仕立て上がり

仕立上がり追加&全貌。明日お休みします

今日も朝からあっついです。
でも ちょっとだけ日が短くなって
日陰が増えた気がするのがありがたいです。

すいません、明日お休みです。
私が小唄のお浚い会で1日いないのですが
旦那 一人だと体調的にちょっと難しいので
店をお休みにさせて頂きます。
せっかくの日曜、申し訳ございません。
日曜は しっかり営業しますし 来週の12(月・祝)も営業します。
よろしくお願いいたします。

仕立上がり品追加しました。

室伏弘子さんの型絵染帯

 

広瀬さんの 手織りの中の手おり、に一歩届かなった・・・上手な手織り。
糸も染めも織り方も同じです。

今はもう織ることが出来ない200亀甲の総絣正藍薩摩絣。
細かすぎて 絣が写らない・・・

板締め絣の白鷹お召。
2軒でだけ織られてますが こちらは小松さん。

 

一部しかアップしなくて 全体像をお見せしないと
その魅力が伝わらない・・・
広げるとこんなに素敵な子たち。

平谷さんの水玉は なんと市松配置。
動きがあって 楽しい。
綿花から育てた手引き木綿の正藍染めです

山下富美子さんの黄八丈に 池深雪さんの型絵染帯コーデ。

松枝哲也さんの久留米絣、飛翔。
確かに飛翔してる・・・

青戸由美江さんの出雲織、柿渋&藍染。
向日葵が・・・・向日葵~~

本物は見ると そのパワーに圧倒されます。
画像では伝わらないのが本当にもどかしい。
可能ならば 見て、触って 感じてください。
明日以外の日に・・・明日はじざいやお休みです。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり逸品 30点以上引き取りました

夕方からの雨で 少しだけ気温が下がって でも湿度は上がてしまって
蒸し暑い夜です。

仕立上がりの逸品を35点ほど引き取ってきました。
夏もの、木綿、型絵染がメインです。

取り急ぎ並べます。
ピン!と来たのがありましたら お問合せください。
先週引き取った逸品も引き続きあります(売れたのもありますが)
8月いっぱいの販売になります。
気になるものがございましたら お早目に見にいらして下さい。
8/3(土)は カードが使えません。
3日にご来店予定の方は ご予約お願いします(12時~18時)
他の日は ご予約なしで お気軽にどうぞ。

では!ご覧ください。
作家さんは(敬称略)
鈴木紀絵、北崎正枝、平谷裕律子、添田敏子、池美雪、青戸由美絵、森田麻里、松枝哲也、松枝玉記、室伏弘子、山下富美子、
山岸幸一、永江明夫(薩摩絣)荒川眞理子、宮古上布(新里玲子、砂川美恵子)越後上布、郡上紬、みさやま紬・・・。

前回入荷分では
喜如嘉の芭蕉布(着物、帯)結城縮、登喜蔵(着物、帯)、能登上布(着物、帯)手織の中の手織(広瀬草木染織工房)などあります。

お手頃な5万~の小千谷縮や 普段使いの帯などもございます。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

 


もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明日は型絵染ワークショップ ドタ参オケ! 今じざいやの仕立上りが凄い!

明日は菜乃花さんの型絵染ワークショップ!
半衿やお襦袢の袖に型絵染をしましょう。
私はお襦袢の袖に クラゲか桑の実を染めたいなーと思ってます。
13時~16時半まで お好きな時間にいらしてください。
半衿も塩瀬、麻など用意してますので 明日いきなり参加もオッケーです。
ふらり、と遊びがてらいらして下さい~~

そして 今!じざいやでは仕立て上がりの着物や帯が凄いことになってます。
一昨年亡くなった 喜如嘉の平良さん、
今年の6月に亡くなったずり出しの登喜蔵さん
2019年に亡くなった型絵染の添田敏子さん・・
3年前?に亡くなった型絵染の鈴木紀絵さん などなど。
もう 簡単に見ることも叶わなくなった作家さんの作品が並びます。
もちろん 販売しています。
どれも(着物も帯も)未着用 しつけ付き
全部同じ方のものなので 寸法統一で

身丈 背から 4尺1寸
裄 1尺8寸
袖幅  9寸
袖丈 1尺3寸
前幅 7寸5
後幅 8寸
繰越   5分

襦袢丈 3尺4寸

今日紹介以外にも いろいろあれこれあります。
5~10万円のものも。
お近くの方はぜひ触りに。
遠くの「方は お気軽にお問合せください。

登喜蔵さんの着物に 荒川眞理子さんの帯

本場結城縮に 鈴木紀絵さんの帯

藍の総蚊絣の能登上布に 喜如嘉の芭蕉布、ニーガシー花織入り帯

 

喜如嘉の芭蕉布に 宮古上布帯。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

どっちの金魚がお好き?

