SALE

19時から帯揚げ帯締め半額! 鬼が笑う?来春の単衣コーデ

今日の19時から明日の23:59まで
帯揚げ帯締め半額デーになっています。
帯締め帯揚げ 新作をアップしましたので
(入荷早々半額デー・・・。)
すぐ使いたい 縮緬帯揚げや オシャレな帯締め。
年末に向かって 着物でお出かけの機会も増えるでしょうから
いつもと違う、ちょっとお洒落な小物使いをお楽しみください。

そして 夏物を仕入れた時に 絹の薄物も連れ帰ったので
麻はさすがに まだですか
春の単衣なんか すぐに季節が来てしまいそうなので。
鬼が笑うかもしれないけど
来春用の コーデを作ってみました。

緑の蚊絣本塩沢  に 紅花染の八寸帯  爽やか黄色の明石縮を羽織にして。

 

明日から12月。
イベントが2つ、参加者大募集中です。
詳細はメールマガジンやラインでもアップします。
皆様のご参加、お待ちしております

 

友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
/ranking/in?p_cid=10330632″ target=”_blank” rel=”noopener noreferrer”>にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

簡単にクリスマスになれる小物と季節柄のお話。

ブラックフライデーセール、開催中!
11/30まで お仕立て代も含む店内20%引き!
通販BASEなら クーポンを使って更にお得。
じざいや友の会 会員さんなら お買上げ金額の5%のポイントが付きます。
ポイントは後日 お買い物にお使いいただけます。

クリスマスまであと1か月。
早いですねー あっという間にお正月ですよ。
今年はコロナで出来なかったクリスマス会も復活でしょうから
着物でクリスマスを楽しむ方も多いのではないでしょうか。

今からクリスマス用の着物や帯を用意するのは大変ですが
小物でクリスマス気分を上げるのなら 簡単です。
そこで じざいやお勧めの クリスマスはこちら。

いつものコーデに クリスマス羽織紐をプラス。
赤い石と緑のつまみ細工です。

もう1つ、逆バージョン


石も綺麗なカットでキラキラしています。

石紐部分は1100円。
つまみ細工は3300円~
クリスマス仕様以外にもいろいろありますので
お好みでセットしたり しないで石だけでも。

クリスマスに限らず
季節限定の柄、というものがあります。
人気のあるのは桜。
私も欲しくて欲しくて 桜の小紋を1枚持っています。
人気があるだけに とやかく議論の的になるのも桜柄が多いです。

曰く、地域や品種によって桜の咲く時期は長いのだから
お正月から初夏まで着て良い。

曰く、本物の桜が咲いている時期には
どんな美しく描かれた桜でも適わないのだから
遠慮するのが日本人の奥ゆかしさだ。

曰く、桜が咲いてしまう時期よりも早めに着るのが粋だ。

曰く、枝葉も描かれているのは具象なので季節限定だけど
花、花びらだけの場合は抽象柄として一年中着られる。

曰く、・・・・。

椿や藤、菖蒲なども 季節限定柄なのに
それほど議論されないのは 桜の人気がダントツなのと
その散り際の美しさと満開の短さの故なのでしょう。
自分で理由付けして確信犯で着るのなら
誰に迷惑かけるでもなし。好きな時に着ればいいと思います。
あえてその日に着たい、という意味は本人が分かってれば良いです。
でも 本来の季節は知っていた方が良いですね。

草花ばかりでなく
鳥や動物にも季節があります。
雁などの渡り鳥は 渡ってくる季節があります。
鶯なら早春2月頃、雁なら秋。白鳥は冬です。
鶴や鴛鴦(おしどり)は吉祥柄として通年使えます。
雀は渡り鳥ではないけど 福良雀は秋~冬の柄。
燕は初夏の鳥ですが 涼しげな姿は浴衣や絽によく見られます。
沖縄の絣にもツバメと呼ばれるものがありますが
これは 季節を表すのではなく その形から名付けられた模様です。
鳥以外では 鹿が秋の柄。花札でも紅葉と一緒にいますね。
でも 有栖川文様の鹿は文様化されているので季節なし。
鳥と違って哺乳類はあまり季節に関係なさそうです。
うさぎはお月様との関係で秋に使われることが多いけど
うさぎだけなら季節感はありません。

