未分類

お誂えは怖くない!

秋から進めていた お客様のお誂えの半幅帯が染め上がって参りました。
今回は 絹の生地の半幅帯で
型絵染でお馴染みの菜乃花さんにお願いいたしました。

お誂え・・・
なんだか とっても高そう?
着物を極めた人のためのものみたい??
お誂えは如何ですか。?と問えば
尻込みなさる方が多いかと思います。

でも まず着物は ご自分の寸法に仕立てるところから
お誂えですよね。
八卦を選ぶのも1つのお誂え。
八卦の見本帳から選ぶのを止めて
着物に合わせて別染めにするのは良くあることですね
そうやって ご自分だけの着物が出来上がっていきます。

それを ほんのちょっと進めて
八卦に お好きな柄を入れてみる。
表の着物の中の柄から関連のある柄だったり
無地や縞の着物なら
八卦を優しい花柄にしてみるとか。
想像力を豊かにすれば 着物って
限りなく楽しく 独創的になれます。

初めから創るのは大変そうでも
この小紋の地色を変えて・・・
この柄を もう少し大きくして。 もっと少なくして。
春だけでなく 秋の花も入れて春秋着られるようにして。
帯に うちの猫を描いて。
我侭を言えば言うほど 着たかった着物のイメージに近づきます。
我侭の代金が高いのでは・・・??
いえいえ、そんなことはありません。
生地や柄のボリュームにもよりますが
じざいやオリジナル帯の半幅や名古屋帯と同じお値段で
貴女だけのお誂えにできます。

愛犬やうちの猫、誕生花や思い出のワンシーン。
題材はなんでも。
羽裏や帯、八掛などに小さなお誂え。
テンション上がりますよー

今回の半幅帯のメイキングを簡単に時系列でご紹介します。

まず・・・
デザインの元になる写真などを拝見します。

この中から どの写真、ポーズ、背景・・・
実際に帯の中にどのサイズで収まるかを決めていきます。

地色やポーズ、小物などを下絵にしてもらいます。
 
ここで この子を足して、とか色変えて、とか 小物増やして、とか
変更を確認します。
デザインが決まったら 型を彫ります。
 

糊伏せです。

地染め

糊伏せしたところは染まりません。

色差し
  

水元(洗います)

染上り。

ちょっと駆け足でのご紹介でした。
そのうちサイトには 詳しく載せますね。

今回は遠方のお客様でしたので 最初のご相談のみご来店で
あとは メールでのやりとりで進めさせていただきました。

作家さんの手の空き具合と 柄の細かさにもよりますが
2~3か月で 貴女だけのオリジナル帯がお手元に。
半幅帯でしたら 木綿で5万前後。絹だと7万~という感じです。
白生地が爆値上がり中なので
縮緬、紬、夏生地などでお値段に変動あります。

名古屋帯につきましては
作家さんにより15万程度から 35万ほどになります。
いつでもお気軽にご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作チャンチンと31日までお仕立無料!

なんだかポカポカしている横浜です。
来週2/4はもう立春ではありますからね。
日に日にに日が伸びているのを感じます。そんなお出かけ気分なのにオミクロン。
そして蔓延防止対策。
ついついネットショッピングが多くなりますよね。そんな貴女に1月いっぱい お仕立代を無料!にしちゃいます。
新作もセールになってる沖縄ものも。
春に新しい着物や帯で お出掛けしましょう。
1/31中までにお買上げ下さったものが対象です。
通販でしたら お品物のみのお値段で仕立代込になります。
お着物の場合 裏もの、湯のしは別途必要です。

本日 新しい帯が到着しました。
本当はお正月の初売りで発表するつもりだったのですが
間に合わず・・・
橋本文子さんのチャンチン染名古屋帯です。

まずは、チャンチン染のお浚いを。

チャンチン染めのチャンチンとは、
ロウケツ染の蝋を入れる器具のことです。
ジャワ更紗、バティックなどの名前で親しまれている染ものは
インド起源の更紗文様から発祥し
18世紀頃は貴族階級にのみ許された高級染物でした。
動植物や神話をモチーフにしたそれらの染は
インドネシアでチャンティンと呼ばれる蝋描きのための器具の開発により
細密にして優美、繊細な表現を可能にしました。
熱い蝋で点描をするのは根気の要る作業で点の粒を揃え、
密集させることに作家の力量が問われます。

