蘊蓄・豆知識

ホースヘアの帯と 北陸支援で加賀紋はいかが?

今朝は寒かったです~ 横浜の朝、2度でした。
それでも 雪の降っている震災地からみれば 文句の言えるわけもなく。
心配してました 能登上布の山崎織物さんは
建物や道具に被害が出てしまったものの お怪我はなかったとのこと。
今年の夏は能登上布を沢山着ようと思います。
夏繋がりで 能登上布に合いそうな帯を1つご紹介します。
なんと、ホースヘアです。
既に織元は廃業していますが 最後に残った糸で織られた
正真正銘最後の1本です。
経糸が麻、緯糸に馬の尻尾を糸にしたものを織り込んでいます。
今までの作品より ざっくり感が高い、ちょっと透ける夏帯になっています。


とても軽く、涼しいです。
去年の夏を思えば 夏は涼しい八寸以外 着る気になれない・・・。
ちょっと良い浴衣から 小千谷縮、上布類、夏紬。
夏前後の 本塩沢や明石縮などの単衣にも。
フォーマル以外の夏着物はこれ1本で賄えてしまえそうです。

北陸支援として 能登上布を応援して頂きたいですが
能登上布以外にも 北陸は織物や染もの、輪島塗などの工芸品が沢山あります。
それらを使うことも 支援と応援になると思います。
新しく買うのも良いですが
今お持ちの着物に加賀紋を足す、なんてのは如何でしょう?

加賀紋って何?というところからお話します。

家紋は まず、平安中期頃から貴族の間で
様々なものを文様化する文化が起こりました。
そのうちに自分の持ち物である武具や調度品に
目印として文様を入れるようなったことが始りです。
次第に衣装や牛車などに特定の模様を付け
その家柄ごとを区別するようになりました。
戦国時代には旗印として敵味方を分けるものとなり
江戸時代になると 武家の家柄を現すものとして
衣服につけることが定着しました。
それが力のある商家などに広がり
明治に全ての国民が苗字を持つようになって
一般化し普及して現在に至ります。

家紋をつけると その着物の格が上がります。
紋の数が多いほど格も高くなります。
ですから1つ紋の訪問着より
3つ紋の色無地の方が格は上になります。
色無地に3つ紋をつけると準礼装となりますが
お茶会や会食、学校の行事などには 1つ紋で充分です。
3つ付けると かえって着る場所が限られてしまいます。

家紋に対して 洒落紋(伊達紋)と呼ばれるものがあります。
じざいやは こちらが得意です。
これは 家紋のように格を付けるものではありませんが
無地の着物などに
紋の位置に柄を足している、という感覚です。
自由な発想で 愛犬や愛猫、ご自分の誕生花や
身の回りの好きなモチーフで
様々に楽しめる手軽なお誂えです。
着物を自分のものとして
楽しんでいらっしゃるご様子が伺えて
ご依頼を受ける側もとても楽しいご相談です。

 

洒落紋と加賀紋を混同されることが多いですが
本来の加賀紋とは300年以上も昔から
加賀地域にのみ伝わる特殊な家紋です。
それは
1.定紋の回りを模様が囲む飾り紋で
直径が1寸2分(約4,5センチ)の5つ紋。
2.模様は糸目糊が施された友禅で
華やかな草花、吉祥柄が多い。
3.布地は加賀絹の黒地で上流階級の武士、
もしくは町民の中でも風流人の着物、羽織に用いた。
とされています。

つまり 加賀紋は家紋の回りを美しく装飾したもので
正式な席でも家紋として通りますが
洒落紋は 文様の一部として扱われ
家紋の替りには使えませんのでご注意ください

本来の加賀紋は 糸目の友禅で反物の時に加工されますが
近年では 刺繍紋として 仕立てあがった着物にも後から加工が可能です。
ご自分の家紋の周りに 華やかな花や波や七宝などの吉祥柄で飾ります。
無地の振袖に5つ紋で刺繍されたものも見かけます。

加賀紋・・といっても刺繍するのは東京や京都やご依頼者の地元の刺繍師さんですから
直接 北陸の支援にはなりませんけど・・・
想いを寄せ 形にする、というのも応援の1つの形なのでは、と思います。

加賀紋の刺繍は普通の家紋にプラス1,2万程度で可能です。

加賀紋じゃないですけど じざいやのお得意猫紋のできるまで。

まずお客様のワンちゃん猫ちゃんの写真をお預かりします。

下絵を起こします。さくらこが描いたりします。

色を決めて 挿してもらいます。
これは背紋なので 左右分かれているので撮影時にちょっとずれました・・

犬猫に限らずお好きなもの、なんでも どこにでも刺繍いたします。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ママ振りばば振り、着物の寿命。