旬の短いのでは クリスマス柄やお正月柄(羽子板や鏡餅)、
お雛様や鯉のぼりの柄もありますね。

この頃は バレンタインやハロウィン等のイベント柄もあります。
干支の柄、というのもありまして
例えば 来年の干支、辰でしたら季節先取りで12月終わりから1月一杯。
そして ご自分の干支柄をお守りとして身につける場合は
いつでも、どの干支の年でも身に付けて良い、と言われています。
向かい干支(自分の干支を円陣にして反対の干支)は守り神として
身に着けると良い、とされていますので
年齢詐称?でどの干支でも良いんじゃないか?とか思ったり。
また、12月に今年の干支の柄を
収め、として身につけることもあります。

この柄を持ってるから とにかくこの季節には
このきもの(帯)を着よう!という原動力にもなることもあります。
限定柄、というのは探してもなかなか見つかるものではないですが
出会った時には 惚れてしまう、というやっかいなもののようです。
惚れてしまったら仕方ないですから
その季節には どんどん着物でお出かけしましょう。
限定柄は 着る人が嬉しいのはもちろんですが
回りの方にも話題を提供して
楽しい会話の糸口にもなってくれることでしょう。

でも 季節感にばかり縛られるのも辛いもの。
時には 菊の柄を「これはマーガレット!」と言い切って
春に着たり、コスモスを「秋の桜!」と駄洒落てみたり。
ただし、コジツケ、駄洒落は確信犯でやらないと
いきなり「お直しおばさん」に嫌味を言われかねないので
この柄の季節は?と悩んだら
俳句の季語になっていれば その季節が旬です。
判らなければ 近くの呉服屋さんに聞きましょう。

 

元町に冬になると現れるフェニックス。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

BLACK FRAIDAY ! セール&関東と関西の違いについて。

アマ〇ンも 楽〇も ブラックフライデー~~と宣伝していて
元町のスーパー ユニオンまで ブラックフライデー特売をしています。
この波に乗らなくちゃ!?
と言いう訳で じざいやも BLACK FRAIDAY SALE  でございます。
店内全品 20%OFF。今月いっぱい、11/30までです。
今回は 小物からお仕立て代まで2割引きにしましたので
この機会に お仕立てもどうそ。
今月中だと ギリギリ年内間に合うか・・・・枚数によるんですが。
単衣など ゆっくりで良いお仕立て歓迎です。
通販も全部2割引きにしていますので 回ってみてください。
新作もお安くなってます。

例えば
多色段の絣入り本場鹿児島大島紬 
帯は たっぷり八重桜友禅帯

小物コーデを2種類。

実は
昨日の着付レッスンで(ご参加の皆様、ありがとうございました)
関東と関西の着付けの違いについて話が出ました。
コーディネートにも関東と関西では好みが分かれるのです。
あくまで 好み、ですが 右が関東好み、左が関西好み、にしてあります。
関東は色数を抑えめ、すっきりとしつつもメリハリのあるコーデが好まれ
無地、縦縞が多様されます。柄は江戸小紋に代表されるように小さめです。
関西では はんなり、と言われる柔らかな色調で絞りや刺繍が使われ
大きくおおらかな柄が使われます。

色柄以外での関東と関西の違いは
帯を着付ける時に 関東巻き(時計回り)と
関西巻き(逆時計回り)があることが知られていますし
お襦袢の仕立て方にも
関西仕立て(衽と別衿付)と
関東仕立て(衽無し通し衿)があることも有名です。
今では お襦袢は関西仕立てが主流になっています。

