蘊蓄・豆知識

すげ上がり下駄2点。猫と八重桜

週末ごとに雨が降ってるような・・・
今日も冷たい雨の横浜で 桜が無残なことに。
花散らしの雨、と言いますから この時期仕方ありません。
次は八重桜が咲くのを楽しみにしましょう。

そう、八重桜の季節がやってきます。
まぁるくてボンボンみたいで色もピンクが濃くて可愛いです。
清楚な単の桜とは違う 華やかな明るさがあります。
そこで こんな草履を作ってみました。 八重桜刺繍鼻緒布縣下駄。

草履じゃなくて 舟形の下駄です。
でも 下駄の中では格上でカジュアルな草履と同格にお召頂けます。
天は ベリーピンクのエナメル仕上げ。本革です。
台はコルク製で巻きは木目調。

裏には 総ゴム張りで溝があり、滑りません。&減り防止です。
正面から見ても可愛い。

坪も鼻緒と同色で上品にしあげています。
着物の裾が被ると刺繍はあまり見えなくなるので
桜さくら、という感じでもなくなります。
そもそも桜色じゃないので 春が過ぎたらダリアとでも何でも言ってください。
サイズは23.5にすげています。
足を入れると最初はちょっとキツメかもしれませんが
慣れればちょうど良くなるはずですし
鼻緒の裏が柔らかなビロードなので当たりが優しいです。
すぐにお召頂けます!

もう1つ。
猫好きにはたまらない、猫下駄です。

桐の黒塗駒下駄の天に猫の顔を足跡を。 鼻緒はもちろん、猫刺繍。
この鼻緒の赤がいいいですよねー
台の猫がインパクトなので 鼻緒は白のシルエットですっきりと。

いわゆる、二枚下駄です。
でも 裏にはちゃんとゴムを貼って滑り止め。

これから気温があがって 足元が下駄なのも良いですね。
素足でもいいですが レースの足袋など履くとお洒落度アップです。
単衣の足元に是非。

ここで草履の蘊蓄を。

草履とは草の履物、
読んで字のごとく、稲作地域では稲藁、
畑作農村では とうもろこしの皮や茗荷の葉、蒲の葉、
南では アダンや棕櫚、芙蓉、月桃などで草履が編まれました。

桃山時代には耐久性を持たせるために竹皮表の裏に皮革を貼った
雪駄が現れます。江戸中期には竹皮表を重ねた草履が現れます。
江戸中期頃には草履職人も現れ、それ以降、草履の種類も増えていきます。

昭和初期になると裂地や皮革で覆った草履が作られるようになり
それが今日の和装履物の主流となっています。

 

では 良い草履の選び方は?
とにかく まず履いてましょう。
鼻緒がゆる過ぎると 足で草履を持ち上げて歩く事になり、
疲れます。反対にきつ過ぎると痛いので辛いです。
鼻緒の素材もいろいろありますが
皮革やエナメルのものの場合は
あまり細くないものが足に優しいようです。
内側がビロードになっているのものは履き心地がソフトです。
草履台のサイズですが
かかとが多少(1~3センチ)出るように履くものです。
はき方には あまり深く足を入れずに
つま先で鼻緒を引っ掛けるようにして かかとを多めに出すと粋な感じ。
指の又まで深く足を入れて履くと上品な感じになります。
足を入れた時に重く感じないことも大切です。
踵の高さはお好みですが 高い程フォーマルになります。

ぞうりには足袋と違い文数がありません。
履く人の足に合わせて鼻緒を調節する事ができるからです。
特別にS台やL台も作りますが、標準は23cmくらいで、
この大きさで22cmから25cmくらいの足に合わせられます。

 

決め手は鼻緒のすげ方。
鼻緒のすげ方一つで履き心地がまったく違ってきます。
履きにくいと思っていたぞうりが
鼻緒の調節で履きやすくなることもあります。
履きにくいので大きなサイズのぞうりを選ぶ方も、
まずは鼻緒の調節を専門店に依頼された方が良いでしょう、

最後に 初めて草履に足を入れる時には
鼻緒がよじれないよう、気を付けて足を入れてください。
履物はその人の癖がつきますので。。。

明日は3回目のワクチンです。
2回目まで 副反応も出なかったですが 3回目はいかに・・・
定休日にしましたので
熱が出ても火曜まで寝てれば大丈夫だろう、と踏んでるんですけどね。
まぁ よほどのことが無い限り水曜は営業します。
明日 明後日は メールのお返事など遅れたら
副反応でへばってるんだなぁと思ってください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

訳あり短尺小千谷縮 マンガン染特価です。

今夜は春の嵐になるんだとか?
明日は チャーミングセール最終日。
早めに雨が上がってくれますように。
朝には上がってるみたいですけどね。気温が上がるんだとか。
桜が満開の前の雨で良かった。
降られるとすぐ散っちゃいますもの。

