今日も暖かかったですねー
元町は バレンタイン前日の大賑わいのようでした。
チョコレート専門店も何軒かありますし
ジュエリーショップも バレンタイン向けの商品を並べています。
お天気も良いし ウィンドーショッピングを楽しまれてるようでした。
じざいやもバレンタインコーデで 天使と薔薇とチョコレート。
天使の塩沢にチョコレート色の芽生え帯。
帯留にも えどいろさんの 薔薇で ゴージャスさアップ。
明日はもっと気温も上がるそう。さすがに単衣には早いけど 羽織ものを薄くしたくなりますね。
今日の着物美人さん。
更勝のお茶道具尽し更紗小紋に辛子色の帯のHN様。
大胆な更紗がとてもお似合いです。
お茶道具の1つ1つが細かくて見ていてとても楽しい更紗です。
短い2月は明日でもう折り返し。
去年の今頃は新店舗の内装工事と引っ越し準備や あれこれ忙しかったのでした。
もう1年になるんですねー 早かったなぁこの1年。
3/7で新店舗オープン1周年なので なにかしたかったのですが
緊急事態宣言が3/7までなので
解除になったら やりますねー
お披露目用の新作も作ってますので お楽しみに~~


八掛にしているのは 襦袢地です。羽裏に半分使った残り。
本塩沢なので シボがありさらさらしています。
この縞、お襦袢なんですよねー 
私の一番のお気に入り、「鯨」です。
「鶴が音(たずがね)」 パッケージも粋で素敵なので このままプレゼントに。
来年は この手ぬぐいをデザインしてる 駒井慎さんのデザインで 浴衣と帯を展開していきたいと思っています。



お軸は 無尽蔵 西垣大道師書
花は 季のもの(吾亦紅・ススキ・日々草)
香合 萩焼 菊 金子宗楓
水差し 瀬戸一重口 宇田佐平
お釜は 鬼面風炉
茶入 溜塗中棗 薄に鈴虫螺鈿
茶碗 三島唐津 時代
茶杓 無事 紫野寛道師
今日は 香合とお棗と四方盆だけが私ので 他は先生からお借りしました。
写してないけど 主菓子は 桔梗の練り切。お干菓子は 麩煎餅と玉寿軒の紫野。
和菓子があるから お茶のお稽古に通ってたようなもんですからねー
お稽古は基本 月2回、日曜のお昼過ぎ。
1時間弱のお稽古で お点前以外のお茶の色々、お道具やお作法もお教えいただきます。
お月謝は1回3000円プラス水屋料500円の 3500円×2 です。
まずは 見学、お試しにいらしてください。
経験年齢不問です。
16日は 黄八丈セミナー。
黄八丈を掘り下げます。
17時からの回に空きがございますので ドタ参もオッケーです。
今日の着物美人さん。 先生は撮り損ねました。
経絽の小紋(秋草更紗?)に絽織名古屋帯の お茶会仕様のおさよ様
経涌の白鷹お召にホースヘア帯の NN様。
単衣、偉いなぁ 先生も色無地紋付の単衣でした。
note には 着物の関東・関西での寸法や着方、好みの違いなどを書きました。 
晴れ女の友達と 雨女の私とで きもの展に行ってきました。 




