蘊蓄・豆知識

手おりの中の手織り。ラストピンク。

もう出会えない 極上の布。。。手おりの中の手織り

触っただけで 心底癒される 魔法みたいな布です。
ふわっふわ ほわっほわ。 アンゴラうさぎみたい。
私も 全国を歩いて 各地の紬を触ってきていますが
この 広瀬さんの真綿紬は 触った瞬間心がとろけます。
説明はいらない。
ただ 触ってもらえれば良いのですが 画像では伝えきれません。

自ら 手おりの中の手織り と断言しています。
それだけの 自信は 手間暇に裏打ちされています

織り上がって広瀬さんが糊落としに水を潜らせている時に
「あぁ本当に丁寧で優しい、着心地の良い、着るための布だ」と納得できたものだけが
「手織りの中のており」の証紙を貰えるのです。
ご本人でも この域に到達するのは至難だそうで
ひと月に1反とは出ないそうです。
さらに砧打ちをしているので しなやかで艶やか、ふっくらと軽いのが持ち味です。

広瀬さんが染めるときも糸をいじめずないので
どうしても濃い、強い色には染められません。
草木から出た色は、あわあわと境界があいまいで、何色、とは言い難いのですが
丁寧に染められた色は灰汁のない、澄んだ柔らかな色です。

残念なことに 昨年 広瀬さんは工房を閉めてしまわれました。
奥さまの澄子さんとお二人、体力にも限りがあり、
後継者もいないので 今までに染め貯めた糸は織りますが
もう染め場も解体してしまったので新しく糸を染めることも出来ず
あと数反織れるかどうか・・・だそうです。
その中で ようやく会心の作の 手おりの中の手織り。
ピンク系は これが最後だそうです。
最後の1反。貴女のお手元に・・・・。
手おりの中の手織り。 (クーポン除外品です)

今日はスパイス講座でした。

じざいやのイベントとしては珍しいお勉強系。
でも 試飲や試食を挟み 楽しい講座でした。
次回は8月に カルダモン&ターメリック編です。

7月のイベントは 前回人気でリピート希望の多かった
気功で着物美人。
7/9(日)です。
参加者お一人お一人を向き合って 痛みの原因と対処法を学び
自己免疫や治癒力を高めて
健康でバランスの良い身体作りから
美しい着姿を目指します。
13時~ と 15時半~
3000円です。
ご参加希望の方は ご連絡下さい。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。
じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

緋色を着たい。

今年還暦なのです。
還暦・・・暦が還る。
十干と十二支を組み合わせた干支が一巡し、生まれた年の干支に戻って
0に戻る、産まれ直す‥赤ちゃんに戻る、ということで
赤ちゃんの魔よけである赤を身につける習慣になりました。

でもねー赤いちゃんちゃんこなんて ちょと、いや だいぶ恥ずかしいですよ。
でも 縁起ものでもあるので赤は着ておきたい。
という訳で 緋色のお襦袢です。
別に還暦じゃなくても 赤いお襦袢、素敵ですよね。
このお襦袢、画像では判らないかもしれませんが
相当、かなり、すごく いいお色です。
朱じゃない。濃いピンクじゃない。まさに緋色。
そして地紋も生地も良いです。 テンション上がりますよぉ~~~

ちょっと赤について お話しましょう。

赤には 紅花や茜の他に 蘇芳、コチニールなどの動植物染料と
朱、ベンガラなどの鉱物染料があります。
その中から 紅花のついて。
紅花はエチオピアからエジプト周辺が原産とされ
古代エジプト王朝のミイラにも紅花が添えられているそうです。
シルクロードを渡って5世紀頃に日本に入りました。
濃い色は禁色とされ庶民にはごく薄い色しか着ることが許されませんでした。
紅の効用として 血行を良くし体温を上げることがあり
そこから冷え性や女性病に良いとされました。
また 眼病や皮膚病に効くともされ
赤い色の精神的作用からか気鬱にも効くとされていました。

赤は太陽の色であり 生命の源、血液の色であり
神の色、権力の色でもありました。
世界各国で上位の色とされています。
日本では日の丸にも使われるように ハレの色です。
身に着けることで、魔除け、厄除けになるとされていました。
幼子は赤い着物で守られるのです。

