10/17(金)お休みします

お天気が安定しませんね
納品の時に降ってなくて良かったです。

毎週水曜は お茶の先生にお花を差し上げるのですが
今に時期 お花がないんですねー
秋明菊も ホトトギスも 蕾が膨らんでいるけど開いておらず。
ようやく 萩が咲き始めていたので
萩とススキと むりやりランタナを押し込んで
オシロイバナを少々。
来週は秋の花が咲いているといいなー

起きた時の気温が16度で もう袷でも良さそうです。
去年は確か10月末まで単衣でした。
季節の動きがめまぐるしくて ついていけません。

11/5の山本さんのギャラリー展、
単衣で行くつもりでしたけど 袷かなー
こっちより山で寒いし。
あー 着られる袷が~~~ 袷出さなくちゃ。
山本さんギャラリー展、行きたい方募集中です~~

明日の17日、大切な人の葬儀があるのでお休みさせて頂きます。
葬儀のあと 店に戻ることも出来るのですが
半端だし 喪服だし(洋服です。
お休みしちゃってもいいかな、と。
18日からは通常営業です。
そうそう 10/29(水)もお休みです。こちらは出張。

今日のコーデは
十日町の塩沢に 南風原の花織帯。
この帯、色が綺麗で なんだか ウキウキします。
気持ちが上がる着物や帯っていいですよね

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明日は2時開店になります。泥染のお話。

明日は お客様宅への納品があるため
店は14時からの営業とさせて頂きます。
ご迷惑をお掛けしますが よろしくお願いいたします。

今回の台風22号23号。
奄美大島と 八丈島に被害をもたらしました。
大島紬と黄八丈の産地で
どちらも 泥染を特徴の1つとしています。

天災によって産地が被害に遭うと
廃業してしまうことがあるので心配です。

泥で染める・・・
元々、奄美大島で白生地を誤って田んぼに落としてしまったのが始まり、と言われています。
全国では 奄美大島(大島でも鹿児島には泥染はありません)、
八丈島の黄八丈、沖縄の久米島紬の
3か所でしか染められていません。
それぞれに産地ならでの違いがあります。

まず一番有名な本場大島紬。
最初に大島に自生する車輪梅(テーチ木)の木を砕いて大がまで煮詰め、
さらにタンクで自然発酵させます。
ここに糸を漬け込み、揉むようにして糸の中まで浸透さては干すことを繰り返します。
その後、発酵液の中のタンニンを充分含んだ糸を奄美大島の泥田に漬けることで
泥の中の鉄分がタンニンに反応して黒く染まるのです。
田んぼによって成分が微妙に異なるので染め上がりも違ってきます。


八丈島では下染めに椎の木の皮を使います。
椎の木の皮を煮詰めた染液でフシ漬けを14,5回行った後に一回目の泥染をします。
八丈島の泥はタンニンが強く 糸を痛めやすいので
泥染の後は 椎の木の染液を冷ましてから掛けまわしてフシ漬けにします。
冷ました染液でのフシ漬けをさらに5,6回して2度目の泥染で真っ黒に仕上げます。


久米島紬の中で一番有名で多いのが泥染で赤みのある黒です。
どこの泥染も、ただ糸を泥に浸しただけでは染まりません。
久米島ではティチカ(シャリンバイ)と交互に100回以上も繰り返し染めることで
初めてあの艶のある美しい黒が染まるのです。
もちろん1日では染まりません。
ティチカを煮出した液を煮詰めて各々が自宅で染め、
それを共同の泥染場に持ち込んでは染めます。
繰り返し繰り返し・・・1日の中で染めては干し、染めては干し、
を繰り替えすのは日差しの強い沖縄ならではです。

草木染というのは労働です。濡れた糸は重いのです。
なので 産地では大抵染は男性の仕事になり、織は女性の仕事のことが多いです。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

山本由季さんの可愛い子が可愛すぎて困ってます。

連休中日。
雨にもならず お出かけ日和で元町は静かです。
みんな遠出しちゃったのかな?
台風に備えて引きこもり?

