じざいやオリジナルバック

今日は気功術の講座でした。
先生が新しい(太極拳としては歴史の古い)型を伝承されて
新しい型をご披露頂きました。
覚えられる気がしない・・・。
ゆるゆると致しましょう。

今日のご紹介は じざいやオリジナルカラーのバックです。
いかにもさくらこ好みですけど
とにかく 可愛いです。

ピンクと若草色のコンビです。
桜餅カラーですね
画像の 手前のピンクの四角はA4サイズです。
大きさをイメージしてもらうために書き込みました。

マチは結構あるので中身は広いです。

マグネット留、左右にポケット。裏には鋲があります。
配色は 裏表、口と底回りで色違いになっています。

もちろん本革です。
お着物にはもちろん、お洋服にも デイリーにお使い頂きたい
可愛いバックです。
お値段は 税込み44000円。
如何でしょうか?

明日は彩さんの ビーズとつまみ細工の羽織紐をご紹介します。
これも すっごく可愛いのでお楽しみに。。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

じざいや的紗合わせの勧め

紗合わせ・・・着物好きにとっては憧れでもあり
着る時期の短さ、難しさで どうしたらいいのか分からない着物でもあるかと思います。
私にとって 初めて見た紗合わせはお茶の姉弟子がお茶会で着ていた着物でした。
その美しさに見惚れつつ 「暑そう・・・」とも思ったものです。
だってこちらは単衣なのに 薄ものとは言え仕立ては袷ですから。

でも ずっと「柄が透ける着物」に憧れがあって
いつかは、という構想がありました。
それが 麻襦袢に柄を描いて
麻の着物の下に着たら素敵なんじゃないか。というもの。
型絵染の菜乃花さんの協力を得て 今年ようやく実現しました。

ここで1つ。
透ける着物を2枚合わせたものを 紗合わせ、と呼んでいることが多いですが
本来 紗合わせは 柄ものの絽(もしくは紗)に無地の紗を合わせて仕立てたもので
縫い代がはみだして透けて見えないように
仕立にも細心の注意が必要なものです。
絽と絽、紗と紗を袷のうように仕立てるものもあり、無双と呼ばれます。
お襦袢の袖の無双仕立て、というのも 同じ生地で袷にしているからの呼び方ですね。

で、じざいやの紗合わせ風、は まず、襦袢と単衣の薄ものを
重ねて着ることで 襦袢の柄を透けて見せるという小技です。
上の着物を変えることで 色々な紗合わせ風を楽しめます。
そして 麻襦袢に柄がある、ということは
単衣の下に着る時の楽しみも増える、ということです。
最近の温暖化で 麻襦袢の着用時期が長くなって
早ければ3月末には着始め 着納めは11月ごろです。
1年の半分以上、麻襦袢が活躍してくれています。
単衣着物の下に 無地の麻襦袢でももちろん良いのですが
柄があれば チラリズムの着物の楽しみも倍増ですね。

では ご紹介します。
じざいやの最新作、 麻に型絵染襦袢「渦」です。

フリーハンドの絵みたいに見えますが
型絵染なんです。
麻は100番手のシルバーグレー。
渦巻は 水色から青、青緑のグラディエーションになっています。

では 薄物の着物に合わせてみましょう。
着物一枚だけの時と比較で並べています。
柄が透けるだけでこんなに楽しくなるんです。

まず。無地の小千谷縮。
無地で着るのと 柄襦袢を着ることで 柄の小千谷縮を持ってるみたい。
 

縞の小千谷縮なら。
 

真骨頂は柄ON柄だと思うので。
絣柄の小千谷縮に合わせます。
薄物ってい縞の入った着物が多いので 襦袢は曲線柄にしたかったのです。
着物と喧嘩しにくい渦巻模様。夏らしく涼し気でもあります。
 

もちろん、絹の着物にも。
経絣の明石縮に。

麻地型絵染襦袢、198000円、とお襦袢としてはお高いお値段です。
でも 型絵染で全体に柄を入れるのは着物と同じ手間ですし
着用期間が半年以上、ということは 単衣の襦袢は不要?2枚分の活躍です。
また、自宅で洗えるのでメンテナス料が掛かりません。
結果的には お得だと思うのです。
今回着物とお襦袢をセットでお求めくださった方には お襦袢のお仕立てサービスさせて頂きます。
自宅の洗濯機でジャブジャブ洗濯可能です。
既に しっかり水通し済ですので もう縮みません。

