蘊蓄・豆知識

薩摩絣 再び

今晩から また雨になるそうです。
明日は1日雨予想。
定休日だから犬たちを洗いたかったのだけど 延期ですな・・

先日アップした 綿薩摩の話が好評でしたので
もうちょっと 綿薩摩のお話をしたいと思います。

今日 ご紹介するには最高級、160亀甲の正藍染の薩摩絣です。
まさに、永江明夫氏が目指した
木綿特有の柔らかさ、温かさと併せて
木綿とは思えない精緻な絣模様と 絹のような滑りの良い風合い。
大島紬や結城紬を着尽した人が着るような
木綿とはいえ 大事に着て貰える高級でお洒落な着物です。

大島紬の織元で織られる 東郷織物の薩摩絣は
大島紬と同様の工程を経て織り上げられます。
絹と比べて 切れやすく、滑りも悪く
絣合わせも絹より手間がかかり 同じ柄でも
大島紬より時間と根気を費やす 熟練の技が必要な織物です。
現在 織手さんは70を越えた人ばかり数人で
160亀甲を織れるのはお1人だそうです。

糸は80番手木綿で 経糸は1300本。
ひと幅に絣の点が160個並べるのは この糸の細さゆえです。
この高級木綿絣が世に出るまでは
10年近くの研究と実験、試作が繰り返され
糸も 絹と交織にしたり 宮古上布より良いものを、と麻を使ったり
縮緬風に撚りを掛けたり・・・
ようやく 世に問えるものになったのが昭和26年ごろ。
その頃はまだ 60番手の糸で今より素朴な地風でしたが
武者小路実篤氏に讃を貰えて 商品化されました。
しかし 永江氏の研究熱は収まらず
80番手で160亀甲の精緻な薩摩絣が完成したのは昭和35年のことでした。

これほどの研究と研鑽、努力の末の織物が
今はレッドカード、絶滅危惧種として風前の灯火です。
着てもらわなくては、買ってもらわなくては 着物は途絶えてしまうのです。

どなたか・・・・

この美しく しなやかで着心地よく身体にも心にも沿ってくれる布を
貴女のものにしてみませんか?
98万(税込み1,078,000円)ですが
お値段 ご相談に応じます。
絶滅から救って下さる方 大募集です~~

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

横浜、薔薇が満開です! お召の種類について。

昨日の寒さから 一転、今日は晴天です。
久しぶりに富士山も綺麗に見えました。
横浜は今 薔薇が満開です。

元町界隈ですと 港の見える丘公園や、山下公園、
横浜駅近く平沼橋のイングリッシュガーデンは 5/26までローズ・フェスティバルだそうです。
(横浜駅から無料送迎バス出てます。バスは無料だけど入場料は1500円)

じざいやにも大輪の薔薇が咲いています。

薔薇は 春咲き・秋咲きがあり 冬の季語では 冬薔薇、というものもあります。
そして 縁起柄としても 長春花の異名があり、 延命の薬効があるとされていますので
まぁ 一年中お召頂ける柄になります。
浴衣にはちょっと暑苦しいかも・・・ですが。

こちらの大輪の薔薇はお召でして両面どちらでもお好みの方を表にできます。
単衣でいけますので 翻ったときに違う色の薔薇が見えるのも素敵ですね。
単衣の羽織にもどうぞ。

着物全体に薔薇がひしめいてますので帯は花柄ではないものを。
黒面を表にして 佐々木理恵さんの 竹紙布帯「花筏」

青面には 高橋先生の刺繍帯「サーカス」

こちらは 裏表で色違いになる風通お召、と呼ばれる織り方になります。
お召しは 柔らかものと紬の中間のような着物で
戦後の一時期 大流行したものです。
元々は

江戸時代に十一代将軍 徳川家斉公が好んで着用したことに始まります。
つまり「将軍のお召物」という意味です。
なので本来は男性のもので 男性では正装となり
女性では準礼装扱いになります(色柄によってはしゃれ着までです)