成人式では もはや女性の制服的な振袖ですが。
うちの店では 振袖を扱っていないので よく判らないですが
レンタルが主流となっている中、
お母さま、時にはおばぁ様のお召になった振袖を
お召になる、いわゆるママ振り、も増えているようです。
売ることはあまりなくても お手入れやお直しのご依頼は受けますので
今年の成人式用にも 何件かのお手入れ&お直しを承りました。
お嬢様が20歳なら お母さまの振袖は20~40年前のものが
多いと思いますし 着用回数もそう多くはないでしょうから
寸法さえクリアすれば、ほぼ問題なくお召になれます。
昭和の終わりから平成のものなので
洋服と違って 時代で裾丈や衿幅が変わるものでもなく
業界人だと 色柄であぁあの頃のね・・・と分かっても
普通には 区別がつかないことでしょう。
実際のお母さまの振袖ではなくても リサイクルショップで
購入する方も増えているそうです。

一時のアンティーク、古着ブームはピークを過ぎたようですが
着物を気軽に手にする第一歩として
そして 着物を手に入れる選択の1つとして
リサイクル着物は定着したようです。
しかし 元々着物には古着がつきものでした。

着物はスカート丈や袖の形、衿の形などが
毎年どころか春と秋では流行が変るような洋服と違い
形は100年以上 ほとんど変わっていません。
とても長持ちのする衣服なのです。

江戸庶民は夏も冬も同じ着物を
夏は単衣で 冬には袷にしたり綿入れに仕立て直して着ていました。
絹が着られるのは豪商や武家だけで
一般庶民は 数枚の木綿を大切に仕立て直しては
ずぅっと着ていたのです。
継ぎを当てるのは当たり前のことで
色柄の全く異なる着物を繋ぎ合せることも普通にされていました。
今ではそれが端縫いとして 新鮮で面白いものに見えます。
当時は当たり前ですが 生地は全て手織りで
糸の生産も限られていましたら布そのものが貴重だったのです。
ですから 日常の衣服ではあっても
着物はとても大事に扱われ
汚さないための所作が身に付いていました。
新品を誂えるのはお金持ちのお内儀やお嬢様で
多くはお正月に古着の1枚も新調できれば上々とされました。
古着は江戸時代からの庶民の暮らしに欠かせないものだったのです。

でも 江戸時代と現代では ものの価値も違いますから
いくら形は同じでも
古いものをそのままお召になるのではなく
せめて寸法をご自分に合うものに仕立直して
ついでに八卦を替えれば
さらに自分らしい着物に生まれ変わります。

きちんと作られた着物の寿命は
着る人より長かったりします。
結城紬は三代もつ、と言われますが
それは糸も染も織も丁寧に作られているからなのです。
(量産品のプリント生地はまだ歴史が浅いので
いつまでもつかは 判りませんが・・・)
自分より年上の着物に出会ったら
敬意と優しさで接して上げてください。
そして 若い着物には愛情を一杯注いで
一枚の布が着物になって成長していくのを
手助けしてあげてください。

しかし、布そのものより 縫い糸の方が先に弱ることも多いですし
帯は捩じったり折り畳んだりで
着物より布をいじめるので寿命も短いです。
メンテナンスは必須ですので
時々傷みのチェックをしてあげてください。

三代もつ・・・本場結城紬。
新品より 少し着こなれた方が風合いが良いとさえ言われます。
というのは 本場結城紬は 本場結城紬独特の小麦粉糊を使い
手引きの糸の毛羽を抑えるために 糊を残して地入れするため
最初は布が硬いのです。
最近は糊をあまり残さずに
最初から着心地の良い風合いに仕上げることが多くなっていますが。
だって、お金を出して自分のものにした人が一番いい着心地で着たいですよね。
昔のように毎日着るわけではないので
悠長に布を育てるよりも 初めて袖を通した時に感動してもらいたいと思いますし。

で。育ちあがった?本場結城紬です。
最近のお仕立てなので 程よく糊を落として柔らかく軽い仕上がりで
数回の着用後 きちんと洗ってあります。
反物は ちょっと前の糸の良い時代の100亀甲総絣。
今はこれだけのもの、絣を括るだけでも半年から掛かります。
織元でも年に1,2反織るかどうか、の逸品です。

黒・・・ではなく濃紺です。雲取りに赤いのは菊や牡丹の花。

本場結城紬らしい、と言えます。
古典的な絣には 今風の帯を合わせて。
吉田美保子さんの アポロンレッドをコーディネートしました。
ここで昭和の朱色の帯をもってきてしまうと 大惨事になりかねないので
(昭和レトロを狙ってるのでしたら良いのですが)
この、ピンクの入った帯が良い仕事をしてくれます。

仕立上がりの本場結城紬、
急に寒くなった今が旬。着頃です。

仕立て上がり本場結城紬

身丈 背から4尺1寸
裄  1尺7寸5
前幅  7寸2
後幅  8寸2
繰越    6分

お問合せ下さい。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物の寒さ対策。温かくしてお出かけしましょう。