しかし大人の女性では
隠して、または部分的に使われた赤が少しだけ表に現れたときに色気を感じます。
例えば 草履の鼻緒、非縮緬の蹴出し、袖や振りから覗く赤い襦袢。
舞妓さんや芸妓さんの赤いしごき。
動いたときに少しだけ、見え隠れして
少しづつの赤があちこちに顔を出すことで
可愛らしさを伴う女の色気、というか 艶めかしさが感じられます。

花魁が衿元からほんの少し覗かせる赤い襦袢。それは
「京都島原の太夫が片衿を返しているのは
内に着込んだ禁色の赤を見せるためで
その色は禁裏に上がることのできる正五位の格式を表していた」
のだそうです。
つまり 赤は権力の色でもあるので
見せびらかすものでもなく
それとなく見せることが奥ゆかしい美しさなのですね。

チラリズム。藍泥大島のお袖から。

白い紬にも。

ただ今 じざいや友の会発足記念で
明日いっぱい、全品(仕立上がりを除く)10%OFFになっています。
更に 友の会にご登録頂きますと 10%OFFのクーポンを差し上げてますので
ご登録は こちら から。
友の会会員様には20%OFFの特典です。
友の会にご登録頂きますと 会員限定クーポンやお得情報
セールのプレセール、イベントのお知らせ。
また メールマガジンとして 蘊蓄や豆知識、雑談など・・。
楽しくお得が詰まっています。
この機会にぜひ ご登録お願いいたします。

明日は スパイス講座、シナモンとローレル編です。
キャンセルがでまして お席に空きがありますので
ドタ参オッケーです。
美味しいシナモンを使った お菓子や
ローレルを使った フルーツサラダや チキンロールをご試食頂きます。
スパイスとレシピのお土産も付きますよ~~
参加費3000円です。
13時~ と 15時j半~ どちらでもお気軽にどうぞ。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

染織は農業。糸になる樹・絹になる樹・染める植物など

横浜も梅雨入りして朝から雨が降ってます。これから しばらくは降ったり止んだり、の空模様ですね。

今日はちょっと趣向を変えまして。
毎朝犬の散歩で行く 地元の公園墓地は半分が雑木林みたいなもので
いろんな植物に出会えるのも散歩の愉しみです。

今朝は散歩の途中で 着物に関するいくつかの植物の画像を撮ってきました。
布になる前、どんな草木だったのか。
名前は聞いたことがあるけど 実際は見たことがない。。もしくは
見てもコレが・・・と認識できない方が多いのではないでしょうか。
意外と身近にもあるので 知っておくと
あ、こんなところに・・・!と楽しくなります。

まずは 絹を産んでくれるお蚕さんのご飯。
桑の木です。 ちょっと前まで沢山の実をつけてました。
近頃のお蚕さんは人工飼料で育ってる子も多いので
生の桑の葉っぱを知らないまま絹糸にされちゃう子も多いとは思いますが。
下の2つの写真、どちらも桑です。
葉っぱの形が違う、と思われた方、鋭いです。
桑は樹が若いうちは 葉っぱの切れ込みが深くて
樹形が高くなるにつれ 葉っぱが丸くなるんです。
お蚕さん1匹が孵化から繭になるまでの約3週間ちょっとで
食べる桑の葉は100g、と言われています。
あんな小さなお蚕さんが 自分の何十倍の桑を食べるんですね
 

お蚕さんの絹以外にも 様々な繊維が着物や帯になります。
特に初夏から夏にかけては 植物繊維が活躍してくれますね。
麻や苧麻、芭蕉の着物は夏の憧れ(うちの近くには生えてません)
古代布、とも呼ばれる 樹皮や蔓から織られる帯たちは
シナ布、葛布、藤布、楮(こうぞ)布 など。
その中から 散歩で出逢ったのは
日本三大古代布、とも呼ばれる 葛・藤・楮(こうぞ)でした。

まず 葛。
秋の七草にも数えられてますし
歌舞伎でも 芦屋道満大内鑑の 「信田の森の うらみ葛の葉」です。
物凄い繁殖力で あっという間に空間を覆ってしまいます。
この強い蔓から織られるのが葛布です。
主に静岡県の掛川市で織られています。
染めると ほんのり渋みのある綺麗な薄緑が染められます。