仕立てや着付けの方法だけでなく
寸法の採りかたにも 関東と関西では違いがあります。
同じ3サイズから割り出した場合
関東の店と 関西の店では 微妙に違いが出てきます。
それは 着姿の好みの差でもあります。

関東は江戸前に代表されるように
キリっと小股の切れ上がった タイトな着姿が粋(いき)とされます。
一方関西では おっとりとした ゆるやかなラインが上品とされています。

なので 関東の採寸は 体にフィットしてお尻が小さく見えて
裾すぼまりになるよう割り出されます。
衽を裾に向かって狭くする仕立てや 抱き幅を詰める仕立てがあり
同じ3サイズなら 後ろ幅は関東の方が1,2分狭めです。

対して関西では 後ろ幅がゆったりと割り出され
前幅も 衽を狭ばめることのない通し仕立てが多く
それは お茶を習っている方が多いせいでもあるかと思います。
お茶のお稽古をされる方は にじった時に乱れないよう
前幅を広めにされます。

小物や草履、足袋にいたるまで
関東は細め、密着型が多く
関西は ゆったり余裕のあるものが好まれます。
今は 人間の移動も簡単になり 関東、関西の差は薄くなっています。
それでも DNAに組み込まれているのか
幼い頃からそういった物に囲まれているので馴染んでいるのか
やはり 好みの違いははっきりとあるようです。

ネットが普及して 地域による差は少なくなってきていますが
ネットでお住まいの地域とは違う店に仕立てを依頼するときには
割り出しではなく 今お召の着物の寸法を伝えたほうが
思っている寸法に仕立てあがってくると思います。

昨日のレッスンで 美しい着姿になられた参加の皆様。

大高さんの紬に霜垣さんの羽織の旦那様。帯は大野深雪さんの酔っ払い狐
美しい郡上紬に無地紬帯、絞りの羽織が愛らしい奥様のO夫妻。
旦那様は送迎担当でレッスン時間は外でウィンドウショッピングされてました。

総絞りのお着物に 猫シルエットと鈴が猫好きにはたまらない K様。

米沢の木綿に山本由季さんの猫帯のJY様。
じざいや、猫好き率異常に高いです~
猫が猫を呼ぶんでしょうね。


新田さんの紅花と藍の縞紬に 紙布を染めた帯のエマ様。
この帯がえげつないほど素敵なのでした。青木さんという作家さんの作だそう。


我らが すみれ堂の立川先生。いつもお綺麗・・・
曲線のお花の本場大島紬に三村さんのコチニールとんぼ織帯。

来年の春あたり、着付け講座開催しますが
個別レッスンはいつでも ご連絡頂けましたら。
神楽坂には先生のお教室もあります。東京方面の方はそちらもご案内しますので
お気軽にお問合せ下さい。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物の寒さ対策と いきなり特価!7割引き

うーん なんか週末が暇だわ・・・。
山手線が動いてないから??
そういえば 朝の電車も空いてたな。
と、いうことで戸棚の整理などしておりまして。

なんだか このまま行かず後家になったらマズイよね、という子を発見。
思いっきり 特価で70%オフにしましたので
どなたか 連れてってください。

まずは 可愛い、と言われるのになかなか嫁入りしない草履。
いい子だけど お値段がね。
77000円が23100円になりました。サイズは23センチです。
花七宝真綿入り草履

そして
破れ格子の紬に すくい綴れの手織り八寸帯
どちらも良い子だけど じざいやに居ると
他の子たちが派手なので 埋もれちゃうんですね。
きっと よその店に居ればサッサと嫁入りできたんでしょうけど・・

癖もなく 着やすい着物と帯です。
特に帯は とても風合いが良くて ちっさい丸がぽつんぽつんあるのが
私個人的にツボで連れ帰ったんですけどね。
なぜかウケなかった・・・
色の取り合わせもおしゃれなんですよ。おすすめです。
破れ格子の紬も 手紡ぎ糸を使った柔らかな風合いで
単衣がおすすめです。もちろん袷や銅抜きでも良いですが。
ただの縞や格子じゃなくて ちょっと崩れたところが
デザイン的に動きがあって楽しいです。
男性にもどうぞ。
どの子も 気に入って仕入れたけど
なぜか売れ残ってるので 日の目を見せてあげたいです。
どうぞ よろしくお願いします。

