新作紹介

雀が満員でむぎゅむぎゅしてる帯

一昨日から何を食べても歯がしみて辛いので
コロナ以前振りに歯医者さんに行ってきました。
歯が欠けてたそうで。。
一応 補修してもらいましたが
それでもしみたら虫歯だそうです。ヤダなぁ。人気のシマエナガの帯が雀に進化?しました。
シマエナガも可愛いけど 雀も可愛い💖。
枝にギュウギュウに詰まってるのがたまらんですよ。
首をかしげてるのもツボ。

着物は米沢の黄八丈(鳶八丈色です)

前も可愛いです。はばたく雀。
生地は紬で地色はモスグリーン。
雀の元はこちらのシマエナガの半幅帯でした。
型絵染の型は同じものを使っています。

シマエナガもご注文で染めますので お問合せください。

仕立上がりの帯が届きました。
その中から ちょこっと画像だけ・・・

祝嶺恭子さんの首里花織(ロートン)帯。


もじり織のシナ布八寸帯。


コチニールのピンクと ログウッドのグレーを使った
三村さんの眼鏡織の名古屋帯。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

お月見にうさぎ帯を。

秋の長雨、とも言いますけど
お天気がはっきりしませんね。
今度の土曜日、10日は中秋の名月なのに。
お月様、見られるといいな。お月見コーデです。

10日のお月見には間に合いませんが
その次に 後の名月(栗名月 今年は10/8)には
間に合うようお仕立てしますよ。

綺麗なレモン色の紬
ぜんまい紬を絞った お月様とうさこの八寸帯

前にも仲良しうさぎ。
ポチっとした赤い目が可愛いです。おっきな耳も愛らしい。
綺麗な色の着物はテンション上がりますねー
お顔映りも明るくなります。今週は お菓子にもうさぎ。

週末 会いにいらしてください。

新作いろいろ揃ってます。お待ちしております。
通販にも新作アップしました。ご覧ください

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

9月の新作、着物たち。

湿度が高くて 空気が重いです。
カラっと晴れて欲しいのに。新しく店にやってきた着物たちのご紹介です。
工芸的、作家ものなどは 今回連れ帰らず
これからの季節の秋単衣に向くものを選んできました。

まずは琉球絣。
これねー 色の再現が・・・
お洒落なんですよ。同じデザインで白地もあったのだけど
断然、こちらのがお洒落!

こちらは レモン色の爽やかな紬。
グレーっぽく写ってしまいましたが 格子は明るい緑です。
サラリとした薄手の紬です。春・秋の単衣にお楽しみください。

 

黄八丈ー八丈島のものではなく 米沢八丈、と呼ばれる
山形県米沢で織られた紬です。
米沢は米琉(米沢琉球)のように 地方の紬の良いテイストを取り入れて
織るのが得意です。
夏黄八丈。
こちらも 八丈島ではなく 十日町で織られています。
画像では分かりにくいですが 透け感がありますが
色襦袢を着て透け感を抑えれば6月9月の単衣として。
今週の土曜日が中秋の名月。
可愛いお月見のお花が売ってたので思わず買ってしまいました。
ワレモコウ好き。
ススキは自宅近くで採ってきて足そうと思います。
お月様に見立てた?ポンポン菊も可愛い

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

9月新入荷 帯編。

蒸し暑かったですね
それでも夜風が涼しくなって朝晩はすっかり秋です。

今日は人形町方面へ仕入れに。
澁谷で銀座線から東横線に乗り換えたのですが
東横線が地下になって乗り換えが面倒で
ずっと使ってなかったのですが
なんか 乗り換えの途中の通路がなんか妙に未来的で
うわー ってなった田舎者でした。。。

連れ帰った子たちの中から
帯をご紹介します。
今回は 工芸品的なものではなく
可愛いお手頃品です。

まずは お月見も近いので月とうさぎ。
絞りの八寸は珍しいですね。

猫が2つ。
織りの八寸

東京紅型

季節外れだけど 可愛いかったので、桜帯。
訳アリで安くしてもらった絞りの名古屋帯。
実は短くて引き返し分を別布を足さないと名古屋帯になりません。
総柄なので いっそこのまま兵児帯か半幅にしようかと。
明日は着物をご紹介します。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

藤田織物さんのさざれドット!