他所にはない じざいやオリジナルの着物の楽しみ方です。
やってみたい!と思われる方。お待ちしております。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

絣をお洒落にしてくれるお助け帯。

今日も暑い・・・暑い、意外の言葉を話たいのですが
お客様ご来店の第一声が「暑いですねぇ~~」なんだもの。

コーディネートのご相談を受けることも多いのですが
「絣の着物をどうしたら良いのか分からない」とおっしゃられます。

琉球絣や久米島紬の絣って日本の絣の原点で
日本人ならどなたでも似合うと思うのです。
誰が着てもかわいい。
ただ、一歩間違うと仲居さんとか 田舎っぽくなるし
色によっては昭和っぽくなっちゃいます。
それはそれで好きですけど。

絣の着物に帯を合わせるときのコツは着物と帯の柄の大きさを揃えないこと。
慣れないうちは着物と帯の地色を無理にパンチを利かせずに
同系や淡い色で抑えて 小物でメリハリを。どんな絣の着物も 可愛く今っぽくしてくれる魔法の帯がこちらです。
首里花織八寸帯。

百聞は一見にしかず。
とりあへず手持ちの絣に乗せてみませう。

一番 困った、言われがちな 藍の絵絣。こちらは弓浜絣です。
具象的な大き目の絣模様に
優しいロートン織と控えめに花織。
色数も少なくないのに トーンを合わせているので
品よく愛らしい帯です。
ちょっと癖のある絣も おとなしくお洒落に見せてくれます。

ゆうなの久米島紬。
グレーにピンクは鉄板ですけど 絣となるとベタになりがち。
ロートンの端正さが 古典的な絣模様を都会的に見せてくれます。
まぁ 久米島&花織は 沖縄同士の相性の良さもあるのですが。

備後絣に。八寸なので木綿にもピッタリ。
ミンサーに見かける いつの世までも(五つの四までも)のモチーフ。
四角い絣にも 花織は違和感なく共存してくれます。
小さな帯留は えどいろさんの。
ちょっとしたアクセントが おしゃれ感をアップしてくれます。
かわいい、し 安いし、と思って買っても
いざコーディネートに困るのが 銘仙の着物。
色も柄も大胆なのが楽しいけど 帯をどうしたら?
そんな時にも この帯の出番です。
大きくてたっぷりの花柄にも この帯なら全体をしっくり収めてくれます。
万能だけど ありきたりじゃない、
かわいくて上品で 使いまわし抜群。
こんな帯、放っておくわけにいかないですよ。
いますぐ お手元に!
お求めはこちらから。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

明石縮のコーディネート。

今日も暑かったですね。
もう 夏と言い切ってよい?
だって本当に暑いんだもの。

蒸し暑い日本の夏にせめてもの涼感を。
夏きものの美しさは 儚げに透けて揺らぐ布が身上だと思います。

強撚糸のシボがサラリと肌の上を滑り心地よい夏の着物、明石縮。
とても軽く 強撚糸の艶が更に涼し気です。
よっく見ると ほんのりよろけてるのがお判りでしょうか?
強撚糸のシャリ感に ほんのりよろけた隙間が更に涼しさを呼びます。

あ~~~~~もう 実際の美しさが100分の一も出ていない・・・
悔しいので 可能な方はお店に見にいらしてください~~~
ほんっとうに 実物、綺麗でかわいいのです。

帯もアップだと ほら。こんなに繊細です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明石縮のお求めはこちら。22万円です。
首里花織帯のお求めはこちら。253,000円です
お仕立て必要な方は お問合せください。

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

新作紹介。可愛い子ばかりでお洒落を極めよう

週末にちょっとバタバタがあって
そのまま出張に行ってしまったので あれやこれや中途半端で。
まるちゃんは お隣とお向かいさんのお庭でくつろいでます。
「今!うちの庭で寝てるから!」とか「玄関先で顔洗ってる」とか
電話やメールをいただいてます。
なんかうちにいる時より 楽しそう。
猫捕りカゴのご飯だけ 上手に食べて捕獲ならず。
伊達に脱走3回目じゃないですね・・