昨日は成人式で 通勤途中で振袖のお嬢さん方とすれ違いました。
成人は18歳だから「二十歳を祝う会」とか言うのでしたっけ?
着付け師さんが一番忙しい日でもありますね。
早朝から立ちっぱなしで お嬢さん方を美しく送り出した着付け師さんたち
ご苦労様でした。
今日はお疲れで 寝込んでるかな・・・
私は成人式には関係ないけど(着物屋歴20年を超えましたけど 振袖2枚しか売ったことない。。)
今日は1日ぐーたらしちゃいました。
寒くて外に行くのも面倒で・・・
12月初めまで暑くて ずっと単衣でもいいかも!?とか言ってた自分を叱りたい。
昨日あたりからの寒波で寒くて動きたくなーい。
お正月太りを解消しなくちゃ!なんですけどね。
ダイエットは明日から~~ということで。

ところで、着物は重ね着が基本で さらに足元まで覆ってしまう
ロングドレスのようなものですから
重なっている部分は 暖かいものです。
けれども 襟元、首筋、手首や足首、
洋服にはない身八口も開いていますから
その分部はどうしても冷たい空気に触れることになり
寒さを感じてしまいます。

寒さ対策として
まず首筋、首周りですが
外出の時はマフラーやストール、ショールが基本です。
羽織やコートの上から大きめのストール、ショールで
衿の上からすっぽりと羽織ってしまったり
短めのマフラーなどは襟元に巻いて
その上から羽織やコートを着てしまいます。
和装用である必要はありません。
お手持ちのものをいろいろとコーディネイトして楽しんでください。
紬や木綿などでごく気楽な外出やおうち着物でしたら
着物の下にタートルネックのセーターを着てしまえば
寒さ知らずです。

女性の場合、襦袢も着物も身八つ口が開いているので
腕がスースーしますね。
私はババシャツで腕をカバーしますが
袖口からババシャツが見えるのはカッコ悪いので
肘までの5分袖です。
そうなると外ではやはり肘から手先には寒さを感じてしまいます。
そんな時には 肘まですっぽり包んでくれる
ロング手袋があると便利です。
薄手のニットやベルベット素材などありますので
着物に合わせてコーディネイトも楽しめます。

しかしなんと言っても女性に大敵なのは足元の冷たさです。
冷え性の素でもあります。
白足袋に草履だとほとんど素足と変らない寒さですね。
シモヤケになりかねません。
ネル裏の足袋だとだいぶ暖かくなります。
普段着なら別珍の足袋がかなり暖かです。
他には足袋の上からポリエステルの足袋カバーや
様々な柄のタビックスを履いてしまうのも
楽しい保温術です。
ただし 厚手の足袋を履くと 草履の鼻緒が緩むことがありますので
冬用の厚手足袋用の草履を用意すると良いかもしれません。

草履は靴のように足を包んでくれませんから
爪皮を付けると指先が温かくて楽になります。
そして足元の上の脚には
スパッツや足首までの和装タイツ、
薄手のストッキングならその上から足袋を履けます。
夏に愛用した麻の股引をウールの股引にすれば腰周りまで暖かです。
ネルの腰巻も腰やお腹回りを冷やさず 女性の味方です。

ただし これらを着用すると素材によっては
静電気が起こりやすくなります。
静電気を予防するには 静電気防止加工もありますが
乾燥季には着るものだけでなく 自分の体も帯電しやすいのですから
まず手足にボディーローションを塗って
加湿し帯電しにくくしておくことです。
それでも静電気が起き易いようでしたら
静電気防止スプレーを襦袢の裏側から軽く一噴きしておきます。
それでだいぶ静電気を防げるはずです。
襦袢を自宅で洗うなら柔軟剤を入れて静電気防止をしておきましょう。

寒さはいやですが
空気が澄んで空もきれいなこの季節。
元気に着物でお出掛けしましょう。

お年賀で頂いた 鳩サブレの缶がむちゃ可愛かったので。
ゴジラちっくに火を噴きそうな龍さん。周りが妙にファンキー。

昨日のお客様。
お正月は お客様も柔らかもの率高いです。
観世水模様の付下げに扇面と投扇興の帯のIT様。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

投扇興やら自宅お手入れなど。

いよいよお正月も終わり。。。
8日は成人式で お店によっては一年で一番忙しい日になります。
うちは 振袖を扱わないので のーんびり通常運転ですけど・・・。
月曜の祝日ですが 初売り最終日として営業しております。
福袋や帯揚げ帯締め半額デーも今日までです。
福袋、バックに小物2点で88000円にしていますが
バックに備後絣でも 88000円でオッケーです。

今日は 投扇興をしたり
スパイス講座の吉江先生のスパイス点心プレートを先生の説明付きで。

お料理プレートは本日もお出しできますが
盛り付けが イマイチかも。
投扇興も楽しかったです。
彩さんが経験者でしたので 扇の飛ばし方もご教授頂きました。
ちょっとしたコツで飛ばせるようになるのが面白かったです。

今日は お正月らしい装いでご来店下さいました。

琳派の訪問着の菜乃花さん。

彩さんは 唐獅子の帯。

 

お正月には普段あまり着物や帯を お召になった方も多いのではないでしょうか。
また 人ごみを歩く機会も多い時期です。
気が付かないうちに汚れがついているます。
仕舞う前に一度チェックしてみましょう。
大切な着物、草木染のものなどのお手入れは
プロに任せるのがベストですが
お金を掛けるほどでもないし・・・という着物で
自己責任でどうにかしたい、という方に
ご自宅で出来る染み抜きの方法です。
まず、シミはその性質によって落とし方が違います。

