夏物

呉服の日ゲリラ企画!2枚目半額!!本塩沢に生紬、紫陽花単衣に捨松など。

昨日と打って変わって日差しが強くなってきました。
日傘が必須ですね。
日傘って忘れるんですよね・・・

いよいよ明日が呉服の日。5/29です。
呉服屋からなにか感謝を込めて・・・と思いまして
明日1日限定、明日だけですよ。
お買上げ2枚目半額っ

えと、帯揚げとかじゃなくて着物か帯で、ですけど。
今現在 セールになってるのもなってないものも対象です。
既に半額になってるものは それ以上はお安くできませんが
半額になってるものと 2割引きものもと2つお買上くださいましたら
2枚目も半額にしちゃいます。
(山下八百子さんは除外で~)

例えば
紫陽花みないな鹿毛染のぼかしの着物  に 捨松さんの夏帯
高い方を半額にした方がお得ですよね
なので この場合は 帯はそのまま、鹿毛ぼかしが半額になります。


通販に出てないものも対象になりますので
お問合せください。

本塩沢に 生紬チャンチン染帯。
生紬帯は仕立上がりですぐお召頂けます。ネットに価格だしてませんが明日は超特価!

あれとコレならいくら??とかお気軽にお問合せください。
明日(というか、今から明日いっぱい)だけ、呉服の日限定のお買得です。
通販とは値段が変わりますので まずは、お問合せください。

まだ試作段階なのですが

お襦袢の振りや袖口に こんなのいたら ものすっごく可愛いと思いません?
じざいやオリジナルカスタム襦袢、始動しています。
お楽しみに~~

 

着物の地域差について。 綺麗色の近江縮入荷。

昨日は麻襦袢に単衣でも暑いなーと思ってましたのに
今日は寒くて 袷の着納めでした。
明日はまた暑くなるんですって。

今日は近江縮が届きましたのでご紹介しますね。
夏が楽しくなる元気色です。
3色展開。 小千谷縮よりちょっとリーズナブルなので
初めての夏着物にもどうぞ。
こんにゃく糊で サラサラと涼やかです。

グリーン近江縮

ブルー近江縮

イエロー近江縮

緊急事態宣言も 蔓延防止措置も6/20まで延期になったのだから
それが明けた夏には 絶対 着物でお出かけできる!と信じて。

ところで、着物を着始めた頃
どうしても柄の出ない名古屋帯に悩んだりしませんでしたか?
関東巻き、関西巻き、と呼ばれる帯を巻く時の方向の違いで
帯の前柄の出方が違ってくるからです。
体を軸にして時計回りに巻くのを「関東巻き」
反時計回りに巻くのは「関西巻き」と呼ばれます。
お太鼓に手先を入れる方向も逆になりますね
その理由には様々な説がありますが
主に
関西は公家文化が中心だったため、
お付きの人に巻いてもらうということが多く、
巻く人が右ききで巻きやすいようにそうなったといわれ
関東では武士文化だったため、
刀を差す時に引っかからないようにするためにこの巻き方になった、
とされています。
どちらの着方でも慣れれば両方できますが
何も考えないで着ると私は関東巻きになっています。
(考えても 関西巻きは苦手です)
帯の産地である西陣は京都にありますから
綴れ帯など柄の量で値段が決まるものは
前の片方にしか柄が無いことがあり
関西巻きでしか柄が出ない帯も多いので確認が必要です。

お襦袢にも「関西衿」と「関東衿」があります。
現在は 女性には関西衿が主流なので
何も言わなければ関西衿で仕立て上がってくると思います
違いとしては
「関西衿」は、着物のように衽の部分があって別衿がついています。
対する「関東衿」は、「通し衿」と言われる衿が裾まで通じていて、
今では主に男性用の長襦袢に用いられています。
関西衿の方が身幅を広く取れる分、衿がゆったりと合わせられるので
細身の方で関東衿がお好みの方もいらっしゃいます。

仕立方、着付け方でも 違いがあり
関東のいわゆる江戸好みの仕立は すっきりと粋(いき)に見えるよう
体にフィットしてお尻が小さく見えて
裾すぼまりになるよう割り出されます。
衽を裾に向かって狭くする仕立てや 抱き幅を詰める仕立てがあり
同じ3サイズなら 後ろ幅は関東の方が1,2分狭めです。
髪型や足袋、草履に至るまで細身が好まれます。

