新作紹介

あれこれ入荷。決算セールに出しちゃいます!

身の危険を感じるほどの暑さでしたね。
今日は出掛けないのが正解だと思います。
明日からは 少し気温も下がるそうなので
明日 お待ちしております~~~
新作 いろいろ届いております。
新作だけど セールに出しちゃいますね。
ちょっと惜しいけど・・・

仕入れに行って ビックリするほどいろんなものが値上がりしていました。
秋からは 更に値上げ決定のものも。
白生地の爆上がりで 帯揚げや襦袢が一気に値上げりしていました。
そして 安物の中国製が入ってこないので
質は良いのが救いです。
この先 中国製は入らないでしょうから
中国の安物を扱っていた店は辛いと思います。

今回の目玉は2つ。
能登上布や久米島紬などの正統派も久しぶりに入荷していますが
私も見たことのなかった 栃尾ちぢみ。
絹麻の交織です。

ふわふわしてるのに張りがある。
張りのあるガーゼみたいで触っていてとても気持ち良いです。
これは 着たら手放せなくなりそう・・・。

多色のピンストライプ、というのも可愛いです。

絹72;麻28. 縮ゆえ防縮用に加工済なのもポイント高いです。そして パイナップル繊維のピーニャの浮き織という珍品
ピーニャは極薄の白生地は知ってましたけど
まさか花織風の浮き織にしたとは。
もう作られていないそうですが ちょっとバブリーな時代に
変わったものを作ろうとしたメーカーが試作したもののようてす。
なので 証紙とかないのですが
確かに植物繊維で 独特の軽さと柔らかさがあります。

その他いろいろ 通販BASEにアップしましたのでご覧ください。
コーデや詳細説明は 明日からぽちぽち。。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいや決算セール、おとっとき公開。

猛暑の上は酷暑、というそうですが
まさに 残酷なほどの暑さ・・・
体温越えの気温は 肺に入る空気も暑くて
体内の温度を上げていくようです。

いよいよ8月。
じざいやの決算セールも本格始動です。
じざいやならではの 変わり種も。
夏の帯揚げもようやく入荷しました。
詳細は明日発表しますが
まずは 一部を。。。

新潟の縮といえば小千谷縮ですが
こちらは 絹麻交織の栃尾ちぢみ。
絹紅梅を更に涼しくした感じです。
もう生産中止になってしまったものなんですけどね。
自宅で洗るし(たぶん)小千谷縮より柔らかな風合いで

もっと普及すれば良かったのに。。。

こちらも もう織られていないピーニャ(パイナップル繊維)の帯。
ピーニャといえば フィリピンの高級生地。
八寸帯用に太目の糸になっていますが 見た目よりしなやかで
浮き織が全通に施されています。
兵児帯にしても良いかも。。と思ってます。

板締めの白鷹お召を織っている小松さんの夏紬です。
張りとしなやかさが同居していて程よい落ち感です。
さほど透けないので6,9月にもお勧めです

言わずと知れた能登上布。

季節の帯揚げも。

今夜は3年ぶりの横浜花火大会でした。
自宅の2階から小さくですが見えるのです。
花火を撮るのは難しい。。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

更紗のお話。 小紋人入荷です。

蝉が鳴いています。
前の店とは200メートルほどしか離れてないのですが
今の店はすぐ裏が山のせいか ウグイスや蝉の声がよく聞こえます。
元町って結構自然が多いんですよ。
公園も多いですしね。

蝉がわんさか鳴いているのに
元町商店街のウィンドウは もう秋ものが出始めました。
はやっ とは思いますが ファッションは季節先取り。
ましてや 仕立に時間の必要な着物は
8月には 単衣の準備を・・・・。

ということで
秋単衣にも向く小紋を集めてました。
秋風が吹くと 優しい肌触りの柔らかものも良いですね。
数は多くありませんが お手頃価格(132000円)で
お洒落で質の良いものばかりです。

 

秋に似合う柄に 更紗というものがあります。
そもそも、更紗とはナンだ?と問えば
世界各地でさまざまな発展を遂げ、日本の染織りにも深く影響を及ぼしましたが
その多様さも手伝ってはっきりした定義が難しくなっています。
大まかに「花や人物などの模様を染めつけた木綿の布」というのが
世界の共通の認識になっているようです。