今日も棚をごそごそ。
ちょっと訳アリで別にしていた小千谷縮を出して来ました。
短いのです。
普通は12メートル以上あるのですが 1120cm。
80cmほど足りません。
旦那用にするつもりでしたけど もう着そうにないので。

総絣。
これを全部 手で括ったら 物凄い手間暇です。
何万か所とありますから。
そこで コスト減として大正時代に開発されたのが
マンガン絣染。
マンガンとは金属ですが マンガン電池などに使われたり
人間にも必要元素の1つです。
このマンガンの化学作用を利用して染めた糸を織り込み
その上で 反応させる液で絣模様を捺染して
中和液で洗浄すると 化学変化を起こした部分だけ黒く残るという・・・。
プリントとは違って糸そのものが染まっているので
拡大しても ちゃんと絣糸が織り込まれています。
ちゃんと裏も染まっています。

古典的な総柄の絣模様で 男性でも女性でもイケるのですが
いかんせん、短い・・・・。
女性なら最大150cm。男性でも160cm以下。
身丈4尺が厳しいかな、です。
水通しでどの位縮むかも分からないので。。
お袖丈を短くすると(1尺3寸で見積もってます)
もう少しいけると思いますが。
あとは いっそ襦袢にして単衣の下に着てしまうとか。

正反だったら15万前後になったと思いますが
チャーミングセール最後ですし 33000円で。
送料はご負担ください。
通販こちらから お求めいただけます。

明日はいよいよ チャーミングセール最終日。
その後3日間お休みになります。
30日まで 一応セール価格にしておきますので
悩んでる方は この期間中にご決断を!
お支払い方法や 2個買うからセット割に?とか
お値段交渉や お品物に対する質問もなんなりとどうぞ。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

同じ着物と帯を小物変化で3コーデ。天蚕入り八寸帯を使って。

お花見に行きたーい。
この週末が見ごろでしょうけど来週もなんとか。
桜の種類によってはまだまだ。
今年は着物でお花見に行くぞ、と思ってます。

お天気が良くなったせいか
街でも着物の方を見かけるようになりました。
鎌倉だと レンタル着物屋さんが沢山あるようですが
元町では 中華街にあるみたいですね。
お手持ちの着物と帯をお持込み頂ければ
じざいやで着付けだけでよければ着つけて差し上げますので
着物で元町探索をどうぞ。

桜も咲き始めましたが 若葉も綺麗です。
雨上がりで艶々。
虫たちも動き始めたようです。
来月には犬にフィラリアの薬を買わなくちゃー
虫といえば 着物屋にとってはお蚕さんです。

蚕から摂れる糸のイメージは 白い絹糸ですが
天然では白い繭は保護色になれず すぐに天敵の鳥などに食べられてしまいます。
自然の中で生きていくには身を守るために
お蚕さんも 住んでる樹に合わせていろいろな色をしています。

有名なのは天蚕、と呼ばれる薄緑の繭です。
カイコ(家で飼うから飼蚕(かいこ)に対して
ヤマコ(山蚕)とも呼ばれます。
養蚕される家蚕と違い、野生のものですが
長野県穂高の町で僅かながらに飼育されています。

飼育と言っても 家蚕のように室内に居るのではなく
餌となるクヌギやナラ、カシワなどの樹木ごとネットで囲って
(1本1本の木にネットをかけるのではなく
大きなビニールハウスをネットで作ってその中に木を植えている)
飼育しています。
1本の木で10匹ほどの幼虫を育てます。
野生なのだから勝手に葉っぱを食べて一人で繭になって
手間いらず・・・ではありません。
ネットを張るのは天敵の鳥や蜂から守るためですが
猿はネットの隙間から侵入、木を荒らします。
天蚕の幼虫は家蚕の幼虫の3,4倍の大きさに成長しますので
食欲も並みではありません。
1本の木の葉っぱを食べつくすと別の木へ移動して食べ続けます。
ところがこの移動の際に地面を這っていると
蟻にやられたり 日差しが強いと衰弱して
次の木に移る前に死んでしまう幼虫もいます。
ですから人間が手で移してやらなくてはなりません。
自然淘汰されていては飼育の意味がありませんから。
卵から孵化して繭を作るまでは目を放せないのです。
行動範囲が広い分、家蚕より手が掛かります。

家蚕は春秋の2回繭を作りますが(種類によって違いますが)
天蚕は7月半ば、年に一度だけ繭を作ります。

幼虫は大きな天蚕ですが繭の大きさはあまり変わりなく
1つの繭から取れる糸は家蚕の900~1500メートルに対し
700メートルほどです。
家蚕よりセシリンに含まれる石灰やタンニンなどの不純物が多く
精練してもあまり目減りはしませんが
染まり難い性質を持っています。
風合いはとても柔らかく、
光沢がありシワになり難い復元力があります。

