単衣

秋になったら猫も踊るよ!?

今日から10月。
着物の暦では10月から袷、ということになっていますが
今日の横浜、28度。夏日ですよ。
明日の予報では30度の真夏日ですからね。
綿麻にしました。襦袢は当然、麻です。

それでも 金木犀が香り
萩の花が揺れる季節。
朝晩は風も涼しくて猫が布団にもぐり込んでくるようになりました。
夏の間はつれなかった猫がすり寄ってくる、
猫好きには嬉しい季節になってきましたね。

そこで、猫です。
じざいやには いつも猫ものがあるのですが
今回 惚れて連れ帰ったこの子。猫小紋です。
猫が踊っております。
里親募集中でございます。

もうね、可愛いったらないです。
足跡や毬も可愛い。
そして 目が光るんですよ。
こちら、生地を裏からみたところ。
横に1本、銀糸が織り込まれています。
この銀のライン上い いろんな猫の顔(目)が来るように
デザインされているのです。すごい。

織り込まれた猫の柄がはっきりわかるように
少しコントラストを強くしております。
実際には 極く薄いシルバーグレーになります。
この位のお色です。
とても 上品なのですが 猫も光る眼も生地の中に沈んでしまいます。
濃いお色にすれば 目はキラキラと輝きますし
地紋も浮きだってきます。
チャコールとか黒とかワインカラーなどお勧めです。
そうなんです、お好みの色に染めることが可能です。
今回 染め代込みでこの価格(198000円)
単衣でも袷でも。
染が不要で このままお召になりたい方には
袷なら八掛に猫1匹。
単衣にするなら 1万円相当の小物プレゼントさせて頂きます。
猫に包まれる幸せ。
もちろん、お手持ちの猫帯を合わせれば猫尽くし完成です。
全国の猫好きさん、里親候補お待ちしております~~~

そうそう、小物均一価格お買得は明日まで続行いたします。
秋のお出掛けシーズンに 新しい小物は如何ですか?
沢山お出かけして 草履がくたびれたら新しい鼻緒に。。。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

秋の単衣始めは何を着る?

10月から袷・・・になんてなれる訳もなく。
やっと単衣、
それも薄手の生地、サラサラとべたつかない生地でないと
手を通す気になれません。

夏が終わって最初に着る単衣は
まず 本塩沢。
独特のシボが肌に触らず、凹凸の隙間に風が入り込んで
残暑の季節にも爽やかです。

本塩沢は塩沢お召、とも呼ばれる紬のお召しですが
一般のお召しは柔らかものと紬の間のようで
戦後大流行して 様々な種類が作られました。
現在は 京都西陣や新潟十日町で織られています。

こちらは西陣お召。
シボは低く上品な光沢をもっています。
色が薄くて画像で再現できず 実際店頭で見た方が褒めて下さる1枚です。
秋にお召し頂きたいなーと お値下げしました。
198,000円を半額の99,000円です。
上品なので お茶などのお稽古にも。
花織風にも見えます。


関史子さんのロートン入り絣名古屋帯 を合わせました。

仕立上がり未着用品なので お買得になっています。
すぐにお召になれるのも嬉しいですね。132,000円です。

そして秋になると 色目がしっくりくるのが黄八丈。
山下さんの黄八丈は憧れでもなかなか手に入りませんが
秋を楽しむ単衣なら こちらの米沢黄八丈でも十分です。
本場黄八丈でいうなら マダミの赤茶が主体です。
サラリとした薄手の風合いで 光沢もあります。

相良刺繍の八寸帯を合わせました。
丁寧な日本の手刺繍です。半額にして70400円。
このシリーズには
テッセン
も半額です。
この秋は着物でお出掛けを楽しみましょう!
じざいやでは
10/22(土)は つまみ細工ワークショップ ご参加募集中
11/13(日)貴女に似合う色は?カラー診断  詳細お問合せ下さい
12/11(日)クリスマス・お正月リース作りワークショップ 詳細お問合せください
などのイベントも盛りだくさん。
イベント無くても 着物で気軽にお出かけいたしましょう。
行くとこなければ じざいやでお茶でもどうぞー

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール開幕!