9月になりました~~
今日は二百十日。
野分が吹きましたねー
朝、いきなりの大雨で濡れましたよ~~
テンションだだ下がり。でも 店に着いたら 素敵なものが届きました。
藤田織物さんの帯、 さざれドット。です。
春に京都で出逢ってたのですが
その時は 芽生えちゃんを3人抱えていて
それ以上連れ帰る甲斐がなくて
次に来た時に・・・と誓ったのでした。京都の仕入れ会は毎月月初。
今日は行かれなかったので どうしても・・・と
藤田さんに御願いして送って頂きました。

半年振りの再開。
やっぱり、いいわぁ~~。
4年間 芽生えちゃん一筋で 浮気しないで来たのですが
この子には やられました。
見た目はもちろん、なのですが
とにかく 持った時の衝撃。
八寸名古屋帯の芽生より軽いです。

手で1つ1つ 手で捻って作ったドットは色も大きさも違っていて
表情豊か。
ゆる~い規則性はありますが 端正に並んでいるのではなく
織る人が 自由に織り込んでいます。
その有機的な動きがとても心地よいのです。
袋帯ですから 芽生えちゃんより粒々も多いです。
緑、というのも良いですね。
いつも言ってますが 緑は万能色。
葉っぱですから どんな色の花でも空でも土でも水でも
違和感なく受け止めてくれます。
つまりどんな色の着物でもオケ。
地色は 優しいオフホワイト。
絹本来の光沢と生紬のシャリ感もあり
季節感を限定しないのも嬉しいところです。琉球美かす里に。
読谷花織に。
今日の着物美人さん。
能登情布に博多帯のKI様。
まだまだ夏物が活躍しますよねー
そして博多帯万能万歳!
バックが素敵です。

 

9/19に山本由季さんのギャラリーへ行きます。
8時20分の新幹線で仙台へ向かいます。
同行者 もうお一人可能ですので
行きたい!方はご連絡ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明石縮にロックオン。緊急仕立上がり小紋、訪問着3300円均一。

今日も涼しいですね~~
もう ずっとこうだといいのに。ここ数日 来られたお客様は 全員、
明石縮の可愛い美しさに見とれて
栃尾縮の手触りに癒されてます。
実際 見て触らないと判らないんですよ・・

特に 栃尾縮のふわふわで張りのある感触。
今までにない風合いです。

絹と麻の交織で自宅洗い可能です。(ガード済)
栃尾縮については 8/3のブログでも書いてますので
今日は明石縮のご紹介を。

矢絣ですが 大正ロマン風ではなく とてもスッキリモダンで可愛いです。
明石・・といいますが 新潟の十日町で織られています。
播州明石で開発され、京都を経て十日町で完成したのが
明治20年頃だそうです。
美しい夏お召として 一世を風靡していましが
後発の夏紬に押されて 激減してしまいました。
極細糸の強撚糸で シボは低くとても上品でサラリとした風合いです。

色合いがね~~ ほれおれ。
画像では判らないと思いますが菱形のような地紋もあります。
ワンレッドの絽綴れ刺繍帯を乗せました。
とても軽く 麻にはない光沢感が気分をあげてくれます。
小物は テッセンの紋紗。透かしの帯締め。
仕立上がりのほぼ未着用の小紋・訪問着・大島紬が来ました。
3300円均一で出します。
裄が1尺6寸5 身丈は4尺1寸5、前幅5寸7,後幅7寸5.袖丈1尺3寸。
裄が短いですが 細身の方でしたら身丈、身幅はそのままでお召になれそうです。
お嬢様のお稽古着にも良いかもです。
生地と状態はとても良いので 仕立直しにお金掛けてもお得です。
詳細は明日。まずは画像をご覧ください。
興味のある方はお問い合わせを~~