1.水溶性のシミ
お酒やビール、ジュースやお吸い物など。
用意するのはきれいな手ぬぐいを二枚。水。
最初にシミの下にきれいで乾いた手ぬぐいを敷いて
汚れの逃げ場を作ってやります。
きれいな水で濡らして硬く絞ったもう一枚の手ぬぐいで
シミの上から垂直にトントン、叩いて
汚れと水分を下の手ぬぐいに吸い取らせるようにします。
この時 手ぬぐいを横にこすらないで 垂直に上下させます。
絹は決して水に弱いものではありませんが
濡れた状態での摩擦にはとても弱くケバ立ちになります。
手ぬぐいを何度も洗っては叩き、を繰り返し
下の手ぬぐいに汚れが付かないようになったら
手早く乾かします。

2.油性のシミ
化粧品やクレヨン、衿、袖口の汚れなど。
ベンジンを使います。火に気をつけてください。
新しいタオルにたっぷり目にベンジンを含ませ
手早く叩くように汚れを取ります。
揮発性が高く布が濡れた状態にならないので
多少は横にこすっても大丈夫です。
輪ジミになりやすいので 最後は大きく外に向ってぼかすようにします。

3.たんぱく質のシミ
血液や牛乳、卵など。
熱により変質しますのでプロに任せましょう。

4.泥はね
裾の内側など細かい泥はねが結構付くものです。
充分に乾燥させてから 硬めの歯ブラシでそっと、
生地の布目に沿って 縦方向に擦り落とします。
地色の濃いものでしたら その後水溶性のシミの手順で
シミ抜きしますが 地色の薄いものは
難しいのでプロにお願いしたほうが安全です。

年に数回しか着ないものは
シーズン毎に洗う必要はありませんが
仕舞う前にお手入れをしておかないと
次回お召になる時に シミが酷くなっていて驚くことがあります。
着物を美しく保つには こまめなチェックを習慣にしましょう。

 

@@@@@@@
北陸の着物を応援してください。
ブログで紹介しています

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

亀甲のお話。これが150亀甲の塩沢。

クリスマスイブイブですね。
今年はクリスマスに大寒波が来ていて
北の方では ホワイトクリスマスになるのだとか。
この夏は 夏日、真夏日のセール状態でしたけど
今日は各地で0度以下の冬日を記録したそうです。

じざいや年末セールも残り5日間のラストスパートです。
欲しいものがある方で もう一声!と思ってる方は
ご相談ください。さくらこ頑張ります。

来年の初売りの目玉にするつもりだった150亀甲の塩沢が届きました。
来ちゃったらお見せしたいじゃないですか。
これ。

細かすぎて遠目にほぼ、チャコールグレーの無地です。
黒地に白の亀甲なんですけどね。

150もの亀甲を並べるとなると糸が細いので
とても軽くしなやかです。
今やほとんんど織られていません。

グレー無地と思えばコーディネートは無限ですが
今日は 吉田美保子さんの アポロンレッドを。
小物にもピンクを入れて甘い雰囲気にしています。
帯締めはビーズ。

クリスマスシーズンですから クリスマスコーデも。
ちょっと無理やり感が無きにしも非ず・・・ですが。
クリスマスです。帯揚げにグリーン、帯締めはビーズの朱赤。

 

ところで亀甲のお話です。
亀甲、とは呼んで字のごとく。
まさに亀の甲羅の形を絣で表したものです。

2010年のブログで書いてましたので
その時のものを転載します。
亀甲の数を数えていますが 今はもう老眼で無理かも。。。

****
亀甲は1反の反幅にいくつの亀甲模様が並ぶか、という単位で
結城などはこれを使います。
実際に100亀甲と言われても100丁度なのではなく
107だとか聞いたことがありますが・・
まぁ大体80個とか100個とか、ってことでしょう。
反物の幅も昔より広めになっていますし。

亀甲絣をあまり織らない大島紬では
亀甲の単位よりもマルキで表すことがほとんどですが
一部の織り元(薩摩絣も織ってる東郷さんとか)では
男物の亀甲の総絣などもあり
160亀甲なども作られています。

大体、大島の9マルキ、ヒトモトの7マルキが
結城紬の120亀甲相当の細かさになる、と言われています。
大島は糸が細くて手括りの絣ではないので
大島の120亀甲が結城の120亀甲と同じではありません。

店にある亀甲の紬で調べてみました。
反幅全体を数えるのは大変なので
絣の無い耳の部分を除いた反幅を40センチとし
10分の1の4センチの中にどのくらいの亀甲があるかを調べました。