明け方、ちょっと寒くて猫を抱き寄せたのに
日中のこの暑さはなんなんですかー
もう9月も半ば過ぎましたよ・・・
だけど 思わず夏物に手が伸びました。
色襦袢だし、ほぼ透けないしで ま、いっか。残暑厳しいですが
チャーミングセールの熱気だと思えば。
だけど 暑いのは暑いので
少しでも爽やかなコーディネートをお届けしたく・・・。

爽やか・・・か?
まぁ 暑苦しくはないでしょう。
綺麗な黄色が目を惹く 壷垂れ模様の絣お召です。
半月にも見えてカワイイですね。
帯は 仕立上がりの絽綴れ百合の刺繍帯。
刺繍がたっぷりで超お買い得です。
百合は7月の誕生花。7月生まれの方、如何ですか~~

もう1つ 黄色繋がりで。
レモン色の絣に 仕立上がりのシャーベットカラーの琉球美絣の帯

この紬、単衣にしたら絶対映えます。白い帯とかもいいなー
真栄城興茂さんの琉球美絣は
いつの間にか超高級品になってしまいましたが
糸の駒撚りにこだわって 張とシャリ感が気持ち良い布です。
丁寧な草木染ゆえの クリアな色彩が美しいです。
チャーミングセールならではのお買得。
楽しい着物や帯がいっぱいです。
明日から25日の日曜まで。
19(月)は お休みいただきます。
23(金)の秋分の日は営業しております。
18(日)は 12時半からの開店にさせて頂きます。
夜は19時まで。
お茶と和菓子をご用意してお待ちしております。
ゆっくり楽しんでいってください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

最後の3日間、コレがこの値段に!?

朝起きたら秋でした。
明け方 夏掛け1枚じゃちょっと寒いくらい。
このまま 秋になってくれれば良いのですが
もう一度残暑がぶり返すんでしょうね。
でも そろそろ単衣の準備を・・・と
決算書で忙しいのを現実逃避で 単衣を探したら
ない! ないんですよー
仕立て直すつもりで洗い張りした紬が2つ。
引越し前に洗い張りしてコロナで仕立てないままだったのだけど
どっこにも見当たらない。
仕立屋さんにも そっち行ってない?って聞いたけど
無いですよ、という返事。
ええ~~~ お気に入りの草木染と大島なんだけど。
夏もの終えたら 何着よう。。そんな夏の終わりの決算セール最終3日間。
決算なので棚卸をしてましたら
あら~~ あんたたち行き遅れたわねえ。の子らが。
ラスト3日間で嫁入り先を見つけなさい、ってことで
セール価格から更にお値引きいたしました。
この子たちです。薄いペパーミントグリーンとグレー。の綾織お召
単衣にも羽織・コートにも皺になりにくく重宝します。

お茶会などにも。光沢があって上品です。
じざいやの中では 主張がなくて目に留めて貰えなかったのか。。
いろんなシーンで使い勝手の良い子です。
198,000円を55%OFFで 89100円に。

合わせた帯は 京の老舗、帯屋捨松九寸名古屋帯。オリエンタル唐草
151800円が 60%OFFの 60,720円。

濃すぎず、薄すぎずの丁度良い紫に ちょいオリエンタル風味の唐草です。
大島のような光沢のある紬やお召、小紋にも。
単衣にも使えるので本塩沢などにも。
カジュアルじゃないけど 仰々しいお呼ばれではない、
ホテルでのお食事や お茶会など
ちょっと華やかさの欲しいお出掛けにピッタリです。
デイリーユースではなから 良いものを安い時に。
お勧めです。

紬部門ではこちら。
草木染の横段に手紡ぎ真綿糸の紬です。
横段がキッパリとした段ではなく
優しいグラデーションになっているのが着る人の体型を選ばず
どなたでもお召になりやすい紬です。
ピンクもグレーや薄茶系のぼかし風横段で
甘さや幼さを抑えて まさに大人のピンク。
単衣でもお召いただける生地風合いです。
手紡の糸の節感も紬ならではの表情です。
仕入れてから まだ1年ですけど ・・・
198,000円を半額の99.000円で。