小紋2点。紋綸子です。千總さんぽいなあ。
右のは本疋田絞り。描きではありません。ぼかし無地。

鳥のいる訪問着

藍泥大島のアンサンブル(緯絣)

今日の着物美人さんはお二人。



山本由季さんの経絽小紋に ホースヘア帯の JY様


小千谷縮に 岩崎さんの半幅帯のAO様。

明日は立秋ー
夏着物のシーズンも後半になりました。
いっぱい着ましょう^^
あっという間に夏は終わってしまいますよ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

あれこれ入荷。決算セールに出しちゃいます!

身の危険を感じるほどの暑さでしたね。
今日は出掛けないのが正解だと思います。
明日からは 少し気温も下がるそうなので
明日 お待ちしております~~~
新作 いろいろ届いております。
新作だけど セールに出しちゃいますね。
ちょっと惜しいけど・・・

仕入れに行って ビックリするほどいろんなものが値上がりしていました。
秋からは 更に値上げ決定のものも。
白生地の爆上がりで 帯揚げや襦袢が一気に値上げりしていました。
そして 安物の中国製が入ってこないので
質は良いのが救いです。
この先 中国製は入らないでしょうから
中国の安物を扱っていた店は辛いと思います。

今回の目玉は2つ。
能登上布や久米島紬などの正統派も久しぶりに入荷していますが
私も見たことのなかった 栃尾ちぢみ。
絹麻の交織です。

ふわふわしてるのに張りがある。
張りのあるガーゼみたいで触っていてとても気持ち良いです。
これは 着たら手放せなくなりそう・・・。

多色のピンストライプ、というのも可愛いです。

絹72;麻28. 縮ゆえ防縮用に加工済なのもポイント高いです。そして パイナップル繊維のピーニャの浮き織という珍品
ピーニャは極薄の白生地は知ってましたけど
まさか花織風の浮き織にしたとは。
もう作られていないそうですが ちょっとバブリーな時代に
変わったものを作ろうとしたメーカーが試作したもののようてす。
なので 証紙とかないのですが
確かに植物繊維で 独特の軽さと柔らかさがあります。

その他いろいろ 通販BASEにアップしましたのでご覧ください。
コーデや詳細説明は 明日からぽちぽち。。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいや決算セール、おとっとき公開。

猛暑の上は酷暑、というそうですが
まさに 残酷なほどの暑さ・・・
体温越えの気温は 肺に入る空気も暑くて
体内の温度を上げていくようです。

いよいよ8月。
じざいやの決算セールも本格始動です。
じざいやならではの 変わり種も。
夏の帯揚げもようやく入荷しました。
詳細は明日発表しますが
まずは 一部を。。。

新潟の縮といえば小千谷縮ですが
こちらは 絹麻交織の栃尾ちぢみ。
絹紅梅を更に涼しくした感じです。
もう生産中止になってしまったものなんですけどね。
自宅で洗るし(たぶん)小千谷縮より柔らかな風合いで

もっと普及すれば良かったのに。。。

こちらも もう織られていないピーニャ(パイナップル繊維)の帯。
ピーニャといえば フィリピンの高級生地。
八寸帯用に太目の糸になっていますが 見た目よりしなやかで
浮き織が全通に施されています。
兵児帯にしても良いかも。。と思ってます。

板締めの白鷹お召を織っている小松さんの夏紬です。
張りとしなやかさが同居していて程よい落ち感です。
さほど透けないので6,9月にもお勧めです

言わずと知れた能登上布。

季節の帯揚げも。

今夜は3年ぶりの横浜花火大会でした。
自宅の2階から小さくですが見えるのです。
花火を撮るのは難しい。。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

