仕立上がりの黄八丈。黄八丈の色のお話。

単衣でも暑くて綿麻を出したくなりました。
麻のお襦袢、持って来なくちゃ・・・
旦那からは 夕飯に冷や麦をリクエストされましたよ。

まだもう一度は寒の戻りがあるのか
梅雨時期には肌寒い日もあるだろうとは思うのですが
連休前に初夏ですね・・・。
なんだか 今年は春のうつろう風情を楽しむ間もありませんでした。
連休明けて25度続いたら 夏もの出しちゃおうかな~~

週末に向けて仕立上がりの逸品が登場です。

いわずと知れた 山下芙美子さんです。
昨日 チラ見せした加藤富貴さんの「春の気配」を乗せてみました。

加藤さんの帯、実際には垂れも眼鏡織、入ってます・・・
置くとき間違えました。
この帯もいい帯です。

週末はじざいやに逸品を見にいらしてください~~

ところで。
黄八丈を見た方に
「黄八丈って黄色以外あるんですか?」とご質問を頂きましたので。
黄八丈、って言うくらいだから 黄色を思い浮かべますよね。
黄八丈の色についてお話します。
山下家の黄八丈の魅力については こちらをお読みください
黄八丈はコクのある深く、澄んだ色調と高い堅牢度を誇りますが
染には独特の技法を用いています。
色ごとに技法が違うので 色別にご紹介します。
黄色の黄八丈。黒い黒八丈、そして 赤茶の鳶八丈です。
この三原色を駆使して 濃淡や交差する織で複雑な色味を織り上げます。

1、黄八丈。

黄八丈苅安ノート

八丈刈安、とも呼ばれるコブナ草を使います。
昔はいくらでも自生していましたが 除草剤の影響などで
減少してしまいました。
10月の半ばから終わりに 穂が出る前の草を刈り取り日に干します。
大釜に一抱えの干したコブナ草を入れて
2時間ほどに出して「黄ブシ」と呼ばれる染液を作ります。
八丈島の染色は 糸を「黄ブシ」で煮詰める煮染めではなく
桶の中に糸を並べて上から柄杓で熱い黄ブシを回しかける方法です。
熱い黄ブシをたっぷり掛けて一晩漬け置き(フシ漬けと呼びます)
翌朝糸を絞って日に乾かします。
乾かす時には 何回を糸を捌いて中まで風を通します。
何度もさばくほど 風合いの良い糸になるそうです。
夕方まで干したら また桶に並べて黄ブシを掛けます。
漬け置いて 翌朝干して・・・と12,3回繰り返します。
そして最後に島の椿のアクを揉み込むと
初めて あの美しい黄色に変化するのです。

2.黒八丈

黄八丈椎泥ノート

最近の一番人気の色ですが とても難しく染ムラが出やすい染です。
現在、山下家では年に2反ほどしか染めていません。
泥で染めます。泥染は大島紬が有名ですが
八丈島でも行われています。
八丈島では下染めに椎の木の皮を使います。
椎の木の皮を煮詰めた染液でフシ漬けを14,5回行った後に
一回目の泥染をします。
八丈島の泥はタンニンが強く 糸を痛めやすいので
泥染の後は 椎の木の染液を冷ましてから掛けまわしてフシ漬けにします。
冷ました染液でのフシ漬けをさらに5,6回して
2度目の泥染で真っ黒に仕上げます。

3.鳶八丈

黄八丈まだみノート

濃い目の黄色だと思われてる方もいるようですが
赤味の強い煉瓦色のようなのが鳶色です。
鳶の羽の色です。
これにはタブノキ(マダミ)という樹を使います。
樹齢30年以上のものを選び伐採して皮を剥ぎます。
この皮も大釜で煮出して染液にし
15回ほど繰り返しフシ漬けをしてから灰汁を揉み込み
さらに4,5回 タブノキでフシ漬けをして仕上げます。