藤。
藤布は丹後の山奥に 小石原さんの工房があります。
お邪魔してお話を伺った時の様子は こちら から
植物から繊維を採り出して布にする、というのは
本当に手間のかかる、沢山の行程の末のものです。
今でこそ布は日常に当たり前にありますが
かつては 身分の高い人にのみ許された高級品でした。

そして 楮。
糸にするより
和紙の原料として使われることが多いです。
この時期には 木苺のような粒々のオレンジの実がたわわに実ります。
桑よりは薄味ですが ほんのり甘く瑞々しい実です。

和紙にするなら樹皮を細かくして煮溶かせばいいので楽なのです。
繊維を採るのは 溶かし、解し、績み・・・
古代の日本人は 様々な樹木から繊維を採り
身につけてきました。
上布は日本の夏の味方だけど
樹の繊維は硬くてゴワゴワで決して着心地は良くないです。
冬は暖かくないし。
寝床は藁とかだし 古代日本の庶民は長生きできそうもないですわ。。。

葛をはじめ、桑も楮も 意外と身近な公園や雑木林に生えてたりしますので
見つけたら 古の人々に思いを馳せてみてください。

今日の散歩中に出会った 糸を染められる植物たち。

蓬。グレーかかった緑に染まります。
私は染めるより よもぎ餅がいい・・・

栗。これは花ですが 染める時は実やイガ、枝などを使います。

このほか 染料となる 桜、臭木、椎、月見草、などなど・・・
散歩の途中で見ることが出来ます。
臭木の花は可愛いので咲いたらご紹介しますね

 

イベントのお知らせ。
6/11(日)  スパイス講座

7/9(日) 好評、リピート希望が多かったので
気功で免疫アップ、痛み軽減・体力増進 2回目です。

そして 来週6/16(金)病院付き添い(旦那)のため お休み頂きます。
13日も朝から病院付添です。
原因がわからず あちこち回されている状態でが
いまのところ悪化はしていないようなのが救いです。
ご迷惑をお掛けしますが どうかよろしくお願いたします。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

雨の日の着物と雨コート。雨の日セールでお買得!

週末ごとに雨が降っている気がします。
なんだかなぁ。
三寒四温、という言葉もあるように
天気は7日位で繰り返すのかもしれません。
せっかくの週末、雨なのは悲しいので
雨の日セール、開催です。
実は自宅の近所のスーパーは雨の日にお安くなるのです。
ちょっとまねっこ~~
全品10%引き(山崎世紀さんは15日まで15%引き)
そして これからの季節に雨コートにも出来る反物を
雨の日セールで半額にしました。
絹紅梅駒黄八丈小千谷縮や綿麻、じざいやオリジナル生地など。

雨の日には 着物を着るのを敬遠しがちですよね。
雨の日は着物を着ない!とおっしゃる方もいらっしゃいます。
この頃の雨は ちょっと当たっても すぐにシミになってしまうし
歩いていても泥跳ねが心配だし。
雨の日はきもので出かけない、というのも1つの選択ではありますが
それでは ちょっと寂しいです。
雨の日でも着物を楽しむ方法を考えてみました。

一番楽な方法は
洗える着物を1枚用意してしまうこと。
この頃は洗える着物でも 見た目ほとんど判らないものが沢山出てきました。
化繊でもランクがあって安いのはそれなりですけど
見た目にはほとんど絹と分からないものもあります。
お値段もプリントの中国小紋などよりお高いです。でも高いだけのことはある・・・
だけど やはり化繊は蒸し暑いのが欠点。
冬の雨にはいいけど 雨期から夏、秋の雨には汗ばみます。
下着は必ず 天然素材のものにしましょう。

着るなら やっぱり天然素材のきものが好き。
それならば まず、縮緬やお召しは避けましょう。
雨に当たると 当たった部分が見事に縮みます。
近頃のお召や縮緬は 織元で防縮加工をしているのが多いですが
アンティークや 頂きもののお召、縮緬は縮む危険が高いので 雨に日は避けた方が安全です。
縮緬やお召しで雨の日に出かける可能性があるならば ガード加工してしまうのも方法です。
ガードしてしまえば多少の雨なら怖くありません。
雨に強い生地は 大島や黄八丈など生糸で織られた紬です。
大島紬は小雨ならガード加工しなくても
弾いてしまいますし縮みません。 乾燥も速いです。
糸の周りのセリシンを残した生紬
(生紬は登録商標なので本当はしょうざん以外のものには使えないのだけど)も
水を吸いにくいので雨の日の味方です。

