夏物

仕立上がりコーディネート 夏大島・オリジナル大島

店に一人で居ると ウグイスの鳴き声が聞こえてきます。
ホーホケキョ。
5丁目の店では聞こえなかったのですが
ほんの200メートルほど移動しただけの 今の3丁目の店では
ウグイスも鳴けば 夏にはセミがうるさいです。
裏が山ですからね。
横浜の街中で 自然に囲まれている元町が好きです。

明日は京都へ行ってきます。
今年初めての京都になります。
沢山は連れ帰れませんけど 芽生えとか あれこれ見て来ます。
良い出会いがありますように。

今日のコーディネイトは仕立上がりの大島紬を2つ。
まずは 夏大島。  お買い得の77000円
黒地に風車の絣が可愛いです。
よく見ると風車の中心、ちょっとだけ色が差してあるんですよ。
シャリシャリしていて 夏紬の透け感は女度爆上げです。
色つきのお襦袢で透け感を抑えて6月からお召ください。
盛夏には白っぽいお襦袢で 透けを楽しんで。
夏の絹の着物は 麻とは違う美しさがあります。
日傘くるくるしたくなりますね。

まずは 琉球美絣の帯を乗せて。お値下げしました 88000円

麻に型絵染の帯で。お買得55000円

もう一つは単衣の大島紬。
じざいやオリジナルの縞の大島紬です。私が色指定しました。
大好きなピンク&グリーン。
可愛すぎない 大人ピンクです。

合わせた帯は かつてじざいやでオリジナルの麻を絞った帯を作ってくれていた
京都の絞り染工房のもの。
麻地に朝顔を絞り染した帯ですが星にも見えますね。特価33000円です
染場で怪我をして引退されました。
気のいいおじぃちゃんで おおらかな絞り染を得意とされてました。
クマみたいに肥ったうさぎ、とか ハートを散りばめた帯とか。
120番手の麻もこの染め場で染めて貰っていたので
廃業されて 麻を染めてくれる染屋さん探すのに苦労しました。


すぐお召になれる!
お買得な仕立上がりで すぐ来る単衣の季節を乗り切りましょう

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり夏物追加。一部値下げしました。挟纈のお話。

今日から卯月になりました。
卯の花はまだ見かけませんが 桜が散ったとたん
ツツジをはじめ、色とりどりの花が咲き始めています。
このまま初夏に突き進んでしまいそうで怖いです。
本日も横浜は20度を越えて単衣日和です。

本日 帯締め帯揚げバック、60%OFFです!

気温が高くなってきましたので
すぐに着られる 単衣や夏物の仕立上がりを少し増やしました。
仕立上がりの通販はこちらから

一部、お値下げして再販売しているものもございます。
3万~7万の10万以下のお品も増やしました。
そんな中で 今日のお勧めは2つ。
一つは 生紬に素描をした夏紬
遠山が全体に描かれていて おおらかさが可愛いのです。
77000円の大特価でのご提供。
もちろん未着用、しつけ付き。
実は 私も1枚 柄は違うけどもっていて
(今は寸法が合わなくて着られない・・・)
グレーの襦袢で単衣に、白っぽい襦袢で盛夏に、と重宝しています。
麻のように 熱を奪ってはくれませんけど
張り感があって風通しが良いので涼しいです。襦袢を麻にすれば問題ないです

そしてもう1つは
挟纈の帯です。 お値下げしての再登場です。

そもそも 挟纈、ってなんでしょう?
夾纈(キョウケチ)の「夾」は「はさむ」という意味です。
二枚の版木で生地をサンドイッチ状に強く挟みます。
白鷹お召の板締めは糸の状態で挟みますが これは布を挟みます。
版木には穴が開いていて そこから染料を注ぎ込むことで
布に染料が沁み込み、版木の当たっている部分は防染されて柄が出来上がります。
辻が花より古い技法とされ、一度は完全に途絶えてしまい
正倉院御物の中にしか見ることが出来ませんでしたが
内田陽一郎、明司の両氏によって復元されました。
現在 挟纈の技法が使えるのは 内田家のみです。