これがチャンチンという器具です。

画像1を拡大表示

細い竹筒の先にポットと注ぎ口を付けた
この器具を使ったチャンチン染は
柔らかな線と精密な表現が可能な分とても手間隙のかかるものです。
インドネシアでは日本の友禅のように伸子で布を張ることをせず、
手の上で布を動かしながら蝋描きをするので火傷が絶えません。
松から得られる蝋を溶かして使います。
ポットの先端には注ぎ口があり、この太さを選ぶことにより、
力強い太線から繊細な細線まで表現は自由自在です
とても細い線が描けるチャンティンですが
一度にすくったポットの蝋で描ける線は20センチほどです。
1つの柄が描き上がるまでに
何百、何千回と蝋をすくっては描き進むのです。

じざいやでお願いしているチャンチン染めは
京都にお住まいの橋本文子さんという女性の染色作家です。

インドネシアから取り寄せた蝋を使い、
チャンティンを使ったローケツ染めで、
更紗模様の着物や帯を創作しています。
橋本さんのモチーフは、
インドやインドネシアの、ある意味土俗的な力強い更紗とは一味違い、
女性らしい細やかで優美な雰囲気があります。
加えて、南国のような烈しさではない、
やわらかな日本の日差しのもとで映える、
透明感のある美しい色遣いも特徴の一つ。
インドネシアでは水質の悪さなどから渋い色目になってしまう色彩を
明るく澄んだ色とぼかしの多用で華やかで品のある作品に仕立てています。

橋本さんのチャンティンは ここ数年でより細かく精密に進化しました。
細やかな点描を日本の柔らかなで澄んだ色彩で。
年齢的にこの細かさが出来るのはあと何年か、と考えたら
今のうちに最高のものを残しておきたい、と思ったのだそうです。

じざいやオリジナル。小鳥さんがいます^^

原田吉郎さんの琉球美かす里の絹バージョンです。

今日はなんだか小物が決まらなくて
2バージョン作ってみました。
お好みはどちらでしょう?


こちらの届いたばかりのチャンチン帯も
今月中なら お仕立無料です!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

超レア 本紅型帯揚げと 可愛い振袖小物。

昨日はよく降りましたね~
元町も3cmほど積もりまして 早めに帰らせて頂きました。
なのに 地元駅でバスが運休。
横浜は坂だらけなので雪には弱いのです。
駅から自宅まで 坂道上って下りて上って20分。
昨日は告別式に行っていたので足元はパンプス。
タクシー乗り場は長蛇の列でしたが 並びました。
待つこと1時間以上。
手も足もかじかんで感覚がなくなった頃に
ようやくタクシーがやってきて
家に着いたのはいつもより遅い時間でした・・・
今朝もバスは運休のままなので 坂道えっちら駅まで歩きましたよ。。。沖縄はコロナ感染者が1400人と越えたとか。
また しばらく行けそうにありません。
ちいさな沖縄をここに。
超レア本場紅型の帯揚げです。


なんと、城間栄順さんの紅型です
それを贅沢に帯揚げにしてしまいました。
ピンク系 と 紫系 。
このまま帯揚げとして豪華に使うのもよし。
無地の帯にアップリケのようにすれば
紅型の帯の出来上あがり。もう一枚 渡名喜はるみさんの作品も。
華やかなのがいいですね

華やかといえば お振袖の小物が可愛いこと。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

お稽古の忘年会でした。BASEのクーポンは25日まで!

