コーディネート

じざいや一押し本場結城紬。ちょっと頑張って本物を貴女の手に

京都から連れ帰った子たちの中で
予定外に出会ってしまって手放せなかった本場結城紬。
欲しかった他のものを諦めて連れて来てしまった一押しです。

意匠も秀逸で グレー濃淡のクールな色の中に
モコモコとした雲の可愛いライン。
その中の様々な絣柄の職人技の素晴らしさ。


本場結城紬の 証紙については こちら
本場結城ならではの 地機という織りについては こちら

昔ながらの The結城! という絣柄ではなく
今風のシンプルモダンなデザインは
普段着としての本場結城紬のコーディネートの幅を広げてくれます。
絣の大きさとしては 形のはっきりと判る80亀甲。
かつてバブル時代には 240亀甲とか それ以上の亀甲のものもありましたが
糸が細すぎて透けるほどで 普段着紬としての強度に欠けますし
絣が細かすぎてよく見えない!
デザインによりますが80~100亀甲が一番見た目が綺麗だと思います。
そして糸は100~120亀甲用の細さが
軽さとしなやかさ、丈夫さのバランスが良いと思います。
この本場結城は80亀甲柄の100亀甲糸です。
亀甲については こちら をお読みください。

今日は この本場結城紬に帯を変えた3コーデをご紹介します。
お高い買い物ほど 使い回しが出来て元が取れるのがいいですものね。

まずは・・・・ 本場結城紬に チャンチン染帯

無難にまとまってますね、
じざいや的なら 帯締め替えて この位賑やかなのが好きです。

帯を変えて。コトドリ型染


半幅帯でも。

着物好きの中には「いつかは結城」という言葉があります。
紬の最高峰として憧れと共に 高額品で手に入りづらい、という意味合いもあります。
地機だと無地・格子でも80万~
絣が入ると100万を超えて 飛び柄で120万~が相場になります。
ちょっと絣が多いと飛び柄でも150万、 全体にあれば200万~
全体に絣柄の詰まったものは 現在は年間数反しか織られていません。
そもそも 毎年1割づつ生産数が減っているという絶滅まっしぐらの本場結城紬です。
それでも 本物は残る、と信じて本物を紹介し続けたい。
そして 着る人が着るための値段でなければ残れない、とも思っています。
今回 お値段は頑張って抑えています。
本来税抜き150万クラスのお品なのです。企業努力で98万(税込み1078000)円。
ええ。決して安いとは思いません。
でもでも いつかはーと思う方が ちょっと頑張って背伸びして
支払い方法駆すればなんとか、そして うちとしてのギリギリの価格で。
カードの分割、ボーナス払いなどご相談に応じます。
そして 18日~24日までの7日間、
通販サイトBASEでは 5%オフのクーポンが配布されます。
1000円~10万円までのお買物で
「BASE」150万店舗突破を記念して、5%OFFクーポンをプレゼント♪
商品購入画面でクーポンコード≪0618thx150≫を入力して下さい。
上限5000円のお値引きでませんが 小物1つ位にはなりますし。

とにかく いつかは。。。。の方、

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

浴衣と着物の違い。綿紅梅を着物風&浴衣風の2コーディネートで。

去年は花火大会がほとんどなくて 今年も中止が多いようです。
花火じゃなくても浴衣着ちゃいましょうね。
この頃は 浴衣っぽくない浴衣も増えました。
着物と浴衣、どこがどう違うの?という質問を頂くことがあります。
着物に慣れてない人は
一層 区別がしにくいかもしれません。
浴衣と着物の違いは何でしょう。

まず 浴衣とは元々「湯帷子(ゆかたびら)」。
平安時代に貴族がお風呂に入るときに(当時は薬湯の蒸し風呂)
暑い蒸気が肌に直接触らないように、
また湯上がりには汗を吸い取るタオル代わりのものでした。
帷子はかたひら、夏の薄物の単衣のことです。
それが 江戸時代に 銭湯や木綿の普及に従い
庶民の湯上りのバスローブ的着物として広がりました。
湯帷子は着込むものではなく
羽織るものでしたから
筒袖だったり脇縫いが無いものもありましたが
浴衣になると ほぼ着物を同じ形になります。
ただ あくまでバスローブ的なものですから
下着を着けない簡易的なものになります。

この頃の 浴衣を着物風に着る場合ですが
浴衣にも あくまでも浴衣で 浴衣以上にはなれないものと
着方によっては着物にもなる、というものがあります。
この違いが 着物に慣れない人には判りづらいようで・・・
着てしまえば形は同じですからね。
端的に言えば 質感と色柄の違い、ということでしょうか。
コーマ木綿地の紺白や元気一杯のカラフル大胆な注染は
浴衣以上にはなれません。
無理して衿付け足袋足で着ても暑苦しいだけです。
浴衣として着てこそ清清しさを感じさせるものです。

