蘊蓄・豆知識

春が来た!着物でお出掛けセール6日まで。木綿がお勧め~~

明日は立春。
いよいよ春ですね。
本格的な春になったら着物でお出掛けしたいものです。毎年2月は 元町恒例のチャーミングセールがあるのですが
今のところ コロナの影響で開催予定がありません。
でも皆さん 楽しみにされてますよね
なので 今日から6日の日曜まで
じざいやだけのチャーミングセール?
春になったら 着物でお出掛けしようセールの開催です。

今回特に木綿をお得にしています。
店内の木綿、30~40%引き。

というのは 今日 帯芯屋さんと話しをしまして
輸入の綿花がものすごい勢いで値上がりしているとのこと。
糸にする前の綿花の状態で200gにつき60円以上値上がりしているそうです。
これは糸にする手間賃や流通での燃料代や船賃、その他の加工費を入れていないので
帯芯1枚につき 数百円の値上げは避けられないとのこと。
帯芯だけでなく 晒や新モス、などや
暖簾や風呂敷などの木綿製品、
そして 機械織りのお手頃木綿も寝上がってくるだろうと思われます。
帯芯や新モスが値上がりしたら 仕立代にも影響してきます。

かつての日本は繊維産業国として大きな市場を持っていましたが
現在 絹糸の自給率は3%以下
木綿糸にいたっては0%とされています。

木綿は明治半ばくらいまでは自給率100%だったものが
安い輸入物に押されて激減してしまいました。
絹と一緒ですね。
衣食住、と言いますが 食も衣も自給できない国というのは
本当の意味で独立しているとは言い難いのではないでしょうか。
絹も木綿も農業から生まれるのですから
農耕民族である日本人の原点だと思うのですが。。

それでも各地で細々と綿を栽培している方々がいます。
ほとんどが染織を目的とされたもので
一部の作家さんへ渡ります。
また丹波布のように綿花を自分たちで育ている
染織家さんも居ます。

輸入の綿と国産の綿では価格の上で20倍近い開きがあります。
それでも国内の綿にこだわるのは
輸入綿はもの凄い量の農薬を使用していて
(収穫時には枯葉剤で葉を落として収穫するのだとか)
アレルギーを起しやすく アトピーの人の為に
無農薬の国産綿で作られた布も織られています。

木綿の着物、ということろから見れば
日本で綿花の栽培が本格的に始まったのは16世紀初頭のころで
戦国時代、武士たちが それまでの麻や葛などの繊維に比べて
木綿の保温性、耐久性、なにより肌触りの良さを評価して
様々に用いるようになり全国へと広まっていきました。
植物の和綿としても日本の風土で良く育つように改良され
様々な種類が作られました。
綿の中で最高と言われてるエジプト綿は
細く長い繊維が特徴でそのためしなやかで薄い織物ができますが
高温で乾燥した土地でないと育ちません。
日本の気候に適した綿は繊維が短く太い糸ですが
厚手でしっかりとした布になりました。
これらが 久留米絣や出雲、弓浜など各地の木綿織物を
生み育てることになります。
手にしたときに ほっこり安心感を覚える木綿の着物は
和綿で織られてこそ 本来の風合いを出すことができるのです。

木綿きもの場合、糸番手(太さを現す単位)は
40~120と差がずいぶんとあります。
40だと ソフトデニムのような感触ですし
120になると上等のワイシャツのようです。
また手引きの木綿は ふっくらとしていて
実際の重さよりも厚みを感じます。

同じ久留米絣でも 数万円のものと
100万クラスのものでは 同じ久留米絣と呼んで良いのかと
思ってしまうほどに 糸質に差があります。

機械織りには 機械織りの良さが
手織りには 手織りの良さがあり
とにかく 沢山触ること。
良い木綿を見分けて自分に合った木綿を手に入れるには
それが一番の方法です。

そこで お得の木綿をご紹介。

平谷悠律子さんの「冬の日」自分の畑で育てた木綿を手紡ぎにした糸を
手括りにして自宅の藍甕で染めて織り上げた木綿です。
帯は 石黒祐子さんの「緑雲」

平谷さんの手紡ぎ藍木綿縞に 摺友禅の橘の帯。もちろん、木綿以外もお買得になってます。
待ち遠しい春のお出掛けを 今から準備しましょう。

恵方巻を頂きました(手作り)