大流行のもと、 様々な種類が作られました。

白鷹お召や本塩沢(塩沢お召)、など紬に近いものや
無地・縞・矢絣などのほか、織り方で種類があり、
代表的なもので

@風通御召し
縦糸、横糸が二重の袋状にになっていて軽く、皺にもなりにくく、
柄が裏表で色違いになるのが特徴で単衣に向きます。
紋お召(全体に地紋のように織柄がある)や縞などがあります。

@縫取り御召
縫い取り御召は生地を織る段階で地の糸とは別の金糸や銀糸、
色糸を織り込んで模様を出した御召で
刺繍をしたように裏に糸が渡り、華麗で豪華なお召です。

@上代御召
縫糸に御召経と紬糸の二種を用いた交織で、
紬風の素朴な風合いがあります。
変わったところでは、
@マジョリカ御召
新潟県十日町で昭和34年から約4年間だけ生産されていました。
ラメ糸が織り込まれてキラキラとし、モダンな柄で一世を風靡しました。
今でもおばーちゃんからのもらい物、や古着やさんで発掘?され
ファンの多いお召です。
地中海のスペイン領マジョリカ島特産の、
マジョリカ陶器をイメージして織られたといいます。

サラリとした生地は単衣にも向き
これからの季節に活躍してくれます。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

綿薩摩と夏大島。東郷織物のこと。

青空に鯉のぼりが泳ぐ‥‥景色はなく
近頃の鯉のぼりは 目指しのようにぶら下がってるのが多くなりました。
住宅事情なんでしょうけど やっぱり横向いて泳いで欲しいです。

高橋先生の花兜の刺繍帯。端午の節句ですからね・・・
来年用に如何ででしょう?着物は薩摩絣です。

汗ばむ季節となって 薩摩絣の薄手の木綿の風合いが心地よく感じます。
薩摩絣自体の歴史は 琉球で織られていながら薩摩藩を通じて売られていたので
薩摩絣、と呼ばれていたものから始まります。
明治になり、失業した武士のための授産場で 薩摩絣が織られるようになりました。
西郷さんも着ている井桁の素朴な庶民の着物として人気がりましたが
第一次世界大戦後の紬ブームで消え去りました。
それを復活させたのが 宮城県都城市の東郷治秋氏で
大島紬の締め機を考案した 永江伊栄温の三代目の人になります。
奄美で大島紬を織っていた東郷織物が戦争の疎開で都城市に移り
大島を織りながら新製品として開発されたものが
木綿糸を大島と同じ締め機で絣括りをした薩摩絣です。
かつての質素なものから 精緻な絣の高級綿織物となりました。

昭和24,5年ころに始まりましたが
当時は売れ行きが振るわず
試作品を 作家の武者小路実篤や 民芸運動の柳宗悦、囲碁の高川本因坊に贈ったところ
好評であり、武者小路実篤からは
「薩摩絣、手織絣、誠実無比」の色紙が届いたそうです。
今 この字句が薩摩絣の商標に使われています。

木綿特有の柔らかな温かみに 他の綿絣にない柄の精緻さが特色です。
大島紬や結城紬を着尽した人が最後に求める究極品とも言われます。
精緻な柄を織りだすために 細い糸が必要で
海島綿と同じ 長毛綿の80番手を使い
しなやかさと絹にような光沢を実現しています。

東郷織物では 同じ柄で大島紬、夏大島、薩摩絣を織っていて
同じ柄だと一番織りにくいのは木綿だそうです。
絣合わせの時に 糸が滑らないのでとても気を使い
細かい柄だと 同じ柄でも大島紬より薩摩絣の方が高額です。

東郷織物の社長であった永江明夫氏は2008年に亡くなられ
お嬢さんと番頭さんであったお婿さんが継がれていましたが
お嬢さんも80になり、その後の後継者がいません。
織子さんも70代、80代で細かい絣を織れなくなり
退職していきます。
廃業が目前となりました。
生産数も 元々多くはないのですが 絶滅危惧種認定と思えるほどの量になりました。
みじん格子や縞など 絣でないものはまだしばらくは織れそうですが・・・。