明日からオリンピック開幕だそうですね
東京オリンピックも 遠い昔のことみたい・・。
なんだか 日々があっという間に過ぎていきます。
もう7月も終わり。来週は8月。
8月はじざいやの決算月なので 決算セールですよ~
仕立上がり品はセールにはなりませんが
じざいやの在庫は 在庫一掃セールになりますので
仕立上がり品と組み合わせで 貴女の着物ライフを充実させて下さい。

ということで
在庫プラス仕立て上がりコーデ。
金魚のモチーフ帯を2つ選んでみました。
どちらがお好きですか?

まずは じざいやの在庫の明石縮に
仕立上がりの絽に金魚の刺繍の帯を。
柔らかな水色の絽に ぷっくりとした可愛い琉金を刺繍しています。

もう1つは
大胆な太い縞の小千谷縮。
脇に濃い色がくるように仕立ててますので 痩せ見え効果?
帯は麻地八寸に菜乃花さんの型絵染で金魚です。
あちこち自由に泳ぐ金魚が可愛いですね。

 

笹原木の実さんの繊細な刺繍。
くるん、とした目が可愛くて 広がる尾が優雅。

麻の八寸に 型絵染。
菜乃花さんらしい 写実とデフォルメの面白さ。
いろんな種類がいて1つ1つ表情が違うのが楽しいです。

 

この週末 じざいやで着物遊びしませんか?
夏の逸品仕立て上り 芭蕉布着物・帯・宮古上布帯・能登上布(総絣)など。
夏きものフェチさんの心を鷲掴みます。
暑さもなんのその。見る価値大です。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

28日は型絵染ワークショップ。仕立て上がり追加しました

来週はもう8月なんですね
ビックリです。 つい先日誕生日だったのに。
オリンピックが始まったら もっと1日が早くなりそうです。
スポーツ分からないから 観ませんけど。

28日は菜乃花さんの型絵染ワークショップです。

半衿に型絵で柄を染めます。
型は15種類ほど用意して下さるそうです。
お好きな型でお好きな色に染めてください。
初めての型でも 菜乃花さんが親切に説明してくださいますので
大丈夫です。
半衿かお襦袢の袖に染めます。
半衿はご持参でも 当日じざいやでお求め頂いても。
(半衿 洗える正絹塩瀬、もしくは 麻。どちらも2750円です)
お襦袢は ご自分のをご持参ください。
袖の左右袖口か 左右振り、で1組になります。
参加費3000円です。
柄にもよりますが 30分から小一時間で染め上がります。
染めたものは アイロンで色を定着させてお持ち帰り頂きます。

柄一例。
  

  

  

  

 

仕立上がりはこちら。お問合せください。

絞りの綿紅梅。

小千谷縮

荒川眞理子型絵染帯

本場結城縮

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏だ!夏の逸品仕立て上がり祭り

なんでこんなに暑いんでしょう。。。夏だから。
いつまで夏なんでしょう
秋が恋しいと思ったら アキアカネが飛んでいました。
どうなってるんでしょう?

暑いと夏の着物たちが一層涼やかに見えます。
すぐに着られる 仕立て上がりの夏の逸品が届きました。
全て未着用しつけ付きです。

まずは 憧れの芭蕉布。喜如嘉です。
麻以上に触るとヒンヤリします。
着物の中を冷たい風が吹き抜けていきます。
冷却装置みたい。

合わせる帯は もちろん芭蕉布でもいいし。
ニーガシーと呼ばれる 糸を草木染めてから織ったもの。
黄色はフクギ。そして 茜の赤や琉球藍、車輪梅、マンゴーなどなど。
花織も入っていて ワンランク上の芭蕉布です。
9寸なので 糸が細くしなやかで帯芯が入って透け感を抑えてるので
6月・・・5月の終わりからでもいいかな?