帯は昨日の ジャワ更紗を合わせて。
ピンクonピンクでも 可愛すぎずイイ感じです。

じざいや決算セール ラストスパート、
ぜひ このチャンスをお見逃しなく~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ピーニャ。ピーニャ。

今日は昨日と10度近く低くて
湿気はあるものの 過ごしやすい日になりました。
25度くらいだと楽ですねー
このまま 秋までこんなならいいのに。
もう日曜は立秋ですから~~~
でも まだツクツクボウシもカナカナも聞いてませんしね。今日は涼しくて夏物以外を触れましたので
(35度だと麻か透けるものしか触りたくない。。)
お気に入りのピーニャ帯で遊びました。
可愛いので ぜひ 締めて頂きたく、
特価から更に20%お値引きしました。
ピーニャ帯、通販はこちら。今日 たまたま ピーニャを扱っているメーカー問屋さんが店に来ていて
うちのピーニャを見て 「へぇ変わってるなあ」と面白がってくれました。
ピーニャは極細の糸が売りなので
太い糸は珍しいのだそうです。まして花織にしてあるとは・・
ピーニャは フィリピンの大統領が着ていて有名になりましたが
南国のものなので 作り方は結構アバウトらしく、
越後上布の苧麻のように
繊維を績んで節にんらないように繋ぐ、なんてことはしないで
繊維を採る時も ピーニャの葉っぱを バン!と叩くと
繊維が弾けてバラバラになるので しごいて川で洗って繊維にします。
沖縄にはリュウゼツランの繊維がありますが
それに近いようです。葉っぱも似てるのだとか。
蜘蛛の糸のよう、と形容されるピーニャですが繊細すぎて
現在は絹との交織が主流になっていて
経緯ピーニャなのは珍しいそうです。
帯用なので 蜘蛛の糸、ではなくもう少し太いですけど。
経緯オールピーニャです。

そんなピーニャですが
復元力があって 兵児帯風に結んでも皺にもなりませんでした。

ちょっと厚みがあるので 結び目はあまり小さくできませんが
結ばない カルタ結びとかも良いかも。

もちろん、お太鼓にしても可愛い。
備後絣に乗せてみました。

十日町の紬に。

涼しい繊維なので 透け感があまりないけど夏でも単衣でもいけます。
幅はなぜか8寸5分なので このまま広めの八寸で使うのでも
お太鼓に芯いれて名古屋仕立てにするにも。
いろんな使い方、遊び方ができます。ちょっと変わったものがお好きな方~~~
身体が楽な帯がお好きな方~~
お問い合わせお待ちしております

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

備後絣、ここが凄い!この値段でこの絣クオリティ

昨日と変わって お日様が顔出して洗濯日和になりました。
洗濯機回して 猫用布団洗ったのに
干してくるの忘れた~~~~~ あぁ。

気温が上がる予報だったので
今季初小千谷縮を着てしまおうか、とおもったけど
真夏日にはならないようなので かろうじて綿麻。
来週末からは30度を超えるようなので 小千谷縮登場ですね

ところで 備後絣。
お手頃価格なのに もすごくクオリティの高い絣になってます。
片貝木綿とか この価格帯だと縞、格子しかないですもん。
久留米の機会織の雪ん子で 35000円前後でしょうか。
こちらの 備後絣、税込み 30800円。
ただの 雪ん子、ではなく 片身替わりになっています。

生地をアップしてみましょう。

片身変わりですが 斜めの配置になっているのが面白いですね。
さらにアップ。
絣が 横絣(緯糸だけを括っている、緯方向のみの絣)
経絣(経糸だけを括っている、縦方向のみの絣)
そして 経緯絣(経糸も緯糸も括っていて 両方から絣が入るので白く抜ける)
3種類の絣を使っていて
片身変わり、ということは 柄合わせをしっかりやらないと
はみ出したら オシャカです。
機械織とはいえ、アパレルの工業機械のように
ガーーーっと一気に何十メートルも自動で織るのではなく
人の手と目と足をも使って織られます。
こちらは 片身ではなく 真ん中に経緯絣を入れたパターン。

