仕立て上がり

色物襦袢で透け感を抑える検証。仕立上がり3300円小紋

今日は立秋で いよいよ秋到来・・・の気分ではないですが
秋草柄を解禁にします。
まだまだ残暑厳しいですが
ススキや桔梗、萩などの秋の七草や
菊の柄が しっくりくる空気感になってきます。
秋柄の薄物・・・が夏着物の真骨頂の気がします。

9月になっても暑いのはもう決まってますから
9月から単衣になるなんて もう無理。
9月が単衣なんて いったいいつの話~?
でも さすがに白い透け物は憚れますので
薄物の透け感を抑える技が必要になります。
そこで 出番なのが色付きの麻襦袢です。

実際に検証してみましょう。

用意したのは スケスケの白鷹上布とグレーの麻襦袢です。
白たか上布はこんな透け具合。
決算セールで 2割引きになってます。買い時!

お襦袢は濃いめのグレーを用意しました。

この2つを重ねると・・・

あら、不思議。透け感が消えました。
これから単衣として6月9月に堂々と着られますね。
6月に着る時は 夏帯でオケ。単衣帯でも。
9月には 9日の重陽の節句までは夏帯でも10日過ぎたら単衣帯にしましょう。
博多帯なら ずーーと通しでお使い頂けます。
コーデしてみました。
帯は 仕立上がりの芭蕉布です。
この帯のまま6月~9月まででも良いでしょう。
ついで?に 無地の絹紅梅を羽織にしてみました。

芭蕉布は平良敏子さんのもの。仕立上がり22万円です。
仕立上がり品はネット販売に出していないので お問い合わせください。

絹紅梅は 薄いベージュ。決算特価の68000円です。
グレーもあります。

昨日 ちょい出ししました仕立上がり小紋。
3300円です。
お値段間違ってませんか~~~と ご連絡を頂きましたが
間違っていません。
ほぼ未着用品です。
同じ方のものなので 寸法は全て
身丈 背から4尺1寸5
袖丈 1尺3
裄 1尺6寸5
前幅 5寸7
後幅 7寸5
アンサンブルの羽織丈は 2尺1寸です。

小紋はたぶん、千總さん。
ものすっごく生地が良くて 触っているだけで癒されます。
今はもう こんな生地お目に掛かれません。
絞りの入った方のみ 着用あり、伊達衿が付いています。

興味のある方は お問い合わせください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明石縮にロックオン。緊急仕立上がり小紋、訪問着3300円均一。

今日も涼しいですね~~
もう ずっとこうだといいのに。ここ数日 来られたお客様は 全員、
明石縮の可愛い美しさに見とれて
栃尾縮の手触りに癒されてます。
実際 見て触らないと判らないんですよ・・

特に 栃尾縮のふわふわで張りのある感触。
今までにない風合いです。

絹と麻の交織で自宅洗い可能です。(ガード済)
栃尾縮については 8/3のブログでも書いてますので
今日は明石縮のご紹介を。

矢絣ですが 大正ロマン風ではなく とてもスッキリモダンで可愛いです。
明石・・といいますが 新潟の十日町で織られています。
播州明石で開発され、京都を経て十日町で完成したのが
明治20年頃だそうです。
美しい夏お召として 一世を風靡していましが
後発の夏紬に押されて 激減してしまいました。
極細糸の強撚糸で シボは低くとても上品でサラリとした風合いです。

色合いがね~~ ほれおれ。
画像では判らないと思いますが菱形のような地紋もあります。
ワンレッドの絽綴れ刺繍帯を乗せました。
とても軽く 麻にはない光沢感が気分をあげてくれます。
小物は テッセンの紋紗。透かしの帯締め。
仕立上がりのほぼ未着用の小紋・訪問着・大島紬が来ました。
3300円均一で出します。
裄が1尺6寸5 身丈は4尺1寸5、前幅5寸7,後幅7寸5.袖丈1尺3寸。
裄が短いですが 細身の方でしたら身丈、身幅はそのままでお召になれそうです。
お嬢様のお稽古着にも良いかもです。
生地と状態はとても良いので 仕立直しにお金掛けてもお得です。
詳細は明日。まずは画像をご覧ください。
興味のある方はお問い合わせを~~