薩摩絣と夏大島を比較してみました。

右が夏大島  左が薩摩絣です。
透け感、張りの違いをご覧ください。
お値段は一緒。セール価格で 369,600円です。
お支払い方法によっては もうちょいお値引き可能かも。ご相談ください。


 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

百亀甲は本当に100あるのかの検証。越後上布、結城、大島、綿薩摩、本塩沢の比較研究。

連休後半に入りました。
明日は端午の節句なので お風呂に入れる菖蒲を買いました。
明日は立夏でもあります。春はいつのまに消えたんだろう。。

連休セール、夏ものがお買い得になっています。
可愛い小千谷縮も良いですが
日本の夏に 涼やかさを運んでくれる
クールジャパンの本領ともいえる 越後上布は如何でしょうか。

もちろん経糸緯糸 手績みの苧麻の重要無形文化財の越後上布なら
言うことなし、ですが
それはもう高値の花なので。

経糸緯糸にラミーを使った 肩書のない越後上布。
それでも 100番手なので細くしなやかです。
100番手以上だと もう着物には向かなくてお襦袢用ですね。
この越後上布は 総絣が肝です。

十字絣と亀甲絣があるのですが
さくらこの推しは、こちら、100亀甲です。
反幅に100個の亀甲が並んでいます、という意味です。
数えてみました。
反幅は1尺5分。40cmです。
耳が両端に2分づつありますが それを除いて106個の亀甲が並んでいました。
この細かさを 1つ1つ絣の位置を合わせて織るのは大変な作業です。

そして この透け感。

これで涼しくない訳がありません。
麻ならではの張りが 纏うと着物と身体の間に風を通してくれます。
見た目も本人も涼しい。コレ、大事です。
いかに見た目が涼し気で 見る人に「涼しそうですね~~」と言われても
本人が暑くて 苦しそうな顔してたら台無しです。
連休セールで 462000円を 369,600円にて。
縞、格子の小千谷縮の次の 夏のお召しものとしてどうぞ。

それはともかく 今回 亀甲についてのお話です。
以前にも書いてるのですが

亀甲絣をあまり織らない大島紬では
亀甲の単位よりもマルキで表すことがほとんどですが
一部の織り元(薩摩絣も織ってる東郷さんとか)では
男物の亀甲の総絣などもあり
以前は160亀甲なども織られていましたが
現在は120亀甲でも年間数反の生産量です。

大体、大島の9マルキ、ヒトモトの7マルキが
結城紬の120亀甲相当の細かさになる、と言われています。
大島は糸が細くて手括りの絣ではないので
大島の120亀甲が結城の120亀甲と同じではありません。

単位は並幅の反幅の中にいくつ・・・ですが
その反幅が昔は狭かったんですよ。
本場結城紬は地機なので
あまり反幅を変えられないのですが
大島は1尺ないものもざらにありました。
今でも耳の白い部分を抜いたら柄の部分の幅は1尺ないのも多いです。
実際 100亀甲には100個の亀甲があるのでしょうか?

以前、店にある亀甲の紬で調べてみたことがあります。
まず
本場結城紬の160亀甲    4センチの中に17個の亀甲。
反幅1尺(38センチ)として 161,5個。ほぼ160個ですね。

亀甲160結城

本場結城紬の100亀甲    4センチの中に12個の亀甲。
反幅38センチとして114個。

画像2

本場結城縮みの100亀甲   4センチの中に11,5個の亀甲
反幅38センチで 109個。

亀甲100結城縮

薩摩絣160亀甲       4センチの中に17個の亀甲。
反幅38センチで 161,5個

亀甲薩摩

本塩沢お召150亀甲     4センチの中に16個の亀甲。
反幅38センチで 152個

亀甲塩沢

手持ちの亀甲の大島がありませんでした・・・
でも 薩摩絣と大島は同じ締機で絣を作るので
ほぼ同じだろうと思われます。
結城も薩摩も160亀甲だと4センチの中に同じ17個の亀甲ですが
見た目、結城の亀甲のほうが大きく見えるのです。
結城の方が数えやすかったです。
糸の太さがそうさせるのでしょう。
大島は亀甲の数で風合いの差をそれほど感じさせませんが
本場結城紬は亀甲の数が風合いに歴然と現れます。
結城縮みは糸に撚りを掛けて織り上がってから伸ばしますので
誤差がでるのでしょう。