きっちりと狂うことなく繋がる絣。
帯は 北海道のアイヌの人たちのアッツゥシ織の半幅帯。
オヒョウ、白樺に似た樹の皮です。
作り方は シナ布に似ていますが
手触りはもっと柔らかくしなやかです。
細かい柄の方が 絣をくくる箇所が増えるので
ちょっとちょっと(本当にちょっと、2000円位)お高いです。


なので 目立つけど こちらのは28500円。
琉球のミンサーアレンジ。
「いつのよまでも・・・」
(五つ玉の絣と四つ玉の絣で 五つの四までも、と掛けています)
絣デザインの誕生秘話や
イカットから日本で藍絣になっていく話。
日本人の心にある絣への想い。
木綿のお手入れ、糸を強化する糊付けの方法・・などなど。
紬好きなら興味深いお話を沢山聞けるのは
7/1(金)~3(日)の 「備後絣と自家焙煎珈琲の集い。」
お気軽にご参加ください。
美味しい こだわりの自家焙煎珈琲を
備後絣織元の 澁谷さんがいれてくれます。
お茶菓子もこだわってみましたので お楽しみに!
7/1(土)は 澁谷さん来店が14時位になる予定です。
お客様は早めに来られて 備後絣を見るもよし
その他 着物や帯、仕立上がり品を品定めするもよし
さくらこと おしゃべりしてるのもよし・・・ということで。

お仕立てについても いろんなコースをご用意しますので
ご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

6月に何着る問題。単衣か夏物かその時半衿、小物は?

6月も10日を過ぎて蒸し暑いですね。
気温はそう高くもなく25度に届かないくらい。

6月は本来単衣の季節ではありますが
このところの温暖化で
透け感を抑えた夏物は着てよい。という風潮になってきました。
しかし実際のところ 気温の変化の激しい時期でもあり
何を着たらよいのやら・・・と悩ましいですね。

私は今日は麻襦袢に単衣の白大島、帯は花織の八寸でした。
半衿は塩瀬、帯揚げは楊柳です。
コレ↓

ちょっと蒸し暑くて 冷房いれました。

一昨日辺りの20度を切るような日でしたら 丁度良かったかも。
6月でも20度を切るような日は 気温的には4月並みですから
絹の単衣に薄手の帯。
例えば

十日町花織に 諸紙布の八寸 (特価になってます)です。

帯には透け感、というかザックリ、風通し良さそう感があってちょと涼し気。
着物はサラリ、と滑らかな風合いです。
この場合 小物は単衣用として
半衿は塩瀬か絽塩瀬、帯揚げは楊柳や絽縮緬が良いと思います。
6月の半衿は 塩瀬説と絽説があって
私はお茶の先生に習った塩瀬のことが多いですが
着物を 夏物にした場合は半衿は 絽、麻、帯揚げも半衿に準じます。
季節先取りは小物から、とも言われますので
6月早々に半衿を絽に交換する方もいらして
絽半衿に単衣の着物でも構わないと思います。

25度越えて30度にも手が届くような日は
もう単衣なんて着ていられないので 薄物に手が伸びます。
でも 白地や透け感の強い紗は避けて
色の濃いもの、そして お襦袢にも色物を着ます。
例えば

墨黒千鳥格子の小千谷縮に シナ布帯(仕立上がり)。
この場合は 半衿は
絽、麻、麻絽。帯揚げも絽、麻、麻絽を選びます。
墨黒小千谷縮  シナ布仕立上がり(お問合せください)
どちらも 風を通して涼しいです。

9月もまだ暑い時期には 透け感のない薄物を着てしまいますが
9月半ばになったら 半衿は絽ではなく楊柳や絽縮緬に。
前の季節をいつまでも引きずらないのが 粋、とされます。
目の詰まった絽ではない麻の半衿があれば
6月~9月いっぱい使えて洗えて便利です。

7/1~3の 備後絣と自家焙煎珈琲の集い。
ご参加 大募集中。
わいわい 楽しいトークになること間違いなしです。
気楽にご参加ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

梅雨の日の着物。絣と半幅、雨草履で気楽にお出かけ。

今年の梅雨入りは 関西を飛ばしていきなり関東に来ちゃいましたけど
梅雨寒で 20度を切って4月下旬の気温だそうです。
袷に戻るわけにもいかず 厚めの単衣を着ています。
今朝は 我が家、ストーブ点いてましたもん。