小紋2点。紋綸子です。千總さんぽいなあ。
右のは本疋田絞り。描きではありません。ぼかし無地。

鳥のいる訪問着

藍泥大島のアンサンブル(緯絣)

今日の着物美人さんはお二人。



山本由季さんの経絽小紋に ホースヘア帯の JY様


小千谷縮に 岩崎さんの半幅帯のAO様。

明日は立秋ー
夏着物のシーズンも後半になりました。
いっぱい着ましょう^^
あっという間に夏は終わってしまいますよ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

寝押しのお話。15(金)お休みで18(月)営業です

臨時休業と振替営業のお知らせです。
今度の金曜、15日はお休みを頂きます
替わりに18日、月曜ですが祝日(海の日)は
営業いたします。
3連休最終日になりますが 遊びにいらしてください。
すぐに着られる、仕立上がりの絽の着物に
絹芭蕉地に睡蓮のチャンチン染です。
ほたる絞りの絽の小紋。
街着からお茶会まで 1つあると便利です。
麻にはない エレガントな雰囲気は絹ならではのもの。
仕立上がりなので すぐにお召頂けます。
身丈 4尺1寸
裄  1尺7寸5
後幅   8寸
前幅   6寸6
袖丈  1尺2寸5
丸洗い済  33,000円

先日、備後絣のお話の中で
自宅で洗った後にアイロンではなく寝押しする話をしましたので
寝押しのお話を少々。

寝押し、というと学生時代の制服を思い出します。
雨の日など プリーツの取れてしまった
重いスカートを寝押しして翌朝プリーツのヒダがずれていた悲劇・・・
きものの寝押しは その生地によって時間が違います。

時間が長すぎれば 圧迫されすぎてテカリが出てしまいますし
短ければ 収まりが悪く寝押しの意味がありません。
縮緬などの柔らか物は8時間くらい。
紬は短めでいいのですが
大島は 8時間くらいでぴっちり仕上げるときれいです。
反対に 結城などの真綿は長すぎると
つぶれてしまうので半分くらいの時間で。
しかし いくら寝押しをしても
最初のハサミを入れる時からきちんと出来ていないと
仕立てでごまかしたものは
どんなに寝押しをしても落ち着きがよくはならないものだそうです。
そういえば もらい物のきもので妙にぶくぶくしていて
畳んでも凸凹しているのがあるのは
仕立てだけでなく ハサミの入れ方から下手なのか・・・
地の目が通っていないのでしょうね。

これからの季節、木綿や麻の着物を自宅で洗濯して
寝押しでシワ取りを、とする方も多いと思います。
上布はアイロンがNGです(アイロンの熱で乾燥して
植物の繊維ですから割れてしまいます)
半乾きの状態で寝押しをしましょう。
ぴっちりしたのが好みの方は8時間ほど。
ふっくらめがお好きな方も8時間でオッケーですが
寝押しの後に軽く霧吹きしてシワを伸ばしておきましょう。

木綿は寝押しほど重いプレスはしないで
座布団を上に乗せておく程度で十分です。
それ以上すると返ってシワになりやすいです。

寝押しの仕方ですが
どの素材でも まずきちんと畳みにします。
畳かカーペットの上に 薄板が無ければ
厚めのダンボール紙で着物を上下から挟み
その上に布団を乗せます。
実際に睡眠時でなければ
きものを三つ畳にして 座布団を乗せ
その上に座っていてもオッケーです。
TVを見ている隙に寝押しもしてしまいましょう。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

琉球絣!? 