どの染も染め上がるのに半月以上掛かります。
美しい色を作り出すとというのは
半端な作業ではありません。

黄八丈に限らず
美しい染は 糸を痛めずに
染料の一番いい部分を引き出して糸に移すことが大切です。
そのためには 経験と勘、忍耐と重労働が欠かせません。

一枚の織物が出来上がるまでには
機に掛かる前の段階の方が大変なのです。

織り上がるまでに どれほどの手間隙をかけたか
ただ 時間をかける、というのではなく
きちんと 理由のある時間を必要とするのが
手織りの織物なのです。
それは 本物だけが持つ存在感を放ちます。

憧れの黄八丈・・・
まとってみたくありませんか?

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ビーズの帯締めと仕立上がり帯2つ。

朝はいいお天気だったのに
天気予報はちゃんと当たって帰りには雨になりました。
置き傘あると思ってたのに、無かった。。。今日は珍しいものをご紹介します。
ビーズの帯締め。手編みです。
編むんですって。レース編みみたいにかぎ針で。
ちょっとキラキラしていて 涼し気にも見えますが
年間通じていつでもお使い頂けます。
絹よりはちょっと持ち重りしますが
伸縮性があって キュっと止まってくれます。

房もビーズで。 クリームとブルーグレーの2種類あります。
今回初めてなので ちょっとお安く税込み3850円でのご提供です。そして仕立上がりの帯3点のご紹介です。

石黒祐子さんの「なでしこ」

加藤富喜さんの「春の気配」

芝崎圭一さん 木綿名古屋帯。

気になるものがある方はお問合せください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

すぐ使える!単衣向きの仕立上がり帯。逸品は藤岡敏恵さんに芽生え帯

今日もまたちょっと寒いですね。
先日の夏日はどこへやら・・・・と袷を着ています。

仕立上がりの逸品にお問合せをありがとうございます。
画像の数倍素敵なので 画像でお伝えしきれなうのがもどかしいです。
可能な方はぜひ 見るだけでも見にいらしてくださいね。

逸品ばかりでなく お手頃ですぐ使える帯も。
これからの季節、初夏向きのちょっと透ける帯が届きます。
先行してご紹介しますね。

桝蔵順彦さんの手織りならではの折り返しよろけ織。
緯糸がところどころで まっすぐ進まず折り返されています。
この画像では判らないですが ほんのり透け感があって
そこに色紙重ねの小さなピンク濃淡の四角を刺繍で並べています。
なんとも愛らしい。
九寸名古屋なので 夏紬や絽や紗に。麻のお着物にもどうぞ。

もう一点は麻の花倉織に紅型の名古屋帯です。

花の種類は・・・沖縄の場合、細かいことは問わないのが暗黙の了解。
だって常夏の国、一年中、いろんな花が咲いていますからね。

こちらの2点はまだ届いておりませんが
一桁万円のお値ごろでお出しします。
興味にある方はお問合せください。

そして眼福の逸品コーデはこちら。

藤岡敏恵さんのため息の出るような見事な絣に
芽ばえ帯でちょっと息抜き。

お客様から着物でお出掛けの画像を頂きました。
MT様。 お直しさせて頂きました琵琶の絣柄の本場大島紬です。
帯は正倉院の琵琶の柄だそうで ラクダに乗る人。
オリエンタルな雰囲気が いかにも正倉院ですね~。
皆様の 着姿画像、お待ちしております。
ちょっと話は変わりますが
段々 着物でお出掛けの機会が増えてきました。
気を付けながらですが 楽しいこと、したいですよね。
じざいやで お三味線と小唄のお稽古をして下さっている
杵屋佐之義師匠が出演なさる前進座の劇を観に行きたいと思います。
5/17(火)の11時~ 国立劇場の大劇場です。
演目は「杜若艶色紫」二等A席5500円です。
http://www.zenshinza.com/stage_guide5/2022-kokuritu/index.html
行ってみたいかも?の方は 取りまとめますので28日までにご連絡ください。