芭蕉布らしい芭蕉布の帯。こちらも9寸

沖縄繋がりの宮古上布の帯。新垣玲子さんです。
ザックリした手績み苧麻の糸に 大き目の重ね井桁が可愛い。
 

もしくは こんな珍しい帯。
小千谷縮。
すぐに思い浮かぶのは 6~7万の縞や格子のお手頃小千谷縮です。
じざいやでも 夏前から販売しています。
それとは別に 重要無形文化財の小千谷縮が存在します。
重要無形文化材の 越後上布の縮版です。
年間 2反ほどしか織られていません。
何しろ糸がありませんから。
そこで 越後上布の古代越後上布(経糸が手績み苧麻、緯糸にラミーを混ぜている)に当たるのが
寿小千谷縮、といいます。
経糸が手績み苧麻、緯糸にラミーを混ぜて高機で織られています。
ちゃんと 文化財認定書が付いています。  かなりザックリ。涼しそう。

 

今年は地震で生産が止まってしまった能登上布。
藍の蚊絣は ほとんど作られていません。
縞の能登上布は ハリハリつるつるしていてる感じですが
しっとり 柔らかく落ち感もあって これまた涼しいのです。

暑いからこそ、この夏 夏きものデビューしてみませんか?

寸法は
身丈 背から 4尺1寸
裄 1尺8寸
袖幅  9寸
袖丈 1尺3寸
前幅 7寸5
後幅 8寸
繰越   5分

お値段お問合せください

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり八重山上布

梅雨明けして 少しだけ湿気が減って気持ち楽になったようです。
暑いには暑いですけどね。

今日は仕立て上がりの八重山上布をご紹介します。
八重山上布は 沖縄の八重山列島の中の 石垣島で多く織られています。
かつては 琉球王朝の「県納布」でした。
藍地の多い宮古上布に対して 白地の上布として親しまれました。
糸は苧麻、染めはグール(染芋)や琉球藍で
刷り込みや 手括りの絣で織り上げられます。

宮古、八重山、能登、越後とある上布の中で
薄さを求めたお姫様の夏のお召しものの越後上布や
砧打ちで艶やかに極薄になった宮古上布と比べ
ザラリ、とした植物繊維の風合いと ザックリとした親しみやすさで
一番普段着の上布かもしれません。
実際 越後や宮古より お値段も比較的手に届きやすいですし
模様も懐かし気です。


上布なので 光と風を通します。


正直に申して 新しいものではありません。
銀座にあった 白洲正子さんプロデュースのお店、芥川扱いです。
古くても 白洲さんの眼鏡にかなった上質の八重山上布。

残念なことに ヤケとアク(全体に浮かぶ小さな薄茶のシミ)があります。
ヤケは仕立てで下前にいれました。
アクは 地色が生成り色なので あまり目立ちません。
反物は ちょっと古いですが 糸質はよく 仕立てたのは7年前なので
仕立糸が劣化してることはありません。
自宅で洗えます。
良いものですが 欠点もありますのでお安くしました。身丈 背から 4尺1寸
裄 1尺8寸
袖幅  9寸
袖丈 1尺3寸
前幅 7寸5
後幅 8寸
繰越   5分

すぐにお召頂けます。
なんなら ご来店されて着て帰るのもあり。
(寸法のあった仕立て上がり未着用の麻襦袢も 仕立て上がりの夏帯もあります)
上布の涼しさを実感頂けるはずです。

憧れの上布・・・・手の届く10万円台です。
お問合せください

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

手織の中の手おり・・・もう作れない布のトロ

梅雨明けしたら 少しだけ湿気が減って
乾いた風が心地良いです。
同じ気温でも 湿度があるとしんどいですね。

今日のご紹介は夏には ちょっと向かない
ふわふわの真綿紬。
去年 廃業されてしまった飯田の広瀬織物の特級品
広瀬さんの眼鏡にかなったものだけに贈られる称号
「手織りの中の手織り」です。
1と月に1反織れるかどうか、織れない月もあるそうなので
年間10反も出来なかったそうです。
空気を含んで ふわふわとろとろの
「着る人のための布」です。