暑くて溶けそうです。
脳みそが干上がっちゃうというか。
夏はこれからが本番。
乗り切れるように 茅野輪を潜ってきました。
元町厳島神社の茅の輪、まだ数日は設置してあるそうなので
じざいやに来たら 寄ってみてください。
いや、厳島神社にご挨拶されたら
ついでにじざいやへどうぞ。

澁谷さんの備後絣、 琉球絣調のものがいくつかあります。
琉球絣って なんだか可愛いんですよね。
おおらかさが持ち味です。
絹の琉球絣だと20万前後しますけど
備後絣なら 30800円ですよ。
惜しげなくガンガン着れちゃいますね。いくつか琉球絣調のものがあるのですが
一番 琉球絣っぽいのがこちら。
名付けて、ほぼ琉球絣。

沖縄の海を思わせる 綺麗なブルーの水玉帯を合わせました。
うん、可愛い。。
珈琲豆と むらすずめ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

帯に薔薇1輪からご注文承ります。色による暑さの違い。

梅雨明けして今日も真夏日。
せめて30度以下でいてくれたらいいのに。
休みだし 犬を洗おうかとも思ったけど
犬を庭に出すのも無理なほどの暑さ・・・
うちの犬、黒いので 熱の吸収が半端ないんですよ。
30度の日中、白いシャツと 黒いシャツでは
表面温度に20度近い差が出るそうです。
確かに 散歩の時 白いスピッツのチロちゃんは
触ってもひんやりしてるけど
うちのバルトは背中あちち・・ですから。

ということはですね
夏は白っぽい着物の方が涼しい、ということです。
黒とか紺の着物に白い帯、というコーデよりも
白地やベージュの着物に白地の帯が涼しいんですね。
つまり

パステルストライプ小千谷縮 & 紙布よろけ八寸
本人も 周りからも涼し気に見える夏コーデ。
こちらよりも


黒無地小千谷縮 & 仕立上がりシナ布
こっちの方が 暑いのですが カッコいいのはこっちなので
あとは もう着る人の心意気、ってことで。
暑くても それを顔に出さないのが粋ってもんですよね。
精神修行が必要ですけど。

精神修行も不要で 脊髄反射で可愛いのがこちら。


コウジュササキさんのシルクニット半幅帯に
羊毛フェルト細工で 薔薇を刺してもらいました。
薔薇1つから ご注文承ります。
シルクニット以外の帯でも可能ですが
反物の段階でないと出来ません。
また 生地の質によっては難しいのでご相談ください。
大きさや 色数によってお値段は変わりますが
1つ 5000円~になります。
手先や垂れに薔薇1つ。がおススメです

ちょっと立体感があります。
薔薇以外にも
お客様のご愛犬、愛猫さんをモデルに作ることもできます。
ワッペン式にすれば 仕立上がりの帯にも縫い付け可能です。
大きさや色柄によりますが 1万円~
ご相談ください。
献血センターから お呼びがかかったので行ってきます~~
横浜のシェラトンの近くの献血センターは広くて
自販機無料だし 本も漫画もいっぱい置いてあるし
ハーゲンダッツアイスくれます^^

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

絽の小紋、絽の訪問着。24日は14時開店です

あっついです~
夜中でも湿度があってムシムシベタベタ。
こういう日は 上布類を仕立てるにはベストですが
空気が重くて しんどいです。

今日、24日は午前中に日本橋方面に用がありまして
店に戻るのが13時過ぎると思います。
14時開店とさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

すぐに着られる仕立上がりの絽の着物を2点ご紹介です。
1つ目は 絽の訪問着。お茶会に如何でしょう?

夕方撮影で ちょっと暗く写ってしまいましたが
クリーム色に 薄紫を基調にした手描き友禅です。
身丈 4尺1寸
裄  1尺7寸5
前幅  6寸7
後幅  7寸5
 1,2回着用 丸洗い済   55,000円。

帯は 絽つづれに流水の刺繍   特価110,000円

もう1つは ある意味定番 ほたる絞りの絽小紋

これも 少し暗くなってますが 薄いグレーです。

ここでは 帯をちょっとゴージャスに刺繍袋帯にしていますが
もっとカジュアルなコーデでも可愛いです。
身丈 4尺1寸
裄  1尺7寸5
後幅   8寸
前幅   6寸6
袖丈  1尺2寸5
丸洗い済  33,000円