更紗のお話。 小紋人入荷です。

蝉が鳴いています。
前の店とは200メートルほどしか離れてないのですが
今の店はすぐ裏が山のせいか ウグイスや蝉の声がよく聞こえます。
元町って結構自然が多いんですよ。
公園も多いですしね。

蝉がわんさか鳴いているのに
元町商店街のウィンドウは もう秋ものが出始めました。
はやっ とは思いますが ファッションは季節先取り。
ましてや 仕立に時間の必要な着物は
8月には 単衣の準備を・・・・。

ということで
秋単衣にも向く小紋を集めてました。
秋風が吹くと 優しい肌触りの柔らかものも良いですね。
数は多くありませんが お手頃価格(132000円)で
お洒落で質の良いものばかりです。

 

秋に似合う柄に 更紗というものがあります。
そもそも、更紗とはナンだ?と問えば
世界各地でさまざまな発展を遂げ、日本の染織りにも深く影響を及ぼしましたが
その多様さも手伝ってはっきりした定義が難しくなっています。
大まかに「花や人物などの模様を染めつけた木綿の布」というのが
世界の共通の認識になっているようです。

エキゾチックなこの柄はインドが起源とされています。
木綿の産地でもあるインドは染色も様々に発展しました。
紀元前3000年頃には
木綿織物に手描きの更紗が染められ始めています。
初期の更紗は枝などの細いものでロウケツ染めにしたものでした。
それがインドから世界中に広まり
それぞれの土地で独自の更紗となっていったのです。
まずはペルシャへ渡り ペルシャ更紗になりました。
イギリスやフランスへも広がってヨーロッパの花模様へと繋がります。
もちろんアジアでは タイ更紗、
バティックの名前で知られるジャワ更紗、中国更紗もありますし
日本では和更紗になりました。
各国で文様も技法も別々に発展して 一見全く別の模様になりましたが
どれもなんとなくエキゾチックで密度が濃く
それが「更紗らしさ」になっています。

さて、日本に渡ってきた更紗は
室町時代に南蛮渡来の舶来品として上流社会で珍重され
茶人の間では名物裂として愛用されました。
国内で更紗が作られるようになるのは
木綿の栽培が普及した江戸時代です。
当初は院だ更紗やジャワ更紗を模したものでしたが
次第に日本独自の模様や構成が取り入れられ
日本風に変化していきました。
しかし 日本風になっても更紗は更紗で
日本の絵画の持つ空白や簡略の美とは違い
過剰なまでに空間を埋め尽くし色彩も豊富なものです。
それゆえ 実は着物の柄として流行するのは
昭和、それも戦後になってからです。
それ以前は茶道具や小物、せいぜい男性の襦袢の柄でした。

現在日本で染められている更紗は
長崎の天草更紗、鍋島藩が保護した鍋島更紗、
京友禅のように華やかな京更紗、
多数の型紙を使う江戸更紗などです。
木綿ではなく絹がほとんどです。