ほぼ、謳っている通りの亀甲数になっていました。
良かったよかった。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

マンガン染ってなに?マンガン染の小千谷縮。

世の中は連休なので電車も町も人がいっぱいです。
明日はお休み頂きますが(店には来ますけど)
5/1~6(月)は休まず営業します。
代休として8(水)にお休み頂きます。国展に行ってきます。
去年、定休日に行ったら美術館も定休日だった・・・。

さて 今日の紹介は マンガン絣の小千谷縮です。
マンガン絣、というと 染めの絣、というイメージで
簡易に思われがちですが 現在は新潟で1軒しかない工場で染められている
希少な絣です。

元々は手間の掛かる手括りの経緯絣の手間とコストを抑えるために
大正時代に開発された技法です。
マンガンとは鉱物で その溶液で糸を染め、酸化で発色させて
普通の染料で染めた糸と一緒に布に織り、
織りあげてから中和剤で洗浄すると マンガンで染めた糸だけ白い糸に戻って
柄が浮き出る、というのが原理です。
簡単に聞こえますが マンガン溶液や中和剤は
気温や湿度、糸の状態などで微調整が必要な職人技です。
糸染から織上がって絣柄が出来るまで2か月ほど掛かるそうなので
今となっては 手間やコストを下げる意味ではないですね。
プリントならばあっという間ですから。

 

 

新作、セールに追加!夏物以外も2~3割引き。

本日29日、営業しております。
30日はお休み、5/1~6まで連休セールで営業します。
8(水)は代休頂きます。

あっつい・・・。
私は自宅から店までは洋服で通勤で 店で着物に着替えるのですが
今日は 半袖できました。
着物は薄手の単衣を着ましたけど 除湿にしてても暑い・・・
冷房にしちゃいました。
だって真夏日に近い気温なんですよ。
日も伸びて 6時過ぎてもまだまだ明るく 気温は下がりません。
もう 夏物着ちゃいたい・・・。

夏物を含め 頼んでいたものが問屋さんから届きました。
越後上布や 正藍の薩摩絣 夏大島などなど。
綿薩摩の東郷織物、永江さんは 80歳になられたそうで
後継者がいないので あと数年でおしまい。。
実際 細かい絣ものはほとんど織られなくなっていて、生産は年数反です。
でも 木綿としての風合いの良さはピカ一ですから
なんとか 今からでも後継者候補の方が現れないかと思います。

絵絣の小千谷縮。
機械織の縞・格子とは一線を画します。
糸こそ 手績みの苧麻ではないので 重要無形文化財ではありませんが
価値ある1枚です。そして 何より可愛い。

夏赤城の帯を合わせて 夏大島の小格子を羽織に。
こんな薄羽織が1枚あると 春先から晩秋まで いろんな着物に仕えて重宝します。

夏大島はこんな感じ。 絣ものもあります。
 

夏大島を織っている東郷織物は 現在の大島紬を世界一精緻な絣、と言わしめる
締機を開発した永江明夫さんから受けつがれた大島紬の織元です。
いうなれば 現在の大島の祖であるような織元なのに
消えようとしている・・・。
ここ数年で 本当に、本当に多くの織元や職人さんが廃業します。
今ある技術が途絶えます。
日本はどうなってしまうのでしょう。。。
温暖化で 日本の夏は、もう麻無くしては暮らせないのに。
小千谷縮、縞・格子ではない ワンランクもツーランクも上の
枝絣の小千谷縮。希少品になりました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