現在は天蚕農家は廃業してしまい
安曇野天蚕センターでのみ 僅かながらに飼育、糸作りがされています。

そのほかに着物にできる 自然の蚕たちは
《テンサン(天蚕)》
ヤママユガともいわれ、日本原産で全国各地に分布生息しています。
クヌギ、ナラ、カシ ワ、カシ、クリ等の葉を食べ、緑色の美しい繭を  つくります。
シワになり難いとされ、また染まり難いため
家蚕糸と交織にすると天蚕の部分だけ染残ります。

《サクサン(柞蚕)》
中国が原産であるが、日本、朝鮮、インド産などがあり、
「柞蚕糸」 又は 「タッサーシルク」 と呼ばれます。
淡褐色ないし茶褐色の繭で糸は独特の光沢でゴールデンシルクとも呼ばれ ます。

《ムガサン》
生息しているのは、インドのアッサム地方だけで、
黄色、黄褐色の繭をつります。
ムガシルクと呼ばれショールなどにもされます。

《エリサン》
インド、アッサムの原産で、非常に丈夫な絹を作り、中国で多く飼育されています。
繭は白色、橙黄色、ピンク、赤褐色など様々。
繭の層が綿上で柔らかく、ふかふかしており、
簡単に糸を繰り取ることができないので、
綿やウールのように主として紡績原料になっています。

《与那国蚕》
与那国島、インドネシアに生息する最大級の大きな蛾で繭も大きいです。
現在 保護されていて採ることができません。

《クリキュラ・黄金の繭》
インドネシアを中心とした熱帯~亜熱帯の諸島に生息しています。
黄金色に輝き、古来から『幻の繭』として、
インドネシア・ジョグジャカルタ王室に献上されてました。

それぞれの蚕によって繭が違うように
糸質も違うのでその糸質にあった染め、織りを熟知していないと
野蚕は扱えません。

その中から クリキュラ・黄金の繭の糸を織り込んだ八寸帯が届きました。

ポツポツと織り込まれているのがクリキュラの糸です。
手紡ぎで太さに強弱があるので そこが味わいになっています。
無地の帯は便利ですが のっぺりとした生地だと仲居さんのお仕着せみたいで
面白くありませんが
糸の風合いが帯の表情となり ワンランク上のお洒落を楽しませてくれる帯になります。

特に 色柄の多い紬に合わせるとスッキリと全体をまとめてくれます。
ここでは 総柄の大島紬に合わせて小物だけの変化で3コーデをご紹介します。


着物はこちら。椿を織り出したヒトモト絣の本場泥大島紬です。
椿カワイイ。


泥大島を見ると赤味の小物を入れたくなる昭和の呪縛・・・・
でも 王道でゆるぎないコーデです。

泥大島に辛子色八掛も一時よく見かけました。
泥には抜群の相性を誇る辛子色なので大島以外にも久米島紬などにも
困ったときの辛子色。。。
帯締めを紫でちょっと捻りを入れて。

泥と水色、も土と水(もしくは空)と縁のある組合せ。
もっとコバルトブルーだと 今っぽくなりますね。
手持ちになかったんですよ・・・

帯が無地系なので 柄の帯揚げや帯締め、もしくは帯留で遊ぶのも楽しいです。
コーデに困ったときに1つあると
本当に頼もしい 無地だけどニュアンスのある、表情豊かな帯。
チャーミングセールで10万円切りましたので
(132000円 → 92400円)
この機会に 如何でしょうか?

サプライスチャーミングセール いよいよ27日まで
残り3日!
気になるものがある方は お急ぎください~~~
3/30(水)
今回の定休日に営業した振り替えでお休み頂きます。
3/28(月) 小唄・お三味線お稽古
29(火)30(水) お休みです。
よろしくお願いいたします。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール後半は お襦袢6割引、襦袢のお話。

サプライズチャーミングセール、後半戦に入りました。
チャーミングセールのテーマソング、やっぱりテンション上がりますね~
なんか 詳細不明らしいです。
聴きたい方は チャーミングセール期間中に元町へどうぞ!

で、後半になりましたので
お買得品を増やしましたよー
まずは お襦袢6割引きです。
お襦袢、着物にはなくてはならないものです。
そこで 襦袢のお話を少々。

まず、襦袢とは何か、というお話から。
今でこそ 二部式襦袢、半襦袢は簡易式とされ
長襦袢が正式とされますが
元々はポルトガル語の「JIBAO」が転化したもので
このJIBAOとは男性用のシャツのことでした。
ですから襦袢の始りは半襦袢からでした。

江戸時代の前には着物は十二単でした。
打掛・小袖の下に内小袖と呼ばれる内衣装があり
さらに肌着・裾よけになります。
(一番下は肌着・湯もじです)

江戸時代になり庶民が力を得て
着物や着付けにもいろいろなアイテムが登場します。
当時のファッションリーダーは歌舞伎役者と遊女でが
長襦袢は遊女たちの間で生まれました。
脱ぎやすく(脱がされやすく?)見た目も良い下着として
生地や柄にも凝った長襦袢が作られるようになったのです。