絹は水に弱い、と言われます。
繭の状態では水を弾きますが(水を吸ったら中の蛹が溺れてしまう)
糸にする段階で表面のセシリンをある程度除くことで
艶や風合いを得る換わりに水を弾きにくくなってしまうのです。
反物は着物として仕立てあがる以前に
友禅でも染めるにしても、紬で先染めにするにしても、何度も水やお湯を潜るのです。
ですから 着物自体が水に弱いのではなく
水に濡れた状態の絹糸が、外部の力に対して弱くなっているのです。
濡れた状態で無理な力を加えると(ゴシゴシ拭いたり 引っ張ったり)
生地が毛羽立ち傷んでしまいます。
濡らしてしまったら 慌てず騒がず こすらずに
なるべく早く脱いで 広げて乾かすようにしましょう。

でもやっぱり絹は怖い・・・と思われるなら
木綿、麻なら自宅で洗えるし水と仲良しの繊維です。
濡れるほど強くなる、とも言われます。
麻100%はまだちょっと早いですが 様々な割合の麻混の反物もあります。
紙から出来る紙布も実は水に強い繊維です。

着方としては 雨の日には着丈を出来るだけ短く着てしまいます。
おはしょりを二度揚げして
出先に到着してから ささっと下ろせばいいのです。
長くて透けないコートをお持ちなら
がばっと持ち上げて 帯に挟んでしまいます。
もちろん、紐があれば万全です。

そして雨コート。
二部式と一部式がありますが
せっかくお誂えすえなら一部式を。
着物姿がすっきりと美しく見えます。
襟の形もいろいろありますが
かっちり四角い道行衿、丸いラインが優しい印象の千代田衿。
着物の衿のような道中着衿。
道中着衿が着物をすっぽり覆い濡れる部分を少なくしてくれます。
雨コートの生地は 撥水加工済のコート地も売っていますが
あまりお洒落じゃないものが多いので
じざいやでは
機械織りの大島や黄八丈(もどき)など
シワになり難い シャッキリ系の紬を 防水加工してしまって
雨コート兼単衣コートに仕立てることをご提案。
4月~10月なら夏大島や小千谷縮で作っても素敵です。
雨コートにも塵除けにも単衣のコートとして簡単な防寒にもなるのでとても重宝です。

これからの時期に雨コートや羽織向きの反物を
雨の日セールで半額にしました。

こももちゃんにお手伝いして貰いました。
白大島を着た上に 道中着風に着装・・・のつもりなんですが。
うーん 着装下手な店ですいません。

絹紅梅で。雨の日セール価格 98000円 → 49000円です。
雨コートにしなくても このお値段。

 ベージュとグレーの2色あります。

駒黄八丈(夏黄八丈) 雨の日セール価格 107800円 → 53900円
 

小千谷縮をガード加工すれば 蒸し暑い梅雨から夏の雨にも快適。(大雨には対応できません)

透け感のないじざいやオリジナル。雨の日はこの位明るいのが嬉しいですね。
雨の日セールで 198000円が 99000円。
 

 

じざいやオリジナルの前のバージョンをコートにしてお召頂いています。
ちょうど 今日お召になってお出かけされたと画像をお送り下さいました。
ご来店以外でも 着物姿の画像、お送りください。
ブログにてご紹介させて頂きます。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

琉球美絣に。

衣替えの途中でダイエットを誓うさくらこです。
ああ・・この夏着るものがぁぁ・・・
痩せよう。

木綿は単衣で早くから着ていて違和感がないのが良いですね。
なんなら 冬でも単衣でいい。
厚みにバリエーションがあるので
冬は厚手の久留米絣とか手引き木綿のものとか。
気温が上がるに従って
片貝木綿や伊勢木綿などの中くらいの厚みのもの。
薄手なのは 薩摩木綿や琉球美絣ですね。
今の季節は 薄手の木綿が心地よいです。
これ以上気温が上がって25度のなったら
麻の入った綿麻が気持ち良くなります。