季節先取りはどこから? 5月のイベントのお知らせ

今から単衣だと夏には何を着るんでしょうねえ。。
夏物にするのは着物が先か帯が先か同時なのか?
悩ましいところではありますが
季節先取りは 一応外側からが基本だと思っています。
つまり 最初に羽織ものを薄物に。
6月に帯が絽になって 7月に着物が薄物になる・・・
ところが 単衣の着始めが早くなって
単衣の帯をどうするかが問題になりました。
3月4月は本来袷の時期ですから
単衣に袷の帯。
5月はもう 全国的に単衣公認なので
単衣に透けすぎない夏帯でもいいし
単衣に向く薄手の帯なら何でもよいかと。
以前は 単衣帯といえば博多や塩瀬が定番でした。
シナ布や藤布、ホースヘアなどの自然布も3シーズン使えます。
小物は半衿を絽にしたら帯揚げも絽に。
帯締めは 透かしのものでなくても暑苦しい感じじゃなければ。

つまり 今日単衣を着たら
帯はまだ袷の帯ではありますが
もう もこもこした生地や織は避けて
すっきり薄手の生地にしましょう。
帯揚げは 綸子や浜縮緬などサラリとした薄手でまだ透けないものを。
絽縮緬はかつては単衣の6月9月用とされましたけど
この頃の気候では6,9月には暑く見えます。
6月には帯も小物も絽で良いと思うので
楊柳、絽縮緬は5月でいいかと。
あくまで じざいやルールではありますが
楽しみで着るなら それでいいと思います。
礼を尽くす必要のあるお席では
違反であることをご承知おきの上でお召ください。

仕立上がりが沢山あるので 写しきれなくてまだアップできてないのですが
ポツポツ紹介していきます。

ちょっと懐かしい雰囲気のあるお召と名古屋帯のコーデです。
どちらも3300円。
帯は縮緬です。

ちょっと歌舞伎の定式幕(黒・萌黄・柿色)を彷彿させる縞に井桁の絣のお召しです。
ちょっと小粋な雰囲気を楽しんで頂ければ、と思います。

そして 5月のイベントのお知らせです。

HANAEさんのインスタから ご紹介文をお借りしました。
****

日本の伝統の美しさをご堪能ください!5/18㈯は横浜におこしやす〜✨✨✨
私のかんざし帯留その他アクセサリーの展示会場である 横浜の【じざいや】さんにて…
なんと…伝統奇術(マジック)の手妻(てづま)の数少ない継承者である #藤山大成 さんを
横浜のじざいやさんにお招きし、その技をご披露いただきます! @hane_kimono
そして…大成さんの衣装の一部には、私がオーダーメイドでお作りさせていただく、銀製装飾品を身につけて…
より深く #日本の伝統美 をご堪能いただく趣向となっております。
めったにない機会ですから、
どうぞ…お楽しみに…✨✨✨
イベントページは、こちらです!
ご予約制ですので、じざいやさんの店主、または、
展示会をさせていただくHanae @atelierhanae に
①13:00〜または②15:00〜
どちらか希望時間帯をお知らせくださいませ😊
※定員になりましたら、締切ますので、お早めに✨✨✨
あ…ちなみに…5/17㈮は、同じくじざいやさんで、
#家紋のデザイン講座 を開催予定ですので、両日ともご堪能くださいませm(__)m