振りや裾から ちらり、と見える襦袢。
遊び心も揺れ動きます。
着物ならではのチラリズム。魅せる下着としての楽しみがあります。
着物好きが最後に行きつくのも襦袢だと言われます。
下着である以上、消耗品でもあります。
奢った襦袢をお召の方をお見掛けすると
あ、通だな、こだわりなんだな、と感じます。
襦袢は着物よりはお安いので
(本紅で30万の襦袢、とかもありますけど)
楽しみを増やしやすいですしね。

じざいやでは オリジナルで替え袖も作っています。
お手入れが簡単ですし 気分や季節で手軽に替えられるので
この頃人気上昇中です。
チャーミングセールで20%OFFになってますので
これからの季節、麻の替え袖がおススメです。

6割引きのお襦袢はこちら。

ピンクシマウマ、と呼んでいる木目調に水玉のお襦袢。
襦袢の名門 浅見さんのもので ろまん、という名前なんですけどね。
泥や藍の紬の下から チラっと赤味のお襦袢が覗くのは
着物ならではの楽しみです。

真っ赤な襦袢はちょっと気が引けても この位のピンクなら
年齢の上がるごとに裏や小物に赤味を増やして 女度を上げておきましょう。

もう1点は 男物にもなる広幅の 古銭柄。

しっかりした生地で クリーム色の字に瓦や古銭がカッコいいです。
羽裏にも素敵ですね。
本当に生地が良くて しっとりとして落ち感もあって
触っていると幸せなので 肌に直接あたる襦袢としては嬉しい限り。
クリーム地なので 淡い色の着物にも違和感なく
紬だけでなく お召しや小紋のオシャレにもお楽しみ頂けます。

チャーミングセールは27日まで!
次は9月までありませんから お買い逃がしありませんように~~~

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

綿麻の雪花絞りを羽織で。

サプライスチャーミングセール。
2月のチャーミングセールより 元町全体に力が入ってるのを感じます。
去年、一昨年は自粛していた チャーミングセールのテーマ曲も流れていて
あぁ チャーミングセールが帰ってきたんだなぁ、と感慨深いものがあります。

着物の方もお見掛けしました。
元町、呉服屋さんが増えましたから 呉服屋さんのハシゴも出来ますしね。
それぞれ特徴のあるお店ですから

見比べてみるのも楽しいかもしれません。

天気予報ほどには晴れてませんけど
動きまわるとちょっと暑いくらい。
羽織がないと心元ないけど 建物の中では脱ぎたくなりますね。
脱ぎ着が楽てしまうのも楽な単衣の羽織が重宝です。
これから季節は綿麻で作るのも一案。

可愛い綿麻の雪花絞り。もちろん着物でお召し頂いても。羽織でも。
只今 半額ですっ 58000円が29,000円。
羽織を脱ぐとどうしても帯に目が行きます。
着物姿において 帯の役割は着物より重要なほどで
ことに紬だと 着物3割、帯7割くらいの感じです。
総柄の小紋とかなら 着物が7,帯が3位が落ち着くと思います。

日本の服飾は古墳の時代から様々に変化しているものの、
どの時代にも紐や帯が使われていました。
それは単に着装する道具というだけではなく
古代においては「むすび」は森羅万象を生み出す霊的な力であり
「結ぶ」という行為そのものが信仰的な意味を持っていました。

飛鳥奈良時代には中国や朝鮮半島の文化の影響が強く
着物の形状は今日の洋装に近いものを各種の紐・帯類で
体に沿わせるようにしていましたが
帯は細いながらも色目や文様、玉などの飾りによって
官位を明らかにし 身分を示すものでもありました。

平安時代になると日本独特の服飾形態がほぼ完成して
女性は十二単などの重ね着が特徴的になりますが
袴紐や腰紐以外の帯らしいものは見られません。

帯が重要なものとなってくるのは
小袖という着物形態が広がり、重厚な装飾がなされるようになる
中世半ば以降でしょう。
それでも当時の絵画を見ると
帯というより紐に近い細幅のものが使われて
結ぶ位置も腰骨の左脇か前になっています。
近世になると小袖の袖幅が狭く、身幅が広がり
今の着物に近い形になりますが
それでもまだ腰位置で前か脇で結ばれています。

江戸の中期になってようやく長さも幅も広くなり
着物姿の重要な存在となってきます。
そうなると遊女や歌舞伎役者が流行の発端を作り
帯は多様な意匠を誇るようになり
結び方にも技巧を凝らされるようになったのです。

帯が着姿の中で重要な役割をするようになって
まだ300年ほどですが 着物1枚に帯3本、といわれる現在、
着物を楽しむ、ということは帯を楽しむことに直結しています。

これからの季節は帯メインのコーデを楽しみたいですね。
じざいやでは オリジナルの帯の制作もしています。
型絵染や友禅など 貴女だけの帯をおつくりします。
お気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オリジナルにゃんこ帯。
にゃんこは 羽毛細工をアップリケに。
まだ縫い付けてないので位置の変更も可能です。
帯は 茜染の手織り九寸帯。鉄媒染の落ち着いた茜色です。
ちょっと節のある座繰り糸で 無地でも表情のある生地です。