東郷織物の薩摩木綿は織手さんが高齢化で
細かい絣を織れる人がいなくなり
単純な絣柄が多くなりました。
以前はあった120亀甲などはほとんど見かけません。
でも糸は同じものを使ってるので
縞やみじん格子、緯絣でも風合いは同じです。

琉球美絣と琉球美かす里の違いについてお問合せ頂きますが
真栄城興茂さんが 琉球美絣。
原田吉郎さんが 琉球美かす里。
どちらも琉球美絣、の名付け親であり 創始者である
真栄城興盛・喜久江さんの実の息子さんです。
古くから伝わる産地ものの琉球絣を
琉球藍を育てることから 糸の吟味、デザイン性など
日本伝統工芸会へ出品する1つの作家ものの作品へと高めたものです。
琉球美絣も同じ細番手の木綿糸を使用しています。
長繊維の木綿糸(エジプト綿やスーピマ綿)は
光沢もあり しなやかで絹と見まごう程です。
お二人共 ご両親から手ほどきされて
兄である原田さんが家を出て
別工房を起こされて琉球美かす里を名乗ることになりました。
(原田さんの娘さんは紅型作家の原田重さんです)
どちらも 糸、琉球藍、色、デザインへのこだわりがあり
木綿、絹 両方の作品があります。

今回のこちらは 原田さんの美かす里。連休セールで40%OFFです。
437,800円 → 262,680円。

帯はじざいやオリジナル 獅子の帯
シーサーに見立てて。
連休セールで35%OFFで 252900円を165385円に。

ラインで 着物でお出かけについてのアンケート実施中。
回答頂いた方には 500円のクーポンプレゼント(5/10まで)
この機会に じざいや公式LINEへのご登録お願いたします。
お友達になると セールやイベント、お買得 などのお知らせが届きます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

緋色のお襦袢。赤のお話と仕立上り赤いお襦袢。

真夏日になった地域もあったという今日ですが
こんな日に袷を着るのは拷問に近いかと。。
気候も状況もどんどん変わっていきますから
臨機応変に対応できればいいな、と思います。

今年還暦なので 赤いちゃんちゃんこならず
赤いお襦袢を仕立てようと思います。
誕生日までに寸法が変わる予定なのでまだ仕立てませんが。

緋色のお襦袢・・・
泥大島の振りから ちらり、と覗く赤。
カッコよくて女度も爆上がりですね。
唐草の地紋も美しい緋色襦袢
今年還暦の方には ちょっとお値引きしますので
ご相談ください。

かつて太夫(江戸時代に最高位の遊女・芸妓に与えられた称号。
「太夫」になるには美しいのはもちろん、三味線や琵琶などの楽器を弾きこなし、
書道や茶道や時事問題まで高い教養が必要でした)は
将軍お目見えの五位を賜ったので
庶民には許されない緋色を着ることが許されていて
それを誇示するために着物の半衿をひっくり返して
中の緋色襦袢を見せていた、という説もあります。

着物の「赤」についてのお話です。

赤い色で思い起こされる染料は茜と紅花です。
赤には 紅花や茜の他に 蘇芳、コチニールなどの動植物染料と
朱、ベンガラなどの鉱物染料があります。

日本茜の色を染重ねると
日の丸の真ん中の赤になるのだそうです。
茜(赤根)はその名の通り 根っこに色の成分があります。
そのまんま、茜は赤い根だから アカネ、です。
花は小さな白い花です。

赤い染料・・・と言うと 紅花も思い起こされますが
瀟洒禁止令で 色の着いた着物が禁止され
庶民には着ることが出来なくなると
染められることが無くなってしまいました。
色が解禁される頃には 科学染料が普及し
手間のかかる茜・紅花は 消滅していったのです。

紅花はエチオピアからエジプト周辺が原産とされ
古代エジプト王朝のミイラにも紅花が添えられているそうです。
シルクロードを渡って5世紀頃に日本に入りました。
濃い色は禁色とされ
庶民にはごく薄い色しか着ることが許されませんでした。
(一斤染め。絹2疋(4反)で紅花一斤(約600グラム)で染めた
淡い紅色までが庶民に許された色でした)
紅の効用として 血行を良くし体温を上げることがあり
そこから冷え性や女性病に良いとされました。
また 眼病や皮膚病に効くともされ
赤い色の精神的作用からか気鬱にも効くとされていました。