京都に代表される関西では はんなり、おっとしとした風情が喜ばれ
着姿もゆったりとしています。
自然 採寸や仕立方も関東よりやや大きめの感じになります。
後ろ幅がゆったりと割り出され
前幅も 衽を狭ばめることのない通し仕立てが多く
それは お茶を習っている方が多いせいでもあるかと思います。
お茶のお稽古をされる方は にじった時に乱れないよう
前幅を広めにされます。
ふっくら、おおらか好みは着物の柄にも違いが出て
関東で人気の江戸小紋は
関西では ほとんど売れないと言われます。

関東と関西の違いではありませんが
反物などを測る祭に使われる 尺の単位が違っていた地域もあります。
日本では尺貫法が用いられ長さの単位として、寸・尺・丈などの単位を使っていました。
曲尺(かねじゃく)の一尺は、1メートルの3分の1(約30.3cm)、寸の10倍、丈の10分の1。
鯨尺の一尺は曲尺より2寸5分長く、約38センチメートルで、呉服尺とも呼ばれ、
和服を作るのに使われていました。
曲尺より長いのは 江戸時代に豪奢禁止令で袖の長さに制限ができたとき、
ものさしの長さの方を変えてしのいだから、とされています。
明治24年にメートル法が取り入れられ、
昭和34年から計量法によりメートル法に統一され尺貫法の使用は禁止されました。
鯨尺は布地を計る際に限定して認められたのです。

しかし鯨尺は関東までしか伝わらず
東北地方では近年まで曲尺を使って布地を測っていたこともあるそうです。
また 東北でも寒さが入り込まないよう
身八つ口が狭い寒冷仕様の仕立ても見られます。

ネットの普及、また人間の移動に伴い
地域的な好みや差は少なくなってきていますが
まだまだ保守的な部分の多い着物には
歴史が作った地域差があります。
自分の地域の常識だけを頑なに言い張るのではなく
あぁ こんな着方が こんな風習があるのだ、と
違いを楽しんでいけたら
一層面白い着物ライフになると思います。

自分の知識との違いを あげつらうことなく、
おおらかに受け止めて
いろいろな着方を認めていかないと
着物は 狭っ苦しいつまらないものになってしまします。
礼を尽くすお席でなければ
楽しく着物を遊びましょう。

麻はどうして涼しいのか検証。綿麻紅梅にホースヘア、今すぐ欲しい、お買得。

今日も暑いですねー
今晩の夕食は 今年初めての冷やす中華をリクエストされました。
冷やし中華は 酢醤油派(ゴマダレではなく)です。
エビチリをプラスしましょうか。

麻襦袢に大島もどき(実家から貰ってきた)を着ていますが
涼しくない・・・着物も麻の入ったのを着たい。
明日は綿麻にします。

綿麻といえば、

絶対カッコいいでしょ。大人の女、って感じです。
越後型の綿麻紅梅。に ホワイトホースヘア帯
どちらもお買い得になってます。 セットでお求めならお仕立代半額に。

こういうの着ると 背筋がシャンと伸びそうですね。
暑くてもきっと涼しい顔していられます。

暑くなると、麻や苧麻の着物が手放せません。
麻を着たことが無い方は 本当に涼しいの?
何着ても暑いでしょー? と言われますが
麻、苧麻は本当に涼しくて
あぁ夏でもこんなに楽に着物が着られるんだ、と目から鱗もんです。
今日は 何故涼しいのか、を検証します。

実は「麻」と呼ばれる植物は存在せず
リネンやラミー、ジュードなどと呼ばれるような植物の総称です。
また上布に使われれる苧麻は 麻と呼ばれるのとは別の植物です

麻、苧麻は触るだけで ひんやりと感じます。
綿や絹と違うのは その繊維の断面がドーナツ状になっていること。
それゆえの特性として
@水分の吸収性が良い水分の吸湿性・発熱性がもっとも早い。
@熱伝導率に優れているので暑さの発散性に優れている。
という点が挙げられます。
熱と湿気を奪う性質を持っているのです。
(綿や絹は 保温、保湿の性質です)
日本の夏の強い味方となる性質といえますね。