 

とても難しく熟練のいる技法なのです。


板に挟むので薄い生地でないと染めることができません。

板で防染された部分が白く浮かび上がり、
滲まないように注意深く染料が注ぎ込まれます。

友禅が出来るはるか以前、
布に美しい模様を付けることは 人々の憧れであり夢だったことでしょう。
それを実現するために どれほどの苦労があったことか。
透かし彫りにした板で上下を挟んで透かしの部分に染料を注いで染める。
原理は単純ですが
挟む圧力や染料の量や粘度など研究を重ねたことでしょう。
蘇った古代の技に心奪われます。

先月 問屋さんの展示会で内田さんにお会いしました。
挟纈の帯・・・同じような正倉院っぽい柄の帯が
売値で100万越えてました。

モノづくりがどんどん厳しくなって
作り手さんも高齢&意欲減少で 現場を去っていきます。
一昨日だったか 牛首紬の織元と話をした話はまた後日に。

 

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏!? 麻襦袢、綿麻着ちゃう!

朝から20度越えてましたよ・・・
夏ですか?夏!?
桜もビックリですよね。
そして夕方には雨になっちゃうし。。。
街中は半袖でTシャツの人もいました。
麻襦袢を出して 綿麻着ちゃう?な気分ではありましたが
一応 綿単衣です。
また気温下がってくるそうなので
体調気を付けてくださいね。

明日、明後日も雨マークですけど
寂しいので ご来店くださいましたら
精一杯のおもてなしさせて頂きます。

暑いので綿麻コーデ。
濃いめの色の綿麻は透け感も少ないので
早めから着て違和感がありません。
去年までは 一応綿麻は連休明けからかなーと言ってましたけど
今年からは もう、着たければ解禁、てことで。
白地はちょっと・・・ですけどね。
赤黒ブロックチェックの綿麻 に 仕立上がりの花倉織麻地紅型帯
帯締めはビーズの細いバージョン。
仕立上がり品、単衣を中心にお安くしていますので
今すぐ!お召になれます。 要チェック!!

仕立上がりですぐ使える帯は 麻で花倉織(絽と花織が市松状に織られています)
帆を張った船は縁起の良い柄です。
ハイビスカスと紅葉、笹、と沖縄ものには季節関係なし。

今朝の元町厳島神社。桜が七分咲きほど。
この後 散り始める頃が好きです。
明日も弱い雨が降るようですが 雨のお花見、と洒落てみませんか?

週末、お待ちしております。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日のイチオシ・捨松さん。

大寒波の前のほんのり暖かな一日になりました。
お正月過ぎに 腰を痛めて やっと治ってきたと思ったら
今朝、脇腹がピキ!っていっちゃいました。。。
帯を結ぶのに 腕を後に回せないので キツイ・・・
うーん やっぱり年齢は嘘つかないんだなぁ。
ところで
週明けは 思いっきり寒いらしいので
明日明後日、じざいやで イイもの見て心まであったまっててください。

今日のイチオシはこちら。
帯屋捨松 粗紗八寸・桐の花。

粗紗、と呼ばれる ザックリ織られた少し透け感のある帯です。
この頃の季節感では 6月単衣から夏を通じて、
9月半ばあたりまで使える感じです。
5月末でもいけるかな?
地色が むっちゃお洒落な茶紫。
夏帯でこの色はニクイです。

単衣からお使い頂けるので 単衣の塩沢にのせて。

もちろん、夏ものにも。
絹ですが八寸なので カジュアルな麻の着物に合わせても。
紫とグレーのチェックの近江縮に乗せて。

このセットで 121,000円。
近江縮は綿麻50:50なので
単衣として6月から9月いっぱい、お召頂けます。

ホースヘアの帯を作ってくれていた帯屋さんが
ハギレで草履を作った、と送ってくれました。

今 私もホースヘアのハギレで草履をお願いしてますが
そちらは 小判型なにで もっと幅広の丸いフォルムです。
こちらは 粋に細目です。
鼻緒もツボもホースヘアを使っているので
ちょっと・・・いや 結構硬いです。
甲が薄くて幅の無い足の方が シンデレラ。
小足の方、13200円で如何でしょう?
私のお願いしているのが出来てきたら 6万位の予定です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

