未分類

夏を乗り切る 着物を涼しく着るコツ。

あちぃ~~~~
今日は 気温より湿気がつらいです。
これから 梅雨入りすると思うと うっとおしいですね。
夏は何着ても暑いんですから
着物着ちゃいましょう!

着物っていざ着てしまえば 思いのほか涼しいものです。
Tシャツなんかより全身を覆っているので
直射日光を防いでくれるし(わざわざ長手袋なんか必要なし)
衣紋や身八つ口からは風が入ってきます。
それに 着物着て帯を締めればシャン背筋もシャンとして
だらだらと暑がっているより気分も引き締まってすっきりします。

だけどちょっとした工夫で
より涼しく快適に過ごせれば 夏着物がもっと好きになれますね。

夏の普段着物は洗える素材であることが
気分も手間も一番です。ただし天然素材。
ポリを着ると自分の汗で溺れて汗疹だらけになる覚悟が必要です。

まず下着ですが 肌襦袢をお召しになる方は
(実は私は肌襦袢を着ていません。夏はタンクトップ、冬はババシャツ)
楊柳や麻、晒し木綿を。襦袢もそれに準じます。
どちらも洗える素材で汗を吸い取らせ 着物に響かないようにしましょう。
私は半襦袢派なのですが 本当は夏は長襦袢の方が
腰周りが二重にならずに涼しく、見た目ももたつかず
着物にも影響しないで着姿が美しいです。

着物が透け感の少ない木綿、綿麻、色の濃い目の麻でしたら
レースの筒袖襦袢が楽です。
筒袖ではちょっと、やっぱり振りが欲しい方には
うそつき袖を 薄手の綿ポリや絽、木綿で作って
筒袖の上から縫い付けます。
綿の筒袖があるのでポリの袖でも
直接肌に張り付かずに済み その分サラリと気持ち良く着れます。
ふくよかな方は、裾除けの下には 楊柳のステテコを穿くと
内股がくっ付かないのでべた付きを防げます。

腰紐、伊達締めも天然素材にしましょう。
夏用の紗の伊達締めもあります。
私は 普段は腰紐のみを残して
着付けの終わりにどんどん抜いてしまうので
腰紐1本で
伊達締めの代りにコーリンベルトを使ています。
特に夏はコーリンベルトにすると
伊達締めより幅が狭いので涼しいのです。
質の良い、博多織の夏用伊達締めが優れものです。
冬でも夏用の博多帯締めを愛用しています。

着物はお好みで様々ですが 織りの着物は
生地に張りがあって体にまとわり付かず
通気性があって涼しいです。
もちろん、麻が一番涼しいのですが。

帯は半幅にすればお太鼓を背負う暑さから
逃れられますが やっぱりお太鼓、という方は
帯板をメッシュのものにして 帯枕もヘチマを使って
少しでも空気が通るようにしておきましょう。
銀座結びなら枕不要で 楽ちんです。

着てしまえば 気合も入って
意外と平気なのも着物の不思議です。
でも 着る前の一手として
着替える部屋はクーラーで冷やしておきます。
自分自身も冷やしておくとベター。
着付け中は運動量?があるので汗をかきます。
下着を付ける前に メンソール入りのシッカロールを
はたいておくのもいいでしょう。
クール系の濡れティッシュで首筋を拭くのも
汗を抑える効果があります。
裏技?としては 背中や胸元に冷えピタを貼る。
ケーキを買うと付いているようなミニ保冷剤を
ハンカチに包んで帯の間に入れる、なんてのもあります。

今年は ひんやりグッズが沢山出回っていますので
着物でも 上手に取り入れたいですね。

そして最後に
「暑くない!」と自分に言い聞かせること。
心頭滅却すれば火もまた涼し、ではないですけど
これ、効きます。
やってみてください。

 

それにしても 今年は紫陽花が色づくのが早くて
元町の紫陽花は いろんな色と形であちこちで咲いています。
佐々木理恵さんの「花筏」 紫陽花っぽいと思いません?
単衣にもお召頂ける夏以外の3シーズン帯です。
紫陽花シーズン、 今お使い頂きたいので ちょっとお値引きいたします。
ご相談ください。絶対可愛いので。