23日の立川先生の痩せ見え着付け講座。
13時~ と 14時半~
痩せて見えなくても良い方も 美しい着姿になれるレッスンです。
まだ空きがございますので
ご参加お待ちしております~~

ところで、地球温暖化が問題視されてから
暖冬になったと言われて久しいですが
夏が暑かった年は 冬が寒くなるのだそうです。

着物でいると
1年の内では 夏の暑さをどう凌ぐか、というのが大問題。
冬はどうにでもなるさ、と思い勝ちです。
確かに 着物は重ね着をしつつ足元まで覆ってしまう
ロングドレスのようなものですから
重なっている部分は 暖かいものです。
けれども 襟元、首筋、手首や足首、
洋服にはない身八口も開いていますから
その分部はどうしても冷たい空気に触れることになり
寒さを感じてしまいます。

昔は着物の上に羽織、その上にさらにコート、と
沢山の重ね着を着ていましたが
今は 建物の中は暖かいですし
寒空の下、長時間歩くということも少ないですから
防寒着は1着にして 小物で暖を取るようにしましょう。
室内での荷物も少なくて済みます。
むしろ 室内が暑くても脱げない着物は
薄く涼しく、胴抜きで仕立てておいて
襦袢、小物、羽織もので調節するのが賢い方法です。

寒さ対策として
まず首筋、首周りですが
外出の時はマフラーやストール、ショールが便利です。
羽織やコートの上から大きめのストール、ショールで
衿の上からすっぽりと羽織ってしまったり
短めのマフラーなどは襟元に巻いて
その上から羽織やコートを着てしまいます。
和装用である必要はありません。
お手持ちのものをいろいろとコーディネイトして楽しんでください。
紬や木綿などでごく気楽な外出やおうち着物でしたら
着物の下にタートルネックのセーターを着てしまえば
寒さ知らずです。

女性の場合、襦袢も着物も身八つ口が開いているので
腕が寒気にさらされて寒さを感じます。
私はババシャツで腕をカバーしますが
袖口からババシャツが見えるのはカッコ悪いので
肘までの5分袖です。
そうなると外ではやはり肘から手先には寒さを感じてしまいます。
そんな時には 肘まですっぽり包んでくれる
ロング手袋や アームカバーがあると助かります。
薄手のニットやベルベット素材のお洒落なものもありますし
ポリ素材の柄ものなどは 100均でも売ってますので
着物に合わせてコーディネイトも楽しめます。

しかしなんと言っても女性に大敵なのは足元の冷たさです。
冷え性の素でもあります。
白足袋に草履だとほとんど素足と変らない寒さですね。
ネル裏の足袋だとだいぶ暖かくなります。
普段着なら別珍の足袋がかなり暖かです。
他には足袋の上からポリエステルの足袋カバーや
ベルベットの足袋カバー、
様々な柄のタビックスを履いてしまうのも 楽しい保温術です。
ただし 滑る素材のものは
草履が脱げそうになって足が疲れる元ですから注意してください。
横着ですが 二部式の襦袢の下だけ
モスやネル素材のを着用するのも
もちろん、襦袢の下の腰巻をお使いの方は(私は腰巻しないので)
それをモスやネルにすれば良いですね。

草履は靴のように足を包んでくれませんから
爪皮を付けると指先が温かくて楽になります。
そして足元の上の脚には
スパッツや足首までの和装タイツ、
薄手のストッキングならその上から足袋を履けます。
夏に愛用した麻の股引をウールの股引にすれば腰周りまで暖かです。

絹・木綿意外の小物や下着を使うと
静電気も気になります。
静電気の話は またの機会に・・・

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

春単衣・秋単衣・冬単衣。単衣セール中。

今日もまだ暑いです。11月に連続夏日っていったい・・・
もうね。 3月11月も単衣で良いんじゃないかと思うのです。

着物の衣替えは 日付じゃなくて 気温で。

盛夏は7,8月で スケスケの上布、白地系、見た目から涼し気なものを。
6,9月は 透け感少な目の薄物、濃い色系、襦袢で透け感を抑えれば夏物でも。
4,5,10月が 単衣で 春単衣、秋単衣。
3,11月は 厚めの単衣。冬単衣?