 

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

花粉症には大島紬が有効です。

暖かいのはいいけれど 花粉が痛い位に飛んでますねー
こういう日は 花粉が付きにくて落ちやすい大島紬がいいですよ。
真綿系の紬だと 花粉がしっかり連れて来ちゃいますから。
そういう面でも 春は大島紬が良いですねー大島紬で 7マルキ、9マルキ、という絣の細かさを聞いたことが
あると思います。
マルキ、は簡単に言うと 反幅にどの位の絣が入っているか、という単位です。
それに対して ヒトモトやカタス、というのは
絣の密度のことを言います。過去のじざいやブログでも 詳しく説明していますので
興味のある方はお読みください。

ヒトモト・カタス   マルキ

本場大島紬が激減していることは 先日もブログで書きましたけど
その中でも ほぼ絶滅確定なのが ヒトモトの絣です。
よく見ると 絣の1つ1つが手裏剣のような形で#になっています。
かつて 大島紬の絣はヒトモトが当たり前でした。
手間隙がかかりますが その手間隙こそが 本場大島紬の誇りでもあったのです。
ところが 高度成長期に 爆発的に売れ始め
全国のナショナルチェーンの呉服屋が出来て 生産量を増やすとなると
1反を織るのに 手間隙の掛かるヒトモトよりも
手早く楽に量産できる カタスの大島が主流になりました。
奄美の本場大島紬養成所でも カタスの織り方しか教えなくなったのです。
(2003年に一度閉校しましたが 2018年に再開して
1年に10名ほど募集しているそうです。
最盛期には1万人いた織子さんが 現在は500人ほどで
年々人数は減少し 平均年齢(70才)は上がっています。
生産数は最盛期の1%と言われています)

そのため 現在 ヒトモトが織れるのは70代以降の織手さんばかり。
ヒトモトは とても細かい作業のため 高齢者には酷な仕事です。
コロナで廃業する職人さんも増えているのです。

大島紬なんて いっぱいあるし いつでも買える・・・・というのは
もう 過去のことで 今は本当に良い大島紬は
探さないと見つからない時代になっているのです。

本当に上質の大島紬、じざいやで 特別価格でご提供中です
ネットには出せない価格なのでBASEにも出していません。
シークレットページを作りましたので
興味のある方はお問合せください。

毘沙門亀甲の大島紬に 紬地お獅子型絵帯。 只今特価半額でご提供中~~
大島紬のお値段は シークレットページで。

単衣にもお勧めの サラリとした風合いの紬地です。
お獅子の顔がお気に入り。

さくら一杯大島紬。秋にはコスモス、と言い張ってください。
帯は 石黒祐子さんの 綾織絣入り九寸名古屋帯「緑雲」

只今 ラインのお友達になって下さった方には
はじめましてクーポンを差し上げています。
店頭はもちろん、ネット通販でも ご利用頂けるクーポンです。
この機会に 是非お友達になってください。
下の アイコンをクリック!

 

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

本当に良い大島紬の探し方。

着物業界には
春大島に 冬結城、という言葉あります。
真綿でほこほこと暖かい結城紬は冬に着て
サラリとしてちょっとひんやり、光沢のある大島は春に着る、という意味ですが
別に真冬に大島着たって 春に結城を着てもいいんですけどね。

でも 春になると なんとなく大島の季節がやって来た、と思います。
実際 3月半ばにもなると 真綿系より大島に手が伸びることが多くなります。
春秋、って結構雨が多くて
大島は雨にも強いし
裾捌きが良くて サクサク歩けるので
着物でお散歩にはもってこいですし。

大島紬って お家に一枚はあったりしますね
特にお母さま、おばあ様が着物のお召しの方は
ご実家の箪笥に1枚はあって それを頂くことも多いと思います。
かつては 「いつかは大島・・・」と言われるほどの憧れであり
それだけに ピンからキリまで 多くの大島紬が作られてきました。
現在は どんどん生産数が減って
ピンはほとんどなくなって 流通在庫で余ったキリや
どこかで見たような~~なものばかりになってしまいました。

本当に良い大島は レアなので あまり見たり触ったりする機会が減っていますが
本当に良い本物の大島紬を触った方は
「!? 私の知ってる大島はなんだったの!?」と
なることが多いです。
手触り、光沢、柄のセンスが違うのです。
本当に質の高い大島は 着姿も違います。
ストン、と落ち感があって ほっそりスッキリ、細見えします。
ペかぺかした妙な光沢ではなく
しっとりとした光沢に しなやかで吸いつくような手触り。
バサバサとした裾捌きではなく 柔らかく優しく包んでくれます。