元町の紫陽花。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

小千谷縮の洗い方と干し方、寝押し。

昨日のお客様は小千谷縮をお召でした。
5月半ばから 麻をお召のお客様が3人さま、綿麻がお二人。
もう いいですよね。

毎年書いてる 小千谷縮の洗い方ですが
今年は早めに書いておきます。
もう 数回着用で 洗いたい方もいらっしゃるかも?
麻のお襦袢も同じ扱いです。

まず、洗う前に汚れを点検してシミやホツレがないか確認してください。
シミやホツレがなければ袖畳みにしてネットに入れます。
丁寧にするなら 畳んだ後に動かないようにザクザクと数箇所縫い止めておきます。
手洗いにするのなら 洗面台やタライ、バスタブなどに畳んだ着物(襦袢)を漬け込みます。
この時 必ず水を使用してください。
お湯を使うと縮みます。

漬けたら優しく押し洗い。
麻はこするとケバ立ちやすいのでもみ洗いはしません。
衿や袖口の汚れが気になったら
繊維に沿って指で汚れをしごき出すようにしてください。
よほど汚れていなければ水だけで汗は充分落ちます。
汚れが気になる場合には極薄くお洒落洗い洗剤を溶かしておきます。

洗濯機で洗う場合には
ネットに入れてお洒落洗いの弱流モードで洗ってください。

洗い終わったら良く良くすすぎます。
残った洗剤は後々のシミの原因です。
畳んだまま洗濯ネットに入れて脱水30~40秒!
水が残っている状態で脱水を止めることで
シワになりにくく 水分が滴ることでシワが伸びます。

脱水したらハンガーにかけて陰干しです。
脱水がゆるいと水がポタポタ垂れますので
最初はお風呂場に水が切れるまで干しておいてもいいですね。
その場合は 袖畳みで身丈を2つ折りにしてタオル掛けにかけてしまいます。
そのまま水が切れて生乾きになるまで放置します。
気温が25度程度だとあっという間に生乾きになりますので
時々気にかけてあげてください。

生乾きになったら袖口までちゃんとある着物用ハンガーを使い、
パンパンと手で叩いてシワを伸ばしながらかけます。
繊維にそって優しく引っ張ったり叩いたりしながら
伸ばしますが 特に襟元は厚くなっているので念入りに伸ばしてください。

麻は乾燥に弱いのでアイロンはしません。
特に小千谷縮は 縮のシボが身上ですから
アイロンでプレスしてシボがなくなってしまったらアウトです。
シワが気になる時は寝押しをしてみましょう。
パリパリになる前の生乾きのうちに畳んで(乾いてしまったら霧吹きで湿らせてください)
シーツなどの薄い布に挟んで電話帳や雑誌、座布団などで重しをしておきます。
このまま半日もすれば自然にプレスされて
ピンとして気持ちの良い麻着物の洗いあがりです。
この時に畳みジワが出来てしまったら
霧吹きでシュシュっと水を掛けて再度重しを乗せればきれいに直ります。

能登上布など、どうしてもシワがきつく付いてしまったら
多めに霧を拭いて、当て布をして、高温アイロンをかけます。
コツは、霧吹きの水分を、アイロンの熱で押さえて飛ばす感じで
無理に滑らせたりこすったりはしません。
またアイロンをかけたところの熱が冷めるまで動かさないことが大事です。
そして早く冷ますことです。
あれば 扇風機の風を当てるなどして手早く冷ましてください。
小千谷縮など シボが特徴で シボ故に涼しい布は
あまりアイロンでプレスしてしまうとせっかくのシボが無くなってしまうので
ほどほどにしておいてください。

小千谷縮、追加で仕入れようとメーカーに連絡しましたら
もう来年用の受注になってました。
そしてその分は値上がり後の価格です。
今年のは 地味ぃ~なのと たかぁ~いのが数反あるだけだそうです。
この夏を涼しく楽しみたい方、
小千谷縮 早く買っておいてください~~~
じざいやに 小千谷縮、お手頃価格の縞、格子は残り3反ですよ~~

夕張メロン縞。経絣の縞なので 色は派手目ですが
縞が掠れていて やわらかい雰囲気です。

帯を楽しめる ピンク無地。
柄ものの麻襦袢と重ねるのも楽しいですね。
もうじき 型絵染の麻襦袢が染め上がってきますので~~~
型絵染襦袢、すっごく楽しみなんです。
この小千谷縮を襦袢に仕立てるのもありです。

片身変わりの白・ラベンダー。
画像ではわかりにくいですが 白の中にラベンダーが、
ラベンダーの中には白い極細の 雨絣が入っています。
一味違う個性的なものがお好きな方に。如何でしょう?