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

節分と裃のお話。

明日は節分、そして明後日は立春。
もう春が来ています。
明日は元町の厳島神社で豆まきがあるそうです。
この時世ですから お豆を貰えるのは予約した人だけだそうです。
我が家は豆を蒔くと 犬が拾い食いするわ
猫が追いかけるわ・・・で大騒ぎです。
元来、節分とは「季節を分ける」ことから「節分」です。
現在では節分といえば立春の前日だけを指すようになりましたが
季節の始まりを示す立春、立夏、立秋、立冬の前日はいずれも節分なのです。

各地の神社などでは
有名人などが袴裃で豆蒔きている姿がTVで放映されますね
裃、今ではこんな時しかお目に掛れませんが・・・
裃は 江戸時代では
基本的に武士が主君の元に出仕する際の礼服として用いられました。
そのため裃の紋は、主君の家紋です。
下に着る小袖のほうは、自分の家紋を着ています。
庶民が裃を着用する場合は、
例えば祭礼であるなら、祭礼が行われる神社の紋の裃を着用します。

裃の生地は元々は麻ですが
江戸時代に入ると、素材の高級化が進み、上士は絹ものが一般的になしました。
また宝暦年間には小紋の裃が流行し、
江戸城内で登城した大名たちが自国の小紋の精巧さを競う風潮から
江戸小紋が生まれました。大名が豪華さを競うため幕府から規制受け
遠くから見た場合は無地に見えるように模様を細かくするようになり、
かえって非常に高度な染色技を駆使した染め物となりました。
江戸小紋の話は長くなるので また後日・・・

裃の下に着る小袖は、江戸期には正式には
熨斗目もしくは帷子(夏季)と定められ、色目にも身分差が設けられていました。
なので 江戸小紋の一部、熨斗目は今でも格のある柄付けとされています。

秘書のりちゃん。大島紬に薔薇の帯。
着物歴まだ半年ですよ~ 好きこそものの上手なれ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物でコロナ対策。着物と健康シリーズ

今日は免許の書き換え(旦那が)で
二俣川の運転免許センターまで行ってきました。
今日行かないと執行してしまう、というギリギリ。
平日のせいか空いていて サクサク終了。
帰りに二俣川で遅めのランチで天丼食べて
デザートに餡子の天ぷらも付けちゃいました^^
イワシ天丼。 餡子の天ぷらはミニサイズでした・・・。

周りで 風邪だかオミクロンだか不明だけど
ちょっと不調・・・という方がポツポツ出て来てますが
じざいや店内は アルコール除菌、除菌スプレーを
入口ほか、各所に設置し 非接触体温計もあります。
商談用テーブルには パーテーションを購入しました。
窓が多いので 暖房中も時々換気をしています。
どうぞ 安心してお越しください。
じざいやまでの道中は マスクしっかり!で。
 これ 買いました。

私は ここ20年?風邪で寝込んだこともなく
コロナのワクチンの副反応も出なくて
「元気ねー 丈夫ね~~~」と言われるのですが
確かに。。。
睡眠時間もほぼ4時間のショートスリーパーですし
犬の介護でぐっくり腰はやりましたけど
着物を着てたら帯がコルセットになって治っちゃいました。着物って実は健康にイイんですよ。
今日はそんなお話を。
休日で 着物画像が無い日には時々
「着物で健康になる」お話をシリーズでお伝えしようかと思います。
お付き合いください。

着物で健康に・・・
先ほど書きましたように 帯がコルセットになって
腰を支えてくれるので 腰痛持ちにはありがたい衣装です。
ぎっくり腰でなにが辛いかって かがめないんですね。
腰を曲げることが出来ない。
着物って足袋だけは 腰を曲げないと履けませんが
襦袢も着物も帯も 手の届く高さに置いておけば
直立したまま纏うことが出来るので
腰に負担がかからず、最後は帯で懲りセット替わりに
支えてくれますから痛みも軽減されます。