エキゾチックなこの柄はインドが起源とされています。
木綿の産地でもあるインドは染色も様々に発展しました。
紀元前3000年頃には
木綿織物に手描きの更紗が染められ始めています。
初期の更紗は枝などの細いものでロウケツ染めにしたものでした。
それがインドから世界中に広まり
それぞれの土地で独自の更紗となっていったのです。
まずはペルシャへ渡り ペルシャ更紗になりました。
イギリスやフランスへも広がってヨーロッパの花模様へと繋がります。
もちろんアジアでは タイ更紗、
バティックの名前で知られるジャワ更紗、中国更紗もありますし
日本では和更紗になりました。
各国で文様も技法も別々に発展して 一見全く別の模様になりましたが
どれもなんとなくエキゾチックで密度が濃く
それが「更紗らしさ」になっています。

さて、日本に渡ってきた更紗は
室町時代に南蛮渡来の舶来品として上流社会で珍重され
茶人の間では名物裂として愛用されました。
国内で更紗が作られるようになるのは
木綿の栽培が普及した江戸時代です。
当初は院だ更紗やジャワ更紗を模したものでしたが
次第に日本独自の模様や構成が取り入れられ
日本風に変化していきました。
しかし 日本風になっても更紗は更紗で
日本の絵画の持つ空白や簡略の美とは違い
過剰なまでに空間を埋め尽くし色彩も豊富なものです。
それゆえ 実は着物の柄として流行するのは
昭和、それも戦後になってからです。
それ以前は茶道具や小物、せいぜい男性の襦袢の柄でした。

現在日本で染められている更紗は
長崎の天草更紗、鍋島藩が保護した鍋島更紗、
京友禅のように華やかな京更紗、
多数の型紙を使う江戸更紗などです。
木綿ではなく絹がほとんどです。

柄が密で色も濃いものが多い更紗なので
帯はすっきりとしたものがバランスが取れます。

今回の更紗が結構お気に入りなので
更紗2点をコーデと一緒にご紹介します。

まずは 地色のブルーが美しいこちらの更紗

ちょっと大振りな柄ですが色数を抑えて大人っぽい更紗です。
裏は無地に染めていますので 単衣で裾が翻えっても大丈夫。

合わせた帯は 博多帯2種・・・
粋にスッキリ モノトーン縞博多帯

ちょっと個性的に ブルーと焦げ茶の幾何学模様博多帯。

こちらのこちらの更紗も紫の色が深く美しい一枚です。
横段に配置しているのも面白いです。こちらも裏を紫の無地に染めています。
こういう手間が嬉しいですね

細いゴールドのラインがゴージャス。

本爪掻き綴れの雪輪うさぎの帯で 甘さをプラス。
粋に独鈷と花の博多帯。
横段柄と縦縞の組合せは幅のバランスをよく見かんがえて。

暑い中 秋に思いを馳せて ちょっと涼しい気持ちになるのもいいですね
週末 博多帯と小紋にまみれにいらしてください。
お待ちしております

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

江戸小紋と伊勢型紙

博多の八寸帯を合わせる着物として
浴衣から小紋まで幅広く使えて便利な帯です。
沢山あるので 通販ページに並べました。
こちらからご覧ください。

薄手の質感とキリっとした粋な着姿ですので
着物も薄手のものが似合います。
小紋なら 縞や更紗、江戸小紋など小柄なものが良いですね。

そこで博多八寸にあう 縞や更紗、江戸小紋などを集めてみました。
まずは 江戸小紋、伊勢型紙小紋からご紹介します。
その前に 江戸小紋、伊勢型紙のお浚いを。

江戸小紋と伊勢型紙の違いをきかれますが
江戸小紋も伊勢型紙を使って染められています。
その中で 江戸時代に武士の裃に染められて発達したもので
基本的に単色で細かい柄のものを江戸小紋と称しています。
江戸時代には、他の藩との区別を象徴するため、
徳川将軍家の「御召十(おめしじゅう)」、紀州徳川家の「極鮫(ごくさめ)」、
加賀前田家の「菊菱」など、各藩で「定め柄」を決めてそれぞれの柄を占有していました。

戦のない時代になると、より細かい柄を競い合うようになり、
極微塵の柄が生み出されます。
時代が武士から商人・町人へ移ると
花鳥風月などの情緒溢れるものや判じ物などの遊びのある柄が生まれました。