京都に行ってきました。
仕入れやお悔やみやの間に 京都水族館でクラゲとオオサンショウウオを堪能し
チンアナゴを愛で、エイをひたすら眺め。
貴船神社が外人だらけなのに驚いて2日間で3万5千歩歩きました。

さて連れ帰った子たちですが。
今回は 可愛い子だけを 少しだけ。
この季節ですから ほこほこ系は欲しいのあったけど次回のお楽しみに。

まずは 藤田織物さんから帯1つ。
いつもの芽生えちゃんではなく 単衣~夏、秋単衣までの3シーズン使える
キビソ糸使いの八寸です。
色が再現できない・・・色に惚れて連れ帰ったんですが。

キビソ糸のシャリっとした風合いと
ポツポツ入った星のような小さな粒が 芽生えよりちょっとお姉さん。

キビソ、って何?と思われたかもしれません。絹糸の種類なのです。
漢字で書くと、生皮苧。
繭の外側、蚕が吐き出し始める最初の糸で
まだ綺麗に糸を引くことが出来ない練習段階で均一ではない糸です。
柔らかく光沢がありますが、
繭の外側は繭が転がらないように固定するために
周りの木屑やごみも巻き込んで壁などにくっ付きます。
繭の外側のもやもやした部分をまとめて、真綿のようにして引き出します。
途中 ゴミや絡まったところが多くて扱いにくい糸ですが
それだけに野趣に富んだ味わいのある糸です。
機械では作れない、手で引くことでしか出来ない糸です。
量も少なく 流通にはほぼ乗らないので
特定の作家さんや特殊なモノづくりをしている織元にしか使えません。
でも その独特な風合いと光沢感が味わいのある布となるのです。

藤田織物。生皮苧濡緯段n2ライト。

花織の帯を2つ。
一つはやはり、衣から夏、秋単衣への3シーズン使える首里花織。

ほんのり透ける 糸が細い繊細な花織です。

もう1つは八寸。夏意外の3シーズン用です。
ロートンと花織で 八寸は嬉しいですね。
淡い藤ピンクで とても優しい雰囲気です。
紬や木綿にぜったい可愛い。

着物は2つ。
一つは 雑誌掲載で仮仕立てになっている明石縮です。
経絣で赤やグレーの絣縞です。単衣から夏にお召し頂きたいです。
縞じゃなくて絣ですから 価値ある1枚です。
お値段は縞とあまり変わらないので お得ですね。
サラサラとした風合いはとても軽くて気持ちいいです。

もう1枚は 手織り絣の小千谷縮。
半月紋に赤味の紫の縞です。
縞格子に飽きた ワンランク上の小千谷縮が欲しい方に。
涼しいのは絶対。素敵なのも絶対。
夏のおしゃれを極めてください

 

 

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

まるちゃん脱走

結構強い雨が降っています。
お天気、不安定ですね。

実は一昨日の夕方から にゃんこが1匹脱走中です。
まるちゃん、6歳。
元町の前の店の裏で ぴゃーぴゃー泣いていたのを
1週間かけて猫捕獲器で保護した猫です。
元野良で なかなか懐かなくて…今でも抱っこはさせてくれません。
しつこく撫でると シャーされて爪出した手で叩かれます。
そんなツンデレも猫ならではの可愛さなんですけどね・・
お外が恋しいのか年に1回ほど脱走します。
家中の窓が閉まっていても 脱走する。
不思議で仕方ないんですけど。
毎回 ポスターを40枚ほどポスティングします。
掲示板にも貼らせてもらいます。
大抵 2,3日で うちの庭にいるよ!と連絡貰いますが
そこから そのお宅に猫捕りカゴ仕掛けさせて頂いて
1か月かかります。
ほぼ 毎日顔は見るんだけど 捕まらない。、。
まるちゃんがお外を堪能したら 捕獲器に入ってくれます。
遠くへ行かないので 裏かお向かいか 斜め裏のおうちの
縁の下とか物置にいるんです。なんなんだ・・

可愛いでしょ。

 