こんな利点を持った麻、苧麻ですが
弱点としては
@折れジワがつく
弾性が乏しいため通常の繊維よりシワになりやすいと言えます。
これは ストローを思い起こして頂いて
ストローを折り曲げると、その部分は白くなってしまい
元に戻そうとしても戻りません。
それと同じで麻の繊維も一度深く折れしてしまうと
水を十分に含ませて伸ばしても なかなか元には戻りにくい性質をもっています。

しかし 着るたびに、そのシワも自然なシワになりますから
シワも味の内、と思ってください。

麻や苧麻はどうしても繊維に毛羽がありますので
ちくちく感を抑え 光沢と程よいシャリ感を出すために
繊維に糊付けをします。
産地によって こんにゃくや海草を使って糸を1本づつコーティングして
さらに涼しさをアップしています。

麻は着てみると 触っただけでヒヤっとしてますし
女性の着物は 衿足や身八ツ口から 風が入って
どんどん熱を奪ってくれます。
雨にも強いし 着なきゃ損、ってもんです。

着ましょう!麻。
まだ麻着物未体験の方は この夏こそ麻デビュー!
お買得の今がチャンスですよー
今年は 去年売れなかったので小千谷縮の生産量がすごく少ないです。
夏になって欲しいな、と思っても手に入らない可能性もあります。
気に入ったものがあった時が買い時です。

 

ジンベイサメがやって来た!綿麻に型絵染夏帯=ジンベイサメ=

大雨の被害が出ている九州方面の方々にこれ以上被害が出ませんように。。。
横浜も雨が強くなってきました。
花粉症と一緒で 雨だとウィルスの飛散が抑えられて
コロナの拡散を防いでくれるならいいのだけど。

雨の中、型絵染作家のナノハナさんが新作を届けてくださいました。
ずっと描いて欲しかったジンベイサメです。
じゃじゃん!

大きなジンベイサメが大好きで 沖縄の美ら海水族館や大阪の海遊館で
ぼぉ~~~と いつまででも眺めていられます。
来世は ジンベイサメでもいいかも・・・。

夏の薄い絹地です。
オーガンジーほどではないですが
極薄の生成り色で糸が細く繊細なのにちょっと節もあって
麻や夏紬に。絽や紗にも。型絵染夏帯、ジンベイサメ

じざいやでは 綿麻に合わせてみました。 呉服の日特価でお安くなっています。


垂れにいるのは お食事中の口を開けてるジンベイさん。

世界最大の魚類(20メートルにもなります)にして 食べ物はプランクトン。
平和な魚なのです。


前にはマンボウ。(まん延防止等重点措置じゃありませんよー)
これまた 初めて生で見た時には その姿にビックリでした。
マンボウも結構大きいです。フグの仲間なんですよ。
横から見ると大きいけど厚みがなくて不思議。

暑い夏でも ジンベイザメやマンボウのように悠然としていたいですね。


離れた小さな目が可愛い・・・・

週末は梅雨の晴れ間みたいです。
マンボウに会いにいらしてください。
呉服の日でいろいろお買得になっております~

呉服の日特価で小千谷縮や綿麻が52900円!本綴が見られるのは来週まで!

蒸し暑くなってきましたね
梅雨が近づいているのでしょうか。
今年はきっと6月には夏物を着ています。
夏着物の準備は大丈夫ですか?

5/29の呉服の日
先行セールで まずは小千谷縮、綿麻、麻八寸などを
52900円均一で放出します。
今年の夏は 小千谷縮でお出かけしましょう。
コロナのワクチン接種も始まり 夏にはお出かけできるようになる、と信じて。

この夏、こんなコーデなら暑さも忘れられそう。

越後型の綿麻(52900円)に 麻の縞八寸(52900円

品綴れ展は23日まで。
しっとりとした風合いをぜひ お手に取って確かめてください。
本物の爪掻き綴れ、それも フォーマル系ではないものは
なかなかお目にかかれないと思います。
金銀の入らない爪掻き綴れは 紬に小紋に、単衣に袷にオールマイティです。
1本あれば 様々なシーンで活躍してくれます。
持ってて良かった、と思える帯です。
この機会に一生もの、と呼べる1本を
京都の職人により手かがり仕立でお仕立いたします。

こんな柄もございます。
本物の中の本物、見る価値触る価値ありです。
着物好きなら 知っておきたいですよね。

トルコ桔梗

 

うさぎ丸紋

帆船

 

輝洸

松葉菱

ぶどう唐草

まだまだ紬にピッタリな幾何学模様などいろいろございます~

夏は来ぬ! 小千谷縮に捨松粗紗蝶々帯。

今日も朝からしっかり暑いです。
もう 犬がハァハァなので 朝散歩の時間を繰り上げなければ・・・

街の人たちも半袖が多くなってきました。
ノースリーブワンピの方も。
今からこれじゃぁ 真夏は何を着てるのでしょう・・・?