伊勢型紙とは、三重県鈴鹿市の白子・寺家・江島地区で作られる染色用の型紙のこと。

1619年頃から紀州藩の手厚い保護を受け、
繊細な柄を彫り出す技術が磨かれ、型染の重要な道具として受け継がれています。

作り方は、まず、強靭で保存性の高い美濃和紙に柿渋を塗り、
繊維が縦方向のものと横方向のものを交互に3~4枚貼り合わせ、
再度柿渋を塗って乾燥させ、まず型地紙を作ります。
この紙に文様や図柄を丹念に彫り抜いていったものが伊勢型紙として布を染めるのに用いられます。

柄により決められた彫り方があり、道具も決まっていて
大きく4種類があります。

@縞彫り
定規と彫刻刀を使い縞を彫ります。正確な技術が必要で一番細かい縞は1cmに11本の 縞を刻むとされています。

@突き彫り
5~8枚重ねた型地紙に、刃先を手前から向こうへ垂直に突くようにして彫刻する技法。
彫り口が微妙に揺らぐので温かい線を作ることができます。
余談ですが紅型は多くが突き彫りで型紙が作られます。

@道具彫り

刃先が花、扇、菱などの形にかたどられている彫刻刃を使って文様を彫り抜技法。
この技法は道具造りから始まり、道具の出来栄えが作品を大きく左右します。
文様が均一になること、形を組み合わせた多様な表現できることが特徴。
江戸小紋にもよく使われる技法です

@錐彫り(きりぼり)
半円形の刃先の彫刻刀を型地紙に当てて回転させることで、
小さな孔を数多く彫り抜いて文様を彫り出す技法です。
鮫小紋、行儀、通し、アラレなどの種類がある。
1平方センチメートル内に100個ほどの穴が彫られることもあり、
穴の大きさや間隔が揃っていないと見栄えが悪くなる難しい技法です。

江戸小紋のむじな菊。

伊勢型紙小紋 人間国宝 中村勇二郎(道具彫り)草木染エジプト柄ツタンカーメン

伊勢型小紋 人間国宝 人間国宝(錐彫り) 六谷梅軒 吉祥鯛
江戸小紋 更紗繋ぎ
むじな菊の江戸小紋に博多帯。
むじな菊・・・って 貉(アナグマ説が多いけど狸やハクビシン説も)の毛並みみたい、って
ことらしいけど 見えないですよねぇ・・・・
エジプト江戸小紋には白い立体的な四角の博多帯を。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

博多祭り開幕!連休中お買上の博多帯はお仕立て代サービス致します

昨日 はお休みをいただいて 着物と帯の勉強会に行ってきました。
今まで 当たり前のようにしていたことの意味や
お客様目線での採寸、バランスの良い寸法の割り出し方など
改めて腑に落としてきました。
一番衝撃的だったのは
主催者の方が受講風景を撮影してくれたのですが
私の後ろ姿! 誰これ、この頼りがいのありそうな広い背中!!
自分の後ろ姿なんぞ とんと見ていなかったので
驚いたのなんの。いやビックリ。
ダイエットを誓いましたよ(何回目?でも今回本気です)

そして 本日 博多帯祭りが開幕しました。
30本近い帯が集まっています。
よくある 独鈷の献上柄じゃないですよ
これも博多帯!? という色柄を集めました。
お値段は 10万以下~20万円までの手の届きやすい価格に抑えました。
夏帯でなくても 真夏に締められる唯一の帯、博多帯。
1つは欲しいですね。
連休中(と言ってもあと2日ですが)に
博多帯をお買上の方には お仕立代(かがり8800円)をサービス致します)

博多織の起源については諸説がありますが
一説によれば 鎌倉時代、
のちに博多で承天寺を開く円爾(えんに)が禅の修行で入宋した際、
渡航に随行した満田弥三右衛門によって持ち帰られた唐織物が始まりと言われています。

室町末期に改良を加え、生地が厚くて紋様に浮き出た「覇家台織(はかたおり)を完成、
江戸になって黒田藩が当地の絹織物を保護し、
幕府へ毎年帯10筋を献上するようになったことから
「献上博多織」と呼ばれるて珍重されるようになりました。