今年も残り少なくなりました。
あと10日だなんて 全然クリスマスもお正月も気分じゃない・・・
年賀状も買ってないし。
年内は28日まで通常営業、29日は片付けで来てますので
ご用のある方は29日まで対応できますので。
年始は2日からで ふるまい酒とおつまみご用意しますね。BASEが出している15%OFFのクーポンは25日まで。
10万円までのお品ものが何度でも15%引になります。
これってかなり大きいですよ。
年末セールの セール価格から 更に15%もお安くなります。
クーポンコードは ≪2021xmas15off≫
こちらBASEのショップから 欲しいものを探してください。

お勧めは
@単衣の定番、1枚は欲しい本塩沢
セールで 198000円が半額99000円になってますが
クーポンで 更に76,500円でお求め頂けます(お仕立別です)

新田さんの紅花紬
セールで198000円が99000円のところ
クーポンで更に 76,500円。

@とっても生地の良いしっとりサラサラのオシャレな襦袢地
85800円が42900円で
クーポンご利用で 36,465円(お仕立別)

お仕立代も15%引きになりますので
Wでお得。
クーポンが何度も使えるなんで 今までありませんでした。
こんなチャンスもう無いかもしれません。
25日まで!
10万円を超えるお品物についてはご相談ください。
ぜ~~~ったい、お得ですから。

昨日は 小唄とお三味線のお稽古の忘年会でした。
お師匠さんも着物姿で お稽古の時からイイ感じ。

月2回、お一人30分のマンツーマンのお稽古でお月謝6000円です。
見学、ご参加 随時受け付け中です。
楽しくお稽古してみませんか?
お気軽にお問合せください。忘年会は 関内のビストロで。



写り悪いけど 美味しくてお腹いっぱいになりました。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいやオリジナル 季節&いきもの半衿をどうぞ

今日も良いお天気でしたね~
散歩道が赤く色づき始めました。

ドウダンツツジとサルトリイバラ

着物の装いにも季節をプラスしてあげたいですね。
秋冬の色目はもちろんですが
季節限定柄は憧れですね。
着物や帯で季節限定柄は なかなか買えないけど・・・
半衿なら。
手軽に交換もしやすいし お顔回りが楽しくなります。
こんな季節の半衿は如何でしょうか?

寒くなるとお野菜が美味しくなりますねぇ
根菜、きのこ、お芋類・・・。
美味しものを食べに行くとき、こんな半衿なら話も弾むこと請け合いです。
秋野菜半衿

夏から咲いてるけど 寒くなるほど色鮮やかになるダリア。
この頃は人の顔ほどもあるゴージャスな花が人気だそうです。
お顔回りがパっと明るくなるオレンジ色です。
ダリア半衿

秋の王道、吹寄せです。
我が家も今、毎朝玄関前を掃除しないと 木の葉の山になってしまいます。
桜と銀杏の葉っぱをかき集める毎日です。
吹寄せ半衿

その他 じざいやオリジナル半衿はこちら。
売切れのものは染められます。モチーフのリクエストも承ります。
売切れで
アップしていませんが 文鳥や龍、その他いろいろおります。。。。
気になる方はお問合せください!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

マイサイズを知りたくありませんか?

ようやく袷がしっくり馴染むようになった、と思ったら
今度の日曜日、7日はもう立冬ですよ。。。


じざいやのアイドル、J君にサンタの帽子を貰いました。

太りましたー
コロナ太り?人生最大サイズかも・・・
多少の増減はカバーしてくれる着物でも
さすがにカバーし切れなくなりました。
まず、前幅が足りない。
無理に引き寄せると背縫いが中心からずれる。
今の着物を洗い張りに出すにしても
新しいのを仕立てるにしても寸法を変えなくちゃいけません。

じゃぁ、私のベスト寸法は?
娘時代、母が仕立ててくれた着物は
裄は私のサイズでしたが
「あとは女並でいいわね」と。
おいおい、そんな乱暴な・・・
でも昔は普段着の寸法なんてそんなものだったのかも。
今ほど 体格の差が激しくないだろうし
着物が普段着なら姉から妹へ お下がりになることや
親戚やご近所に回すこともあって
マイサイズである必要性が薄かったのでしょう。