それに対して 素材感のある紅梅地や奥州木綿に生地に
たとえ紺白でも本藍で型染めされたものや
小柄な柄付け、絞りのものなどは
ぐっと衣紋を抜いて白い半衿に博多帯等で装えば
大人の外出浴衣としてお召いただけます。

質の良い本藍の浴衣を
半衿なしで 素肌に下駄、なんて一番粋でカッコいいですけどね。

私の感覚では浴衣はワンマイルウェア的で
お祭りや花火開会以外で 電車で遠出する時に着るものではない、とい
感じですが
近頃の若い方には イベント着であり、夏のお洒落着の位置のようです。
下着を付けないで羽織るのではなく
着物と同じに「着つける」という手間が特別感になるのかもしれません。
着物もファッションだと捉えれば 変化してくのは当然の成り行きなので
目くじら立てずに 見守りたいと思います。

綿紅梅は 浴衣にも着物にもなる代表的なものです。
半衿なし、素足に下駄で 浴衣として。帯は半幅や八寸。
半衿付けて足袋履いて 名古屋帯すれば着物に。

2コーデ作ってみました。

越後型の綿麻紅梅八重山上布の帯
足元は足袋履いて 夏草履


帯留は銀の龍さん。

浴衣風に着るならば。

半幅帯に(シマエナガちゃんの柄のないところ、使ってます)
足元は 下駄


えどいろさんの千鳥ちゃんの帯留で。

お出かけのシーンに合わせて 幅広い楽しみ方が出来るといいですね。

昨日に続いて今日のさくらこ、チラ見せシマエナガちゃん。
着物も帯も昨日と同じだけど 帯締め替えました。
お襦袢カスタマイズ、ご相談承ります~

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

綿麻に捨松蝶々!。もう夏物着ちゃいましょう!

今日もあっついです~~
今日はまだ綿麻着ていますが
明日の朝から暑かったら 濃いめの小千谷縮着てやるぅ~と思っています。
だってもう夏だもの。
今年も花火大会とか浴衣のお出かけ少ないかもですが
その分 夏着物をしっかり楽しもうと思います。
今年の夏は きっと長いです。
もう日本の夏は6月~9月、ってことで。

ちょっと前、3年位前までは
6月に白地の着物は寒そう、って感じもしましたが
今年の感覚では 白くても早すぎる感はないと思います。

なので 今日のコーデは白地に黄色と紫の格子綿麻捨松さんの夏帯蝶々
今日、このままお出かけできるコーデです。


なんか 元気でますよね。
暑さに負けない!という気持ちをコーデに託して。

蝶々、やっぱり可愛いなぁ。
テンション上がる着物や帯、がじざいやの信念。
わくわく、楽しく コレが着たい、の原動力になる着物や帯、小物たち。
貴女の着たい、がきっと見つかる店でありたいと思っています。



着物生活に寄り添える、 お直しやしみ抜きなどのお手入れ、コーディネート。
なんでも お気軽にご相談ください。
zoomでのご相談も 承っています。まずは メールを!
公式ラインが お手軽です。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

近江縮に金魚帯。日傘が必須のこの頃に日傘のお話を・・・。

今日も真夏日の横浜です。
うーん・・・もう夏きものでいいですよね??
だって真夏日ですもの。
日差しが怖いくらいです。
日傘が手放せませんね。

夏のおでかけに 白い日傘は
まぶしい憧れと共に 年上の女性のアイテム、というイメージでした。
この頃は天気予報でも 紫外線予報をしていたり
日傘もお洒落感の強い日常品としてすっかり定着しました。
着物用の日傘もありますが 洋服用と兼用できるものも沢山あります。

選ぶときのポイントは
1.熱を裏まで通さない
2.通気性がいい
3.紫外線を通しにくい などです。

熱を通しにくいのは 綿や絹、麻などの天然素材で
白っぽい色のものです。
化繊は熱を帯びるので涼しさの点では適しません。
レースや麻は通気性が良く涼しいですが
穴の開いた生地では 空気と一緒に陽も入るので
紫外線カットの役目は低くなります。

紫外線を通しにくいのは
不透明のポリ素材や 厚手の麻、綿で
色は濃いグリーンや黒が効果が高くなります。
この頃はUVカット加工された生地があるので
加工済みのものだとなお安心です。

雨傘より小ぶりのものが多いですが
あまり小さいと体がはみ出てしまい
意味をなしません。
ご自分の好みの中から
機能とデザインのバランスを良く考えて選んでください。

5月から9月一杯くらいは使用しますが
以外とお手入れをしないもの。
汚れたようなら スポンジや柔らかいブラシに
中性洗剤を泡立ててすばやく洗い、良く水で流したら
陰干しします。
この時 すぐに乾くようなら広げたままで干して
構いませんが 干す時間が長くなるようなら
半開きにして干します。
シーズンが終ったら 紙に包んで
日の当たらないところで保管しましょう。

ということで 日傘を持ってお出かけコーデ。


近江縮 に 金魚帯  水玉日傘  アタバック。



さぁ、コーデも揃って どこへお出かけしまそしょう?