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

夏着物解禁!? 夏着物・夏帯のおさらい 夏もの半額は本日まで。

6月になったので 夏きもの解禁、で良いと思います。
だって暑いですもん。

しかし一口に夏物、と言いましても
夏物って種類が多いんですよ。
透けたり 透けなかったり 素材もいろいろで。

おさらいしておきましょう。

夏の着物の魅力は なんと言っても涼感あふれる素材感にあります。
透かしの入った絽や紗の染物や
強撚糸を使ってシャリ感を出した夏大島や夏塩沢などの夏紬。
麻や麻と綿の交織や 綿でも違う太さの糸を織り込んで
凹凸をつけた紅梅生地など
バリエーションの豊富さも楽しみです。

しかし 種類の多さが
いつ、どれを どこに着れば良いのか?という
混乱の元でもあります。
4~10月の間に単衣の時期と盛夏用の時期があり
夏にしかない素材も多種多様なのですから
悩ましいのも当然です。
格付けで言えば
単衣のフォーマルは絽縮緬、絽などの絹の夏用白生地に
訪問着や付下げ、色無地などを染めたものになります。
その次が 夏牛首や夏大島等、 夏紬の後染のもの。
縞や絣の夏紬(絹織物)と続き
麻織物、最後に木綿になります。

帯はさらに素材や織方が増え
どの着物に どの帯を いつ合わせてたらいいのか迷います。
金銀の入らない洒落物限定、で書いてみます。

@シナ布、藤布などの自然布。
使用時期は初夏の単衣~秋の単衣まで。
透け感の少ない織なら4月下旬から10月いっぱいでも。
元々は一年中使われていた素材ですが
現在では そのザックリとした風合いが
冬にそぐわないとされています。
柔らか物には合わせず 夏紬以下の格のものに。

@綴れ、絽つづれ。
綴れ織り、という織方に格があり、
柄も金銀の入った格調高いものがものが多いので
本来は柔らか物向きです。
後染の夏紬や夏お召、無地の夏紬などには合います。

@羅。
複雑で精緻な織りが魅力です。
袋帯や後染にされたフォーマル用ものもありますが
羅の織りだけで表現された無地の八寸は
フォーマルから上布までオールマイティに使え
1本あると便利です。
ザックリとして目の粗い 粗紗の八寸は浴衣にも使えますし
夏紬や麻、上布にも。

@絽や紗の後染め
絽は生地が薄く九寸になるので
八寸の粗紗より格が高くなります。
光沢のある絽織りは柔らかもの向きですが
生紬や紬地、変り織りのものは 夏紬や麻にも。
織りの帯にはない柔らかさが
夏きものの硬さやハリを和らげてくれます。
染の技法も友禅、無線友禅、ロウケツなど
様々な表情を見せてくれますので
帯を主役にしたコーディネイトも楽しめます。

@博多帯
夏の紗献上は7,8月限定ですが
透けない、普通の博多献上は一年中使えます。
小紋から浴衣までOKです。
お太鼓だけでなく 角出や後見結びなど
結び方で楽しめれば上級者です。

この頃は 盛夏のみ、のものは少なくなり
夏に着物を着る方が減ったこともあり
着用時期が長めのものが好まれるようになりました。
透け透けの見るからに涼しげなものは夏限定ですが
透けるような 透けないような・・・と悩んだら
生地の質感、色目で使い分けて下さい。

仕立て上がりの夏芭蕉、。
未着用です。

身丈背から 4尺1
裄 1尺8
後ろ幅 8寸
前幅 7寸5
繰越 5

絣ではなく 墨絵のような後染です。
遠山の景色がポコポコと可愛い。

夏物半額、本日までです。
気になるものがある方はお気軽にお問合せください。
仕立て上がりはセール除外ですが ご相談次第で。。。。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

帯揚げ帯締め半額デー!