夕張メロンに アメフラシ帯。
前はカツオノエボシですけどね。
昨日の小千谷縮のお客様。
幾何学模様?の総柄の絣にオフホワイトの半幅帯でスッキリコーデ。
菜乃花さんの紫陽花半衿に えどいろさんの青紅葉帯留。・
季節の変わり目でみなさんお疲れ模様ですね。
6/2(日)は気功術講座です。
無理のない範囲でのストレッチや太極拳の動きで
体内に良い気を集め 免疫力を高めます。
13時半~2時間ほど、参加費3000円です。
興味のある方はお問合せください。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

麻しか勝たん。麻は何故涼しい?麻の特徴と扱い方について。

暑い。暑いと言いたくないけど暑いです。
もう熱い、って感じ。
夏もの着ちゃいましょうね。
無理すると身体に悪いです。
熱中症になりそうになりながらも単衣着てる意味ないですから。
もちろん、暑くないなら単衣でいいんですけど。
気温より湿度がつらいです。
日本の夏に麻があって本当に良かった。ありがたい。
真夏はもう麻があればいいや。麻しか勝たん(何に?)

麻が涼しい理由というか 麻の特性についてお話しましょう。

実は「麻」と呼ばれる植物は存在せず
リネンやラミー、ジュードなどと呼ばれるような植物の総称です。
また上布に使われれる苧麻は 麻と呼ばれるのとは別の植物です

麻、苧麻は触るだけで ひんやりと感じます。
綿や絹と違うのは その繊維の断面がドーナツ状になっていること。
それゆえの特性として
@水分の吸収性が良い水分の吸湿性・発熱性がもっとも早い。
@熱伝導率に優れているので暑さの発散性に優れている。
という点が挙げられます。
熱と湿気を奪う性質を持っているのです。
(綿や絹は 保温、保湿の性質です)
日本の夏の強い味方となる性質といえますね。
こんな利点を持った麻、苧麻ですが
弱点としては
@折れジワがつく 弾性が乏しいため通常の繊維よりシワになりやすいと言えます。
これは ストローを思い起こして頂いて
ストローを折り曲げると、その部分は白くなってしまい
元に戻そうとしても戻りません。
それと同じで麻の繊維も一度深く折れしてしまうと
水を十分に含ませて伸ばしても なかなか元には戻りにくい性質をもっています。

しかし 着るたびに、そのシワも自然なシワになりますから
シワも味の内、と思ってください。

麻や苧麻はどうしても繊維に毛羽がありますので
ちくちく感を抑え 光沢と程よいシャリ感を出すために
繊維に糊付けをします。
産地によって こんにゃくや海草を使って糸を1本づつコーティングして
さらに涼しさをアップしています。

麻は着てみると 触っただけでヒヤっとしてますし
女性の着物は 衿足や身八ツ口から 風が入って
どんどん熱を奪ってくれます。
雨にも強いし 着なきゃ損、ってもんです。

着ましょう!麻。

で、今日の麻(小千谷縮)こーで。
ピンク無地のポ小千谷縮に麻の八寸を合わせています。
この無地小千谷縮は80番手ですが お襦袢にするのも手です。
肌の弱い方には向きませんが
肌は丈夫よ、という方には シボのある小千谷縮襦袢はとても涼しいです。
始めは多少ごわついて 沿いが悪いですが
その分 風通しがよくて より涼しいです。
何度も自宅で洗っているうちに柔らかくなって沿いも良くなってきます。
大島などの ペタリ、とした紬の下に着ると
肌と襦袢と着物の間に空気の層ができて
それが絹だと保温の層になるのですが 麻なら風の通り道になります。

ピンク無地小千谷縮に 菜乃花さんの金魚型絵染帯。
あぶくをイメージして えどいろさんのポリマークレーの渦巻帯留。

 

シンプルに無地と縞。 夏の潔さです。
帯揚げのピンクがアクセント。
HANAEさんの千鳥の帯留がポイントに。

 

東京手描友禅の本田早苗さんの猫猫展のお知らせです。
会場は高田馬場駅から徒歩8分ほどの 染の高孝ギャラリー「座」

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャンチン帯コーディネイト その1.紫陽花&向日葵

朝は雨でしたが 気温も湿度も上がってきました。
蒸し暑いと やっぱり夏ものが着たいなぁ。
綿麻 探さなくちゃ。 寸法的に着られるかが心配ですけど。

昨日届いた チャンチン染の帯をコーディネートしてみました。
生地が夏物以外でもいけるので
単衣と小千谷縮を使ってみました。
夏大島も試してみたいので 明日は夏大島コーデかな。