着物着たら ちょっと御洒落してお出かけしたくもなりますよね。
じざいやでは 新しいサービスメニューとして
着物でのお出かけを応援する 着物のメイク&ヘアメイク を致します。
ちょっとオシャレして 元町や山手の洋館を探索して 美味しいもの食べて・・・
中華街や 山下公園、シルク博物館もいいですね。


先日 インスタライブでご一緒してくださったMIYURIさんが
貴女の着姿を ワンランクアップしてくれます。
お出かけ前に ちょいとじざいやに寄って 着物美人に磨きをかけちゃいましょう。
お出かけコースのご相談も承ります。

MIYURIさんプロフィール

美容師免許を取得後、メイクスクールでメイクを勉強。
ブライダル業界を中心に七五三、浴衣、成人式、卒業式、結婚式、前撮り、婚活写真、就活写真、
宣材、プロフィール、カタログ、Live、イベントなど様々なジャンルのヘア・メイク、着付で活動中。
お気軽にお問い合わせください!

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チンアナゴ登場! 絶対可愛い半幅帯が出来ました

朝は雨だったのに 晴れて暑いこと・・・
梅雨はどこへ行ったんでしょうね?

暑い日には 涼しいものが見たいですよね
そこで やってきましたのは 海の中でゆらゆらと涼しいチンアナゴちゃんです。
ジンベイサメに続いて 海の仲間第二弾?
これも ずっと作りたかったので 染め上がって嬉しいです。

遊び心満載で 半幅帯にしました。
生地は木綿で一年中お使い頂けます。
垂れにも いるんですよ。

ぜえぇぇったい、可愛い。
かなり 自慢できちゃいます。
だってね、ほら。



点々も型絵染なんですよ。
ちょっと口開けて お間抜けな顔が愛嬌たっぷりで ツボ。
水族館で会えたら ずーーっと眺めてます。
京都水族館に沢山いるんですよ。
あそこは 私くらいのサイズのオオサンショウウオもわらわらいて
すごく楽しいです。
京都駅からも近くて 穴場的なお勧めスポット。ぜひ行って欲しいです。
オオサンショウウオの実物大ぬいぐるみ、欲しすぎます。
(抱えきれないので 泣く泣く30センチくらいのを買いました)

日々の着物のお伴に チンアナゴをどうぞ。


ちんあなごを飼ってみたい方は こちら からどうぞ。

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

綿麻にほぐし織帯の6月単衣トータルコーデ。

実は今日はこっそり インスタライブを配信してました。
メイクアップアーティストのMIYURIさんをお迎えして
自分で出来る着物のヘアアレンジを実践。
いつもは 夜会巻き(もどき)ですけど 今日はシニヨンに挑戦。
ねじねじ・つんつん・ぐるぐる の3ステップでおしまい。
じざいやのインスタに ひっそりアップしてますので
こっそり見て下さいねー

今日は6月初旬の綿麻コーデです。
帯はまだ透けないタイプで。小物は夏物を。
透けないけど 綿麻はこの時期の強い味方です。


オレンジピンクのチェックの小千谷縮。 帯は平谷悠律子さんのほぐし織。
藤の籠下駄

 


麻絽の水玉帯揚げ に 桜餅カラーのレース丸組帯締め

 


梅雨間近。紫陽花が色濃くなってきました。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

季節の先取りはどこから始める? 本塩沢に苧麻もじり織帯。

朝から20度越えてますねー
雲ってる時はいいのですが 日が差すともう、夏。
何を着るか、悩ましいですね。

着物のおしゃれは季節先取り、と申します。
この頃は 季節がどんどん先行してしまって
衣替えのほうが追いつかない感じではあります。

私の着物の師匠は 母と、お茶の先生でした。
十代から着物を着てはいますが
自分で選んで着るようになったのは OLになって
給料を着物につぎ込むようになってからです。
ええ、結構な授業料を払った口です。

そんな中で 着物のしきたりは母やお茶の先生(表千家を18年習いました)から
教わったものです。
お茶を習っていた30代までは
6月9月は単衣の着物。
確か 半衿も小物も塩瀬や透けないものでした。
いつの間にか 季節が進んで6月にも透けるものを着るようになりましたが。