 

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

120番手麻襦袢予約販売開始。染上り1点のみ販売します。

明日は成人式。
成人年齢が18になったので 横浜では
「二十歳の市民を祝う集い」とかの名称に変わったらしいです。
着物販売に携わって20年を超え、
その間に 振袖は3枚しか売ったことがありません。
去年、白生地からのお誂えを承り
とても楽しく、また勉強になりました。
お嬢様、明日はあの振袖をお召になってお出かけされるかな。
お天気良さそうで 本当に良かったです。
明日の成人式出席の方々に幸多からんことを。

1月もまだ半ばになりませんが
着物業界では夏物商戦が始まっています。
コロナで廃業した織元や 機を止めていた織元。
とにかく 夏物は激減、そして値上がりしています。
毎年 すこーしずつ値上がりしていた120番手麻襦袢。
ここ数年 税込み88000円でお出ししていましたが
仕入れ値は 千円単位ですが毎年値上がりしていて
利益が減っていました。
そこへ コロナで糸の輸入が止まり
木綿も麻も(もちろん絹製品も)原料値上がりにより
一気に製品が値上がりました。
織っている職人さんの給料は変わらないんですけどね。
糸が爆上がりしているもので。。
そこで 120番手襦袢も 値上げさせて頂くことになりました。

もうコレね、絶対おススメなんです。
一度コレを着たら夏はもう他の襦袢着られない、と言われるほど。
なので 白で1枚、お好みの色に染めて1枚、別の色でももう1枚、と
複数お持ちの方も多い
夏のじざいや イチオシアイテムです。

今回、受注生産なので 早期予約でしたら
少しお安くできます。
3反のみ、税込み100,000円です。
120番手麻襦袢 予約販売はこちらから。
通販にアップしましたので 今年こそは、の方はお急ぎ下さい
受注期間が終わったら 在庫があれば、分けて貰える、という感じで
お値段も上がります。
この夏用に5反確保のつもりでしたが
値上がり幅が大きくて まずは3反確約。
3反以上は1月中でしたら追加注で
早期予約と同じ価格で販売可能です。

納品は3月末から4月上旬になります。
それ以降は 品物があるかどうかも未定ですし
お値段は 121,000円になります。
ご了承ください。
そこで!
今年還暦のお祝い?に自分用に染めておいた120番手、放出します。
今年は赤い襦袢も仕立る予定なので・・
一番人気の薄目のグレーです。

染め上がっていて1店限り。早いもの勝ち。
染上り120番手麻襦袢はこちらから
実はコロナの間に 染屋さんも2軒廃業してしまい
麻を染めてくれる染屋さんがなくなってしまい
あれこれ伝手を頼ってお願いできるところが見つかったのですが
染め代も値上がりしていまして。。
襦袢としては ちょっと贅沢な価格ではありますが
自宅で洗えるし 3月から10月、もしくは11月までの
半年以上お召頂けるので 長い目で見て絶対お得です。
後悔させない自信があります。
自宅で洗る仕立は 水通し込で 27500円になります。
お早い決断をどうぞ!

最後になりましたが
明日から11日の水曜までお休み頂きます。
12日は12時からの通常営業。
そして 13日の金曜日、13時・・・には来れると思うのですが
念のため14時開店とさせて頂きます。
13日。仕立上がり品を引取りに行ってきます。
良いものがありますので ご期待ください~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

 

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

120番手襦袢の魅力 ラスト1反!