そんな上質な本場大島紬。
着物好きなら1枚持っていたいですよね。
今 じざいやに 本当に上質な本場大島紬が揃っています。
元町サプライズチャーミングセールにて 特価にて出しますが
お値段公表不可なので
興味のある方は こっそりご相談ください。
さくらこが 自信をもってお勧めします。
いい大島は幸せに包まれます。


ヒトモト総絣の「矢絣」

ヒトモト地空きの「麦秋」



ヒトモト絣 曲線「花」

どれも難しい絣です。
手間のかかる絣柄は それだけ手のいい職人さんに依頼しますし
糸も染も吟味されています。

丁度良い機会なので 本場大島紬の証紙についても書いておきます。

 

 大島紬には 奄美大島産の本場奄美大島紬(地球印)と(上の画像)
鹿児島産の本場大島紬(旗印)(下の画像) の2つのマークがあることは有名です
他にも宮崎県都城市の(鶴印)と奄美笠利の(高倉印)もありますが
ほとんど見ることはありません。

大島紬の発祥の地は奄美大島で
「本泥染」に使用される泥は 奄美大島のものしか認められません。
染め以外の製造工程や技法は奄美も鹿児島も同じです。

かつては奄美産にも旗印が貼られていましたが
戦争で奄美がアメリカの支配下だった時代があり
旗印の中に描かれている日の丸が使えなかったために
地球印が作られ今に至っています。

地球印、旗印のマークは大島紬の産地を現しています。
「大島紬」を名乗ってはいても十日町や京都で織られたり
白生地の大島に後染の加工をされたもの、韓国で織られたものまで 存在しますので
産地の証明として貼られています。

他にも「伝」マークや染料の証紙も付いています。
大島紬は伝統工芸品に指定されたのが昭和50年で
昭和63年までは任意で「伝」マークを貼っていましたので
それ以前に織られたものには付いてないものもあります。
オークションなどに出る古いものには付いていないものもあるでしょう。

染料の証紙もありましす
泥染めなら「純泥染」の
草木染なら「草木染」の 登録証紙が付いています。

無地、縞のものには 手織りではなく 機械織のものも存在します。
白生地として 京都や十日町で加工されて小紋になったりもします。
その場合 本場奄美大島紬、地球マークの証紙はつきません。

鹿児島産の場合 機械織りでも「旗印」は付きますが
原則として シールの縁の色がブルーのものなら手織り、
オレンジの縁は機械織りとされています。

小さなシールですが 意味を知っておくと
大島紬を見るときの ある程度の基準になります。

大島紬については
絣や地空きのことなど 話たいことが沢山あります。
お気軽にお尋ねください。
そして 本当に良い本物の上質な大島紬をぜひ体感してみてください。
東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb

=== 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  こっちもポチっとね

ツイッターやってます  きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます

メルマガもあります  毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  こっちもポチっとね

こんにちは じざいやのさくらこです。
横浜元町・普段きもののじざいやへようこそ!

じざいやのFBページ にいいね!をお願いします~

 

東北の織物・被災地の着物については こちらです。東北の織物・被災地の着物については こちらです。 http://blog.goo.ne.jp/jizaiyasakurako/e/ea685d8fc6185a3e18fd9a609e78eebb === 横浜元町・普段着物のじざいや 紬と木綿が得意です ====

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!
にほんブログ村

人気ブログランキングへ  こっちもポチっとね

ツイッターやってます  きもの・犬猫・食べ物についてつぶやいてます

メルマガもあります  毎週水曜発行・きものアレコレ・薀蓄満載

<!– <iframe src=”http://blog.goo.ne.jp/js/twitter/twitter_widget.php?u=sakurakojizaiya&k=1″ frameborder=”0″ marginwidth=”0″ scrolling=”no” width=”100%” height=”400″></iframe>

コメント    この記事についてブログを書く

  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏至の日に | トップ | ヒトモト本場大島紬 コーデ… »
最新の画像[もっと見る

コメントを投稿

元町じざいや日記」カテゴリの最新記事

絣って 柄が一杯あるほうが 手が込んでいて大変そうに思えますよね?

確かに 結城紬の場合 絣の数だけ 手で1つづつ糸をくくって絣糸を作りますから

総柄、と呼ばれる 全体に柄の多いものが 手間がかかって高額になります。

対する 大島紬の絣は 手で括るのではなく

8反とか16反分を一度に 締め機、という絣を作る機で作ってしまいます。

どんなに柄が多くても

絣糸を作る手間は 結城に比べて かなり楽、ということになります。

そうなると 織る時の手間ですが

柄と柄が開いている方が

1か所ズレてしまうと ごまかしが効かないので大変なのです。

ごちゃごちゃと柄がくっついていれば 次の柄がすぐに出てくるので

織りながら直すことが出来るのですが

柄の後 無地が多くて 忘れたころ?に 柄が出てきた場合

もし 絣がズレていたら 直すのは困難です。

なので 大島紬の場合は 柄が少ない方が織るのが難しく高価、ということになります。

この柄が少なくて 無地場の多いものを 地空き、と言います。

地空きでヒトモト絣の本場大島紬でしたら 向かうところ敵なし?