その、透けるものを どこから取り入れるか。
いきなり透ける着物を着るのではなく
季節を先取りして季節感を表すには 外側から、と習いました。
つまり、
薄物になるのは まず、羽織。
そして身体から遠い 帯揚・帯締・半衿。帯。
着物が最後。
実際には 一番最初に夏物になるのは身体に一番近いお襦袢なのですが(笑)
だから 単衣の着物に絽や透ける帯を合わせても
透ける着物に 透けない帯を合わせない。
それが私のマイルールです。
もちろん マイルールなので
順番が逆でも、サッサと薄物になってしまっても
楽しく着ているのならオッケーだと思っています。
苦しい思いまでして着なくていいですから。

そこで今日のコーデ。
単衣に苧麻のもじり織の帯です。小物は夏物(夏ものにも初夏・盛夏・晩夏がありますが)


日傘・バック・草履もコーデしてみました。
本塩沢 に 苧麻もじり織八寸  アタバック  日傘  夏草履。

これで6月上旬、半ばまで。。。
半ば過ぎたら もうこの頃は夏だと思うので
濃いめの色の透ける着物を出してきます。
濃い色なら小千谷縮も着ちゃいます。
6月中は 麻襦袢でも色付きを着ます。着物の透け感を抑えてくれますので。

それぞれの体感と それぞれの事情と それそれの好みで。
普段着物の良さは 「自由」にあると思います。
どうぞ 力を抜いて 思いのままで楽しんでください。

 

 

新作の藤山千春さんを泥染綾に。華eさんの帯留をコーデ。

京都から戻ってバタバタしてまして。
京都も暑かったですけど 横浜も暑いですねえ。
麻襦袢に久留米絣。
あちぃです・・・
もう 夏物着ようかなー

今日 京都から届いたのは1つだけ。
残りは週末までに 届くと思います。
仕入れ品ではありませんが Hanaeさんのシルバー帯締めも届いてご覧いただけます。
なので 届いた帯 藤山千春さんで最初のコーデを。



着物は 米沢の泥染綾織。
色が濃いので Hanaeさんの透かしの月の帯留で涼しさをプラスしてみました。

新作は使えないけど 涼し気なコーデをもう1つ。


グリーンの近江縮に 紙布帯。 千鳥ちゃんの帯留で。

明日は 芽生え帯が到着予定です。

紙布の帯のススメ。

紙で出来た帯、と聞いて驚かれるでしょうか?
和紙を細く切って撚りをかけたものを糸として織り上げたもので
江戸時代から広く使われていました。
最初は紙の廃物利用として 古い大福帳から作られたりしていました。
軽く、意外と水にも強く、夏は涼しく冬は暖かいのです。

ただいま じざいやには紙布の帯が3点。
角帯と八寸が2つ。それぞれに違う味わいです。
呉服の日セール最終日、味わい深いこんな帯は如何でしょうか?

綿麻紅梅の越後型に すくい織の諸紙布

格子の綿麻に爽やかブルー濃淡波筬織紙布八寸。 水玉の日傘

紺の濃淡チェックの綿麻に 紙布角帯

紙布についてはnoteにも書いていますので こちら もお読みください。

じざいやには近ごろ
私を手助けしてくれるweb担当スタッフののりちゃんが週に2回ほど来てくれています。


着物を着始めてまだ1か月未満。小花模様の本塩沢に上原さんのあげずば帯。

今日は梅を頂いたので 梅仕事もしました。梅サワーになります。

呉服の日ゲリラ企画!2枚目半額!!本塩沢に生紬、紫陽花単衣に捨松など。

昨日と打って変わって日差しが強くなってきました。
日傘が必須ですね。
日傘って忘れるんですよね・・・

いよいよ明日が呉服の日。5/29です。
呉服屋からなにか感謝を込めて・・・と思いまして
明日1日限定、明日だけですよ。
お買上げ2枚目半額っ

えと、帯揚げとかじゃなくて着物か帯で、ですけど。
今現在 セールになってるのもなってないものも対象です。
既に半額になってるものは それ以上はお安くできませんが
半額になってるものと 2割引きものもと2つお買上くださいましたら
2枚目も半額にしちゃいます。
(山下八百子さんは除外で~)

例えば
紫陽花みないな鹿毛染のぼかしの着物  に 捨松さんの夏帯
高い方を半額にした方がお得ですよね
なので この場合は 帯はそのまま、鹿毛ぼかしが半額になります。


通販に出てないものも対象になりますので
お問合せください。

本塩沢に 生紬チャンチン染帯。
生紬帯は仕立上がりですぐお召頂けます。ネットに価格だしてませんが明日は超特価!

あれとコレならいくら??とかお気軽にお問合せください。
明日(というか、今から明日いっぱい)だけ、呉服の日限定のお買得です。
通販とは値段が変わりますので まずは、お問合せください。

まだ試作段階なのですが

お襦袢の振りや袖口に こんなのいたら ものすっごく可愛いと思いません?
じざいやオリジナルカスタム襦袢、始動しています。
お楽しみに~~