帯には背筋が伸ばされる効果もあります。
女性の場合 帯の幅は16センチ前後です。
この幅の布を 胸下から腰骨の上に巻くことで
コルセットの役割を果たし、
自然に腰が安定して背骨が支えられます。
ガードルのように ギュウギュウと締めつけるのではなく
気持ちよく安定してくれるのです。

腰から背骨が安定することで姿勢が正され
猫背がなくなり
内臓も定位置に収まるようになります。
そうすると内臓の働きもよくなって
胃腸の弱い人の改善や
腸が元気になれば腸内環境も整って
免疫力アップ、コロナにも耐えらえる身体になるかも?
まぁ そこまではいかなくとも
姿勢が良くなれば 疲れにくくなります。

また 腰紐を腰骨の上に締めると
骨盤が正しい位置に固定され骨盤矯正の役割になります。
骨盤が正しい位置になると
上半身が安定して肩甲骨が寄り、胸筋が開くので
肩が凝りにくくなると言われています。

姿勢が正しくなることでインナーマッスルが鍛えられ
ダイエットの効果も?

あーでもね
私は着物生活で肥りました・・・
帯してても普通に食べられますし。
体型が外から分かりずらい安心感があって
ついね。。。
でもこれって ある程度の年齢の女性には
洋服よりも体型を隠してくれる、ありがたーい衣装です。

ね、着物ってイイですよね。
このほか 漢方薬を着ているかのような草木染のお話や
重ね着効果で冷え性撃退のお話など
少しずつお話していこうと思います。


秘書?のりちゃんに隠し撮りされたさくらこ後ろ姿。
うーん 帯低いな。
紫根染縞紬に 帯は片平なぎささん(だったけな?)が
ドラマの中で着用したというワンコ帯。
片平さんサイズなので もうちょい幅狭くても良かった。
帯もマイサイズが締めやすいです。
ご相談ください。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作チャンチンと31日までお仕立無料!

なんだかポカポカしている横浜です。
来週2/4はもう立春ではありますからね。
日に日にに日が伸びているのを感じます。そんなお出かけ気分なのにオミクロン。
そして蔓延防止対策。
ついついネットショッピングが多くなりますよね。そんな貴女に1月いっぱい お仕立代を無料!にしちゃいます。
新作もセールになってる沖縄ものも。
春に新しい着物や帯で お出掛けしましょう。
1/31中までにお買上げ下さったものが対象です。
通販でしたら お品物のみのお値段で仕立代込になります。
お着物の場合 裏もの、湯のしは別途必要です。

本日 新しい帯が到着しました。
本当はお正月の初売りで発表するつもりだったのですが
間に合わず・・・
橋本文子さんのチャンチン染名古屋帯です。

まずは、チャンチン染のお浚いを。

チャンチン染めのチャンチンとは、
ロウケツ染の蝋を入れる器具のことです。
ジャワ更紗、バティックなどの名前で親しまれている染ものは
インド起源の更紗文様から発祥し
18世紀頃は貴族階級にのみ許された高級染物でした。
動植物や神話をモチーフにしたそれらの染は
インドネシアでチャンティンと呼ばれる蝋描きのための器具の開発により
細密にして優美、繊細な表現を可能にしました。
熱い蝋で点描をするのは根気の要る作業で点の粒を揃え、
密集させることに作家の力量が問われます。

これがチャンチンという器具です。

画像1を拡大表示

細い竹筒の先にポットと注ぎ口を付けた
この器具を使ったチャンチン染は
柔らかな線と精密な表現が可能な分とても手間隙のかかるものです。
インドネシアでは日本の友禅のように伸子で布を張ることをせず、
手の上で布を動かしながら蝋描きをするので火傷が絶えません。
松から得られる蝋を溶かして使います。
ポットの先端には注ぎ口があり、この太さを選ぶことにより、
力強い太線から繊細な細線まで表現は自由自在です
とても細い線が描けるチャンティンですが
一度にすくったポットの蝋で描ける線は20センチほどです。
1つの柄が描き上がるまでに
何百、何千回と蝋をすくっては描き進むのです。