帯は 絽つづれ菊刺繍袋帯 特価110,000円

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

いつかは・・・の上布は今が買い!可愛い半幅、イベントの話など。

このところ ちょっと寝不足でして
自宅に送るはずの軽いけど嵩張る荷物
(ティッシュとかトレペとかキッチンペーパーとタオルとか)が
何故か店に届きました。。。
送料無料になるように計算して買ってるのに
まさかここで送料発生とは・・・・凹む・・・・
今日はもう 早く寝てやる~~~

大きな段ボールを前に呆然としてたら
仕立屋さんが納品に来まして
ちょうど 仕立上がりのからむしを衣桁に掛けていて
仕立屋さん、ちょと からむしを触って
「あー この糸は良いですねぇ 近頃もうこんなイイのは出ませんよ」
ええ、ええ、そうでしょうとも。
ものすごくいいからむし織ですから。
越後上布と同じ糸です。
というか 昭和村なくしては 越後上布はありません。
大切に栽培され、丁寧に績まれて糸になった苧麻です。
キビラ、と呼ばれる 苧麻の色そのままの優しいベージュに
小花と十字絣が並んでいます。

この色なら 色付きのお襦袢で6月から着れちゃいますね。
お袖の中を覗いたところ。
着てないみたいに軽いです。身体の中を風が通り抜けるみたい。
いつかは上布・・・着物好きの憧れですね。
上布はお高い、というイメージがありますが
確かに 栽培から糸績み、絣作り、織り上げ、まで
1年以上が普通ですから。
そんな中でも 糸の良さが絶対のポイントです。
糸ありき。
糸の良さこそが 価値を決めます。
上布類は全て、生産数が激減していますが
糸績みの技術の低下が問題になっています。
以前なら 績む人の数もいたので
その中から 上手い人の糸を選んで良い糸はそれだけ高く出来るので
柄もたっぷりと絣を入れて 織るのが上手い人に織って貰えます。
今は 糸を選ぶほどの量が作れないもが現状です。
高くて質の悪い(悪い、って程でもないですが以前と比べて)のを買うなら
質の良い仕立上がりがお得だと思いません?
ただ リサイクルで怖いのは 保存状態です。
上布類の植物繊維は乾燥を嫌います。
絹とは反対の性質を持っているのです。
なので 乾燥しすぎた植物繊維は傷みやすく
仕立直そうとしたら 裂けたり折れたりすることがあります。
安くかった宮古上布が洗い張りしたとたん、崩壊したという話も聞きます。
きちんと保存されたお店からお求めください。
こちらの からむし織、さくらこが責任を持ってお勧めします。

この布の良さ、触るだけでも 経験してみる価値ありますよ。

とうきょうきものショーに出店されていたコウジュササキさんから
シルクニットの帯が届きました。
フリルが可愛い~~~
結ばなくてもササと形になる260cmの短尺と
普通の半幅帯の380cmの2タイプです。

きものショーで売れてしまいましたので 在庫が少なくなりましたが
色見本から お好みの長さ(幅も)で注文いただけます。
お値段は 短尺で47300円 長尺で55000円です。
そして このニット半幅が可愛く映える備後絣。
一度は休業されてましたが この度復活された澁谷産業さん。
その 澁谷さんをじざいやにお迎えして
木綿の、絣の、熱い話をしていただきます。
シルクロードならぬ 絣ロードの話や
神代の絣の話。絣のデザインの話。
そして木綿糸を強化する自宅で出来るお手入れ法など。
7/1(金)~3(日)の3日間(最終日は16時半で終了)
なんと 美味しい自家焙煎の珈琲をご持参下さるそうなので
美味しいお茶菓子もご用意しますね。
茶釜でお湯を沸かして珈琲入れますよぉ。
お楽しみに!
備後絣をお持ちの方は着て来て下さると嬉しいけど
ちょっと暑いか・・・・。
興味のある方は ご連絡ください~~
直前までで構いませんが ご予約ください。
お茶菓子の数、確認必要なんで。そして今月中には 悉皆関係のご相談&実演会を予定しています。
お手入れ相談、自分で出来る簡単しみ抜き。
自宅で着物にアイロンをかける方法など。
すぐに役立つ情報を目の前でご覧いただきます。
近日中に日程発表いたします。