まずは
花織入りの草木染紬に 紫陽花チャンチンを乗せて。

紫陽花には やっぱり紫小物を使いたくて。紫の絽の帯揚げ。
三分紐には HANAEさんの蝶の帯留。

 

古代越後上布に 向日葵チャンチン。
夏の太陽に負けないコントラストコーデですが
水色の夏紬に合わせて爽やかコーデもいいな。
でも水色の明石縮も櫛引き織も売れてしまって店になくて。。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏は銀が似合いますね!

京都かんざしアーティストのHANAEさんの作品が届きました。
HANAEさんは 舞子さんの大きくて豪華な帯留、ぽっちりを作る数少ない職人さんでもあります。
宝石を散りばめた豪奢な帯留は とても美しいですが
普段使いの小さな作品も可愛いです。

夏はシルバーの輝きが似合うと思います。
涼し気な光沢が良いですね。
こんなモチーフの根付など如何でしょう?
あ~~ 写りが悪いなぁ  反射しちゃって 良さが出ませんね。
実物はとてもかわいいのです。
金魚の形を打ち抜いたうちわの繊細さ。
トンボの羽根の動き出しそうな角度。
ぜひ お手に取ってみて頂きたいです。

かんざしは 和髪に似合う 大き目のものや

今回は 着物以外にも使える
ピンバッチや ピンブローチ、ピアスなども 色々ご用意しました。

あ~~~もう 本当に画像が気に入らないので
後で写し直します。
もうじき夜が明けちゃうので とりあへずここで。
今日の家紋講座と ワークショップは中止になりまして
15時頃に HANAEさんがご来店されて 作品の解説をしてくださいます。
明日は 盛りだくさんのスケジュールですが
まだ お席ありますので 手妻、家紋講座、興味のある方はご連絡ください。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

可愛い小千谷縮のお兄さんは粋なお兄さん。小千谷縮の絣について。

店で使うコンパクトデジカメが壊れるたびに
修理するより 買った方が早いし それほど高くもないので
買い換えていたら 壊れたコンデジが溜まって 5台もありました。
一眼レフのデジカメも2台あって
たまたま カメラの買取出張があったので 出してみたら
全部で14000円ですって。
まぁ 直さなくちゃ使えないし 今使ってるのはあるし。
一眼レフ1台だけ残して売りました。
着物も ハサミ入れたら古着になって値段下がりますものね。
おはぎでも買って帰ろうかな。(旦那からショートケーキのリクエスト来ました)

先日 ご紹介しました どこを見ても可愛いいろんな柄の小千谷縮には
カッコいいお兄ちゃんがいます。
白地の妹と一部同じ柄を使ってもいますが
全体が濃紺で 小さめの柄が多いので 渋めですね。
自然布などで 粋に着こなして欲しいです。
でも 可愛いピンクの帯も似合うので 着る人のお好みで。

ホースヘアの帯で。
このホースヘア帯も織元廃業で 日本で最後の1本です。
経糸が麻、緯糸に馬の尻尾の毛を使っています。単衣~夏の帯としてどうぞ。
シナ布などの植物繊維とは違い しなやかで軽いです。

さて この小千谷縮ですが 絣の作り方は
数百万の無形文化財越後上布と同じ 木羽上布を使っています。
木羽定規、というのは 絣の最高進化系、とも言われるものです。
木羽、というからには 昔は木の薄い板を使っていましたが
現在は段ボール紙です。
簡単に説明しますと 分厚い文庫本を思い起こして下さい。京極堂とか500ページ以上の。
その小口に絵を描きます。

そして 1ページ1ページを開くと ページの薄い厚みに絵が点に分割されて現れますね。

その点を緯糸に写し取って 織り上げると1つの絵が浮かび上がる、という仕掛けです。

現物はこんな感じです。

1枚1枚を糸に当て、点を写して 刷り込みか括りで絣を作ります。
本場結城などは 木羽定規ではなく専用のマス目に描かれた下絵を使います。

本来はこの木場定規のように同じ柄を連続して1枚の反物を染めますが
可愛い子立ちは柄の一部分を いろいろな木場定規から寄せ集めているのです。
新しい柄を起こすのは 大変な作業ですが
既存の柄から 少しづつ良いとこ取りをするのなら
木場定規を新しく作ることなく 新しいデザインを無限に生み出せるのです。
元々は 1反を織るときに多少多め染められた糸を集めた
残糸織でしたが 柄の面白さと可能性から
繋ぎ模様として 作られるようになりました。


 

可愛い子と 渋い子。
貴女はどちらがお好みですか?