山本由季さんの新作お披露目のギャラリー展が
11/5にあります。
仙台からタクシーで1時間、という 山の中ですが
大自然の中で 由季さんの作品を堪能できる機会です。
年に1,2回しか開催されませんので
興味のある方 あとお二人ご一緒できます。
じざいやの仕入れで行きますので 購入しなくても大丈夫。
気に入ってしまったら そこは自己責任で~~
タクシーに同乗できる人数だけなので あとお二人。
タクシー代は じざいや経費です。
仙台まではご自身でお願いします。

ギャラリー展を前に 新作ではないけど
10点ほど じざいやに作品が届いております。
眼福~~にまにま。
1点のみ 公開します。
それ以外は 見たい方、ご連絡ください。
じざいや店頭でご覧頂くか 画像お送りします。

で。ご紹介するのが さくらこイチオシ。惚れた子です。
可愛すぎません?
型絵染と絞り。モチーフは うさぎさんと椿です。

椿の中の 鹿の子模様や 網代模様、
花を持ったうさこ や まぁるい尻尾のうさこが身悶え級に可愛いのです。
生地は生成色に染めた 浜縮緬。

十日町の小絣に載せてみました。
可愛いので 帯揚げは赤をいれましたが
帯締めは辛子と白のぼかしで 甘くなり過ぎないように。

あー 可愛い。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいや本日お休みです。

10/10(土)、
本日 急用のため じざいやお休みさせて頂きます。
明日11(日)は12時より 通常営業いたします。
急で申し訳ございませんが よろしくお願いいたします。

水玉の紬に ブルーがインパクトの八寸帯。
印象的な帯ですね
泥染にもよく合うので大島紬や久米島紬などに。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

白鷹お召に紅型帯。白鷹お召のお話。

クーラーはもう要らないかな、と思ってたら
日中 動くとまだ汗ばむ程度には暑いですね。
夏物に戻りたくなった・・・。

今日の推しは 白鷹お召です。
ちょっと久しぶりに入荷しました。
現在 2軒でのみ織られていますが 年間生産数50反?
強撚糸を使った絣を織れる人が高齢化で
織れなくなっています。
たぶんあと数年で絶滅してしまうでしょう。
昨日も 小千谷縮の生産関係の方と話していて
糸の値上がりは当然として 織り手も減ったけど
最後の仕上げができる悉皆屋さんの廃業で
最後の1軒が 老夫婦なので どうにもならないとのこと。
どこの産地でも 同じような問題に直面しています。

白鷹お召に 紅型の帯を合わせました。


白鷹お召のお話です。

白鷹お召は山形の白鷹という地区で織られています。
米沢藩主であった上杉鷹山によって
米沢は織物産業が盛んになり また染料の紅花の産地でもあります。
米沢よりずっと奥にある白鷹で織られる白鷹お召は
独特のシボがある紬のお召で 絣の北限と言われています。

白鷹お召の絣は板締めという技法で
薄い板に溝を彫り、その板に糸を巻きつけたものを
20枚ほども重ねて面万力で締め上げた上から
熱い染料を注ぎかける、というものです。
絣の柄をそのまま板に彫るわけではなく
絣柄の点と点が経緯で重なって柄になるように分解して
板の上に設計されて彫られます。
板の厚みも計算に入れて設計されるのですが
この板に溝を彫る職人さんが居なくなり
今は宮大工さんが苦心して彫れるようになった方が
一人だけいらっしゃるそうです。

彫られた板は糸を巻きつけて重ねられ
万力で締め上げると大きなブロックのようになります。

20190714白鷹板締め
これにもうもうと湯気の上がる染料を注ぐのですが
「ぶっかけ」と呼ばれるこの工程、
名とは反対に 丁寧に慎重に染められます。

染められた糸は板を外すと
彫られた溝の凹凸によって染め分けられた絣糸になります。
お召ですから右撚りと左撚りの二種類の撚り糸と
絣糸との3種類の緯糸で絣合わせをしながら
独特の高機で手織りされます。
広めに織られてお湯で揉んで縮ませることで
シボの立ったサラリとした風合いが生まれます。

画像2

強撚糸を使い シボのある風合いが爽やかな白鷹お召。
本塩沢にも似ていますが 白鷹お召の方がシボの当たりが柔らかく思います。

絶滅危惧、ではなく 全滅確定種の 白鷹お召。
消えてしまう前に その風合いを確認してみてください。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

紫根染めの長井紬に小野順子さん辻が花帯

涼しいのかと思っていたら 昼間は27度まで上がって
蒸し暑いような陽気になりました。
夏物に戻りたい・・・

今日のコーディネートは
紫根染めの長井紬に 小野順子さんの辻が花帯
帯揚げに 緑を入れたかったのに手持ちに思う色が無かった・・・・
でも ワインでも良し。
紫根染めの長井紬は
きっちりと並べた絣が幾何学的で民芸調ではなく都会的です。
小野さんは 現在 ご家族の介護で製作を離れてらして
暫く新作が出来て来ません。
葡萄とワイングラス。
大人可愛い、というより 大人の女性、って感じです。
秋冬のお出かけにいかがですか?