本場結城紬の160亀甲
4センチの中に17個の亀甲。
単純計算で 反幅に170個の亀甲があることになります。

本場結城紬の100亀甲
4センチの中に12個の亀甲。
反幅に 120個の亀甲があります。

本場結城縮みの100亀甲
4センチの中に11,5個の亀甲
反幅に115個の亀甲

薩摩絣160亀甲
4センチの中に17個の亀甲。
反幅に170個の亀甲

本塩沢お召150亀甲
4センチの中に16個の亀甲。
反幅に160個の亀甲。

手持ちの亀甲の大島がありませんでした・・・
でも 薩摩絣と大島は同じ締機で絣を作るので
ほぼ同じだろうと思われます。
結城も薩摩も160亀甲だと4センチの中に同じ17個の亀甲ですが
見た目、結城の亀甲のほうが大きく見えるのです。
結城の方が数えやすかったです。
糸の太さがそうさせるのでしょう。
大島は亀甲の数で風合いの差をそれほど感じさせませんが
本場結城紬は亀甲の数が風合いに歴然を現れます。
亀甲の多さは 糸の細さに直結しますから。
結城縮みは糸に撚りを掛けて織り上がってから伸ばしますので
誤差がでるのでしょう。

******

亀甲はいかにも日本らしい絣です。
経緯糸の絣なので手間がかかります。
消えて欲しくないですが どこの産地でも減少しています。
おとっときの150亀甲本塩沢。
ご自分へのクリスマス、お年玉にいかがでしょう?
いつか・・・はもうやってきません。
買うのは、今、です。

じざいやの人気イベント
気功講座とスパイス講座の LINEグループが出来ました。
講師の方を交えて 講座の日程から
気功なら動画、 スパイスはレシピ等を公開しています。
講座に出たいけど どんなことしてるの?とか
講座の復習をしたい、とか興味のある方は
さくらことラインでお友達になってください。
グループへご招待いたします。
https://line.me/ti/p/pIAtDwhPVc

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

絹のお話

じざいや年末在庫一掃セール!
店内 30~50%OFFになっております。
お得がいっぱい!
通販でもお求めいただけます。
お勧めは・・・・

多色の段絣入り大島紬   22万 → 11万円  ポップで楽しい大島紬はよく見るとちゃんと絣が入っています。

桜色薩摩花織 

173800円 → 86,900円  上品で優しい単衣にも向く花織です。

黒地名古屋帯八重桜  

困った時の黒い帯、とも言いますが 黒い地色部分より柄の分量が圧倒的に多い・・・・
色形とも、あまり桜っぽくないので 桜の季節以外にも遊びで・・・
173800円 → 86,900円

 

今日はご縁があって和文化研究家の中谷比佐子先生と
ランチをご一緒する機会を頂きました。
他にも女性ばかりですが そうそうたるメンバーで
絹のこと 草木染のこと、着物のこと・・・
楽しい時間を過ごさせて頂きました。
今日の20時から 中谷先生のチャコちゅーぶ で
語ってくださるそうなので お時間のある方はぜひに。

私もあちこちの産地や 作家さんの工房へお邪魔していますが
最終的に 手織りの紬というのは
まず、糸ありき、なのだなぁと感じます。
特に ある程度年齢が行ってくると
見た目が どんなに豪華だったり
可愛かったりするものよりも
羽織った時に 材質の良さを感じて心地良いものに
手を出したくなってきました。

絹糸は蚕の繭から取りるわけですが
繭一個は約2グラムと非常に軽いものでして
蚕は1000~1500mの糸を吐き出して繭をつくります。
この糸はセリシンという糊状のタンパク質で
互いに接合していますが、
お湯に入れると接合がゆるみ、糸をとり出すことが出来ます。
1本では細すぎるので、
複数本を束ねるようにして巻きとって行きます。
この繭から糸をとり出す工程が製糸であり、
時代や産地によりさまざまな方法が考えだされました。

江戸時代、養蚕農家は
養蚕、製糸、機織りを一貫した作業として行っていました。
明治に入って、輸出産業化する過程で、
農家は繭を出荷し、
製糸工場で繭から糸をつくるという分業が進んだのです。
明治の始めには、官営製糸工場がつくられ、
ヨーロッパの製糸技術が導入され
均質な糸をつくるために製糸工場の機械化が急速に進みました。

江戸時代から製糸の本場だった群馬県では
伝統的な品質にこだわって機械化が遅かったのに比べ
後発の長野県では、生産性の向上と
輸出先のアメリカが求める均質な糸の生産への意欲が高く
機械化が急速に進んで
昭和初期には日本一の輸出用生糸の生産地となりました。

しかし、その後、化学繊維の発達などにより
量産の衣料品の素材としての生糸に対する需要が減少した上
近年には、呉服用の生糸も中国などからの輸入品が急増し、
国内の養蚕業も絹の製糸業も、急速に衰退してしまいました。

日本は世界一の絹消費国にもかかわらず、
国産生糸はもう1%も流通していません。
さらに 補助金の打ち切りにより
全国の養蚕農家が廃業に追い込まれました。
2010年の秋に 神奈川県の養蚕農家は最後の繭を出荷して
2011の春に組合を解散して実質 神奈川県産の繭は無くなりました。
今、新たに 神奈川県内で養蚕を復活させよう、というプロジェクトが始動しています。
じざいやも応援します。