そしてそして!
久しぶりの着物のお出掛け・・・・体系がっ変わってるっっ
すみれ堂着付け教室の 立川先生ご推薦の
着物用の下着メーカー wafure さん。
ちょっと使ってみようと思います。
それで 納得できたら じざいやでの取り扱い開始。
そして フッティング会を出来たらいいなーと思っています。
補正なしで 苦しくないこの下着(ブラ)一枚で
胸元から脇のラインがすっきりふっくら綺麗に決るそうです。
ちょっと体験してみますので 報告をお待ちください!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり逸品シリーズ、帯。

今日は小唄のお稽古で
先生の恩情で 次の曲に進むことができました。
先生も聞き飽きたかな・・・今日は仕立上がりの逸品、帯のご紹介です。

孔雀の大島に。
柳家の血筋そのままを具現しているような 柳晋哉さんの名古屋帯です。
シンプルイズベスト。
大小市松格子の綾織です。
渋木染の薄ベージュ、というか生成りというか・・・
綾織の光沢感とシンプルな柄が潔い格を感じさせます。
無地系帯はあるとお助け帯になるのですが
質が良くないと 仲居さんになってしまう。。
無地ながら 主役になれる帯です。
絣好きさんには必須の帯かも。そして 2年前に亡くなられた品川恭子さんの友禅帯。
東京生まれのためか シンプルモダンな独特の作品で人気の方でした。
寡作で品数が出ないのも有名で作品を待ち焦がれてられた方も多かったのです。
灰桜の縮緬に花紋の名古屋帯です。

気になる方はお問合せください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

琉球美絣(真栄城興茂)、本場結城紬。。。

寒の戻りで袷に戻りました。
自宅は猫たちの要請でホットカーペット点けてます。
仕立上がり逸品にお問合せをありがとうございました。
こんなのも、あります。
真栄城興茂 琉球美絣。 うつくしく透ける絹です。
本場結城紬。
身丈 背から4尺0寸5
裄 1尺7寸3
前幅 6寸5
後幅 7寸5
お問合せください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

楽しい落語は親子で可愛い空ちゃん帯

今日は着物で落語。
遠方から親子でご参加下さいました。
6年生の息子くん、お誕生日に自分で着物をおねだりしたとか。
着物男子、将来が楽しみですね!
親子で帯が 型絵染の菜乃花さんお誂えの愛犬「空ちゃん」です。
こんな可愛いお誂えもお手のものです。
モチーフはなんでも 名古屋帯、半幅帯、角帯、半衿などなど・・・
お気軽にご相談ください。
型絵染、友禅、技法もいろいろございます。もう一方はみさやま紬に十日町友禅の唐草模様の帯。
私は単衣の館山唐桟に型絵染帯でした。仕立上がりの逸品。一部ご紹介です。
人間国宝土屋順紀さんの草木染紬。

藤岡敏恵さんの絣着物

柳晋哉さんの市松綾帯

他にも 琉球美絣(真栄城興茂・絹)
品川恭子友禅帯 などございます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明日は着物で落語。15時で店閉めます。

予報ほどの雨にはならなくて助かりましたけど
寒いのは寒くて袷がちょうど良かったです。
4月半ばですから それで当たり前なんですけどね。通販BASEが4/25から使えるクーポンを配布しますが
Twitterでフォローと引用リツイートすると、割引率アップします。
と、いうことで。
 BASE( ᐛ ) #グロースプラン記念 クーポンが登場
参加方法
アカウントをフォロー
#グロースプラン記念 をつけて、こちらの投稿を引用RT
今回はRTすればするほど、割引額がUP?! 詳細はこちら
baseu.jp/24753