赤は太陽の色であり 生命の源、血液の色であり
神の色、権力の色でもありました。
世界各国で上位の色とされています。
日本では日の丸にも使われるように ハレの色です。
晴れがましい席での紅白の幕。
お祭りの飾りの赤は魔除けの色でもあります。
身に着けることで、魔除け、厄除けになるとされていました。
幼子は赤い着物で守られるのです。

しかし大人の女性では
隠して、または部分的に使われた赤が
少しだけ表に現れたときに色気を感じます。
例えば 草履の鼻緒、非縮緬の蹴出し、袖や振りから覗く赤い襦袢。
舞妓さんや芸妓さんの赤いしごき。
動いたときに少しだけ、見え隠れして
少しづつの赤があちこちに顔を出すことで
可愛らしさを伴う女の色気、というか 艶めかしさが感じられます。

赤は権力の色でもあるので
見せびらかすものでもなく
それとなく見せることが奥ゆかしい美しさなのですね。

帯揚や帯締め、草履のツボ。
ほんの少しの赤が女度を上げてくれます。
年齢に関係なく、着物には赤を取り入れることで
グッと惹きよせられます。
恥ずかしがらずに 赤を使いましょう。
きっと 褒められます。

仕立上がりの赤いお襦袢です。
顔を洗う猫が散っています。
着用1回、丸洗い済です。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

消える古布たち(コウゾの花)・・・と連休の営業日のお知らせ

今日も暑かったですね。夏日でしたよ
もう夏ものでもいいかと。
綿麻探そう・・・

バタバタと忙しくしていて
気が付いたら4月も後半になっていて
来週末からは ゴールデンウィークに突入だなんて。

今年のゴールデンウィークのじざいやは
しょっぱなの29(土)にお休みを頂いて
その後30(日)~5/7(日)まで休まず営業です。
月曜火曜も営業してます。

せっかくのゴールデンウィークですから
お買得品も出しますね。
まだ 何を出すかは未定ですけど。。
夏ものもお安くしちゃいますね。

今日のお話は先日問屋さんと話していたのですが
日本三大古布。
芭蕉布・葛布・シナ布 が挙げられることが多いのですが
太布、という説もある。と。
楮布のことです。
楮(こうぞ)ってお札の原料でもある和紙の元ですね。
今ちょうど咲いてましたので 散歩の途中で写真撮ってきました。

楮は雄花と雌花があるので 形の違う花が1本に同居しています。
どうして こんな樹から繊維を採ろうと思ったものか・・・
葛布も芭蕉布もシナ布も 生活の近くにあった木から
なんとかして繊維を採り出して布に織り上げています。
古代において 布というのは生命を守る大切なものでした。
その技術は 苦労の多いものですが
だからこそ大事に受け継がれてきたのです。
しかし 今はもう それらは布としての存在意義をほぼ失い
ただ珍しい、もしくは 技術伝承として僅かに残るばかりです。
布としての選択肢は増えましたし
着やすくはないですしね・・・
でも 消えて欲しくはないです。
僅かに残った生産者を守れるほどの甲斐性がないのが
不甲斐ないです。

5月に山本由季さんのギャラリーで山本さんの作品展が開催されます。
仙台駅からタクシーで1時間、という立地ですが
山本さんの新作を沢山見られる唯一の機会です。
興味のある方はお問合せください。
5/19(金)20(土)でしたらご一緒できると思います。

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作帯留9個 鯛焼きやプリンアラモード、猫や薔薇など

いつの間にか陽がのびて
6時半くらいまで明るいので びっくりです。

じざいやオリジナル帯で人気の菜乃花さんの
可愛い帯留の紹介です。

帯留めは、江戸時代の後期から現れました。
帯締めに使われるのですから帯締めが出現した江戸末期に人気の女形、
二代目菊之丞が流行らせた「路考結び」が解けやすくて
帯締めが生まれてからの登場です。
現在の帯留めは装飾的な意味合いが強いのですが、
もともとは帯がほどけないように固定する金具でした。
ベルトのバックルのような・・・実用的なものだったのですね。