お母様やどなたから 大島紬を頂けることになって 選べるほどありましたら

地空きで手裏剣のような絣のものを探してみてください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

太子間道が好きなので。

日中は出歩くと暑いほどでしたね
陽が落ちると すとん、と涼しくなりますが。
今年の単衣始めはいつになりますかねー先日 色のお話をした時に 冠位十二階の話がチラと出ましたが
この冠位十二階をを制定したのが聖徳太子。
ちょっと 強引ではありますが 今日は聖徳太子の名前を冠した
太子間道です。
間道とは 縞のこと。
縞じゃないじゃないかーーーーって思いますよね。
そもそも 間道、とは「広東(かんとん)」なのです。
中国広東地方で生まれた絹織物であり、
数色に染め分けた経糸と赤系統の緯糸を使い、平織りされた経絣の裂文様のことでした。
これが日本に伝来し、「間道」と名を変えて広がりました。
経絣なので 経糸をずらして柄を織出すと
インドネシアのイカットなどにある紋様になります。
矢絣や太子間道に似ていますね。
飛鳥時代、聖徳太子が持っていた布が正倉院宝物として
「太子間道」の名前になりました。
でも なぜ間道、なのかはやっぱり謎ですね。。お茶のお稽古をしていた時 正倉院に伝わる
いわゆる有職紋様は身近にありました。
中でもお気に入りは 花兎紋と獅子狩紋。そして太子間道でした。
太子間道は様々な色や太さがあって
袱紗やお仕覆で楽しんだものです。なので この帯を見た時に懐かしいと共に
この色の組み合わせの良さに目を惹かれました。
お茶席では見ない色でしたから。

 

白や泥に良く合います。

太子間道だと思うから ちょっと格上な気もしますけど
幾何学模様だと思えば 組合せが増えますね。

元町は 先月チャーミングセールをしたばかりなのに
なんと チャーミングセール60周年サプライスチャーミングセール を開催。
3/19(土)~27(日)の9日間です。
初日19日は 13時半からの開店になりますが
27(日)まで 休まず営業。
21(月・祝)22(火)の定休日も営業します。
明日、明後日が定休日なので じざいやでは16(水)からセール価格に。
通販BASEでは今日からセール価格になっています。
前回のチャーミングセールには出ていない新作もセール価格。
前回 買えなかった方も チャンスです!

太子間道帯、特別価格の半額にてご提供しています。
元々 袋帯として38万だった帯を
名古屋帯にしてセールで66000円~~~
5倍の価値ある!?
実際 しなやかで締め心地がよく、いろんなシーンで使える帯ですので
騙されたと思って買っても損はさせません。
帯に困ってる方はぜひどうぞ==

今日の着物美人さん

シックな小紋に春秋柄の半幅帯を着こなしたEN様。

美人さんじゃないけどね・・・
山本由季さんの桜帯を出したので。

今日のさくらこでした。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

単衣の着物とシワのお話。

一気に気温が上がって
元町では桜が咲きました(ソメイヨシノではなく シナノミザクラ)。
今日は桜の帯を締めました。

そろそろ単衣の準備をしておかないと・・・・
棚から出したら 畳シワが出来ていた・・・なんてこと、ありませんか?
着物のシワは、素材では生地の質(硬さやシボなど)、
原因では湿気や熱、負荷が大きな要因になります。
シワになりやすい生地は、大島紬などの薄くて光沢のあるもの、
また、麻や芭蕉布、生紬など、天然素材で精練されていないもの。

反対にちりめんのような、シボが多くて伸縮性に富んだ生地は
シワが目立ちにくく、できても元に戻りやすい特徴があります。
ちりめんは、糸の撚りが大きく伸縮性に富んだ素材です。
撚りの強い糸で織られた生地は表面に凹凸が多く、
つるんとした生地に比べてシワが目立ちにくい特徴があります。
また、もしシワになっても、
湿気や熱を与えると撚が戻ろうとする力で
シワになった部分が目立たなくなります。

大島紬のように光沢のある平織のものは
シワが目立ってしまうのです。

シワを作ってしまう原因は湿気、熱、圧力です。
スチームアイロンやプレスと同じことで
生地を一定の形に保って、蒸気を与え、熱を加え、圧力を掛ける・・・と
見事なシワができてしまうのです。着物の着た時の脇と帯回りが 上記のような環境になります。
脇はもっとも汗をかきやすく、腕や肩の動で布が動きシワが出来ます。
帯周りは何枚も重ね着になっていて蒸れやすく
動きは少ないですが、長時間同じ状態になっていますので
低温のスチームアイロンで長時間押しているような環境です。
また 座っていると膝の裏が同じことになります。

着ていたシワを取るには
まず 脱いだらシワを伸ばして湿気を飛ばすことです。
着物ハンガーにかけて 手で撫でるように伸ばして
1,2日 風通しの良い日の当たらない場所に掛けておきましょう。