昨日の着物美人さん。
25度近くて 小千谷縮。下には濃い紫の麻襦袢。
お襦袢に色の濃いものを着ることで
透け感はほぼ消滅。私、一見判りませんでした。
綿麻かと思ってしまった・・・・

グレーみじん格子の小千谷縮に 紬絽の型絵染帯。

帯留はオオハシ。透かしになっていて可愛いかったです。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ごふくの日がやってくる!セール価格が529に!

午前中は嵐のような雨でしたけど
午後からは晴天になって 陽ざしが夏です。
陽が伸びましたねー 7時でも薄明るいです。
明るいので まだ3時位かと思ったら5時過ぎて6時に近かったり。
時間の経つのが早いことはやいこと。
店は普段一人なので あれやろう、これしなくちゃ、と思うものの
なかなか片付きません。
引越し以来 開けてない段ボール箱とかあるのに。
片付けられない女? いつも探し物をしています。

さて 今年もごふくの日、がやってきます。
ほとんどが1割引いになっていますが
一部の子たちは 更にお値引き、
呉服、にちなんで セール品に529の数字をいれました。

例えば

人気の芽生え、33万を 2529000円!
こんなコーデは?

こちらも人気のピンク読谷花織が 748,000円が 529,000円

今すぐ欲しい、単衣・夏に使える麻八寸、仕立上がりが 52900円

こちらの 綿麻は仕立付きで 66,000円。
夏のセットが 118,900円で完成です^^

今咲き誇ってる薔薇の刺繍付下げも 437800円が 253900円!

万能綾織お召。単衣でも袷にもコートにも。
198000円が 152900円に。

夏の準備に 真向き金魚の救い織八寸帯
275000円が 152900円。

ほかにもまだまだお買い得がいっぱい!
ジャワ更紗や 諸紙布帯なども 529絡みでお安くしています。
ごふくの日セール注目品は こちらで
期間限定(通販は5/31まで)さあ、着物でお出かけしましょう!!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今すぐ着られる!夏の仕立上がり からむし、芭蕉布、など。

蒸し暑くて梅雨が近づいているのかなぁと思われます。
明日は雨になるらしいです。

5月の終わり、既に夏物が着たい気分になってきました。
そんな中 すぐにお召頂ける仕立上がりの夏ものが登場です。

まずは 憧れの上布の中から「からむし」です。
重要無形文化財の越後上布と同じ糸、同じ絣です。
福島県の昭和村で栽培、手績みされた糸が
新潟県の小千谷市で越後上布になるのです。
越後上布は地機ですが からむしは高機になります。
昭和村にも行きましたけど とにかく遠い!
二車線ないような国道の山道を延々と上った先でした。
そんなところからやって来た からむしです。

きびら(生平)と呼ばれる からむし(苧麻)そのままの色に
薄墨色で 十字と小花が並びます。
とても薄く、軽く、風を纏うかのような布です。

憧れの上布が 仕立上がりのお買得価格で
この夏 貴女の元に!
寸法は
身丈 4尺1寸5
裄  1尺7寸
袖丈 1尺3寸
袖巾 8寸5
前幅 6寸5
後幅 7寸8
繰越  7分お問合せください。ほかに 夏の憧れの芭蕉布、仕立上がりの帯も登場です。

ほかにも

関史子さんの帯 総絞りの羽織、など 仕立上がりでお買得に出しますので
お気軽にお問合せください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

5/29は呉服の日!セールやら52900円やら529000円やら

今年もやってきました。ごふくの日。
毎年 5/29 が 529、ごふくの日です。
東京では 東京きものショーが開催されますが
じざいやでは 呉服の日セール。
今日から既に始まっています。
店内1割引きや 呉服にちなんで
52900円、529,000円などのお買得品を揃え
お仕立上がり品も値下げしました。