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

10月の新作追加やらなんやら。

昨日はお休みを頂きまして ありがとうございました。
雨になりましたが
午前中は 日本橋で仕入れを お昼から小唄の発表会に。
師匠は 「葛の葉」という曲にちなんで
菜乃花さんの 葛の葉の型絵染角帯をお召下さいました。

私は 雨だったけど 縞の本塩沢に秋草の染帯で。
発表会なので 柔らかモノの方が多いのですが
師匠が紬でいいよ、とおっしゃって下さるので
横浜教室は 紬(お召し)での参加率高し。
家出る直前、チョビがすり寄ってきたので抱き上げて自撮り。

新入荷が少々。
久しぶりの白鷹お召は 珍しい黒地。小松さんです。
単衣でお楽しみ頂きたいです。

白鷹お召にも合わせたい 小野順子さんの辻が花名古屋帯。
小野さん、介護で作品を創る時間が取れないそうで
この帯を最後に しばらくお休みされるそうです。
しばらくって・・・介護が身近にあるので 先の見えないしばらく、の重みを感じています。
葡萄とワイン。秋のお食事会にぜひ。

近頃 なぜか 心惹かれると長井紬だった。。。ということが多々。
こちらも 一瞬にして欲しい、と思いました。
なんの変哲もない 絣なんですけどね。
この吸引力はなんなんでしょう。
着物になると ずっと素敵になります。

この色を連れ帰りたかった・・・。
民芸が一瞬にして 今風になります。

明日の夜は 中秋の名月。
お天気が心配ですね。
お客様から うさぎさんのお饅頭を頂きました。滅茶苦茶可愛い。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

10/4(土)お休みです

10/4 本日 じざいやはお休み頂いております。
明日は通常絵以上です。
よろしくお願いいたします。

仕入れ&小唄の発表会です~
雨みたいですね
うーん 本塩沢に秋草の帯の予定だけど
どうしようかなー まぁガードしてるので濡れても縮まないけど。
昔 ガードしてない本塩沢で 夕立にあって
着てるうちに どんどん縮んで 足首まで丸出しになったことがありまして。
お気に入りの 有栖川模様の本塩沢だったので悲しかったです。

画像は烏瓜。
烏瓜を素描にした生紬の付け下げも着たかったなー

お稽古してないんですよね・・・
頑張ってきます!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏物をしまおう!小千谷縮の洗い方など。

永遠に続くのかと思われた猛暑も
いきなり去って すっかり秋になりました。
日中 まだ蒸し暑く感じることもあるので
お襦袢は麻のままですが
小千谷縮や 夏紬、生紬などをしまうことにしました。

春に身幅が狭くなっていて着られなかった単衣も
秋には着られるはず!と思っていたのに
うーん・・・なんで 着物って伸びないんでしょう。
仕舞ってる間に また縮んだのかなぁ
着られる単衣がないぞ。。

秋の最初の単衣は
本塩沢やお召しのように
肌に張り付かないシボのあるような風合いが気持ち良いです。
綿縮みなども まだ汗ばむ時期に洗えて良いですね。

綿縮みに 両面花織の名古屋帯

ところで、この夏は 着物、お召しになりましたか?
暑くて断念した方も多かったかと思います。
着てしまえば 意外と気持ちがしゃっきりして
暑さを感じなかったりするのですが
着るまでの工程が面倒に感じちゃったりしますね。

着物をお召しになった日には
脱いだ着物に風を通して
すっかり水分を追い出したことと思います。
夏に1,2回しか着なかった着物なら・・・

それが正絹の絽や紗でしたら。
衿、脇、背中のお太鼓で隠れる部分、
目を近づけて じっくり眺めて下さい。
シミになっていませんか?
裾は泥はねなどで汚れが付いていませんか?
大丈夫だったら
お天気の良い、乾燥した日にもう一度風を通して
あれば その着物の残布か 別珍の小布で
全体を軽くぬぐってやると
表面の軽い汚れが落ちます。
畳んで 風呂敷などに包んで箪笥へ。
以前も メルマガに書きましたが
たとう紙は 湿気を呼ぶ元になりますので
(除湿たとう紙、なるものも売っているようですが)
出来るだけ 風呂敷などに包んで箪笥へ。
私は 着物の種類別に2,3枚を
一度に風呂敷に包んでしまいます。
来年の夏まで しばしのお別れです。
来年 頑張って3,4回着たら
専門店で洗いの相談をいたしましょう。
丸洗い、部分洗い、シミ抜き、洗い張り・・・
状態に応じた洗い方を教えてくれると思います。