ここまで減ってしまった国産の糸ですが
さらに手引き、手紡ぎとなると本当に希少です。
しかし、心ある養蚕農家の方や
一部の技術保存の方々などの手によって
国産の繭から 手で紡いだり 手で座繰りした糸も
細々と作られています。
群馬の座繰りは比較的有名ですが
結城紬のための結城界隈の手紡ぎ糸、
長野、愛媛などでも 極僅かながら
座繰りや手引きが行われています。
中国から繭で輸入されたものを
座繰り、手紡ぎしている糸もありますから
単に座繰り、手紡ぎ、と言ってもいろいろあります。

絹糸を 蚕の命と引き換えとして
昆虫に「お」を付けて お蚕さん、と呼び
大切にしてきた日本の心を失いたくありません。

 

今日の着物美人さんは 型絵染作家の菜乃花さん。
郡上紬に遠藤あけみさんの型絵染帯で。
菜乃花さんの型絵染、別注承ります。
貴女だけ、のお好みの帯を作ってみませんか?

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立て上り結城紬100亀甲総絣。本場結城紬のお話。本日1時開店です。

今年も残り10日ほどになりました。
いきなり冬になりましたねー
真綿の紬が嬉しい気温です。

仕立て上がりの本場結城紬。
100亀甲の総絣です。
ザ・結城紬。ですが今はもうこのような総絣は
ほとんど作られていません。

結城紬の魅力は軽く暖かな風合と染の堅牢さ、
素朴ながら緻密な絣の正確さが全て人の手で生みだれていることです。
結城紬には著名な作家はいませんが、
全ての工程が手仕事の技が終結した共同作業です。
最初に大切なのは真綿から手で糸を引き出すことで
熟練の技でも1反分に1ヶ月以上かかります。
また100亀甲絣だと絣括りだけで3ヶ月以上を要し
精巧な総絣になると限りがありません。1年掛かるものもあります。
下の画像は 以前結城に見学に行ったときのもの。
ご夫婦で ご主人が絣を括り、奥様が織ってらっしゃいましたが
今は もう辞められています。


結城の設計図に合わせて糸に印をつけ、そこを括っていきます。
ぴょんぴょん白い糸が飛び出してるのが絣を括った部分。
白い木綿糸で片方の糸が長くなるような結び方で括っていきます。
叩きつける独特な染め方でも括った中に染料が入り込まないよう
きっちり、強く結びます。
人によっては糸を歯で咥えて引っ張るので歯が欠けることがあるそうです。

経糸を腰で直接支える地機での織りは
結城独特の60センチもある大きな杼で
一段一段絣を合わせながら打ち込んでいく根気作業です。
これらを経て、さらに15項目の審査に合格したものだけが
本場結城紬としての証紙が貼られるのです。

仕立て上がりの 本場結城紬です。
100亀甲総絣

雲取りに ところどころ赤い絣模様は牡丹の花など。
黒に近い紺地です。

今 作ったら200万近い値段になるでしょう。
総絣だと 糸を括るのは数万から10万カ所にもなります。
現在 細い糸を引ける人も少なくなって
絣を括れる人も 織れる人も激減しています。
年間生産数が500反を切り、組合員も70人を下回っています。
ユネスコの文化遺産になっているものの 絶滅寸前なのです。
かろうじて 織り手さんはいるものの、
細い糸を引ける人、糸の下拵えをする人がもういません。
かつては 毎日行われていた織上った反物の検査も
今では 月に数回しか行われていません。

袷仕立て八掛は黒です。
寸法は

税込み44万円。
数回着用されていますが 丸洗い済です。
寒くなった今、すぐお召頂けるのが嬉しいですね。

ところで本日、
日本の絹を復活させるプロジェクトの集まりに参加させていただくため
開店を1時からとさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

色のお話~ピンク・赤~ セールでクリスマスコーデその3.

12月も1週間が過ぎたのに横浜は17度。明日の予報は18度。
今年は暖冬、とは聞いてましたけど
大雪になったらもう小春日和じゃないのかしら。
2週間後は冬至になりますのに。

今日のクリスマスコーデは
HANAEさんの 雪の結晶帯留を使って。
あえて グレーの上に合わせました。
この帯、お月様なんで。ホワイトクリスマス(には月は見えませんね)

とても繊細な雪の結晶を銀細工で表現して 真ん中には南洋真珠です。
結構厚みがあって 存在感あります。税込み38,500円です。
ただいま じざいやの店頭にございます。手に取ってご覧頂けます~~
この帯留を作成した 銀細工作家HANAEさんによる
根付を作るワークショップ12/16,17 も絶賛ご参加募集中!
ワークショップにご参加の方が 家紋講座にもご出席くださった場合、
家紋講座の受講料を1500円から1000円に。

明後日10日の 気功術講座も 激しく募集中!お汁粉付きますよー

コーディネイトは 多色段絣本場大島紬 セール価格 154,000円!
に 仕立て上がりの満月帯 未使用66,000円。

この大島、相当可愛いです。さくらこ推し。
単衣でも袷でも。コートも良いけど まずは着物として着てほしいです。
春先からの単衣に~~ もう春が待ち遠しい。

満月帯の前は 半月なんです。

 

ところで うちの着物や帯ってピンクが多いのにお気づきでしょうか?