明日16日は 14時~16時半まで 外部セミナー出席のため
店を閉めさせ頂きます。
12時~13時、17時~19時はおります。
よろしくお願いいたします。

そして17日からは 美しい銀細工をご覧いただけます。
17日は 家紋講座とワークショップ。
18日は 家紋講座と手妻ショーです。・

17日は
14:00〜家紋のデザイン講座

15:00〜根付ワークショップ

夏の根付、お好みのモチーフに 羽織紐をご自分で組んで取り付けます。
モチーフは 1,うちわ 2,朝顔  3.トンボの3種類(各1点)で
どれを選んで頂いても 95,00円です。

16:00〜家紋のデザイン講座

家紋講座は茶菓付きで参加費1500円です。

かんざしアーティストのHANAEさんが

約45分間、家紋の簡単な歴史から、デザインの面白さ、

京都の街で息づく家紋について、お茶と小菓子をお召し上がりいただきながら、

楽しくお話しします。(所要時間 約60分)

家紋のデザイン講座 in 横浜じざいや | Facebook

ワークショップご希望の方はお問合せください。

 

5/18(土)

11:30〜家紋のデザイン講座

13:00〜藤山大成さんの【手妻】披露

15:00〜藤山大成さんの【手妻】披露

15:30〜藤山大成さん、かいるとおるさん、Hanaeのクロストーク

手妻は 茶菓付きで1000円でご覧いただけます。

11時半からの家紋講座と一緒にご参加いただける場合は

家紋講座1500円、手妻1000円のところ

両方で2000円で。

①〜③
どれも…9,500円でご参加いただけます。
販売価格より、少しお安くなっています。
5/17㈮の15時〜
根付紐ワークショップ
モチーフ予約①〜③
費用は、9,500円です。

ご予約お願いいたします。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

薩摩絣 再び

今晩から また雨になるそうです。
明日は1日雨予想。
定休日だから犬たちを洗いたかったのだけど 延期ですな・・

先日アップした 綿薩摩の話が好評でしたので
もうちょっと 綿薩摩のお話をしたいと思います。

今日 ご紹介するには最高級、160亀甲の正藍染の薩摩絣です。
まさに、永江明夫氏が目指した
木綿特有の柔らかさ、温かさと併せて
木綿とは思えない精緻な絣模様と 絹のような滑りの良い風合い。
大島紬や結城紬を着尽した人が着るような
木綿とはいえ 大事に着て貰える高級でお洒落な着物です。

大島紬の織元で織られる 東郷織物の薩摩絣は
大島紬と同様の工程を経て織り上げられます。
絹と比べて 切れやすく、滑りも悪く
絣合わせも絹より手間がかかり 同じ柄でも
大島紬より時間と根気を費やす 熟練の技が必要な織物です。
現在 織手さんは70を越えた人ばかり数人で
160亀甲を織れるのはお1人だそうです。

糸は80番手木綿で 経糸は1300本。
ひと幅に絣の点が160個並べるのは この糸の細さゆえです。
この高級木綿絣が世に出るまでは
10年近くの研究と実験、試作が繰り返され
糸も 絹と交織にしたり 宮古上布より良いものを、と麻を使ったり
縮緬風に撚りを掛けたり・・・
ようやく 世に問えるものになったのが昭和26年ごろ。
その頃はまだ 60番手の糸で今より素朴な地風でしたが
武者小路実篤氏に讃を貰えて 商品化されました。
しかし 永江氏の研究熱は収まらず
80番手で160亀甲の精緻な薩摩絣が完成したのは昭和35年のことでした。

これほどの研究と研鑽、努力の末の織物が
今はレッドカード、絶滅危惧種として風前の灯火です。
着てもらわなくては、買ってもらわなくては 着物は途絶えてしまうのです。

どなたか・・・・

この美しく しなやかで着心地よく身体にも心にも沿ってくれる布を
貴女のものにしてみませんか?
98万(税込み1,078,000円)ですが
お値段 ご相談に応じます。
絶滅から救って下さる方 大募集です~~

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

手妻を見よう!