固まったままだった店のパソコンが
思いのほか早く直って今日 引き取りに行ってきます。
ipadも死にかけてるのだけど これはヨドバシでは診てくれないそうなので
しばらく放置です。放置したまま昇天しそうですが。

朝は雲が広がってましたけど 昼からはすっかり晴天。
夏には太陽に負けないビタミンカラーで暑さに打ち勝ちましょう。


元気カラーの小千谷縮は実はただの縞ではなく絣です。


経のラインが所々でかすれているのが判りますか?
染まっていない部分が絣になっています。
きっぱりとした縞ではないので 色は強くでも優しい雰囲気があります。

帯は捨松さんの粗紗。けっこう透けてます。

捨松さんの夏の定番ではありますが やっぱり可愛い。

地のところにも 何やら やわやわと波のような地紋があります。
そういうひと手間が嬉しいですね。

小物は

明日は 京都から本綴れ(爪掻き綴れ)が届きます。
週末、久し振りに 勝山さんの「本綴れ展」をいたします。
中国ものに押されて、すっかり少なくなってしまった国産の本物を見ていただきたい。
爪掻き綴れ、 予習はこちらから
綴れの「単帯」もご紹介します。
単、つまり裏のない帯ですが 太鼓裏を引き返さないので
帯端がそのまま垂れ先、手先になります。
独特の織り方で処理してあるのですが
その織りが出来るのも1軒だけになったとか・・・。
珍しいので 後学のためにも見にいらしてください。

これは 単じゃない爪掻き綴れ・。
爪掻き綴れは1本ずつ 織れますのでオリジナル柄や色変えも可能です。
ご相談ください。

 

 

連休2日目。夏物は今から!小千谷縮コーデを3つ。

今日もちょっと不安定なお天気でしたね。
動くと暑いくらいなので
今年は夏物の着始めも早くなりそうです。
なので 夏コーデ。
今年の単衣は お彼岸から着てしまったので
夏物はきっと6月前に袖を通すかも。。。
濃い目のお色があると 5,6月、9月のお助になりますね。

紺濃淡の綿麻に 麻地にカツオノエボシの名古屋帯

帯の前は ウミウシ~~


チェックの小千谷縮に 麻の縞八寸

この2つは 透け感も少ないので 早めからお召頂けますね。

真夏になったら 白地が嬉しい。

今日はすみれ堂の立川先生がいらしてくださいましたので
急遽 着付け教室も開催。
近ごろお手伝いしてくれている じざいやスタッフのりちゃん が綺麗に着られるようになりました。


洗える小紋は綺麗な黄色に白い水玉。帯は山本由季さんの薔薇の帯。

着物を始めてまだ1週間になってない のりちゃん。
最初は私が教えたのですが 立川先生に教わって1週間目とは思ええない着姿。
じざいやで 立川先生に着付けを習える着付け教室もやってます。
興味のある方は お気軽にお問合せください。

夏到来!小千谷縮に金魚の夏帯~~可愛すぎ。

各地で夏日を記録したようですね。
確かに暑い・・・街には半袖姿、子供たちはTシャツ1枚の子も。
こんな日は 着物も綿麻くらい引っ張り出しちゃいましょう。
平成の着物暦に従ってたら汗だくですよ。
令和には令和の着物暦があってもいいですよね。
昭和の、単衣が6月9月だけ、というのはもう過去の遺物になりつつありますし。

今日は待っていた帯が2つ届きました!
今日と明日で1つづつ、ご紹介しますね。
夏帯と夏以外の帯とがあるのですが
今日は暑いので 夏帯から先にご紹介します。

じゃん!

うわ、なんでしょう!?