経糸を緩める? うーんそれって織れるの?と思い
2019年に広瀬さんの工房をお尋ねしました。
登喜蔵さんなどの織手さんにも伺いましたけど
どの作家さんも、相当難しい、手間暇の掛かる織りだと言われました。
広瀬さんが織ってるところがこちら
体調を崩されて 廃業されましたが 本当に惜しいです。
高齢でしたから 無理は言えませんけど・・・
皆様が広瀬さんの紬をお召の画像をお送りしたら とても喜んでくださいました。

 

仕立上がり未着用の 手織りの中の手おり、です。
八掛は 藤グレーを付けています。

全て草木染。

帯は 縞の中と八掛の色と合わせて
コチニールで染めた 鈴木紀絵さんの型絵染です。
鈴木さんもお亡くなりになりましたが 独自の世界観が魅力的で
型染なのに 一度使った型は2度と使わず
絞りや素描も併用した 世界に1つだけの帯を染め上げていました。

 

有松絞りの絞りの職人さんの平均年齢が90歳だとか。
70で若手ださそうですから もう先は見えています。
呉服業界 そんな話ばかりで
仕立屋さんも どんどん減っていますし
悉皆や撚糸を作る職人さんなども 数えるほどになりました。
良いものが 消えていきます。
リサイクルでも 本当に良いものは 繋いでいかないと
存在したことすら忘れられてしまうのも
そう遠い未来ではないのかもしれません。tewo

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり追加しました。芝崎さんの生紬、絣の小千谷縮、その他・・・

日が短くなりましたね
なんだか 夏前なのに寂しい・・・。
そろそろ梅雨明け、晴れたら 今年の梅干しを干しましょう。
今年はちょっとだけなので
塩少な目ではちみつ梅干しにしてみました。さて?

仕立上がりのお品増えました。
今すぐお召頂けるもの中心です。
寸法合えば ラッキーですね。

 

着物は 芝崎重一さんの 生紬とずり出し糸を使った藍の経絣です。
経糸が生紬、緯糸にずり出し(繭を解して直接手で糸を引きだします。
座繰りを違って1本取りではなく節のある真綿紬糸です)糸を織り込み
生紬の透け感を抑えて単衣向きです。少しだけ透けます。
ザックリとしながら艶やかで 絣のよろけた縞が味わい深いです。
森田麻里さんの麻地の型絵染帯を乗せました。

訳あり、の八重山上布です。
銀座芥川扱いなので 新しいものではありません。
展示によるヤケがあり 下前に入れています
全体に細かな アク(薄茶のポチポチ)があります。
それを了承される方にお安く出します

小千谷縮の手織りの名門、おだきんさんの手括り手織り小千谷縮です。
バチ衿仕立てになってるので お安くします。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり夏大島と 西村源護生紬久米島紬

免許の書き換えに行きました。
こんかいこそ着物で行こうと思ってたのに
雨降りで そのあと区役所や買い物や あれこれ用事があったので
断念しました・・・
それに雨で 髪の毛がくるんくるんのボッサボサでどうにもならなくて
この頭で5年使うのか。。と思うと凹みますが。
ゴールド免許なので 視力検査と30分のビデオだけ。
ビデオ観ながら うつらうつらしてしまったら 交通安全協会のおっちゃんに
「寝ないでくださーい」って肩叩かれました。恥ずかし。

仕立上がり品 追加しました。
寸法は 同じ方のなので 基本的には
身丈 背から 4尺1寸
裄 1尺8寸
袖幅  9寸
袖丈 1尺3寸
前幅 7寸5
後幅 8寸
繰越   5分
です。

今日ご紹介しますのは

黄色とグレーが鮮やかな夏大島です。
夏には黄色が似合いますね。
あ、向日葵の帯乗せれば良かった。明日そうしよう。

透け感はこのくらい。私の指が写ってます。
でも そんなスケスケではありませんので 6月からどうぞ。
気分が明るくなる一枚です。そして もう1つは
日本伝統工芸会会員の 西村源護氏の生紬の久米島紬です。
一貫制作の久米島紬は デザインから絣の括り、染め、織りを一人でこなすので
職人的な方が多く 女性も多いのですが
西村さんは独創的な久米島紬で工芸会でも入賞されていました。
今はもう引退されています。

 

ツバメや流水の 沖縄っぽい絣ではなく すっきりと夏らしい絣です。
風合いも生紬なので ザックリしゃっきり。
重要無形文化財になる前の作品ですが 一味違う久米島をお探しの方に。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005