じざいやでお願いしているチャンチン染めは
京都にお住まいの橋本文子さんという女性の染色作家です。

インドネシアから取り寄せた蝋を使い、
チャンティンを使ったローケツ染めで、
更紗模様の着物や帯を創作しています。
橋本さんのモチーフは、
インドやインドネシアの、ある意味土俗的な力強い更紗とは一味違い、
女性らしい細やかで優美な雰囲気があります。
加えて、南国のような烈しさではない、
やわらかな日本の日差しのもとで映える、
透明感のある美しい色遣いも特徴の一つ。
インドネシアでは水質の悪さなどから渋い色目になってしまう色彩を
明るく澄んだ色とぼかしの多用で華やかで品のある作品に仕立てています。

橋本さんのチャンティンは ここ数年でより細かく精密に進化しました。
細やかな点描を日本の柔らかなで澄んだ色彩で。
年齢的にこの細かさが出来るのはあと何年か、と考えたら
今のうちに最高のものを残しておきたい、と思ったのだそうです。

じざいやオリジナル。小鳥さんがいます^^

原田吉郎さんの琉球美かす里の絹バージョンです。

今日はなんだか小物が決まらなくて
2バージョン作ってみました。
お好みはどちらでしょう?


こちらの届いたばかりのチャンチン帯も
今月中なら お仕立無料です!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

城間さんの新作紅型帯登場、紅型の歴史。沖縄作品全品1割引きっ

城間栄順さんの新柄の帯が届きました。
やっぱり紅型の帯はいいなぁ。
1本あるとコーディネートの幅も広がります。
紅型の帯が合わない紬ってあまりないんですよ。
無地はもちろん、縞、格子、絣。
着物好きなら1つは欲しいですね。
紅型の起源にはさまざまな説がありますが、
中国の影響を受けた型染めが、既に15世紀の沖縄には存在していました。
インドやジャワの更紗の技法、さらに16~17世紀にかけては
京友禅の技法も伝わり、色彩豊かな琉球の衣が確立していきました。

紅型の最も大きな特徴は その色彩にあります。
沖縄の強烈な太陽があって初めて、生まれた色です。
しかし、琉球王国時代、紅型は庶民には無縁の存在でした。
着用を許されたのは王族や士族。
中でも黄色は王族だけの特権でした。
染める布地は贅沢品であった絹のほかに
木綿なども使われ、王府が直接製作に関わっていました。
製作を受け持ったのは貝摺(かいずり)奉行所。
貝摺師と呼ばれる絵師を指揮し、
直接管理のもとで漆器の生産を行なっていましたが
その所属絵師が紅型の図案も描いたのです。
絵師は中国南画を学んでいましたが
紅型の文様には 龍や鳳凰といった中国好みの文様以外に
菖蒲や牡丹、松竹梅、菊などの植物、鶴や雁などの動物、
さらには瑞雲や霞などの日本風な風物が豊富に描かれています。
インドネシアのバティックを参考に、
日本、中国、東南アジアの様々な文化が混じり合って
生まれたとされる紅型は
沖縄ならではのチャンプルー(混ぜ合せ)精神の賜物なのです。

染めの工程について 画像を追って説明いたしましょう。

1.図案に従って版を作ります。
(版には補強のため紗が貼ってあります)

紅型1を拡大表示

2.生地に版を置いてヌカと餅粉で作った糊で
柄以外を糊伏せします。

紅型2を拡大表示

3.薄い色から下塗りします。

紅型3を拡大表示

4.順次濃い色へ

画像4を拡大表示

5.紅型の特徴でもある隈取ぼかしを入れて
立体感や奥行きを表します。

画像5を拡大表示

6.蒸篭(セイロ)で蒸し水洗いして糊を落とします。

画像6を拡大表示

7.地色がある場合には柄部分を糊伏せして
地色を塗ります。

画像7を拡大表示

言うのは簡単ですが根気のいる細かい作業です。
紅型を染める顔料は染料よりも色の粒子が粗いのが特徴です。
布に染み込み難い分、明るく力強い発色になります。
かつては色落ちしやすい、という欠点がありましたが
現在では定着剤の向上や
擦り込みの技法の向上等により克服しています。
紅型の中でも藍だけで染めたものを
特に藍型(えーがた)と呼びますが
空気媒染の藍をどうやって擦り込むのか不思議に思っていたのですが
藍甕の上に浮かぶアクのような泡だけをすくい
乾燥させて乳鉢で擂った粉末を使うのだそうです。
美しい紫などはコチニールに藍や墨を混ぜて作っています。