ンつすくい綴れの夏帯「金魚」です。
真向きの金魚がなんともコミカルで可愛いでしょ。
これ、元ネタがあります。

明治時代の日本画家、神坂雪佳(かみさかせっか)の 金魚玉図(きんぎょだまず)です。
(50年以上昔の絵ですから 著作権は切れてますのでご安心を。)

メーカーさんが 夏帯の見本として持って来られたのを
色味をじざいや好みに変えてもらいました。
夏は 太陽に負けないインパクトが好きです。
暑さを跳ね飛ばす勢いで。

前は あっさり涼し気に
揺れる水草。ほんの少し銀糸を入れて涼やかさを演出しています。

透け感のある八寸帯なので
太鼓裏に当たる部分には水色のよろけ織にして
金魚回りの白地に 裏の水色が透けるように工夫されています。

芸が細かいのです。
トップの画像でもお分かりいただけると思いますが
金魚の身体の中の色も様々な織方や色の濃度を使い分けて深みを出しています。
けっして子供っぽくならないのは きちんと手暇を掛けた手織りだから。
八寸なので帯芯が入らなくて涼しいです。
夏は張りがあって 風通しのよい八寸が一番。

ちょっと着物を変えてイメチェン。

結構いろいろ使えるので 6月後半から8月いっぱい、この帯1つで繰り回すのも可能です。
夏大島などの夏紬にもよし、雪花絞りなどの浴衣にも良し。
この頃の夏は 白や青で涼し気にしても暑いのは暑いので
もう 真っ向勝負でこの位強ければ暑苦しいを通り越しちゃいます。
夏は楽しんだもの勝ち。
今年の夏、如何ですか?

 

連休も休まず営業しています!

 

チャーミングセールラスト2日!夏帯大放出 刺繍帯半額っ

今日はちょっと気温が下がって袷に戻りました。
単衣と袷(胴抜き)を行ったり来たり。
気温と体調に合わせてそれでいいんだと思います。
しょせん、着るもの。
お呼ばれでなければ無理しなくていいです。
ま、オシャレは我慢、ってこともありますけど。
人それぞれ、我慢できるところは違いますから。

春が駆け抜けるようなこの頃の陽気ですから
夏ものもすぐに出すことになりそうです。
去年 夏物は袖を通さなかった、という方も結構いらっしゃいそうですよね。
そして 去年は夏物を新調しなかった方も。

今年こそ、夏を楽しみましょう!
夏の帯、半額にしちゃいます。




墨黒、というより深い焦げ茶の絽にたっぷりの刺繍。
絽に刺繍帯、半額です。伊藤若冲の絵から「菖蒲」です。
爽やか色の本塩沢も2割引きになりました。

刺繍帯、百合バージョン 半額です。


着物は オリジナルの鹿毛染ぼかし。半額です。


ほかにも 百合(白バージョン) 昼顔   など刺繍夏帯。 
および 刺繍唐獅子牡丹帯
半額でのご提供です。

明日、明後日。
夏姿をバージョンアップする帯を探しにじざいやへいらっしゃいませんか?

来店記念に可愛いトートバックも差し上げます。
お待ちしております

友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ
にほんブログ村

 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 

じざいや

〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F

月曜火曜定休日 12時~19時

 電話 045-662-8005

 

 
 
 

 

夏!?もう、綿麻で良いんじゃない?綿麻に紙布・捨松さんコーデ

なんかものすごく暑いです。
半袖の方を見かけました。
洋服の方が半袖を着たくなるような日には
着物も綿麻くらいで良いんじゃないかと思います。
あれこれ目くじら立てずに 良いと思ったもの、着ちゃいましょう。

ただいま通販BASEがアプリ使用で5%引きのクーポンを配布しています。
10万円以下のお買物にのみ適用されますが
セール+5%引きはかなーりお得。
この機会をお見逃しなく!
アプリのBASEのみですので アプリをダウンロードさえてない方は
https://thebase.in/sp
こちらから ダウンロードして じざいやを検索してください。

例えば 綿麻小千谷縮
100番手麻襦袢捨松さんの帯も更に5%引き!!





 





100番手麻襦袢は残り2反、桜と銀ねずです。


 

 

  友だち追加

どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
下の「にほんブログ村」という文字をクリックして下さい。
ブログ村のランキングページへ飛びます。
 
ランキングページで、「じざいや的日常」をクリックしてこのページに戻ります。
 
これで、inポイントとoutポイントが付きます。
 
応援、ありがとうございます!
にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村
 
とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録こちら
 
 
 
 
じざいや 〒231-0861 神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F 月曜火曜定休日 12時~19時
 電話 045-662-8005