 京都のかんざしアーティスト Atelier華e の展示会を
5/16㈭〜5/31㈮まで、横浜元町の着物屋『じざいや』さんで開催させていただきます。
会期中の5/18㈯には、
伝統奇術「手妻(和妻)」の数少ない継承者でもある 藤山大成さんをお招きし、
手妻(てづま)をご披露いただきます。
日本の伝統美を奇術(マジック)を通して、感じでいただけると幸いです✨
◆日時◆
5/18㈯
①13時〜
②15時〜
※各回20分程度
※お申込の際に希望時間帯をお知らせください。
◆費用 ◆
1,000円 ※特別にご披露いただきます♫
お茶お菓子付※当日、現金でお支払ください。
◆会場◆
横浜元町 ふだん着物 じざいや
〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3丁目145−2 TK-1ビル 3階
マップ↓↓↓
◆藤山大成さんプロフィール◆
国の無形文化財に指定されている伝統奇術「手妻(和妻)」の数少ない継承者。
2019年に手妻の大家である藤山新太郎に師事し、2022年に藤山姓を襲名。
マジックと手妻の和洋両刀使いで、国内外で活躍中。
2023年 TMA Magic Convention にて
「TMA Special Award」受賞
◆Atelier華e(アトリエハナエ) ◆
デザイナー兼職人 Hanae Kishimoto
ウェディングドレスメーカーのデザイナーを経て、大阪と京都にて彫金を学ぶ。
2005年…Atelier華eとして京都で銀製かんざしと家紋ジュエリーの制作を開始。
2015年…京都の舞妓の銀製装飾品(ぽっちり、かんざし)の制作を任される。
2020年…後継者育成のために、日本初の【舞妓のぽっちりスクール】を主宰。
銀製かんざしアーティストとして、
イタリア、フランス、モンゴル等で受賞する。
アメリカ、フランスで、見返り美人撮影会を主催する等し、国内外で活躍。
5/17㈮には、かんざしアーティストHanaeの【家紋のデザイン講座】を開催いたします。※要予約
5/18㈯も、Hanaeは、会場のじざいやさんにおりますので、お声かけてくださいね~

********

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作入荷。佐々木理恵さんの越前石田縞と竹紙布について。

雨続きでしたけど 石川町前の桜は咲き始めています。
ソメイヨシノじゃない大き目の濃いピンクが可愛い桜です。陽光、だったかな?

4月用の新作が届きました。
じざいや独立30周年、 さくらこじざいや23年の春です。
春にふさわしい 素敵な作品が集まりました。

まずはお待ちかね 佐々木理恵さんの帯です。
「竹紙布帯」です。
こちらが「花容」
コチニールとラックダイ、槐(えんじゅ)が使われています。
全通の紋織です。なんかキラキラしてるみたいで可愛いですね

こちらが「花筏」
藍とラックダイです。紫陽花みたい。。

私が 最初にきちんと説明できなかったので申し訳ないのですが
これらの帯は 佐々木理恵さんが工芸展に「竹紙布」として出展しているもので
経糸は絹、柄の部分を竹紙糸(竹50.楮と雁皮が25ずつの手漉き和紙)を使い
組織織りで織られた八寸名古屋帯です。

越前石田縞は かつて鯖江市で織られていた「石田縞」をもとに
佐々木さんがオリジナルで織っている木綿織物です。
平織で主に格子、緯糸に手紡ぎ木綿糸を使い
緯糸は白糸に竹紙の糸を使っています。
着尺や九寸名古屋帯です。
今回 越前石田縞は参考作品として絵羽の着物を飾っています。
ぜひ 店頭でご覧ください。
木綿と和紙の風合いもお楽しみいただけます。

また 竹紙布帯は 上記2点以外にも
ネット公開NGとして じざいやに来ております。
ご来店のうえ ご覧頂くのが一番なのですが
遠方などでご来店頂けない方には
パスワード付ページをご案内いたしますので
お問合せください。
じざいや友の会の方には メールマガジン内でご紹介いたします。

佐々木さん以外の新作も。

かっこよくて思わず 抱き寄せた矢絣風絣に浮き織入りの紬。
かなーりお洒落。おすすめです

春色の花織紬。

波筬でよろけ織になっている明石縮。爽やかブルー

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

これが越前石田縞の帯。

暑さ寒さも…とは言うけれど 今年はお彼岸過ぎても寒いですね。
久しぶりにお花見が4月になりそうかな。

石田縞は 江戸時代に始まり、
明治、大正期には学校の制服としても広く用いられ
学校縞、とも呼ばれた堅牢な木綿織物でした。
昭和期に廃れてしまいましたが
3年前に亡くなった 吉川道江さんの奔走により復元されました。