当時は武士のための格調高い男帯でした。
藩が織屋を限定して生産を管理していたため、江戸や大阪でも貴重品でした。
明治になり生産制限が解かれて女帯も織られるようになり普及しました。

博多織は経糸のみで紋様を織り出すことが特徴です。
経糸が8200本ときわめて多く、密度があり、
そこに太く撚り合わされた緯糸が強く打ち込まれることで
経糸の中に緯糸がもぐり込んで表面からは見えなくなり、糸の形が横段の畝となって現れるのです。
緯糸を筬で打ち込むときは3度打ち込んで、更にもう一度力いっぱい打ち込むので
「三つ打ち、打ち返し」と呼ばれます
畝同士の凹凸で緩むことがなく、独特の絹鳴りがするのも魅力です。

夏博多もあります。
浴衣から小紋まで 幅広く使えるのも博多の嬉しいところ。
綿紬ニワトリ浴衣に夏博多帯を合わせました。

ニワトリ、かわいい・・
ちょっと節のある生地が分かりますか?
注染なので裏表しっかり染まっています。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

水玉絞りの・・・兵児帯にする?名古屋帯、半幅帯にも。

昨夜は凄い雨でしたけど
埼玉方面の方、被害は大丈夫でしたでしょうか?
梅雨が明けたのに 梅雨みたいな陽気が続いてますね。
こんな時は カビにご注意ください。
あとで ちょっとカビのお話をしますね。

昨日お邪魔した問屋さんで
ちょっと 面白いものを見つけたので 連れ帰ることにしました。
3つあるんですけど
一番のお気に入りがこちら。

絞りの浴衣なんですけど 残念なことに幅が短いのです。
伸ばしても9寸出ないので 裄丈1尺6寸程度の方か
お嬢様に・・・
もしくは このまま兵児帯にしちゃおうか
名古屋帯と半幅帯が出来るので 帯にしちゃおうか。
そんなこと 考えています。
B反、と言われましたけど可愛くて素通りできませんでした。
反物のまま…兵児帯にするなら 33000でだす。

これを
名古屋帯や半幅帯に加工するのでしたら
幅出しして それぞれお好みの帯につくることも。
それぞれ仕立代が違いますので
お問い合わせください。

そのほか
ラベルが取れてしまった捨松さんの夏のすくい帯。
柄たっぷりです。 55000円

可愛い・・・と思ったんだけど・・・
綿紬の浴衣です。生地は綿紬。ニワトリが可愛い。
27500円で。
カビの話でしたね。
備後絣の会にご来店下さった方は
糊について熱く語らえてしまったと思いますが
反物は織る時に糸のケバを抑え、滑りを良くするなどの目的で
糸に地糊を施しています。その地糊を養分としてカビが発生し、
そのままの状態で長年風通しを怠りますと生地自体が劣化してしまいます。
ですから仕立てる予定のない反物も湯通しはしておいて
地糊を落としておいたほうが安全です。
地糊の種類や強さ、様々な条件によって
全ての着物がカビるものでは有りませんが、
有機物の入った泥で染めた大島紬などはカビ易いものです。カビを見つけてしまったら 良く乾燥をさせ、後は殺菌が必要です。
殺菌方法としては石油系の溶剤が効果的ですので、
丸洗い、しみぬきをお薦めします。
一度カビが発生した保管場所は
現状のままでは再度カビが発生しますので、
保管場所の環境改善をして下さい。

それにはカビが発生する条件から絶ってやればいいのです。
カビが発生しやすい条件は
湿気の多い所や風通しが悪い所や温度が高い所です。
最近の建物は機密性が高く冷暖房効率を高める構造で、
一年を通してカビが繁殖しやすい環境にあります。
保管している高さにも気配りして下さい。
湿気は下へ向いますから
座った顔の高さから立った顔の高さまでが理想です。
詰め込み過ぎにも注意して下さい。
和箪笥が良いのは 扉が観音開きになっていて、
引き出しが箱型でなくお盆型だからです。
これは風通しを良くするためです。
一段に一枚を置き(つい数枚入れてしまいますが)
扉を開ける度に自然に風が通る仕組です。
和箪笥で無い場合には
できるだけマメに虫干しするか
中身の入替え(たとう紙と入れる場所の上下を交換する)をして下さい。

しかし なにより一番いいのは着ることです。
着ている着物は擦り切れることはあっても
カビることはありません。
着ることによって 空気に触れ、体温で湿気を飛ばします。
もちろん 着たあとには陰干しで
湿気を飛ばしてから仕舞って下さいね。

箪笥の肥やしにして着物を傷めて
着ないまま お直しにお金をかけるなら
着て汚れてから お金をかけたほうが
納得できると思いませんか?