裏地のない単衣は 裏地のクッションがないので
湿気や圧が直接かかり シワになりやすいです。
単衣に仕立てる反物はシワになりにくいものが良いのですが
裾捌きの良いこと、伸びにくい生地であることも重要です。

じざいやから 単衣にお勧めの着物とコーデご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本塩沢やお召は単衣の代表的な生地です。
シボがあり、肌にまとわりつかず、シワが目立たず、復元力もあります。
桜が終われば薔薇が咲き始めますので
薔薇と天使の本塩沢。 帯は 芽生えの紫バージョン


生地アップです。

もう一つは ちょっと気楽に
ピンクのみじん格子に すくい織の八寸帯

薄手のみじん格子は軽くて サラリとしていて
カジュアルに帯で楽しむのに最適です。(羽織にもお勧め)
すくいの八寸は パワー帯ではないけど ちょっと捻ったデザインと着物を選ばない色。
木綿や絣の着物にもサクサク使えます。
単衣でも袷でも気負わないお出掛けに重宝してくれます。
良く見ると 結構可愛くて手間のかかった織なんですよ。

春の陽ざしの下、お出掛けしましょう!

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

紫根染のお話 ~高貴な色を日常に楽しむ~

いつかは紫根染の着物が欲しい・・・・そんな憧れを抱かせるほど
紫根染の色は深く美しいです。
紫根は日本原種の多年草で、その名の通り 根っこに色の成分があります。
花は小さく白い花です。
沢山の色が取れるほど太い根になるには何年も掛かります。
そして 葉や実と違い 根は一度採ってしまうと
その植物自体は再生できませんので 採りすぎは厳禁です。
植物の命そのままを貰う色なのです。
万葉集の時代から大切にされ 数々歌われてきました。
有名なのは 額田王の「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る」ですね。
この時代すでに紫草が都の近郊で管理されていたと思われます。
薬用としては 解熱、鎮静、皮膚再生の効果があるとして
紫の成分を使った紫雲膏、という軟膏が江戸時代から売られています。

日本では推古天皇11年(603年)に冠位十二階を定めたときから
色による位が定められました。
一番地位の高い「大徳」を濃紫とし
以下 青、赤、黄、白、黒 にそれぞれ濃い、薄いがあったとされます。

当時、 「色」というものは 上級階級のもので
貴族、寺社、武士などの中で 意味を持つものであり、
庶民には縁のないものでした。
色、とは贅沢品であり その中でも「紫」は特に温度管理など
染める時の手間とお金がかかり、濃くするのは難しいためもあって
最上級とされたと思われますが
もちろん、その色の魅力故の最高位です。

藤原益夫さんの紫根染。
冬の寒い早朝に1週間かかり切りで染めるそうです。

江戸期になり ようやく町人階級にもお金を使って”色”を所有できる人たちが現れ
次第に一般町人にも 装飾品への関心が高まり
色に対する興味が広がっていくようになりました。
しかし 高価な紅花染めや紫根染めは庶民には禁じられていたのです。
高位と富の象徴である紅と紫は 庶民にとって手の出せない憧れの色でした。
そこで本物の紅、紫よりも安価な
蘇芳や藍と蘇芳で染めた「似せ紫」(にせむらさき)、
少量の紅で染められた一斤染などが庶民に親しまれました。
(一斤は約600g。深紅の唐紅には10斤の紅花が必要とされました)

今は誰でもが好きな色を楽しめる時代になりました。
ありがたいことです。
染料の希少性と 美しい色を出す技術の難しさから
今も高価な染物ではありますが
本物の紫根、茜の色の美しさは画像では再現されませんので
ぜひぜひ実際にご覧になりにいらしてください。
紫根染の絞の名古屋帯、たっぷり全通の七宝繋ぎ。
小紋や紬全般に 真夏以外お召頂けます。

紫根染絞りの名古屋帯
紫は数々あれど
紫根染の紫は日本人好みで日本人に似合う色なんですよね

 

 

 

ピンクの読谷花織。これもなかなか無いです。
帯はともかく、着物では紺やグレーなど濃い色目が多いですから。

フラッシュで青味が強く写ってしまいました・・
えどいろさんの桜の帯留と一緒に。

洋服での紫はなかなか難しい色だと思いますが
着物での紫は 日本の色として違和感なく 幅広くお召頂けます。


破れ格子の十日町紬に合わせて。
この破れ格子も これからの季節、単衣として活躍してくれます。
チェックのようなきちんとした格子ではなく
動きのあるところが面白く、でもモノトーンで出しゃばることもなく
いろんな帯で楽しめる着物です。
まだ単衣を沢山お持ちじゃない方に
使いまわしとお洒落度の両方を兼ね備えた1枚としてお勧めです。


週末もお天気がよくて 暖かくなるそうです。
元町も 花が咲き始めています。
陽気に誘われて・・・・お出かけください。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

友だち追加

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメールマガジン登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojizaiya

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005