画像8を拡大表示

手作りの道具は 使う人が使いやすい形に。
右の四角いのは島豆腐を乾燥させたものでクルジュ―と呼び、
型を彫る時の台にします。

こちらが 届いたばかりの城間さんの紅型帯です。

コーディネートしてみました。
着物は十日町の破れ格子。この着物も万能ですよー 力を込めてお勧めしたい。

ね。素敵でしょ。 単衣でも袷でも。

オミクロンで大変な沖縄を応援すべく、
只今 沖縄の染織品全品1割引きにしています。
この機会に ぜひ 沖縄作品を身につけてみませんか?

紅型の帯揚げは無地の帯のお太鼓や前に
アップリケのようにするのも面白いです。
紅型の帯に手が届かなくても 帯揚げでなら?
ご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

まだまだ沖縄応援!筒書きの月桃帯が可愛いコーディネート

アッという間にお正月も終わり日常が戻ったとおもえば
オミクロン株急増・・・
もう 個人個人が自覚をもって対処するしかないですよね
全国で感染者が増えつつある中、はやり沖縄がダントツです。
まだまだ 沖縄を応援していきますよ~~
沖縄の中でも 普段あまり目に留まらない替わり種を
少しづつご紹介していきます。

まずは 筒書きの帯です。
沖縄の染ものと言えば 紅型、ですが
この筒書きも実は紅型に含まれているのです。
どちらも糊で防染して様々な色彩を染めるものです。
琉球ではかつて 公式には
型紙による糊置き防染を「型附き(かたちき)」
筒書きによるものを「糊引き(ぬいびち)」と呼んでいました。
元は王族、士族階級以上にのみ着用が許され、
地色や紋様の大きさも身分によって決まられていたのです。
明治の廃藩置県、そして戦争により
一度は消滅しかかった紅型でした。
努力の末 現代に繋がったこの技術をコロナで失う訳にはいきません。


毘沙門亀甲の本場大島紬に
筒井慶子さんの 筒書き名古屋帯「月桃の花」

月桃は、沖縄にはなくてはならない植物で、
種・花・果実・葉・根茎が利用され、飲料用、食用、滋養保健、薬用に使われます。
下向きの愛らしい花は春から夏の終わりまで裂き続け
大きな葉は餅や肉を包んで蒸して食べたりします。
筒書きは 下書きの上から一気に息を殺して
均一な線を描き上げる熟練の技術が必要です。

蕾や咲き終わった花を散らした前帯。
糊置きの動きにリズム感があって面白いです。
大島は 今ではなかなかお目にかかれない一級品の本場大島紬。
絣の細かさに目を見張ってください。

まだまだ 紅型の帯や 琉球美かす里、古典琉球絣などご紹介していきます。
沖縄への応援、よろしくお願いいたします

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物に流行りはあるの? 成人式の後は節分だ!

横浜は本日が成人式でした。
全国には昨日や夏に行う自治体もあるようですね。
雲ってはいたものの 雨や雪にもならず、気温もそこそこで
振袖にはありがたい日和だったかと思います。
今年は 式典を4回に分割して開催したそうなので
一度に集まらずに いろんな時間帯で振袖のお嬢さんを見かけることができました。

最初に駅で出会ったのは白地に大きな紫の洋花の振袖。
その次に 濃いピンクに友禅と赤地のお二人。
電車の中では 濃い緑の方と紫のお嬢さん。
私の見た範囲では 絞りや紅型の方はいなくて
色とりどりの花が散らばる友禅の振袖の方が多かったです。
ママ振りかな?と思われる古典的な花車に刺繍の方がお一人。
40年ほど前には 斉藤三才のレインボーカラーの振袖が流行りましたが
さすがに今は見かけませんね。