5/17(金)18(土)のイベントのお知らせを
京都かんざしアーティストのHANAEさんがインスタで告知してくださいました。
こちらにも転載しますので みなさまぜひ ご参加ください!
18日の13時からの手妻の会が 空いていますよ~~
この回は 11時半からの家紋講座とセットにすると割引があってお得です!!
もちろん、HANAEさんの素敵な作品も沢山ご覧いただけます。
1万円前後の根付やかんざしから
10万超えのジュエリーを使ったゴージャス大作まで あなたのお好みを探してください。

****ここから↓ HANAEさんのお知らせ *****

5/18㈯は、盛りだくさん🍀
Cool JapanというNHK BSの番組でスタジオで登場されてる カイル・トール @kairu_toru さん が、
日本の伝統マジックである【手妻】の数少ない後継者である藤山大成 @hane_kimono さんと…
舞妓のぽっちりを作る数少ない職人(Hanae)を
Cool Japanという番組を通して
繋いでくたさったことで、
今回の横浜元町の【じざいや】さんでの
大成さんのショーが実現しました〜✨
ほんまおおきにぃ~🍀🍀🍀

カイル・トールさんは、約6年前に来日されて、
海外の観光のお客様に日本の歴史や観光地の案内をするスーパーガイドさんです✨✨✨


流暢な日本語を話されるので…
『心は、とっくに日本人🇯🇵ということで…名前表記を番組以外では、【かいる】と平仮名にしています』とのことでしたから、
以降、かいるさんとご紹介いたしますね!
で…私の展示会会場にて、
藤山大成さんのショーをしていただくので、
終了後に少しかいるさんに…
『豊富なガイド経験の中から感じる、海外と日本の違い…等について』お話いただこうと思います😊
例えば…外国人の方が感じる…
日本文化と日本人が想像するのは…
浅草、日光東照宮、伊勢神宮、清水寺、伏見稲荷等の神社仏閣だけかと思いきや…
意外にも…
『メイドカフェ』
『広島の原爆資料館』
に行きたいという
外国人観光客を案内することが多いそうで…
何十回とガイドとして行ってらっしゃるそうです。
そして…原爆資料館、ドームでは、
あんなに明るかった南米人のお客様が…
だまーーーって…
かいるさんのお話を聞いて…
涙を流されるそうです…💧
そして…はたまた…数日後には…
秋葉原で、老舗のメイドカフェを案内し…
萌え萌えきゅーーん♥と
するそうです♫
男性で恥ずかしくて…できない人もいれば…予想外にも日本のメイドカフェ文化を受け入れて…
ノリノリで最後は笑顔で記念撮影されたり…
日本人の方が知らないことや、体験していないようなことも…海外の人々が魅力としてとらえていらっしゃることを知りました。
多様性の時代ですから…いろんな角度から物事をとらえることが本当に大切ですね〜✨

5/18㈯は、
藤山さんの手妻ショーが2回あり、


☆1回目13時〜
その後、かいるさんのトークが10分ほどあります。
☆2回目15時〜
このあとは、藤山さん、かいるさん、Hanaeの3人でクロストークをさせていただきますので、何かご質問等…
ございましたら、是非、遠慮なく〜🍀🍀🍀
再度、5/18㈯のご案内です
↓↓↓
京都のかんざしアーティスト Atelier華e の展示会を5/16㈭〜5/31㈮まで、横浜元町の着物屋『じざいや』さんで開催させていただきます。
会期中の5/18㈯には、
伝統奇術「手妻(和妻)」の数少ない継承者でもある 藤山大成さんをお招きし、
手妻(てづま)をご披露いただきます。
日本の伝統美を奇術(マジック)を通して、感じでいただけると幸いです✨
◆日時◆
5/18㈯
①13時〜
②15時〜
※各回20分程度
※お申込の際に希望時間帯をお知らせください。
◆費用 ◆
1500円 ※特別にご披露いただきます♫
お茶お菓子付※当日、現金でお支払ください。