 

その後明治になり廃刀令が出されると、
刀の鍔や目貫の細工を作っていた職人たちが職を失い、
彫金の技術を活かして帯締めに飾りをつけることを考案したのが
帯留の始まりです。
最初はバックルのように帯を固定する実用品であった帯留は、
どんどん装飾品としての性質が強くなり、
それにつれ様々な素材で作られるようになりました。
このあたりは 組紐職人が刀の下げ緒から帯締め職人に移行したのと
同じ時期で同じ理由ですね。

着物や帯を替えなくても
帯留1つで季節感を表せるのはとても楽しいです。
日本情緒豊かな自然を模したものはもちろん
その日だけのイベント用に着物や帯を用意するのは大変でも
帯留1つでハロウィンやクリスマスを表現できるのは楽しいです。

帯留は基本洒落ものとされるので
素材が陶器や木、ガラスなどのものは
金銀の入らない名古屋帯に似合います。
5大宝石(ダイヤ・ルビー・サファイヤ・エメラルド・真珠)
の帯留でしたらはフォーマルにも使われます。
その場合は帯〆を通す台もプラチナなど貴金属が多いです。
結婚式のゲストでお越しの時などにはOKでしょう。
でもご自身が親族側で出席されるときは
付けないほうが無難で上品だと思います。
フォーマルの帯は厚くて重いものが多いので
三分紐では抑えきれないことも多く注意が必要です。

また お茶席にはNGですので
お出掛け先で予定になくお茶席に招かれたりしたら
帯留はそっと帯の中へ回して隠しておきましょう。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

仕立上がり宮古上布未着用しつけ付き

着物好きにとっての夏の憧れ。。。
上布という布。
上布、名前の通り上等な布、です。
今でこそ 洒落着というカテゴリーに入れらていますが
かつては 武士の夏の正装にも お姫様のお召し物にも使われたのです。
その清涼感のある布は 日本の夏に欠かせないものなのです。

現在上布、と名が付くのは
まず南から 宮古上布、八重山上布
北陸の 能登上布 そして 越後上布です。
各特徴は後程まとめますが
今日は 宮古上布の仕立上がりをご紹介します。


琉球藍に絣。
丸と十字ですが 十字が丸で構成されているのが珍しくも可愛いです。

金魚帯を乗せてみました。
金魚ちゃん6割引きですので
この夏、ぜひ 飼い主になってみませんか?

各地上布の特徴をまとめました。

@宮古上布 重要無形文化財指定

 今から400年以上昔から琉球で織られていた苧麻織物ですが
 1609年に薩摩に制圧されてからは様々な税のうち
 身長が143センチを超える女性には人頭税として
 宮古上布の納付が義務付けられました。
 貢反布は 、役人の厳しい監督のもとに作られ、
 精巧な紺細上布を美しく仕上げるためには、
 原料の苧麻の選定から始まって、細い糸を績む高度の技術を持った紡ぎ手
 藍屋染色技術、絣締め等、一連の熟練した手を全部揃えなければなず
 大変な苦労を強いられました。
 宮古上布の条件は
 一 すべて苧麻を手紡ぎした糸を使用すること。
 二 絣模様をつける場合は、伝統的な手ゆいによる技法又は手くくりによること。
 三 染色は、純正植物染であること。
 四 手織りであること。
 五 洗濯(仕上げ加工)の場合は、木槌による手打を行い、
   使用する糊は、天然の材料  を用いて調製すること。
 最後の仕上げ加工で 蝋引きとも呼ばれる独特の美しい艶が生まれます。

@八重山上布 伝統的工芸品
 八重山上布もかつての献納布でしたが
 藍の宮古上布に対して白上布と呼ばれました
 基本は白地に紅露による焦げ茶の絣模様がくっきりと浮びます
 数多い沖縄織物の中でも刷込捺染技法を用いる織物は八重山上布のみです。
 海晒し、という 海中に漬けこんでオゾンで漂白することがあります。