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

まるで絵画のような水連池の帯。

30度を切ってると 涼しいと思ってしまうのは
やっぱりおかしいと思うのだけど(実際暑いし)
35度越えに慣れてしまうってことは恐ろしいですね・・・
私が子供の頃、35度なんて日はひと夏に1日あるかないかの異常日でしたよ。
今朝は曇り空で 小雨がぱらついたりもしましたが
今はよく晴れてます。
久しぶりに七夕に星空が拝めるでしょうか。
じざいやのお向かいが幼稚園で 七夕の笹が揺れていました。

チャンチン染の橋本さんから 夏帯の新作が届きました。
生地が絹芭蕉なので 透けています。

でも九寸なので 帯芯を入れると透け感は減ります。
5月の単衣から9月いっぱい・・・という感じでしょうか。
モチーフの水連は10月ごろまで咲いていますので
10月初旬に30度を超えるような日があれば
締めていても違和感がないと思います。
もう 季節を日で限るのではなく その時の空気感を読んで
違和感がなければ それで良いと思います。
これからは加速的に 季節感が変わってくると思うので
今までの暦では体感とどんどんずれてしまいますから。それはともかく。帯です。
絵画のような美しさ。

小千谷縮に乗せてみました。
 
うちには 絹の夏物がなかったので小千谷縮に乗せてしまいましたが
夏大島や夏塩沢、駒上布などの夏紬に合わせるとピッタリです。
着物美人さんから着姿を頂戴しました。
着姿画像 送ってくださーい。
千鳥の夏塩沢に市松に染めたホースヘア帯のRK様。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

帯に薔薇1輪からご注文承ります。色による暑さの違い。

梅雨明けして今日も真夏日。
せめて30度以下でいてくれたらいいのに。
休みだし 犬を洗おうかとも思ったけど
犬を庭に出すのも無理なほどの暑さ・・・
うちの犬、黒いので 熱の吸収が半端ないんですよ。
30度の日中、白いシャツと 黒いシャツでは
表面温度に20度近い差が出るそうです。
確かに 散歩の時 白いスピッツのチロちゃんは
触ってもひんやりしてるけど
うちのバルトは背中あちち・・ですから。

ということはですね
夏は白っぽい着物の方が涼しい、ということです。
黒とか紺の着物に白い帯、というコーデよりも
白地やベージュの着物に白地の帯が涼しいんですね。
つまり

パステルストライプ小千谷縮 & 紙布よろけ八寸
本人も 周りからも涼し気に見える夏コーデ。
こちらよりも


黒無地小千谷縮 & 仕立上がりシナ布
こっちの方が 暑いのですが カッコいいのはこっちなので
あとは もう着る人の心意気、ってことで。
暑くても それを顔に出さないのが粋ってもんですよね。
精神修行が必要ですけど。

精神修行も不要で 脊髄反射で可愛いのがこちら。


コウジュササキさんのシルクニット半幅帯に
羊毛フェルト細工で 薔薇を刺してもらいました。
薔薇1つから ご注文承ります。
シルクニット以外の帯でも可能ですが
反物の段階でないと出来ません。
また 生地の質によっては難しいのでご相談ください。
大きさや 色数によってお値段は変わりますが
1つ 5000円~になります。
手先や垂れに薔薇1つ。がおススメです

ちょっと立体感があります。
薔薇以外にも
お客様のご愛犬、愛猫さんをモデルに作ることもできます。
ワッペン式にすれば 仕立上がりの帯にも縫い付け可能です。
大きさや色柄によりますが 1万円~
ご相談ください。
献血センターから お呼びがかかったので行ってきます~~
横浜のシェラトンの近くの献血センターは広くて
自販機無料だし 本も漫画もいっぱい置いてあるし
ハーゲンダッツアイスくれます^^