佐々木さんの越前石田縞は 大学の卒論で石田縞復元に携わって以来、
「土地の特色を生かした新しい石田縞を伝統織物にしたい」と
研究を重ね 竹細工である 越前竹人形から竹を使った和紙を織り込み
越前石田縞としては唯一の作家さんで
工芸展にも出品、入選されています。
越前若狭の伝統工芸品にも指定されています。

着物は縞の平織ですが
帯は 様々な文様を浮き出させた紋織や
モザイクのような幾何学紋で
草木染の優しい色と相まって
とても 愛らしく美しい布です。
打ち込みがしっかり目なので
柔らかくも張りがあり お太鼓姿が美しいです。

他にも 5点ほどの帯と 着物が2点ほど届きますが
上の2点以外は 一般ネット公開不可で
ご来店されて店頭でご覧頂くか、
会員の方のみに公開しますので
ご覧になりたい方は じざいや友の会にご登録ください。
ご登録は こちら から。

端切れで作った ポーチやブックカバー、小銭入れ、
バックなどの小物は2~3000円代で
少しだけあります。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

越前石田縞の佐々木理恵さんの工房へ。紙から糸への作り方。

定休日でもないのにお休みをいただいて
福井県の越前石田縞の佐々木理恵さんの工房へお邪魔してきました。
16日に延伸したばかりの 北陸新幹線福井駅へ。
東京から3時間。
途中、雪の長野や青空の覗く富山など トンネルを抜けるごとに変化する景色も堪能できました。

佐々木さんのお宅へは15年振り・・・。
お一人で 糸を紡ぎ、草木染にして 帯や着物を織られています。
ご自宅の母屋から別棟の工房には 機の数が増えていました。

操行の数が違うんです。
足元のペダルの数を見て頂いても判るのですが 複雑な織をなされます。
着物は基本的に 木綿×竹紙糸の縞、格子の平織りですが
帯は経糸に絹を使ったものも。

緯糸には 竹を50%使った(雁皮25,楮25)手漉きの和紙を使っています。
この和紙を糸にする作業がものすっごーく大変なんです。
以前にもブログなどで書いてますが 改めてご紹介しておきます。

どうしたら 紙が糸になるのか?
以下は 白石和紙を糸にする工程を 池田明美さんに実演して頂いた時のものです。


まず、紙をこんな風に切ります。
これは 帯用、5ミリほどの幅にカッターで切れ目を入れていきます。
着物用だと3ミリ幅になります。


ジャッケ石と呼ばれる
溶岩を濡らして 切れ目を入れた和紙を転がすように揉みます。
段々 コヨリのように撚れていって・・・


左が揉み初め、 しばらく揉んで撚りがかかった状態が右側。
切れ目の端の繋がったことろを爪で千切り取るようにして
糸状になった紙を1本に繋いでいきます。
苧麻を績むのと同じような作業です。


績んで 1本に繋がったら小豆を重しにして(大豆じゃ駄目なんだそうで)
糸同士が絡まないようにザルに広げます。


いつもお使いの糸車は大きすぎて持ってこれないため
これは 簡易糸巻き。
しっかりと撚りをかけながら糸を巻き取ってきます。


奥のほう、細いのが糸巻きから外した糸です。
これをさらに煮て撚り止めをして 糸の完成です。

その後 それぞれの色に染めて織り上げます。

1反分の糸を作るだけで2ヶ月以上。
大変な作業です。

佐々木さんの糸がこちら。

黄色いのが 手紡ぎの紙糸。
お庭の柘榴で染めたそうです。
青いのは 藍染、緑は藍と柘榴の重ね初め。
1つ1つ身近な植物で草木染にしていきます。
今回 人参の葉っぱで染めたものも見せて頂きました。

作品は 明日以降紹介します。
じざいやの子になった帯2点以外は ネット一般公開NGなので
じざいやの友の会 会員の方へのメルマガでご覧いただきます。
興味のある方は この機会に友の会へのご登録をお願いします。
友の会に登録されますと メールマガジンや
通販でのポイントなど特典やお得情報が。
こちらから どうぞ

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005