ツイッターされてる方は是非に
#グロースプラン記念 をつけてRTしてください。
25日から10%OFFになるクーポンをゲット!そして明日16日は
15時~ 着物で落語。で志の八さんの楽語を聴きに行くので
店を15時で閉めさせて頂きます。
その代わり・・・
日曜には!
仕立上がり逸品を一挙公開です!!
今は亡き 品川恭子さん、
人間国宝 土屋順紀さん、をはじめ
柳晋哉さん、岡本隆志さん、勝山健史さん、小島秀子さん、
その他 山口美術織物や きぬたやの大島紬辻が花などなど。
仕立上がり未着用品。
お楽しみに~~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日のイチオシと衣替え前にすること。

寒くて しまおうと思っていたセーターを着こんで
単衣から袷に戻りました。
この時期、気温の変化に合わせて着るものもとっかえひっかえで
忙しいですね。
それでも 経緯真綿の本場結城や郡上紬などの
ほこほこ系紬は さすがにしまう準備をします。
そのまま仕舞っていいの?
その前にお手入れに出す・・・?
そもそも、着物のお手入れって どの位の頻度でやれば?

着物のメンテナンスについての質問も多いです。
着物は洗えないし お手入れが大変だから・・・
これは 着物を着ない人の言い訳の代表的なものであり
また 着物を気楽に着られない理由にもなっています。

麻や木綿素材なら おうちで洗えば良いのですが
絹の場合。。

確かに絹の着物、特に袷のものは
自宅で気軽に洗うことはほとんど無理です。
戦前の日本人は 世界一きれい好きと言われて
自分の体は 毎日お風呂で汗を落としていても
着物を毎日洗うことはありませんでした。
今のように洗濯機やアイロンもありませんから
解いて洗って 板に貼り付けて干して
また仕立てる、というのは大仕事です。
ですから 子供のものでもない限りは
頻繁には洗わないものだったのです。

しかし現在の生活の中では
着たものは洗う、という習慣が出来上がっています。
着物自体はともかく
直接身に付ける襦袢は 毎回とは言わずとも
せめてシーズン毎には洗いたくなります。
(もちろん着用頻度によりますが)
袖口や裾、衿などが特に汚れますね。
脇の汗シミも心配です。

着用頻度が数回だったり
お召になっても短時間だったり
室内だけでじっとしていて汗をかいたりしなかったのなら
今シーズンはお手入れを見合わせる、というのもありですし
部分洗い、汗抜きだけ、という方法もあります。
もう少し着たのなら 丸洗い&シミ抜き。
ずいぶん汚れちゃったなーでしたら解き洗い、というのが
一般的なコースだと思います。

一般的に 丸洗いは いわゆるクリーニングです。
水ではなく揮発剤で洗うので、
繊維の摩擦が起こりにくく、生地を傷めません。
特に油性の汚れ(衿のファンデーションなど)に効果があります。
全体を均一に洗って汚れを落とします。
丸ごと洗いますので 全体がこざっぱりします。

これに対して染み抜きは
シミの部分だけを シミの原因、状態に合わせて処理します。
食事中にお料理をこぼしちゃった、とか
電車や車のシートに付いていた汚れが移ったとか
怪我して血が付いたとか 泥跳ねだとか・・・
はたまた 帯から色落ちして着物に付いた、なんてご相談もあります。
.そういう場合も染み抜きです。
油汚れだけでなく 水溶性の汚れ、たんぱく質の汚れ等
原因が判っていて 時間があまりたっていなければ
大抵はきれいに落ちます。
ただし シミの部分だけなので 全体の汚れは落ちません。

丸洗い、シミ抜きの他にも
解かずに水洗いできる特殊な技術を持つ職人さんがいます。
ドライクリーニングの丸洗いでは落ちない
汗や泥などの水溶性のシミをきれいに落とし
水で繊維が広がって中の汚れも流し出されます。
生地が生まれ変わったようにすっきりします。
丸洗いよりはお値段が掛かりますが
水洗いの前に一度丸洗いもして油汚れを落とし
その後に水洗いをしますので
解いて洗ってまた仕立てるのを考えれば
ずいぶんお得だとは言えます。