着物は流行がなく 長く着られる、とはいいますが
確かに洋服と比べると
着物には目立った流行色というものはありません。
振袖などで 今年は紺地が多かった、とか
白地のものが目立った、ということはありますが
「今年は○○色が流行ってるから○○色の着物を
買わなくちゃ!」なんて言う人はいません。
それでも 時代毎の流行の色、というものはあります。
江戸時代より前では”色”というのは
上級階級のものであり 貴族、寺社、武士などの中で
意味を持つものであり、
庶民には縁のないものでした。

江戸期になり ようやく町人階級にも
お金を使って”色”を所有できる人たちが現れ
次第に一般町人にも 装飾品への関心が高まり
広がっていくようになりました。
しかし この時代の庶民の色には
生地や染料が安価であること、染色は地味なこと、
という制約がありました。
高価な紅花染めや紫根染めは庶民には
禁じられていたのです。

例えば 高位と富の象徴である紅と紫は
庶民にとって手の出せない憧れの色でした。
そこで本物の紅、紫よりも安価な
蘇芳や他の植物で染めた「似せ紫」(にせむらさき)等が
作られ庶民の欲求を満たしたのです。

これに対して 制限外であった
茶系、鼠系などの中で多くの流行色が創られて行きました。
俗に「四十八茶、百鼠」と言われるように
茶系なら 利休茶、江戸茶、路考茶、媚茶・・・・など
人名、地名、物象名などを付けて増えていきました。
茶や鼠の名前を名乗りながらも
派手な色目もありますが
それは贅沢を禁じられた庶民の知恵から出た
逃げ道だったのでしょう。。

それらの制約がなくなり
海外からの様々な技術が入ったこともあって
明治以降 女性は美しい色を自由に纏えるようになります。

好きな色、好きな柄を纏えるという幸せ。
それでも 私の母の代くらいまでは
口に出さずとも年齢による色味の制限みたいなものがありました。
娘はピンクを着てろ。とか
母親になったんだから そんな赤いのは着るな、とか
ナンセンスですね。
自分が着たいものを着る。
コーデで自分を主張できる。
じざいやは 着たいから着る、を応援していきます。

ところで 売れ残ったお節の安売りが終わったと思ったら
恵方巻の予約ポスターがいたるところに。
私は節分に豆まきはしますけど 恵方巻を食べたいと思わないので・・
こんな帯をしたら 運気が上がるかも?

節分モチーフのすくい織の八寸です。
お太鼓には 豆を盛った桝と 金棒。
前には ちょっと困り顔の鬼と 打ち豆が。
季節ものなので 今が旬!すぐお召し頂きたいので半額にしてあります。
いかがでしょう?
鬼の顔が可愛いし打ち豆の色がカラフルで楽しいですよ

大島紬に合わせました。


この大島もパステルの多色絣縞で可愛いですよね。

初売りは本日いっぱい・・・
ですが 明日は定休日で他出してネットいじれないので
明日いっぱい 初売り価格になっています。
最後のチャンス、いろいろお得を探してみてください。

今日は着物男子。
いつもお洒落な たけちゃん。
着物は亡き野村さんロウケツ小紋、帯は北川弘絵さんの木綿紋織、
羽織は霜垣さんの月見草。

明日は 移動が多いのでメールのお返事など遅くなるかと思います。
よろしくお願いいたします

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

沖縄応援の琉球美かす里と総絞りの帯揚げどうする?

日中の温かさで残りの雪もほとんど溶けて
明日の成人式もなんとか横浜は曇りのち晴れ。
雨にならなくて良かった~~~
明日 成人式を迎える皆さん(今日成人式の地方もあったようですね)が
良い思い出の1日になりますように。じざいやの初売りは明日10日まで。
明日までは値下げ交渉受付ますよー
アレ欲しいけどもう一声!というのがありましたら
ご相談ください。
初売りはお祝いですから できる範囲で頑張りますっ横浜もオミクロン増えてきつつありますが
沖縄はもう 物凄いことになっていて しばらくは行けそうにありません。
この春にこそ、と思ってたのですけど。。
沖縄応援で 原田さんの琉球美かす里、4割引きでお出しします。
糸は海島綿と同じ薄手で光沢のあるしなやかな木綿です。
琉球藍で染めた絣です。