でも せっかく1枚1枚 オーダーで仕立てるのが
着物のいいところ。
きっちりマイサイズに仕立ててれば着心地が違います。
自分の体型にあっていれば、補正や手間をかけなくても
着姿がきれいで着崩れしません。

お客様にご自分の寸法を伺うと
「身長と体重で割り出してもらった」
とおっしゃられたことがあって
それってかなりズサンな割り出し方では?
せめて3サイズから割り出して欲しいもんです。
3サイズが判れば 前幅、後幅はきっちり計算できます。
また、抱き幅の減らし加減なども
3サイズから推測できます。

うちの仕立て屋さんは
「この方は どんな着方をなさいますか?」と尋ねてきます。
同じ体型でも 着方によって寸法が変わるからです。
きっちり着たいのか ゆったり着たいのか。
補正するのか しないのか。
腰紐の位置はどこで結ぶのか。
着物を着たら 行動派なのか 座ったままなのか。
もしくはお茶会で座ったまま動くのか。
そういうことを踏まえて
寸法を割り出すことで
一番着易く 着崩れしない寸法を割り出すことができます。

割り出したものと 実際の着心地とが
微妙に違うこともあります。
同じ体型、3サイズの方でも
その生地、着方、補正、着るときの癖などで
差が出るからです。
洋服のように立体で考えない着物は
考えようでは 多少の体型の差をカバーして
着れてしまう反面、
一枚の布そのままなので
良くも悪くも 着方で差が出てしまいます。

ドレスのように 仮縫いをするわけではないので
一発でマイサイズにするのは難しいです。
また 着心地の良さ悪さは ある程度
回数を着こなさないと判り辛いかもしれません。

でも 新しく仕立てる時に
ちょっと一言、
「おはしょりが長過ぎて腰紐が面倒」とか
「襟元のシワが出ないようにしたい」とか
「補正はなるべくしたくない」とか
普段気になることを申し添えて下さい。
次の着物は もっと着心地の良いものに
仕立て上がって来ることでしょう。

自分らしいきものの形、
着易くて 着姿の美しい自分の最適寸法。
マイサイズの着物のご相談、承ります。
仕立士さん同席で 貴女のマイサイズを追求してみませんか?
まずは ご相談ください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

唐草模様の小豆色紬を羽織にしてみさやま紬にON.

今日は暑かったですねー
店、エアコン点かないので休みにして良かったです。
扇風機だけじゃ汗だくでした・・
明日には直る予定です。
明日は涼しいみたいですけど。

税理士さんや その他あちこち用事を済ませて
夕方店に戻ったら 蒸し暑くて
ササっとコーデ作って退散してきました。
で 作ったコーデがこちら。

栗で染めたみさやま紬に チャンチン染の帯。
小豆色の唐草絣の紬を羽織にして。
チャンチンの帯も秋に似合いますね。
みさやま紬は
栗の濃淡の縞が キッパリ、さっぱり。
秋単衣にもお勧めです。

この唐草紬、もちろん着物としてお召頂けるのですが
羽織にしたら可愛いなーと思いまして。

カメレオンの半幅乗せてみました。

さりげないけど 懐かしい可愛さがありますね。
着物でも羽織でも 普段着物として活躍してくれると思います。

お客様から 可愛い帯留を頂きました。

今日はお休みを頂きありがとうございました
明日は12時から通常営業です。
よろしくお願いいたします。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

京都から帰りました。菊塵のお話。

京都から戻りました。
今回 2日間着物だったので 台風が心配だったのですが
横浜に戻った時には もう抜けていて
風はすごかったですけど 濡れずに済みました。

沢山は連れ帰れなかったですが
厳選した子たちを。
こちらに届くのは来週 定休日明けになります。
それまで 現地での画像をお見せしながら
解説いたしますので 実物が届くのを楽しみになさって下さい。

連れ帰ることも お借りすることも叶わなかったのですが
こんな凄いものがある、と存在を知っておいて頂きたいので
撮影を許して頂いたのが この菊塵(きくじん)