もしも…早くからお越しになれる方は…
11:30〜家紋の講座を45分
13:00 〜手妻のセットで…
2000円になります〜

5/17㈮


14:00〜家紋のデザイン講座
15:00〜根付ワークショップ
16:00〜家紋のデザイン講座
5/18㈯
11:30〜家紋のデザイン講座
13:00〜藤山大成さんの【手妻】披露
15:00〜藤山大成さんの【手妻】披露
15:30〜藤山大成さん、かいるとおるさん、Hanaeのクロストーク
やはり…
日本の伝統マジックの『手妻』も
かんざしアーティストの作品も
写真だけでなく…
実物をご覧になっていたたくのが…
一番いいですよ〜✨✨✨

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

綿薩摩と夏大島。東郷織物のこと。

青空に鯉のぼりが泳ぐ‥‥景色はなく
近頃の鯉のぼりは 目指しのようにぶら下がってるのが多くなりました。
住宅事情なんでしょうけど やっぱり横向いて泳いで欲しいです。

高橋先生の花兜の刺繍帯。端午の節句ですからね・・・
来年用に如何ででしょう?着物は薩摩絣です。

汗ばむ季節となって 薩摩絣の薄手の木綿の風合いが心地よく感じます。
薩摩絣自体の歴史は 琉球で織られていながら薩摩藩を通じて売られていたので
薩摩絣、と呼ばれていたものから始まります。
明治になり、失業した武士のための授産場で 薩摩絣が織られるようになりました。
西郷さんも着ている井桁の素朴な庶民の着物として人気がりましたが
第一次世界大戦後の紬ブームで消え去りました。
それを復活させたのが 宮城県都城市の東郷治秋氏で
大島紬の締め機を考案した 永江伊栄温の三代目の人になります。
奄美で大島紬を織っていた東郷織物が戦争の疎開で都城市に移り
大島を織りながら新製品として開発されたものが
木綿糸を大島と同じ締め機で絣括りをした薩摩絣です。
かつての質素なものから 精緻な絣の高級綿織物となりました。

昭和24,5年ころに始まりましたが
当時は売れ行きが振るわず
試作品を 作家の武者小路実篤や 民芸運動の柳宗悦、囲碁の高川本因坊に贈ったところ
好評であり、武者小路実篤からは
「薩摩絣、手織絣、誠実無比」の色紙が届いたそうです。
今 この字句が薩摩絣の商標に使われています。

木綿特有の柔らかな温かみに 他の綿絣にない柄の精緻さが特色です。
大島紬や結城紬を着尽した人が最後に求める究極品とも言われます。
精緻な柄を織りだすために 細い糸が必要で
海島綿と同じ 長毛綿の80番手を使い
しなやかさと絹にような光沢を実現しています。

東郷織物では 同じ柄で大島紬、夏大島、薩摩絣を織っていて
同じ柄だと一番織りにくいのは木綿だそうです。
絣合わせの時に 糸が滑らないのでとても気を使い
細かい柄だと 同じ柄でも大島紬より薩摩絣の方が高額です。

東郷織物の社長であった永江明夫氏は2008年に亡くなられ
お嬢さんと番頭さんであったお婿さんが継がれていましたが
お嬢さんも80になり、その後の後継者がいません。
織子さんも70代、80代で細かい絣を織れなくなり
退職していきます。
廃業が目前となりました。
生産数も 元々多くはないのですが 絶滅危惧種認定と思えるほどの量になりました。
みじん格子や縞など 絣でないものはまだしばらくは織れそうですが・・・。

薩摩絣と夏大島を比較してみました。

右が夏大島  左が薩摩絣です。
透け感、張りの違いをご覧ください。
お値段は一緒。セール価格で 369,600円です。
お支払い方法によっては もうちょいお値引き可能かも。ご相談ください。


 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

元町の桜と花筏コーデ。仕立て上がり色々

ようやくソメイヨシノが五分咲きくらいでしょうか。
元町厳島神社の桜は 今日でこのくらい。


どうか花散しの雨が降りませんように。
血圧が170になって ちょっと脳みそが沸騰状態みたいです。
昨日 病院でお薬貰いました。。
生活習慣と食生活の改善だそうです。

仕立上がりの久米島に佐々木さんの「花筏」を合わせました。
可愛い。

仕立上がりが沢山届いているのですが
まとめきれずに
1100円コーナー
3300円コーナー
5500円コーナー
11000~33000円コーナー
でアップしようと思います。
今晩中に出来るだろうか・・・

しつけ付きの訪問着や小紋もあります。
加賀友禅訪問着33000円。未着用。

箔の訪問着は11000円

羽織、コート類は 3300円均一で出します。

乞うご期待。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005