あっという間に8月も終わり。
小学生は 宿題のラストスパートでしょうか?
この頃 捕虫網を持った子供って見かけなくなりました
蝉はうるさいほど鳴いているので 虫が居ない訳じゃなく
虫取りをしなくなったんでしょうね

来週の今日はもう9月ですよー
まだまだ残暑の頃は夏ものも着ますが
単衣になってもお襦袢は麻です。

じざいやでの人気商品 120番手の麻襦袢。
夏はこれを着てしまったら 他の襦袢は着られないので
盛夏用に白で 単衣用にも好みの色に染めて、と
お一人で二枚持っている方も多い 優れものです。
隠し玉のラスト1反、出します!

初めて触った方がもれなく驚嘆するしなやかさ。

コロナの間、はぼ生産が止まっていた120番手麻襦袢です。
これからも量産は望めません。
麻糸の値上げで価格も10万を越えるでしょう。
ラスト1反、88000円の10%OFFでのご提供です。
以前は単衣の下に着るように
お好みの色で染めていましたが
麻を染めてくれる染屋さんが相次いで廃業してしまい
現在、この襦袢を染めてくれる染屋さんがいません。
麻の帯揚げを染めている染場が染めてくれはするのですが
ムラになりやすいので・・・
襦袢なのでムラになっても構わない、という方のみ
染のご依頼承ります。

長さは着尺分あるのですが
着物には向かないので 襦袢にして残りは替え袖にするのも
(ご寸法によって替え袖分余らないこともあります)
居敷当てや衣文抜きも共布から作れます。

120番手以上の細番手もありますが
薄すぎてデイリーユーズにはお勧めできないです。
ふわふわだし。

上原美智子さんのあげずば織も最細番手は
着物じゃなくて ショールでしたし。

120番手、触って頂きたい布です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

今日の特売はこれ!綿麻と麻に紅型帯、仕立上りで10万円~~

お盆も終わり 少しだけ秋を感じますが
でも やっぱり暑い~~
暑さ寒さも彼岸まで、ですから まだひと月は暑いんですねえ。。
秋草模様の小千谷縮を着ました。
早咲きの女郎花や桔梗、夏萩も咲きましたし 少しだけ秋気分です。決算セールですからね 在庫売り尽くしたいです。
店に居ついてる子はそろそろ追い出し。
仕立上がりの出品者の方から お値下げ了承も頂きましたので
こちらのセット、お仕立て付きで10万円ピッタリに。

サマードレスみたいな 可愛いチェックの綿麻。
只今セールで60%OFF、63800円を 25,520円にしていますが

麻を花倉織風に市松に絽織を入れて紅型染を施した帯。
仕立上がって未着用です。こちらが 40,000円。
綿麻は未仕立なので 水通し(3300円)とお仕立て(33000円)で
合計 61820円 に帯4万で 106,820円ですが
10万円ぽっきり!
如何でしょう?

綿麻は麻:木綿が50:50 透けすぎず、暑からず、使い勝手の良い割合です。
帯は麻に絽織の変わり織ですが 透け感もほどほどで6月から9月半ばまで。
夏ものはじめての方や 夏はそんなに着ないけど・・の方にもお勧めです。
早いもの勝ちです。
通販にあげてないので お問い合わせください。
着物でご来店くださいましたらね
さくらこからプレゼント。
ドリップ珈琲ですけどね 可愛かったので。カフェインレスですし。
どちらか1杯分、差し上げます。
お茶菓子は持参?いえいえ じざいやにありますので。
着物で遊びにいらして 一服していってください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏きもの、この夏あと何回着られる? 金魚飼い主募集中(65%OFF)

台風一過。
朝はまだ雨雲が残ってましたけど お昼前にはピーカン。
今回の台風は小振りだったせいか被害が少なくて良かったです。
今日はお盆休み最終日、という方も多いのではないでしょうか。
気が付けば もう8月も半ばですよ・・・夏着物、着てますか?
コロナの2年間、ほとんど着物でのお出かけができなったりで
浴衣や夏きものの出番が少なかったです。
ようやく今年は 夏きもので遊びに行けるぞー と思ってた
出鼻をくじくようにコロナ増殖。
でも もう引きこもってばかりもいられないし
個々人が きちんと対策して
出先も対策されている場所を選んでいけばいいと思います。