例えば これからが旬の小千谷縮、52900円です。


可愛く涼し気な小千谷縮、こちらから お求めいただけます。
この夏お召になりたい方は お仕立てもこちらから。
水通ししてご自宅で洗えるようにお仕立ていたします。

仕立上がりの夏帯を揃えれば この夏のお出掛けもばっちり。
仕立上がり 麻地紅型帯(原田重)
現在 切らない作り帯になっていますが ご希望で無料で普通の名古屋帯に戻します。
132,000円。お問合せください。

麻を花絽織にして紅型を染めたポイント柄の名古屋帯です。
単衣にもすぐにお使い頂けます。
50,000円 お問合せください。

人気のピンク読谷花織。
じざいやオリジナルのピンク地、絣入り読谷花織着物。
可愛い~~と人気ですが お値段が可愛くない・・・・と。
今回 呉服の日で 748,000円を 529,000円にお値下げ。

仕立上がりの柳晋哉さんの綾織市松織の帯を合わせて。
この帯も 柳さんらしい色と織で 万能帯になってくれます。
今なら大島紬などにもピッタリですね。
220,000円 お問合せください。

それにしても、日本の衣装なのにどうして呉服?と思われませんか?
着物を売ってる店を呉服屋と呼ぶ・・・  なんだか不思議ですよね。

呉服の呉は呉の国のことです。
呉とは 中国の揚子江以南の地方で  中国歴史上に2回、国家として現れます。
最初が2500年ほど前で日本は縄文時代です。
二度目はいわゆる 三国志の時代で3世紀後半です。
長い戦争の混乱から逃れるため、多くの呉国人が日本に渡ってきました。
日本書紀にあるには
猪名津彦命(いなつひこのみこと)が呉の国より
機織(はたおり)裁縫(たちぬい)の技術を日本に伝えるため
呉服(くれはとり)綾織(あやはとり)兄媛(えひめ)弟媛(おとひめ)の命を連れ帰り
日本に絹織物の技術が伝わったとされます。
この呉服(くれはとり)を祭った神社が  大阪の池田にある呉服(くれはとり)神社です。

つまり 呉服はくれはとり、と呼ばれていました。
くれ、は日暮れの暮れで中国が日の暮れる方角にあったためそう呼ばれ
はとり、は機織(はたおり)から転じた名称です。
そもそもは、呉服(くれはとり)とは絹織物の職人のことでした。
次第に くれはとり、が職人ではなく織られた絹織物そのものを指すようになり、
奈良時代に音読みのごふく、になりました。
日本古来の織物は倭の国の服で倭服であり
明治時代に洋服に対して和服と呼ばれるようになりました。

ですから本来 呉服とは絹織物のことです。
麻や木綿は太物、と呼ばれて区別されていました。
戦後 麻や木綿の需要が激減して太物だけではやっていけなくなり
呉服と太物の区別が消えていきました。
また呉服、という言葉はこの業界が好きな語呂合わせで
五福(長寿、財力、無病、徳、天命)に通じることも 好んで使われた理由とも言われています。

じざいやは絹も麻・木綿も扱っていますが呉服屋でも太物屋でもなく、
着るもの屋、でありたいと思っています。

今年のごふくの日は 日曜です。
どうぞ 着物でお出かけください。

着物でお出かけ・・・といえば。
おうち着物にも ちょい歩き着物にもお勧めの備後絣。
織元が休業から復活しました。
こだわりの絣を織る澁谷さんの備後絣をご紹介したく
7/1(金)~3(日)の3日間、澁谷さんをじざいやにお迎えします。
世界の絣の話、(シルクロードの他に絣ロードがあった、とか)
祈りと絣の話、技術的なことやその他もろもろ。
楽しいお話を聞きつつ
なんと 渋谷さんが自家焙煎した珈琲を持って来て下さるそうなので
じざいやで茶釜でお湯を沸かして
ひきたて、淹れたて、薫り高い珈琲をお出しします。

絣と珈琲の集い。
皆様のお越しをお待ちしております。
詳細は追って ブログ、ライン、サイトにアップいたしますので
お楽しみに~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005