小千谷縮 や 麻の着物、もしくは木綿の着物だったら。
もしくはお襦袢でしたら。
自宅で洗ってしまいましょう。
まず 汚れをチェックするのは同じです。
衿裏や居敷当ての素材の確認も忘れずに。
着物が麻や木綿でも 衿裏や居敷当て、縫い糸が
絹だと 洗った時に縮みや歪みの原因になります。
じざいやでは 手洗い仕様仕立という
裏ものや糸を洗えるものを使用した仕立があります。
そんなに酷い汚れがなければ
普通に畳んで 長さは2つか3つ折り、、
洗う入れ物(バスタブや大きめのタライなど)に
合わせます。
上から水を注いで 押し洗い。
優しく、力強く ぐっぐっと押してください。
見た目では判らなかった汚れが
水に溶けて出てきます。
衿や袖口に汚れが付いていたら
使い古しの歯ブラシでそっと叩いてください。
その時 私は固形石鹸を使います。
袖口や衿の汚れは手垢と同じ成分ですから。
台所洗剤を使う、という方もいらっしゃいますねぇ。
藍や草木染のものにはお薦めしません。
それから ご自分で洗うときは
揉んではいけません。
押して押して 押し洗い。
揉むと繊維が毛羽立ってしまいますから。
石鹸を使ったら
すすぎは これでもか、という位に
親の敵のように?すすいでください。
それから脱水。
畳んでネットに入れて まっすぐ脱水槽に入れたら
20秒で無理矢理 停止させます。
出すとまだ裾から 水の滴るような状態。
この状態で 干すのですが
その時に パンパンと出来るだけシワを延ばして
袖を左右からピッピ、
胴体は裏表を両手でパンパン。
裾を引きづらないように干してください。
麻なら数時間、木綿でも1日で
きれいに乾きます。
気になるようでしたら
衿と袖口だけ、当て布してアイロンすれば
ぼこぼこしないできれいです。
私は 板に挟んで押しをしていますが
今時 板のあるお宅、って少ないですものね。

ウール や ポリの洗える着物は
洗濯機で グルグル洗ってしまってもいいですが
絹もの、真綿もの、そして麻でも
着物は毎日洗うようには出来て居ないのです。
確かに 水を通すごとに
柔らかく しなやかに 体に馴染んだ生地になりますが
それは 反面 生地が痩せて行くことでもあるのです。

小千谷縮はねー
実は私は ネットに入れて洗濯機で洗ってしまってます。
メーカーには推奨されないんですけどね
着用頻度高いので なるべく手間は惜しみたい。
お洒落洗いモードで洗ってます。
引っ掛けて破いたことは数あれど
洗濯で傷めたことはまだありません。

着物から ワクワクを貰ったら
丁寧に扱ってあげましょう。
大事にすれば 着物は長生きしてくれます。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

11/5山本由季さんのギャラリー展行きます

朝から雨でしたね
気温がぐっと下がって単衣の季節になりました。
いよいよ 着物でお出かけシーズンです
楽しみですね~~

じざいやでも お出かけ企画をいくつか。
その中の1つが
山本由季さんの ギャラリー作品展です。
仙台駅から車で1時間、という山の中ですが
自然に囲まれた 素晴らしい場所です。
仕入れを兼ねて 11/5に行きますので
ご一緒してくださる方を お二人ほど募集します。
お一人は 挙手して下さってるので
タクシーに乗れるのは あと二人・・・かな?
興味のある方は ご連絡下さい

やたら絣の大島紬に 山本由季さんの紬地薔薇帯。
この帯は さくらこ私物です。
こんな帯に興味のある方、一緒に由季さんのギャラリーに行きませんか?
ストールや小物もあります。
現地で買って頂ければ嬉しいですが
気に入ったのがなければ 買わなくて大丈夫ですから。
私が仕入れに行くので じざいやとして買いますので。
仙台までは 自費でお願いします。
そこからのタクシーは じざいや経費です。

綺麗なもの、楽しいもの、わくわくの着物や帯が沢山見られます。
紅葉してる・・・はず。
にゃんことわんこもいます。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005