ピンク大好き。洋服だとほとんど選ばないのですが
着物だと ピンク系に手が伸びます。
還暦だけどピンク着てます。

一口にピンク、と言っても英名のピンクは
和名では石竹色に近く、かなり華やかでしっかりしたピンクです。
日本人が好むところは 桃色~桜色の淡い色ですね。
現代は花、と言えば桜を思い浮かべますが
平安の頃の第一の花は梅であり 染色にも梅が用いられました。
桃染めとも呼ばれますが ピンク、というより
黄味を帯びた淡褐色に近い色です。
草木染の多くは茶から灰色に染まります。
その中で赤みを出すものは貴重でした。

赤を出す染料は 紅花、茜、臙脂などいくつかありまして
これを薄くすると桃色系になります。
中でも紅花は高価で 濃い紅色は身分の高い人にしか
着ることを許されなかった いわゆる禁色です。
庶民に許されていたのは絹1疋(2反分)で
紅花1斤(約600g)を使用する極薄い桃色でした。
本紅とされる濃い紅色には約12キロの紅花を使用するので
二十分の一ほどの量しか許されなかったことになります。
紅花は小さな花ですし 花びらだけを摘んで
潰ぶして発酵させて 紅餅、という形にして初めて赤く発色します。
その代わりとして 安価な茜や臙脂で濃く染めた紅色は
似紅として区別されていました。
今は 日本茜は貴重で高価になっていますけど・・・。

紅花から抽出される染液の紅は、眼病、皮膚病は、もとより、
生殖機能の増強や、西洋では鬱病の治療にも用いられました。
また、厄よけとしての意味があり、
今日でも、還暦の祝いに、赤いちゃんちゃんこを着たり、
かっては、きものの裏や下着に赤を使ったのも、その名残といえます 。

着物初めの色無地、としてピンクやサーモンピンク系を
持ってらっしゃる方も多いと思います。
私も持ってますし二人の姉も微妙に色の違うピンク系の無地を
持っています。(どうせなら全く違う色にしてくれればいいのに>母)
母親が娘に着せたい色であるのと同時に
かつて呉服業界では「お嬢さんにはピンクの着物、赤い八卦」という
セオリーがあったからでしょう。
今でも問屋などでは「お客様の年齢は?」と聞いてきます。
フォーマルならいざ知らず、好きで着る着物なら
年齢ではなく その方の個性で色柄を選びたいものです。

うちの店に来るようになってから
大きな柄やきれいな色をお召になるようになった、
という方は多いです。
じざいやでは 着た時に明るくきれいで心が楽しくなるような
着物をお薦めします。
自分自身が着ていて楽しい、というのは
普段きものにとって何より大事なことだと思うのです。
テンションを上げてくれる着物。
だからこそ また着たい、という思いにさせてくれますね

じざいやの年末セールで
貴女の着たい、を探してください。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

珍しくも美しい櫛引き織。波筬織やよろけ織のお話など。

すっかり冬らしくなってきました。
朝晩 しっかりストーブ炊いています。
着物はお腹周りが温かくて良いですね。

ちょっと珍しくて美しい 櫛引き織のご紹介です。
世の中には 変わった織物が存在しますが

例えば
よろけ波打ったような緯糸の櫛織。

 

櫛織の帯です。
緯糸がまっすぐでなく 波打つようになっていますね。
櫛織は筬(おさ)の変わりに櫛のような道具を使って
手で横糸を打ち込んで生地を織り上げます。
横にまっすぐにしか打ち込めない筬と違い
斜めにも又曲線をも紋様として織りこなすことができる
高度な技術です。
波の間に隙間が出きるので
夏帯や単衣帯に使われることが多い織物です。

似ているのに 波筬織り、というのもあります。
実物が店になかったので
画像をご紹介できないのですが
筬が 南京玉すだれ??みたいになっていて
ぐにぐにと動くのです。
なので 緯糸を曲線にすることが出来ます。
櫛織りよりは単調な波になっていることが多いです。

経糸が波打つとよろけ織になります。

経糸が よろよろとよろけています。
これは 経糸を通す筬の形が 普通と違っていて
普通は 櫛の目のようにまっすぐですが ジグザグになっていて更に上下に動くのだとか。
うーん 頭の中で再現できないのですが
とにかく 経て糸が上下に動くと ゆるみが出来、それが曲線になって現れる、ということ。
動きを見張っていないと綺麗なよろけが出来ませんから
緊張を強いられる織であることは確かです。
画像は米沢の新田さんの帯です。(販売済)
よろけてはいますが 透けてはいませんので
夏ものではありません。

そして今回の櫛引き織

縦糸が揺らぐ特許の技法で 織り目の変化で素材そのものに模様を表現しているそうです。
特許なので詳しい技法は教えてもらえませんでしたが
部分的に櫛のような道具を使って
一か所ずつ 経糸を横に引いて模様を作り
特殊な糊で固定しているのだそうです。
洗っても経糸が動いたりしませんし
引っかけて糸が飛び出すようなこともありません。
触ると平坦です。