琉球藍に使われる植物は、キツネノマゴ科の120センチほどに育つ琉球藍です。
温暖な地方なので、刈り取ったまま、カマと呼ばれる浴槽のようなところへ入れ
雨水を注ぎ、竹で重しをしておくと3,4日で自然発酵します。
発酵した水に石灰を入れると 藍の成分が沈殿します。
この泥のようなものが泥藍です。
阿波藍のようにスクモにはしません。
泥藍を甕に入れ 水と泡盛、灰汁などを混ぜて 藍建てをします。

この琉球藍で染められたのが 原田吉朗さんの琉球美かす里。
沖縄応援で4割引きですよー

藍絣というと ちょっともっさりした民芸調のものを思い浮かべがちですが
これは とてもモダンで言わないと木綿と分からないかも。
サラリと薄手でちょっと艶もありお洒落です。
ここでは 諸紙布のすくい織帯を合わせましたが
染め帯を合わせるのも良いです。
この帯も 軽くて良いのですよ~~ 初売り特価4割引きになってます。


遠目に見ても 交差する格子のラインと交差点の絣が
スッキリとしていて都会的。
木綿を都会的に着てみたい方にお勧めです。

お振袖用の帯揚げがとても可愛くてゴージャス。
おうちの箪笥に若い頃の絞りの帯揚げがしまい込んである方、多くありませんか?
可愛いけど もう年齢的に使えない・・・
そんな方に 絞りを伸ばしてしまって半衿や帯揚げに使うご提案です。
絞りの帯揚げ、水に漬けてアイロンで伸ばすとシボが伸びて凹凸が無くなります。
そして絞りの柄がはっきりと出てきます。
色落ちの可能性があるので 水に漬けるのは手早く、1枚づつ。
絞ってあて布をしてアイロンで伸ばしてください。
多少 凹凸が残る位が可愛いでがペッタンコにするのも良し。
平らになれば 半衿や普段使いの帯揚げとして復活です。
平らな布になれば 小物作りのハギレとしても使えます。
使わないまま 箪笥に仕舞われているのなら
使い道を作ってあげるのも良いと思います。

刺繍入りの腰紐も可愛い~~
別に振袖用ではないですけど 見えないところでテンション上がりますよね
初売り最終日、20万円以上お買い上げの方に1本差し上げます~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

冬の静電気、どうする? 本日の着物美人さん。初売りは10日まで

カラカラに乾燥していたのが雪で少しだけ湿度が上がりました。
それでも冬の関東の昼間は湿度30%台です。
猫を撫でたら バチバチ静電気が起きました。

私はあまり静電気体質ではないようで
あまり痛い思いをしないで済んでいるのですが
人によってはかなり痛い思いをされているのではないでしょうか。
着物も裾が足元にまとわり付いて歩き難かったり
脱ぐときにお襦袢や下着がくっ付いたりと
不快なこともありますね。
静電気についてお話します。

物質にはそれぞれ
+(プラス)か-(マイナス)の電気を帯びやすいという性質があります。
この性質が+のもの同士、-のもの同士なら
安定していますが +のものと-のものが近づくと
静電気が発生しやすくなります。
具体的に布の素材で挙げますと
+方向から
ウール、ナイロン、レーヨン、綿、絹、ポリエステル、
アクリルとなります。

このことから ウールの着物の下にポリエステルの襦袢を着ると
静電気が起きやすく、ウールの下にナイロンやレーヨンの下着なら
起きにくい、と判ります。
また綿と絹の組み合わせも静電気が発生し難いことになります。

しかし 静電気の原因は着るものの素材だけではなく
その日の乾燥状態、素材の吸湿性などとも関係しています。
ウールの下にポリを着ても雨の日なら
パチパチしない理由です。
このことから
下着に静電気防止スプレーを使用したり
洗濯の時に柔軟剤を使うと静電気を抑えることが出来ます。
おうちで肌着や裾除け、お襦袢を洗う時には
柔軟剤を使うと効果があります。