柄が密で色も濃いものが多い更紗なので
帯はすっきりとしたものがバランスが取れます。

今回の更紗が結構お気に入りなので
更紗2点をコーデと一緒にご紹介します。

まずは 地色のブルーが美しいこちらの更紗

ちょっと大振りな柄ですが色数を抑えて大人っぽい更紗です。
裏は無地に染めていますので 単衣で裾が翻えっても大丈夫。

合わせた帯は 博多帯2種・・・
粋にスッキリ モノトーン縞博多帯

ちょっと個性的に ブルーと焦げ茶の幾何学模様博多帯。

こちらのこちらの更紗も紫の色が深く美しい一枚です。
横段に配置しているのも面白いです。こちらも裏を紫の無地に染めています。
こういう手間が嬉しいですね

細いゴールドのラインがゴージャス。

本爪掻き綴れの雪輪うさぎの帯で 甘さをプラス。
粋に独鈷と花の博多帯。
横段柄と縦縞の組合せは幅のバランスをよく見かんがえて。

暑い中 秋に思いを馳せて ちょっと涼しい気持ちになるのもいいですね
週末 博多帯と小紋にまみれにいらしてください。
お待ちしております

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

江戸小紋と伊勢型紙

博多の八寸帯を合わせる着物として
浴衣から小紋まで幅広く使えて便利な帯です。
沢山あるので 通販ページに並べました。
こちらからご覧ください。

薄手の質感とキリっとした粋な着姿ですので
着物も薄手のものが似合います。
小紋なら 縞や更紗、江戸小紋など小柄なものが良いですね。

そこで博多八寸にあう 縞や更紗、江戸小紋などを集めてみました。
まずは 江戸小紋、伊勢型紙小紋からご紹介します。
その前に 江戸小紋、伊勢型紙のお浚いを。

江戸小紋と伊勢型紙の違いをきかれますが
江戸小紋も伊勢型紙を使って染められています。
その中で 江戸時代に武士の裃に染められて発達したもので
基本的に単色で細かい柄のものを江戸小紋と称しています。
江戸時代には、他の藩との区別を象徴するため、
徳川将軍家の「御召十(おめしじゅう)」、紀州徳川家の「極鮫(ごくさめ)」、
加賀前田家の「菊菱」など、各藩で「定め柄」を決めてそれぞれの柄を占有していました。

戦のない時代になると、より細かい柄を競い合うようになり、
極微塵の柄が生み出されます。
時代が武士から商人・町人へ移ると
花鳥風月などの情緒溢れるものや判じ物などの遊びのある柄が生まれました。

伊勢型紙とは、三重県鈴鹿市の白子・寺家・江島地区で作られる染色用の型紙のこと。

1619年頃から紀州藩の手厚い保護を受け、
繊細な柄を彫り出す技術が磨かれ、型染の重要な道具として受け継がれています。

作り方は、まず、強靭で保存性の高い美濃和紙に柿渋を塗り、
繊維が縦方向のものと横方向のものを交互に3~4枚貼り合わせ、
再度柿渋を塗って乾燥させ、まず型地紙を作ります。
この紙に文様や図柄を丹念に彫り抜いていったものが伊勢型紙として布を染めるのに用いられます。

柄により決められた彫り方があり、道具も決まっていて
大きく4種類があります。

@縞彫り
定規と彫刻刀を使い縞を彫ります。正確な技術が必要で一番細かい縞は1cmに11本の 縞を刻むとされています。

@突き彫り
5~8枚重ねた型地紙に、刃先を手前から向こうへ垂直に突くようにして彫刻する技法。
彫り口が微妙に揺らぐので温かい線を作ることができます。
余談ですが紅型は多くが突き彫りで型紙が作られます。

@道具彫り

刃先が花、扇、菱などの形にかたどられている彫刻刃を使って文様を彫り抜技法。
この技法は道具造りから始まり、道具の出来栄えが作品を大きく左右します。
文様が均一になること、形を組み合わせた多様な表現できることが特徴。
江戸小紋にもよく使われる技法です

@錐彫り(きりぼり)
半円形の刃先の彫刻刀を型地紙に当てて回転させることで、
小さな孔を数多く彫り抜いて文様を彫り出す技法です。
鮫小紋、行儀、通し、アラレなどの種類がある。
1平方センチメートル内に100個ほどの穴が彫られることもあり、
穴の大きさや間隔が揃っていないと見栄えが悪くなる難しい技法です。

江戸小紋のむじな菊。

伊勢型紙小紋 人間国宝 中村勇二郎(道具彫り)草木染エジプト柄ツタンカーメン

伊勢型小紋 人間国宝 人間国宝(錐彫り) 六谷梅軒 吉祥鯛
江戸小紋 更紗繋ぎ
むじな菊の江戸小紋に博多帯。
むじな菊・・・って 貉(アナグマ説が多いけど狸やハクビシン説も)の毛並みみたい、って
ことらしいけど 見えないですよねぇ・・・・
エジプト江戸小紋には白い立体的な四角の博多帯を。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005