永遠に続くのかと思われた猛暑も
いきなり去って すっかり秋になりました。
日中 まだ蒸し暑く感じることもあるので
お襦袢は麻のままですが
小千谷縮や 夏紬、生紬などをしまうことにしました。
春に身幅が狭くなっていて着られなかった単衣も
秋には着られるはず!と思っていたのに
うーん・・・なんで 着物って伸びないんでしょう。
仕舞ってる間に また縮んだのかなぁ
着られる単衣がないぞ。。
秋の最初の単衣は
本塩沢やお召しのように
肌に張り付かないシボのあるような風合いが気持ち良いです。
綿縮みなども まだ汗ばむ時期に洗えて良いですね。
ところで、この夏は 着物、お召しになりましたか?
暑くて断念した方も多かったかと思います。
着てしまえば 意外と気持ちがしゃっきりして
暑さを感じなかったりするのですが
着るまでの工程が面倒に感じちゃったりしますね。
着物をお召しになった日には
脱いだ着物に風を通して
すっかり水分を追い出したことと思います。
夏に1,2回しか着なかった着物なら・・・
それが正絹の絽や紗でしたら。
衿、脇、背中のお太鼓で隠れる部分、
目を近づけて じっくり眺めて下さい。
シミになっていませんか?
裾は泥はねなどで汚れが付いていませんか?
大丈夫だったら
お天気の良い、乾燥した日にもう一度風を通して
あれば その着物の残布か 別珍の小布で
全体を軽くぬぐってやると
表面の軽い汚れが落ちます。
畳んで 風呂敷などに包んで箪笥へ。
以前も メルマガに書きましたが
たとう紙は 湿気を呼ぶ元になりますので
(除湿たとう紙、なるものも売っているようですが)
出来るだけ 風呂敷などに包んで箪笥へ。
私は 着物の種類別に2,3枚を
一度に風呂敷に包んでしまいます。
来年の夏まで しばしのお別れです。
来年 頑張って3,4回着たら
専門店で洗いの相談をいたしましょう。
丸洗い、部分洗い、シミ抜き、洗い張り・・・
状態に応じた洗い方を教えてくれると思います。
小千谷縮 や 麻の着物、もしくは木綿の着物だったら。
もしくはお襦袢でしたら。
自宅で洗ってしまいましょう。
まず 汚れをチェックするのは同じです。
衿裏や居敷当ての素材の確認も忘れずに。
着物が麻や木綿でも 衿裏や居敷当て、縫い糸が
絹だと 洗った時に縮みや歪みの原因になります。
じざいやでは 手洗い仕様仕立という
裏ものや糸を洗えるものを使用した仕立があります。
そんなに酷い汚れがなければ
普通に畳んで 長さは2つか3つ折り、、
洗う入れ物(バスタブや大きめのタライなど)に
合わせます。
上から水を注いで 押し洗い。
優しく、力強く ぐっぐっと押してください。
見た目では判らなかった汚れが
水に溶けて出てきます。
衿や袖口に汚れが付いていたら
使い古しの歯ブラシでそっと叩いてください。
その時 私は固形石鹸を使います。
袖口や衿の汚れは手垢と同じ成分ですから。
台所洗剤を使う、という方もいらっしゃいますねぇ。
藍や草木染のものにはお薦めしません。
それから ご自分で洗うときは
揉んではいけません。
押して押して 押し洗い。
揉むと繊維が毛羽立ってしまいますから。
石鹸を使ったら
すすぎは これでもか、という位に
親の敵のように?すすいでください。
それから脱水。
畳んでネットに入れて まっすぐ脱水槽に入れたら
20秒で無理矢理 停止させます。
出すとまだ裾から 水の滴るような状態。
この状態で 干すのですが
その時に パンパンと出来るだけシワを延ばして
袖を左右からピッピ、
胴体は裏表を両手でパンパン。
裾を引きづらないように干してください。
麻なら数時間、木綿でも1日で
きれいに乾きます。
気になるようでしたら
衿と袖口だけ、当て布してアイロンすれば
ぼこぼこしないできれいです。
私は 板に挟んで押しをしていますが
今時 板のあるお宅、って少ないですものね。
ウール や ポリの洗える着物は
洗濯機で グルグル洗ってしまってもいいですが
絹もの、真綿もの、そして麻でも
着物は毎日洗うようには出来て居ないのです。
確かに 水を通すごとに
柔らかく しなやかに 体に馴染んだ生地になりますが
それは 反面 生地が痩せて行くことでもあるのです。
小千谷縮はねー
実は私は ネットに入れて洗濯機で洗ってしまってます。
メーカーには推奨されないんですけどね
着用頻度高いので なるべく手間は惜しみたい。
お洒落洗いモードで洗ってます。
引っ掛けて破いたことは数あれど
洗濯で傷めたことはまだありません。
着物から ワクワクを貰ったら
丁寧に扱ってあげましょう。
大事にすれば 着物は長生きしてくれます。
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
お得と着物蘊蓄がいっぱい。
じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。
●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/
●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/
https://jizaiya.yokohama/
https://www.facebook.com/JIZAIYA
●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako
●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza
●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK
●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com