@能登上布  石川県無形文化財
 今からおよそ2000年前に崇神天皇(すじんてんのう)の皇女が
 現在の中能登町能登部下に滞在した際、
 この地に機織りを教えたことが始まりと伝えられています。
 その後、江戸時代に近江(現在の滋賀県)から技術を導入して発展し
 大正4年には能登麻織物同業組合が設立されて能登上布は最盛期を迎えます。
 第二次世界大戦までの最盛期は織り元が120軒、出機数は6千軒を超え、
 年間生産反数20万~30万反となり日本一の産地となりました。
 昭和35年に県無形文化財の指定を受けます。
 しかしその後、近代化の波には抗いきれず、織子が化学繊維に流れ、
 徐々に織元は減り、衰退の一途を辿りました。
 昭和63年にはとうとう能登麻織物協同組合も解散され、
 現在は山崎家のみになりましたが
 平成8年には能登上布振興協議会が設立され 技術伝承を支えています。

@越後上布・越後縮  重要無形文化財・ユネスコ世界無形文化遺産
 絣は南で生まれ北上しながら技術を高め
 越後上布で完成した、と言われます。
 重要無形文化財で 要件は
 要無形文化財指定要件は以下のとおりである。
 一 すべて苧麻を手うみした糸を使用すること。
 二 絣模様を付ける場合は、手くびりによること。
 三 いざり機で織ること。
 四 しぼとりをする場合は、湯もみ、足ぶみによること。
 五 さらしは、雪ざらしによること。
 年間30反ほどしか生産されません。
 1反分の糸を績むのには熟練者でも1年近く掛かります。
 そこから 木羽定槻という道具で絣の柄を糸に移し
 手で括って絣を作ります。 そして地機で織りあげられます。
 人の手と手間暇が掛かるので高価になるのも致し方ありませんね。。。

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

小山さんの紬に捨松さんの帯 防虫剤のお話。

もうすっかり初夏ですねー
綿麻探さなくちゃ・・・
洋服も着物もちょっと早めの衣替え。
じざいやのワークショップとして 防虫香作りを考えてますので
ちょっと防虫剤の話を。

桐の箪笥でも プラスチックの衣装ケースでも
その収納場所の素材には防虫や殺虫の能力はありません。
しかし 高密度で低湿度なら 虫は増えませんので
収納時に虫が居なければ 心配は少ないです。
しかし開け閉めの時に虫が入り込んだり
他の着物や小物に虫が付いている可能性を考えれば
防虫剤は有効です。

気をつけなくてはいけないのは
ナフタリンや防虫剤、時にはお香などから
発生するガスです。
防虫剤などは空気に触れてガスとなり、
そのガスが着物を包み込むことで虫を防ぎます。
しかし このガスが着物に使われている
金銀の箔や糸に触れると「ガス退色」と呼ばれる
化学変化を起こします。
金銀の色が変わってしまうのです。
また ガスは空気より重いので下へ下へと沈んで行く性質があります。
ですから 着物の上に置くと
ガスは着物の生地を突き抜けてしまい
その時に生地を傷めることになります。
時には たとう紙や風呂敷、帯芯も突き抜けるので
畳まれた上下同じ位置にシミや退色を起こすことがあります。
以前 お客様がシミ抜きを、と持って来られた帯は
良い匂いがするように、と上にお香を置いていたそうで
お香の置かれた位置が 畳まれた全ての同じ位置に連続して
帯芯も含めて丸いシミがついていました。
帯芯も替えることになってしまいました。
お香には油分の強いものものがあり
油シミになることもあるので これも要注意です。
防虫剤やお香による ガス退色やシミを防ぐには
金銀に反応しない 着物専用の防虫剤のみを使用し
置く場所は着物から離して
引き出しや箱の隅に置くようにしてください。

じざいやで作る防虫香は
防虫や防腐効果をもったスパイスを独自ブレンドで作ります。
ワークショップや いずれは販売も考えていますので
お楽しみに。

今日は長岡からのお客様と盛り上がってしまい
楽しい時間を頂きました。
着物以外のお話も楽しいので
気楽に遊びにいらしてください。
お茶とお菓子をご用意しております。

信州の小山さんの草木染紬に 捨松さんのスウェーデン裂紋

帯締めはビーズ

藤が満開です。あっという間に夏が来てしまいますね
冬ものしまう前に 夏の準備をしなくては。

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005