梅雨寒の頃は
木綿が温かくて 雨にも強くてありがたいです。
雨の日の備後絣コーデ。

この絣、着物になると柄の出方が面白くて
ちょっとイイ感じです。
帯は佐々木さんのシルクニットで2コーデ。
足元は 雨草履です。
雨の日も 気分をあげてくれる綺麗色の帯はいいですね。

テンション上げ帯コーデをもう一つ。

にゃんこー

フェルト細工のトラ猫は アップリケでどこにでも付けられます。
今回 お太鼓下側に置きましたけど前に付けても可愛い。
垂れには・・・ちょっと大きいかな。
お時間頂けましたら黒猫とか ハチ割れ猫もお作りできます。
犬も・・・

この赤い十字絣も ちょっとレトロ感あって可愛いです。

7/1(金)~3(日)の3日間。
廣島から備後絣の織元メーカー
澁谷勝彦さんをお迎えしての
木綿絣談義&自家焙煎珈琲の集い?です。
中心価格帯が2~3万代。一番高くても6万代の絣の木綿です。
おうち着物に手頃なお値段と
この値段でいいの!?という 絣とデザインの高さが肝です。
中には草木染やインディゴを使ったものなど
こだわりのものも。

最盛期の昭和30年代には国内の絣木綿の7割を担っていたという備後絣。
当時は200軒以上の機元が300万反を超す量を織っていたそうです。
高度成長と共に高級志向化された呉服業界から取り残され、
現在は2軒のみになりました。
澁谷さんの絣に対する想い、絣のルーツやデザインへのこだわり、
神事と絣の関係など 面白いお話が盛沢山。

そして 澁谷さんのもう1つのこだわり、
自家焙煎珈琲をご持参くださいますので 美味しい珈琲をお出しします。

なんか 私の手持ちのコーヒーグッズはダメ出しされてしまいました。。。
道具もお持ちくださるそうです。
13時~ と 15時~ の2回、
美味しい珈琲と 絣談義と 木綿のお手入れ伝授など
楽しい時間をご一緒しませんか?

お茶菓子を考え中・・・
元町には ラムボール、っていう銘菓があるんですが
備後だから 岡山の「むらすずめ」ってお菓子が美味しいんですよ。
調べたらお取り寄せできるらしい。
どっちを食べたいです??
お茶菓子の数を確認がてら
どっちが食べたい~とか
この日に行きますよー とか
ご連絡いただけると嬉しいです。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

6月!とっくに着てるけど単衣解禁日。衣替えについて。

6月になりました。
とっくに単衣を着ていますけど
ものの本的には 今日からが衣替え、となります。
衣替えについて 少々お話いたしましょう。

袷から単衣への衣替えは
5月の単衣がしっかり市民権を得た感じです。
5,6年前までは なんやかやとウルサイ人がいたり
踏み切ることの出来ない方も多かったですが
この暑さには耐えかねる・・という感じでしょうか。
私も お茶会や礼を尽くす席での5月単衣は勧めませんが
自分の楽しみの着物なら 気候と体調に合わせてフレキシブルに、と思います

衣替えの歴史を振り返ってみますと
元々は宮中行事ですので 庶民にはあまり関係の無いものでした。
そもそも 木綿や絹が流通する以前の庶民は一年中麻の単衣ですし・・・
日本の衣装の流れの中では 庶民の衣替えはごく最近の出来事です。

江戸時代の武家社会は決まり事の世界で
ともかく 日常全てにおいて 様々な決まりごとがあり
その中の1つとして 衣替えがありました。
旧暦になりますが
4/1~5/4、9/1~9/8 には袷を。
5/5~8/末 までは単衣。
9/9~3/末は 綿入れを着用のこと、となっています。
綿入れから綿を抜き取ったものが袷なのです。
昔は暖房もほとんどなく 天上人意外は板の間ですから
寒さ対策に重点を置いているのですね。
袷の時期は 春の1ヶ月ちょっとと
秋には1週間しかありません。秋~春には綿入れを着ています。
それに対して 単衣は3ヶ月近ほど。
この間、盛夏には帷子(かたびら)と呼ばれる麻や上布も着られました。