あっという間に夏は終わってしまいますよー
8月は残り15日。
透ける夏きものは 一応9/9の重陽の節句がある週の週末まで。というのが
私のマイルールです。
今年は9/9が金曜なので 11日の日曜までは透ける夏きものです。
それ以降は 透け感の少ない色の綿麻や生紬、薄手の木綿が登場します。
麻襦袢は11月位まで着てますけど。

今年はあと何回、夏きものを着る機会がありますか?
着なくちゃ勿体ないですよ~~
着ていく場所かない~~~なんてお嘆きの方はじざいやへどうぞ。
8月中に 着物でご来店くださいましたら
さくらこから 小さなプレゼントを差し上げます^^
浴衣でも良いですよー

夏きもの、着物の中で一番好き、という夏きものフェチの方も多くて
夏以外の季節にはない その涼やかな透け感は周りの人も魅了します。
ぜひ 夏きものでお出かけください。

じざいやの決算セール 夏物をお安くしていますが
この子! じざいやで3回目の夏を迎えてしまいました。
誰か この子をお外に連れ出してあげてください。
65%引きです。更にお仕立込にしました。
286,000円でしたが 仕立上がり税込みで 100,100円です。
現金か 店頭でのカード払いでしたら10万ぽっきりで。

こんなに 可愛いのに~~~~
夏はこのくらいドーン!としてたほうがパワー貰えて 夏バテしません(!?)

元は日本画の神坂雪佳(かみさかせっか)が描いた「金魚玉図」です。
配色をじざいやオリジナルにしてもらいました。無地の絹紅梅(特価58800円)に合わせています。

 

夏物、今日のお勧めコーデその2。
広幅の縞の能登上布 に ピーニャ(パイナップル繊維)の帯
いつかは・・・と憧れの上布の中でも 手が届きやすい能登上布。
この春 大幅値上げして高嶺の花になりつつありますが
こちらは値上げ前のお品なので 手が届く範囲です。
シンプルな縞なので コーデもしやすいですね。
リサイクルの上布は 劣化していることも多く
仕立直しで崩壊してしまった話も見聞きします。
絹とは性質が違うので 分ってない店だと保管中に劣化するんですよ。
ご注意ください。
それはそうと、ピーニャ可愛いなあ。
麻とも木綿とも違うけど
触るとあぁ植物繊維だよなぁ、でも柔らかいなぁ、面白い。。と思います。
植物繊維で浮き織は大変なんですよ。
たまに 芭蕉布では見ますけど 糸に柔軟性が乏しいので
変化織は技術力が必要なんです。

お客様用の水ようかんが余ってしまった・・・
日持ちしないし 明日は定休日だし。
うーん ダイエット中だけど 水羊羹は飲み物よね?

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏の憧れ。上布もセールなら手が届く

ここ数日続いた酷暑から 今日は一気に涼しくなりました。
今朝は23度。昨日より10度以上低い気温でした。
ワンコの散歩も足取り軽く~~
ずっとこのままならいいのに。

7月20日頃から ダイエットと筋トレをしているのですが
痩せない~~~
逆に太った!
筋トレで筋肉が増えたと思いたいのですが
でもなぁ。そんな大層な筋トレしてないし(おうちでカーブス)
ダイエットは オートミールと納豆と鶏むねとサバ缶、豆腐。
あとは プロテイン。
ん?もしかして プロテイン??
餡子は断ってるけど プロテイン甘くてカロリーあるよなぁ。
まさかの プロテイン肥りだったらどうしよう。。。

何故にダイエットとか言いますと
夏着物の身幅が狭くなりまして。ちょと見苦しい。
コロナ前に一度痩せて その時に寸法直して
仕立直したので また身幅を広げるのは悔しいし勿体ない。
で、身体の方を合わせることにした次第です。
でも この夏の間には間に合わないかなー