自宅で洗えない絹物。
どんなお手入れをすれば良いのか
ご不明なことなどありましたら
お気軽にご相談ください。

今日はちょっとバタバタしていて
コーディネートする時間がありませんでした~~
なので 今日の一押しを2つ。
まずは イイのに売れない太子間道
この帯、持ってれば活躍してくれること間違いなし、なんですよ。

太子間道としては ちょっと丸みが足りない、というか角ばってるというか・・・
そこが ありきたりじゃなくてイイんです。
ほら、お太鼓も素敵。

こんな素敵で使い勝手の良い帯、132,000円はお安いですよ!
うちの子に!と思われたら こちら からどうぞ。
今日の一押しなので 今日ならお仕立代サービスで
仕立上がりでこのお値段です。

雨が続いてるので・・・ 雨草履もどうぞ!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作チャンチン染帯!小鳥好きさんに是非~

今日は夏日~~
もう朝から暑い。25度越えですよ。
お襦袢を麻混にしました。
麻100でも良かったな・・・。人気の橋本文子さんの新作のチャンチン染帯が届きました。

今回 随所にこだわりのある特別仕様です。

垂れと手先にもポイント柄を描いてもらっています。

本場大島紬に乗せました。
垂れにイチゴと洋ナシがいるのがポイント。そして前は 巻き方で表情が変わります。
まず 関東巻き。小鳥さんがいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

反対巻きだと お花がいっぱい。

手先には

手先に柄があると お太鼓の中からちょこっと覗くのがお洒落。
こういう すぐに判らないところにコダワリがあるのって
着物ならではの楽しみですね。
誰かに気づいて貰えたらすっごく嬉しい。

向かい合う小鳥さんは 苺と洋ナシを咥えています。
こだわりの逸品チャンチン帯 単衣の季節にもピッタリです。
ぜひ 貴女のコーデの1つに加えてあげてください。

お客様から着姿画像を頂きました。
歌の発表会に お母さまの着物を仕立直しておばあ様の帯で。

藤の花がたっぷりと美しい訪問着。
帯は明治時代のものだそう。

着物って時代を越えて 違和感なくお召になれるって凄いことですよね。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

洗濯日和

動くと汗ばむような陽気で、大物の洗濯をしました。
毛布とダウンコート。
干す場所がない・・・。

春から一気に初夏になってしまったようで
花たちが一斉に咲いています。
ハナミズキもツツジも藤さえも。
足元もタンポポ、スミレ、色とりどりです。
陽の光も強くなって 白大島が映える季節です。
着物でお出掛けしたいですよねー
機会があれば お出掛けしてください。

今週は16日の土曜日に 着物で落語。
石川町のギャラリーで 真打立川志の八さんの落語会があります。
じざいやとして席を4つ押さえてありまして
私も参加するので
16日は 15時半で店を閉めさせていただきます。
お席がまだ1つ残っておりますので
参加者募集中です~~
16時開演。
じざいや集合で 15時半に店を出てプラプラ歩いて7分ほどです。
木戸賃は2500円です。
ご一緒しませんか~~~ ご参加お待ちしております。

今日は息子さんの入学式に桜の訪問着をお召になられたご報告を頂きました。
宝尽くしの綴れ帯で お祝いの気持ちを添えて。

御髪も素敵。
私も小学校の入学式に母が着物で参列してくれて誇らしかったのを覚えています。
時代的に江戸小紋に黒羽織~~。
今よりずっと着物率は高かったですが
やっぱり着物で来てくれた、というのは嬉しかったです。
卒業式も着物で来てくれたけど 中学の入学式は覚えてないなあ。
中学だともう父兄は来なかったのかな?

ツツジやタンポポがキラキラしています。

麻のお襦袢を出そうかな。。。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005