そんなんでも 良いと思えています。

この時期、袷で 羽織ものを着ないより
単衣に単衣の羽織ものを重ねるほうが合理的だと思いますし。
でも まだ薄羽織でもよいくらいですね。

でも 5,10月の単衣と 4、11月の単衣は
ちょっと趣が違う気がします。

さすがに 春先、秋口の単衣は寒そうに見えないこと。
透け感のないこと。
春・秋 同じ着物をお召になる場合は
小物が違う、ということ。

着物のおしゃれの1つに
「季節先取り、遅れるのは野暮」というのがあります。
なので 春単衣は夏に向かう小物使いを。
秋単衣は冬に向かう小物を。ということになります。

でもねー
11/4の今日現在。
シボの高い縮緬帯揚げを使う気になれなくて。
浜縮緬やサラリとした生地のを使っています。
25度超えてたら 楊柳でもいいかもしれない。。。

と、いうわけで
今日の単衣コーデは 早春単衣、初冬単衣です。

3月・・・桜のころに20度超えた日の単衣。
桜色の薩摩花織に 八重桜帯
この上に単衣か 軽い薄羽織があれば十分な気がします。
春の日差しは意外と強くて ひ

11月の単衣。
この時期はこっくり秋色を意識しながらの単衣。
朝晩が寒ければ この上に単衣か薄いものの羽織、ショールを。
生糸と手引き紬糸の十日町紬に 辻が花帯

おまけ。コーデ作ったので。
綾織の西陣お召上品裂織

 

11/12(日)のスパイス講座の レジュメできました。
今回もおいしい試食と知識がいっぱい。
スパイスのお土産付きです。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

連休初日。単衣セール中。

11月の夏日、ってなんなんですか。
まだ数日 夏日が続くそうです。
単衣でも羽織もの着たら暑いです。
10月の体育の日とかならわかるんですけど
文化の日がこんなに暑いと困惑しますね。

1年中 単衣でもいいかもしれない。
単衣の中にも 春用、秋用 が欲しいので枚数が増えますね。
来年の春に向けて単衣セール開催中です。
今からだってまだ単衣が着たいですよね。

という訳?で。
単衣向きの反物や帯を連休中セールにしていますので
単衣が欲しい方はお立ち寄りください。
通販もセール価格になっています。

今日は着物の寸法のご相談にお客様が来られました。
ほんのちょっとの微調整で 着やすく姿の良い着物になります。
3サイズから ササっと割り出してしまうお店も多いようで
着る方の理想の着姿に近づける寸法のご提案をしていきたいと思います。

お買い得単衣の中から・・
お太鼓じゃなくて 前の画像のほうが着物が沢山写ったな。
明日は 前の写真にしよう。。。

そもそも、単衣に向く素材としては、
裾捌きが良い
皺になりにくい
というのが、大事な要素です。

裾捌きは、単衣には八掛がないので、滑りが悪い素材で裾捌きが悪いと歩きにくくなります。
皺については、皺の原因は折られて圧力がかかった状態ですが、
単衣にはクッションになってくれる裏=八掛がないので、深いしわになりやすいのです。

シワになりやすい生地は、駒糸や平糸などで織り上げた光沢のあるものです。
麻や芭蕉布、生紬(なまつむぎ)など、
天然素材で精練されていないものもシワになりやすい素材です。