天皇にのみ許された禁色であり
陽の光によって色が変わる不思議な染色です。


この2枚の写真は 同じ反物です。
月の光(蛍光灯)の下では 緑掛かって見え
日の光(白熱灯)の下では 茶色に見えます。
草木染の中に含まれる染料が 紫外線、赤外線によって
発色が違うので そう見えるのだそうです。
昔の人にとって それは神秘であり、
高貴な人にのみ与えられた特権でありました。

この反物はよく見るとザラザラしたように見えますが
網織になっていて
本物の、渋で染めた鮎漁の網を織り込んであります。
この 本物の絹を渋で染めた投網はもう作られておらず
使っている漁師さんもいないので
織ることができなくなったそうです。

そんな平安時代の染織の話を聞きながら
藤原益夫さんの工房に長居してしまいました。
80を超えた藤原さんは 染織家というより学者さんで
今回も 講演用の資料作りにお忙しいところ
お時間を頂きました。

染料の産地や媒染剤にもこだわり抜き
苅安は伊吹山。橡(つるばみ)は仁和寺。
日本茜は岩手・・・。
鉄媒染に使う鉄漿も手作りです。
紫根染の話。
大阪の住吉神社の海の中の土から採れる黄土の話。
少しずつお話したいと思います。

貴船神社にも行ってきました。
秋海棠や貴船菊が咲いてました。

 

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作半幅帯はカメレオン!

今日は小唄とお三味線のお稽古日でした。
身の危険を感じてしまうほどに暑い・・
こんな日でも 着物でお稽古にいらして下さるのは
「せっかく着物を着る機会を無題にしたくない」という心意気。
私は服でした💦

8/1は 立川先生の着付けレッスンイベント。
半幅帯のアレンジレッスンもありますので
半幅帯の新作を作りました。
カメレオン~~~

夏色ストライプの小千谷縮に 麻に💖を絞り染にした帯。
この帯を染めてくれた京都の染元も廃業して もう作ってもらえません。
可愛い夏帯を染めてくれてたのに・・

半幅帯、今回は片貝木綿に染めています。
今までは 前と垂れに柄を入れていましたが 今回は全通。
どんな帯結びでも柄出しを気にせず締められます。

私の趣味で柄出ししてるので じざいや爬虫類館とか作れそう。

ピンクカメレオンにしたかったんだけどなー まぁ次回に。

オオハシの麻地半衿もできました。

明日も定休日です。
メールは読んでますので お問合せはお気軽に。
LINEでもどうぞー

 

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/
●facebook
https://www.facebook.com/JIZAIYA

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

山本由季さんの工房へ

ただいまー
西の方は 梅雨明けしたようで
オリンピック前に 関東も梅雨明けしそうです。

オリンピック、ボランティアの人や 表彰式の衣装があんまりなので
せめて 観客席には浴衣姿で埋めて欲しかったけど無観客。
海外メディアの目に留まる場所に浴衣や着物の人たち居たら、
少しは日本アピールになるかなぁ。
オリンピック期間、浴衣や着物でウロウロしません?
オリンピック委員会には期待できないから
着物姿であちこちに出没して着物の美しさを世界に見てもらいましょー

山本由季さんのギャラり―が改装されたということでお邪魔してきました。
5月には薔薇園になる山本さんのお庭は 紫陽花が盛り。

そのお向かいに ギャラり―があります。
由季さんが 能登上布でお迎えくださいました。

自然に囲まれたギャラリーは 総ガラス張で日差しが明るいです。
天井にも由季さんの作品が。

絽やシナ布を使った夏の帯。縮緬。髭紬。紬。地紋の入ったものなどなど・・

絞り、型絵染、素描、それらの併用。

ギャラリーの下の川で由季さんが藍染を洗っていたそう。
今は足場が悪いので やらないそうですが。

ギャラリーから廊下を渡って カフェコーナーが作られるそう。
窓から見えるお庭にも 紫陽花が満開。天窓からは光が差し込みます。

ギャラリーへ向かう門には ランタンがお出迎え。

作品は 明日届きますので
明日 たっぷりご覧頂きますね。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】

<divわ>バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加 毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.net/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005