夏着物、といえば上布です。
上布にもいろいろありますが
南から 宮古上布、八重山上布、能登上布、越後上布。
着物好きにとっては 夏の憧れですね。
どんな暑い日でも 上布を着たら涼しい顔でいたいものです。

今日はその中から能登上布のご紹介です。
能登上布は
およそ2000年前に、崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が現在の中能登町能登部下に滞在した際、
この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し、
大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。

第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。

その後、近代化の波には抗いきれず、
織子が化学繊維に流れ、徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。

昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
現在は山崎家のみになりましたが、
平成8年に能登上布振興協議会が設立され、技術伝承を支えていま

その唯一の織元、山崎さんの能登上布。
この春 大幅値上げをしました。
糸の値上がりと織手、絣を作る人の減少・・・などなど。
上布の中では 手を出しやすい価格帯でしたが
ちょっとお勧めしにくい値段になってきました。

その中で値上げ前の品物です。
元々縞は絣よりかなりお得感のあるお値段でしたが
これからは 縞でも結構いいお値段になってきます。

男性でもいける広幅です。
縞能登上布 金魚のすくい織の帯で。
金魚さん、6割引きになってます。

グレーの縞。定番ですがシックで着回しやすいです。

前はこんな感じ。
帯と小物に少しだけシルバーが入ってますが
これは フォーマル的な銀ではなく 涼しさを表現するクールなシルバーです。
小物はこれ
絣の能登上布もございます。
こちらもとっても素敵です。
実物はかな~~り良い出来なので
お近くの方は見て触るだけでもどうぞ^^

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

ピーニャ。ピーニャ。

今日は昨日と10度近く低くて
湿気はあるものの 過ごしやすい日になりました。
25度くらいだと楽ですねー
このまま 秋までこんなならいいのに。
もう日曜は立秋ですから~~~
でも まだツクツクボウシもカナカナも聞いてませんしね。今日は涼しくて夏物以外を触れましたので
(35度だと麻か透けるものしか触りたくない。。)
お気に入りのピーニャ帯で遊びました。
可愛いので ぜひ 締めて頂きたく、
特価から更に20%お値引きしました。
ピーニャ帯、通販はこちら。今日 たまたま ピーニャを扱っているメーカー問屋さんが店に来ていて
うちのピーニャを見て 「へぇ変わってるなあ」と面白がってくれました。
ピーニャは極細の糸が売りなので
太い糸は珍しいのだそうです。まして花織にしてあるとは・・
ピーニャは フィリピンの大統領が着ていて有名になりましたが
南国のものなので 作り方は結構アバウトらしく、
越後上布の苧麻のように
繊維を績んで節にんらないように繋ぐ、なんてことはしないで
繊維を採る時も ピーニャの葉っぱを バン!と叩くと
繊維が弾けてバラバラになるので しごいて川で洗って繊維にします。
沖縄にはリュウゼツランの繊維がありますが
それに近いようです。葉っぱも似てるのだとか。
蜘蛛の糸のよう、と形容されるピーニャですが繊細すぎて
現在は絹との交織が主流になっていて
経緯ピーニャなのは珍しいそうです。
帯用なので 蜘蛛の糸、ではなくもう少し太いですけど。
経緯オールピーニャです。

そんなピーニャですが
復元力があって 兵児帯風に結んでも皺にもなりませんでした。

ちょっと厚みがあるので 結び目はあまり小さくできませんが
結ばない カルタ結びとかも良いかも。

もちろん、お太鼓にしても可愛い。
備後絣に乗せてみました。

十日町の紬に。

涼しい繊維なので 透け感があまりないけど夏でも単衣でもいけます。
幅はなぜか8寸5分なので このまま広めの八寸で使うのでも
お太鼓に芯いれて名古屋仕立てにするにも。
いろんな使い方、遊び方ができます。ちょっと変わったものがお好きな方~~~
身体が楽な帯がお好きな方~~
お問い合わせお待ちしております

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005