反対に、縮緬やお召のような、シボが多くて伸縮性に富んだ生地は、
シワが目立ちにくく、できても元に戻りやすい特徴があります。

ちりめんは、糸の撚り(ねじり)が大きく伸縮性に富んだ素材です。
撚りの強い糸で織られているので生地は表面に凹凸が多く、
つるんとした生地に比べてシワが目立ちにくい特徴があります。

また、もしシワになっても、湿気や熱を与えると撚りの力で糸が回転するので、
蒸気や熱処理を行うと生地の表に出る部分が微妙に変わり、シワだった部分が目立たなくなります。

ハッキリしたシワを作ってしまう要因は、湿気、熱、圧力です。
スチームアイロンやプレスと同じと考えれば、
生地を一定の形に保って、蒸気を与え、熱を加え、圧力を掛ける状態、
椅子に座った時の膝の裏を想像してみてください。

折り目付けであれば、ピッチリしたキレイなラインが入りますが、
同じ条件が逆に働くと取れにくい皺、ということになります。

裾捌きが良くて皺になりにくい、もしくは皺になっても取れやすい生地は、
本塩沢やお召、座繰り糸の紬などです。
裾捌き重視なら大島や生糸の入った紬もよいでしょう。

緑の蚊絣の本塩沢に 波筬織に百亭さんの刺繍帯

紬のお召に ワオキツネザルの帯8

縦ラインの本塩沢に 夏赤城紬の帯

優しいピンクの薩摩花織に 本つづれの八寸帯。

今日の着物美人さん。
単衣の久留米絣に半幅帯で。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、
じざいやメンバーシップ登録
この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

3連休!単衣向き着物・帯 3割引き

11月にまだ夏日。
このまま 炉開きまで夏日だったらどうしましょう?
炉開きに単衣だなんて 前代未聞ですよ。
今年の亥の日は13日。
それまでに 晩秋、というか初冬の気候になって欲しいものです。
亥の子餅だって あんまり暑い日には食べたくないな・・・
(お茶の炉開きは11月の初亥の日に行われ
この日には 亥の子餅、というお菓子を食べるのが習わしです)

まだ単衣着てますけど
お仕立ては袷の時期になりました。
単衣向きの反物は来年の春用、ということですね。
なので 明日からの3連休
単衣向きの着物や帯を セール価格でお出しします。
お仕立ては来年でも 反物はお安いときに抑えてください。

例えば

大人の朱色本塩沢に 菜乃花さんの型絵染帯「蓬莱山
蚊絣の本塩沢は希少になってしまいましたのでこの色は二度と出ないかと。


縦絣のお召に 紬に相良刺繡でクレマチスの八寸帯。

ほかにも色々お得になっています。
単衣を着る時期が長くなって単衣の枚数が必要になりました。
単衣にするには 向き、不向きの生地がありますので
単衣が欲しい方はご相談ください。

11月はイベントが2つ。

12日にはスパイス講座、ナツメグ、クローブ、陳皮編。

試食のメニュが決まりました。
ひき肉とオートミールのオーブン焼き や キャロットケーキなど。

おいしく食べて 学んで お持ち帰りもある人気の講座、
興味のある方はご参加くだい。参加費3000円

23日には立川先生の 5キロ痩せて見える着付け講座。
すっきりほっそり見えちゃいます。
知りたい方はご参加ください。

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。
1ポイント1円で じざいやのお買物にお使い頂けます。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール最終日に新作投入!