帯電防止加工、というものもありますが
これは静電気は乾燥したものに発生しやすい、という性質から
生地に吸水性を与える加工です。
ですから撥水を求めるガード加工との併用は出来ません。

着るものだけでなく
着る人そのものにも静電気は発生します。
肌の乾燥が静電気を引き起こすことになりますので
手足に保湿ローションをたっぷり刷り込むことで
かなり静電気を抑えることができますのでお試しください。

お振袖のお草履とバック。

今日の着物美人さんは薔薇尽し。
お着物は薔薇の地模様をぼかし染にして
帯は金糸の入った帯地に友禅で描かれた薔薇の花。
モダンでお洒落な一揃いですね。
先日からの振袖繋がりで お嬢様のお振袖のご相談も頂き
来年の成人式に向かって動き始めます。
お嬢様の初めての着物に係われるのは
呉服屋ならではの喜びです。
来週 ちょっと京都へ行ってきます。
オミクロン、これ以上増えないで~~

お土産に可愛いバームクーヘン、頂きました。
型抜きになってて おみくじ持ってるパンダさん。

初売りは10日まで。
まだまだ素敵なものを福袋に詰め込めます!
ネットでも店頭でも ご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

桜好きさん必見!桜の大島紬を2つご紹介します

通販BASEが なんと15%OFFのクーポンを配布中です!
今回は 10万円以下でしたら 何度でも使えてしまう、という
太っ腹な企画です。
只今 年末セール中で お買得になっている品々が更に15%引きに!
これって相当凄いです。
10万のものをいくつ買っても 1つ85000円ってことですよ。
10万円以上のお品については ご相談ください。

そして 昨日チラ見せしましたカラフルな桜模様。こちらの全貌を。

その前に 大島紬の絣についてお話しておきましょう。
今 ネットで大島は10万台からありますね。
機会織なら10万以下です。
手織りで10万以下だと糸代、染め代、織子さんの賃金の原価を
割ってしまいます。そこで原価を抑えるためには
まず糸の数を減らします。
経糸の数を表す単位にヨミというものがあります。
1ヨミは80本です。
本来の大島紬は15,5ヨミ(十五半ヨミ)、つまり
一反の幅に1240本の経糸がありますが
量産品は13ヨミ、1040本です。
この経糸の本数には絣糸も含まれています。

この絣糸の説明をするときに出てくる言葉が「マルキ」です。
大島紬の絣糸を現す単位で
みなさんも耳にされたことがあると思います。
絣を織るときには 大島でも結城でも
柄を織り出すために絣状に染めた絣糸と
絣のない地糸(無地の糸)というものを使います。
その絣糸と地糸の割合のことを差す言葉です。
結城紬の場合、100亀甲とか120亀甲といいますが
反幅に入る絣柄の細かさのことです。

本マルキ、とも呼ばれる9マルキは
絣糸2本につき地糸が1本。
7マルキだと絣糸2本に地糸も2本。
5マルキになると絣糸2本に地糸が3本で
絣糸の方が少なくなってしまいます。
そうなると 柄を構成する絣糸の間隔が広くなってしまいますから
目の粗い柄になってしまいます。
絣合わせも減りますから織子さんの手間も減り工賃も安くすむ勘定です。
バブルの頃は12マルキ、なんてものも見ましたけど
今はそんなことができる織手さんはいませんし
おばーちゃんが出来るとしても 工賃払えませんしね。

本当に手間隙のかかった大島紬は
さらに緯糸の絣が関わってきます。
それをヒトモト、カタス という言葉で表します。
長くなりますので ヒトモト、カタスの話はまた明日。。

で、桜です。
カラフルだけど シックです。

コスモスにも見えますよねー 秋にはコスモスって言っちゃいましょう。
秋桜、ですから。

帯も可愛いでしょ。
後藤秀二さんの織です。
グレーに綾織に多色の縞。
ふっくら柔らかくて締めやすそうです。
いろいろ便利な帯になってくれるはず。

桜もう1ついっちゃいます。

これも 可愛い~~~

帯は関史子さんの「変わらぬ想い」
ロートン織キラキラ。この子も使える帯ですよー
年末セールでお安くしますし BASEで更に15%OFF!
気になったら お問合せください~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005