明治の時代に洋装が増え 公官庁の制服も洋装になり 新暦採用で
6/1と10/1に制服の衣替えが決められました。
制服の強制的な決まりごとでの衣装交換ですから
一般市民の平服には関係ないことだったのです。
ですから 本来はもっと自由に着て良いもののはずです。
洋服の人たちが半袖なのに 袷を着ているのはとても不自然に見えます。
それに南北に長い日本で 一斉に衣替えをするのも
無理があるはずです。
20度越えたら単衣オッケー
25度越えたら 麻もの解禁、が今の現状に合っているではないでしょうか。

着物は着るもの、
無理して 我慢して着るのは楽しくないと思うのです。
でも お洒落のためには
少しの我慢や緊張感が美しさを支える、ということもありますね。
6月の晴れ間に透け感の少ない、濃い色の麻を着るのはいいけど
9月末にいくら暑くて25度を越えても
秋を感じさせる日差しの中での白い麻は
お洒落ではないと感じてしまいます。。

この辺の間合いが着物の楽しさであり 難しさであり。
また 着る人の美意識でありましょう。
着物の多様化に従い 自分はどんな着方をしたいのか
どんな着方を美しいと感じるのか。
そういう部分が大事になってきていると思います。

さて今日のご紹介は 単衣にはそぐわないのですが
可愛い総絞りです。

ちょっと古いものなのですが
問屋さんの倉庫に眠っていたものが発見されました。
昭和の昔、短いけど可愛い総絞りの羽織が流行ったのです。
その頃の国産手絞りの羽尺です。
唐草模様が くるりん、としてて可愛い。

羽尺だけど・・・短いの。羽織丈で2尺3寸ほどしか出来ません。
お袖丈も1尺2寸5分。
なので 思い切って名古屋帯にしようと思います。
こんな感じ。
羽織だと 結構年齢も限られてしまいますが
帯なら 私だって着ちゃいますよ(アラカンです~)
お値段も可愛くしちゃいます。
如何でしょう?

6月になれば もう夏物を考える時期です。
夏ものって帯でも着物でも 素材が多くて複雑です。
羅。絽。紗。夏紬。
絹、麻、上布、芭蕉布やシナ布などの植物繊維。
どれをいつ、何に合わせるの~??
材料や織り方で名前が変わっていくので
慣れるまで難しく感じると思います。
明日から 夏素材について少しづつ解説していこうと思います。

羅。

絽。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ごふくの日がやってくる!セール価格が529に!

午前中は嵐のような雨でしたけど
午後からは晴天になって 陽ざしが夏です。
陽が伸びましたねー 7時でも薄明るいです。
明るいので まだ3時位かと思ったら5時過ぎて6時に近かったり。
時間の経つのが早いことはやいこと。
店は普段一人なので あれやろう、これしなくちゃ、と思うものの
なかなか片付きません。
引越し以来 開けてない段ボール箱とかあるのに。
片付けられない女? いつも探し物をしています。

さて 今年もごふくの日、がやってきます。
ほとんどが1割引いになっていますが
一部の子たちは 更にお値引き、
呉服、にちなんで セール品に529の数字をいれました。

例えば

人気の芽生え、33万を 2529000円!
こんなコーデは?

こちらも人気のピンク読谷花織が 748,000円が 529,000円

今すぐ欲しい、単衣・夏に使える麻八寸、仕立上がりが 52900円

こちらの 綿麻は仕立付きで 66,000円。
夏のセットが 118,900円で完成です^^

今咲き誇ってる薔薇の刺繍付下げも 437800円が 253900円!

万能綾織お召。単衣でも袷にもコートにも。
198000円が 152900円に。

夏の準備に 真向き金魚の救い織八寸帯
275000円が 152900円。

ほかにもまだまだお買い得がいっぱい!
ジャワ更紗や 諸紙布帯なども 529絡みでお安くしています。
ごふくの日セール注目品は こちらで
期間限定(通販は5/31まで)さあ、着物でお出かけしましょう!!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005