昨夜はちょっと寒くて 薄手の毛布を出したら
猫たちが潜り込んできました。
つい2,3日前の最低気温が今日の最高気温ですから
身体がビックリです。

チャーミングセール最終日。
ラストスパートで元町は大賑わいでした。
お天気もどうにか 曇り時々晴れ、ショッピング日和でしたね。

10月の新作として紹介するつもりだった品ものを
チャーミングセール最終日に投入します。
明日、明後日は定休日なので 26日までセール価格で。

 

伊那紬の草木染名古屋帯、浮き織入り。新作いきなり20%OFF。
ンクの横段紬、70%OFF に合わせました。
この組合せ、鉄板だと思います。 抱合せで連れてってくれないかなぁ。

 

米沢からは16代目助左衛門さんの草木染花織九寸帯
これまた 繊細で淡い色で 画像で再現できません。
実際ご覧頂かないと この美しさは実感できないかと・・・
太鼓裏以外全通なのです。みごと。

黄金の繭紬に合わせました。

去年 廃業してしまわれた広瀬さんの草木染真綿紬の八寸帯

おはぎ、6個あったのをお客様と3つを半分こして
まだ3つ。。。
食べられますけどね、ええ。おはぎは飲み物ですから。
でも 太るよね・・・

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール最終日!羽織75%OFF、バックは85%OFF

いきなり涼しくなりましたね。
一昨日まではセミの声も聞こえましたが
昨日から秋の虫ばかりです。
温かいお茶が欲しく感じるようにも。
お彼岸ですからねー
お彼岸といえば おはぎ。
うちの旦那はおはぎが嫌いなので
私一人で飲み物のようにおはぎを消費しています。
明日ご来店の方は さくらこと一緒におはぎを食べましょう^^
この時期 いろんな店のおはぎが売っていて
ついつい 買ってしまうのですよ。
お気に入りは いつもの石川町の和菓子屋さんのおはぎと
地元のスーパーに売ってる もち麦入りのおはぎ。
気になってるのが あんこで包むというより餡子に溺れてるようなおはぎ。
おはぎの食べ比べ、しませんか?

おはぎはさておき。
明日はいよいよ 元町チャーミングセール最終日です。
最後ですからね 目玉を・・・
と、いうわけで じざいやオリジナルの羽織を7割引きに。
結構 力作なんですけど 何故か綺麗、とは言って貰えても
羽織って貰えない可哀そうな子になってしまいました。

綺麗なんですよ。飛んでるのは鳩です。
絞りです。

来月 この羽織を作ってくれたメーカーさんに会うので
売れた、と報告したいです。。。
可愛いハートの羽裏も一緒に如何でしょう?
今なら ハートの羽裏付けて 羽織にお仕立てして税込み22万ポッキリで承ります。
この冬のお出掛けが楽しみになりますよ~~~

そして チャーミングセール最終日特別品をもう1つ。いや2つ。
ころん、と可愛い、じざいやで餃子バック、と呼んでいるバックです。
ちゃんと本革でお洒落で可愛くて 収納もたっぷりです。
税込み74,800円を 11、000円に!
ほぼ85%OFFですよ プレゼントにも使えますね。

マチは15cmあって 三つ折りの傘も ちいさなお弁当箱も マイボトルも入ります。

収納は左右で ファスナー付きポケットと 小物入れ付ポケット。

マグネットでパチン、と閉まりますから 片手でも扱えます。
角がなくて 着物に引っかからない形です。
秋のお出掛けに 着物でもお洋服でも活躍してくれることでしょう。

泣いても笑っても チャーミングセールは明日までっ
最後に笑って 良いものをお得に手に入れてください。
おはぎとお茶をご用意してお待ちしております.

一昨日の着物美人さん。
着物でご来店頂くと きものポイント差上げます。
ポイントを貯めると じざいやの金券に・・・
新之助上布の綿麻に 岩崎さんの半幅帯。半衿も岩崎さんの織の半衿。
羽織は綿麻。 雨の日でも怖くない木綿と麻のコラボコーデのYS様。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!
友だち追加
お友達になって下さいましたら 一言、こんにちは!とご挨拶ください。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのか お声かけ頂かないと判らないのです。
いらしゃい、のメッセは自動配信なので
直接 さくらこから ご挨拶させて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。


本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

チャーミングセール ラスト2日間!

チャーミングセール、最後の2日間になりました。
気温も30度を切って お出かけしやすくなりました。
ラストスパート、最終価格です。



 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。

さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005