艶があってとても美しい布です。
模様部分はかすかに透け感がありますので単衣や薄物のコートにお勧めです。
草木染です。

着物の蘊蓄がいっぱい。

 

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

華eさんの銀細工かんざし・帯留が届きます。帯留のお話。

一昨日、ちょっと寝そびれて気が付いたら朝の4時だったので
そのまま起きてて(どうせ5時過ぎには起きるので)徹夜したら
体内時計が壊れたみたいです・・・。眠い。。。

12/16(土)17(日)で銀細工モチーフに 根付紐を自分で編んで付ける
ワークショップを開催します。
先行して 銀細工作家のHANAEさんから 4日にじざいやに作品が届きます。
12/5まで ご本人のショップで25%のセール中です。
素敵な かんざし、帯留のほか ピンバッチやペンダント、ピアスにリングなどもあります。
ぜひ ご覧になって 今ならとてもお得ですからポチ、っとどうぞ。
4日は定休日ですが 小唄とお三味線のお稽古日で、店を開けていますので
実際にご覧になられて じざいやでお求め頂いてもセール価格になります。
4日5日にご覧になりたい方はご連絡ください。
6日~20日までは セール価格ではありませんが
じざいやで自由に手に取ってご覧頂けます。
16,17日のワークショップの時には HANAEさんご本人に
作品の説明もしていただけます。
オーダーのご相談もできますよ~~
貴女だけの 世界に1つだけの帯留、かんざし、は如何でしょう?

HANAEさんは
京都の舞妓の【ぽっちり(大きな帯留)】や
芸妓の【銀の櫛】の制作を任されている数少ない銀細工作家さん。
1万円前後のお手軽な作品から
宝石をちりばめた豪奢な簪や帯留もあります。
見るだけでも テンション上がりますので
見るだけでも~~ そしていつかは・・・と。

HANAEさんのところからお借りした画像ですが。
 

  

 

2019年に じざいやで扱った帯留やかんざし。可愛いのから豪華なのまでいろいろ。。。
値段は2019年のものなので 変わっているものもあります(銀が値上がりしてますから)

16日、17日には ご自分で選んだモチーフに 根付の紐を組んで根付を作ります。
HANAEさんのライフワークの家紋講座も 開催。

16(土)17(日)ともに
13:00〜ワークショップ
14:00〜家紋のデザイン講座(茶菓付き1500円)
15:00〜ワークショップ
ワークショップのみ、家紋講座のみの

ご参加もオッケーです。


A~Gには モチーフの下に淡水パールが付きます。
A  三つ寄せ花菱蝶(みつよせはなびしちょう)
B  桔梗形光琳鶴(ききょうがたこうりんづる)
C 五つ捻じ扇(いつつねじおおぎ)
E 桜飛び蝶(さくらとびちょう)
G 猫蝶(ねこちょう
ABC…9500円+税
EFG…6,500円+税
如意宝珠(石付き) 8,800円+税
用意がありますので 石は事前にお選びください。

帯留めは、江戸時代の後期から現れました。
帯締めに使われるのですから帯締めが出現した江戸末期に人気の女形、二代目菊之丞が流行らせた帯結びの「
路考結び」がほどけやすく、 それを補うために帯締めが生まれてからの登場です。
現在の帯留めは装飾的な意味合いが強いのですが、
もともとは帯がほどけないように固定する金具でした。
ベルトのバックルのような・・・実用的なものだったのですね

その後明治になり廃刀令が出されると、
刀の鍔や目貫の細工を作っていた職人たちが職を失い、
彫金の技術を活かして帯締めに飾りをつけることを考案したのが帯留の始まりです。
最初はバックルのように帯を固定する実用品であった帯留は、
どんどん装飾品としての性質が強くなり、それにつれ様々な素材で作られるようになりました。
このあたりは 組紐職人が刀の下げ緒から帯締め職人に移行したのと同じ時期で同じ理由ですね。

着物や帯を替えなくても 帯留1つで季節感を表せるのはとても楽しいです。
日本情緒豊かな自然を模したものはもちろん
その日だけのイベント用に着物や帯を用意するのは大変でも
帯留1つで 季節感やイベントを見た人にイメージさせられるのは凄いです。

帯留は基本洒落ものとされるので
素材が陶器や木、ガラスなどのものは金銀の入らない名古屋帯に似合います。
5大宝石(ダイヤ・ルビー・サファイヤ・エメラルド・真珠)の帯留でしたらはフォーマルにも使われます。
その場合は帯〆を通す台もプラチナなど貴金属が多いです。
結婚式のゲストでお越しの時などはOKでしょう。。
でもご自身が親族側で出席されるときは付けないほうが無難で上品だと思います。
フォーマルの帯は厚くて重いものが多いので三分紐では抑えきれないことも多く
注意が必要です。
また お茶席にはNGですので お出掛け先で予定になくお茶席に招かれたりしたら
帯留はそっと帯の中へ回して隠しておきましょう。

 

 

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005