアウトだわ。

今年は 3年振りに横浜に花火大会が戻ってきまして
8/2だそうです。
浴衣姿の方も見かけるようになりましたね。
花火大会のイベント着のようだった浴衣も
コロナで花火大会がなくなって
花火じゃない日にも着る、ファッションアイテムの1つになったようです。
特に観光地では・・・
でも 若い人が着てくれるのは嬉しいです。
素直に可愛いと思うし。
でもねー 浴衣って思いの外透けるので
そこは気を付けて欲しいです。

ワンランク上の浴衣、というか
紅梅地や綿麻を着物風に着る時には
筒袖の浴衣下に 麻の替え袖を付けると上等感が出ます。
もちろん普通の麻の襦袢があればそれでオッケーです。

着物の楽しみに1つに襦袢のチラ見せ、というのがありますが
透ける夏着物では あまり襦袢遊びが出来ません。
でも お袖口や振りにチラっとポイント柄が忍ばせてあるのって
素敵だと思いません?
後ろ姿の振りにチラっと千鳥と波を型絵染で。
じざいやオリジナル麻の替え袖

マジックテープで裄の調節もできますので
ファスナー衿のき楽っく襦袢をお持ちの方は そのまま交換可能ですし
お手持ちの筒袖の浴衣襦袢などにマジックテープで付けることができます。

千鳥ちゃんは振りだけですけど
振りにも袖口にも 贅沢にシマエナガを染めたのがこちら。

袖口には 薄緑シマエナガが仲良く並んでいます。

振りには飛んでる子も。

もちろん、自宅で洗えます。
薄いピンクで 夏以外にも単衣のシーズンにもお召しいただけます。
夏なら ちょっと大胆な遊び心も楽しいですよね。
無地の麻の替え袖もあります。
お好みのもモチーフを型絵染でプラスするお誂えも
お気軽にご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005