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

クラゲと金魚の半衿 今日はお稽古日でした。

関東の梅雨、明けちゃいましたね。
まだ6月ですよ・・・
この先の夏の長さを思ったら どうしたもんかと。
小千谷縮を着倒すしかないですな。
35度とかが平気で出てきますから もう麻しか着られないです。
年齢と共に 身体が楽なものを求めるようになってしまって。

夏ですから 半衿も麻解禁。
菜乃花さんから 新作半衿が届きました。

まずは 麻地にクラゲいっぱい。
いろんな種類のクラゲが ゆらゆらプカプカすいすい。楽し気です。
通販でもお求めいただけます こちら

もう1つは 人気の金魚。
赤い琉金と黒い出目金。ユラユラ金魚藻。
水輪も涼し気です。  お求めは こちら
 
こんなに暑いお稽古日なのに 着物美人さんが御三方。


有松絞りの浴衣を 花丸の名古屋帯で着物風にお召の菜乃花さま。
浴衣の柄は お獅子なんですよ。カッコいいですね

立川先生は 可愛い小千谷縮に捨松さんの夏帯。

RM様は 夢絞りの乱れ縞に捨松さんの夏帯。
細かい絞りの凹凸がサラリとした着心地だそうです。

いよいよ 今週の金曜、7/1~3日まで
備後絣の織元を招いての 備後絣と自家焙煎珈琲の集い。
ドタ参でも構いませんので
お気軽に遊びにいらしてください。
楽しいトークと 美味しい自家焙煎珈琲、美味しいお茶菓子で
お待ちしております。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

梅雨の晴れ間にカビのお話。備後新柄と珈琲

朝も夜も暑いですー
九州では大きな地震がありまして
これ以上被害が出ませんように。
日本中、あちこちよく揺れますね・・・

備後絣の追加がいくつかと
珈琲の道具が届きました。
お豆も。じざいや店内がいい匂い。
匂いからして 絶対美味しいですよ。
お楽しみに~

なんか 反物も美味しそう。。
年季が入ってて 美味しい珈琲間違いなし。

ところで、今年は入梅が早くて 初めにドッと降りましたけど
その後は あまり降り続けることもなく
このまま 梅雨明けしちゃうんですかね?
もう 真夏の暑さですよね。
雨が降らなくても
麻もの上布類の仕立てに適した 湿度の高い日が続いています
こんな時期には着物や草履にカビが生えやすいので
ご注意ください。
特に泥染めの大島紬は カビが出やすいので(目立つし)
箪笥の上部へ仕舞ってください。

反物は織る時に糸のケバを抑え、滑りを良くするなどの目的で
糸に地糊を施しています。
その地糊を養分としてカビが発生し、
そのままの状態で長年風通しを怠りますと
生地自体が劣化してしまいます。
ですから仕立てる予定のない反物も湯通しはしておいて
地糊を落としておいたほうが安全です。
地糊の種類や強さ、様々な条件によって
全ての着物がカビるものでは有りませんが、
有機物の入った泥で染めた大島紬はカビ易いものです。

カビを見つけてしまったら 良く乾燥をさせ、後は殺菌が必要です。
殺菌方法としては石油系の溶剤が効果的ですので、
丸洗い、しみぬきをお薦めします。
一度カビが発生した保管場所は
現状のままでは再度カビが発生しますので、
保管場所の環境改善をして下さい。

つまり、カビが発生する条件から絶ってやればいいのです。
カビが発生しやすい条件は
湿気の多い所や風通しが悪い所や温度が高い所です。
最近の建物は機密性が高く冷暖房効率を高める構造で、
一年を通してカビが繁殖しやすい環境にあります。
保管している高さにも気配りして下さい。
湿気は下へ向いますから
座った顔の高さから立った顔の高さまでが理想です。
詰め込み過ぎにも注意して下さい。
和箪笥が良いのは 扉が観音開きになっていて、
引き出しは箱型でなくお盆型だからです。。
これは風通しを良くするためです。
一段に一枚を置き(つい数枚入れてしまいますが)
扉を開ける度に自然に風が通る仕組です。
和箪笥で無い場合には
できるだけマメに虫干しするか
中身の入替え(入れる場所の上下を交換する)をして下さい。

けれども なにより一番いいのは着ることです。
着ている着物は擦り切れることはあっても
カビることはありません。
着物にとって 着ることが最良のメンテナンスです。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005