このところ すっかり忘れていた・・・というか
仕入れに行ってなかったので新作が入ってませんでしたが
月初め帯揚げ帯締め半額デー。
来週京都に行きますので 在庫一掃します。
通販で半額になっておりますので ご覧ください。
呉服の日セールは通販では半額にしておりませんので
気になる物がある方は お問合せください。
夏物半額、その他いろいろお買得は2日の日曜までです。

ポツ絣に縞の薩摩絣に(セール価格お問合せください)
仕立上がりの麻地板締め八寸帯。
帯は仕立て上がり未使用で 55000円。
すぐにお召頂けます。

夏の太陽の下で使いたい、
キラキラの帯留。
なんかね ちょっと色っぽいのです。
女度あがっちゃいますよ。
 

美味しそうでもあります。
1つ 2200円。色違いで持ってても活躍してくれそうです。
レターパックでお送りできますので お問合わせください。

昨日 初めて着物で外出された、というK様。
初めてとは思えない着姿です。
トランプ紬をお召になったので、と見せに来て下さいました

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

着物も日焼けします。呉服の日セールは6/2まで延長中。

呉服の日セール。
いきなり急だったので検討する時間が足りない!とのことで
6/2の日曜まで延長します。
超お買い得になっていますので このチャンスをお見逃しなく
この夏を乗り切ってください。

朝から日差しが強くなって
犬散歩の時間を早くしなくちゃ、になりました。
6時には家に帰ってなくちゃ・・なので5時には家を出なくちゃ、です。
寝るの3時半とかなんだけどな~
それはともかく 日傘が必須になってきましたね。
犬散歩には日傘なんかさして行けないので
夏の私は こんがりしてますけど。
日焼けしていいお年頃じゃないんですけどねえ。

ところで着物も日焼けします。
着物のヤケには二種類ありまして
空気(酸素)によってヤケるものと
光によって起こるものとです。
酸素によってなるものは酸素に直接触れている部分がヤケるので
箪笥に仕舞いっぱなしの着物が
畳まれた外側だけヤケていて いざ着ようと広げて
初めて気が付かれることが多いようです。

光によるものは
管理の悪い呉服屋のショーウィンドウでも起こります。
ものによっては一日でヤケるものもありますし
室内に展示していても照明でヤケが起こることもあります。
ヤケとは結果としては退色なので
色の濃いもののほうが目立つように感じますが
実際は水色や薄紫、グレーなどが目立ちます。
ぼかしと思ったらヤケだった、とか
マネキンから脱がせたらおはしょりの内側だけ色が濃かった、など
笑えない話も聞いたことがあります。
一番はっきりするのは 訪問着などで
仮絵羽という着物の形に仮仕立てにしてある着物です。
脇などの縫い目の部分をよく見ますと
表と内側で色が違っていることがあります。
光にも酸素にも晒されにくい縫い目の内側はヤケないのです。
同じことが仕立て上がった着物でも起こります。
お母さんから貰った着物の裄を長く直そうと
解いたら縫い目の内側は色が違っていて
そのまま裄出しすると色の差が段になってしまうことがあります。
紬よりも後染めのものに多く起こります。

ヤケ易いかどうかを判断するのに
堅牢度という基準があります。
これは生地の質ではなく染色の検査です。
本場結城紬は堅牢度の基準が高いことで知られていて
堅牢度の低い染料は使うことが出来ません。
草木染めでも 植物や染め方によって
堅牢度に差がでます。
藍は強いほうですが(堅牢度と色落ちは別物です)
花弁を使用する染めは発色はきれいでも
堅牢度が低いものが多いです。

部分的にマダラに退色するのは困りますが
着ていて自然に全体が馴染むように色が変化するのは
着物と一緒に齢を重ねるるようで好ましく感じます。
特に草木染めでは 使い込まれた家具が艶を増すように
着る人と共に深みを増すのは愛おしいものです。

格子の夏大島に 仕立て上がりのスイトピー帯。
夏大島 198000円 → 99000円
仕立て上がりスイトピーすくい粗紗帯  2200円(送料かかります)
花には蝶の帯留を。

お得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005

呉服の日 呉服と着物

本日、ごふく、呉服の日です。

日本の衣装なのにどうして呉服?と思われませんでしょうか。
着物を売ってる店を呉服屋と呼ぶ・・・ なんだか不思議です。

呉服の呉は、呉の国のことです。
「呉」とは、中国の揚子江以南の地方で、中国史上に2回、国家として現れます。
最初が2500年ほど前で日本は縄文時代です。
二度目はいわゆる三国志の時代で3世紀後半です。
長い戦乱から逃れるため、多くの呉国人が日本に渡ってきました。

日本書紀では、猪名津彦命(いなつひこのみこと)が
呉の国から機織(はたおり)裁縫(たちぬい)の技術を日本に伝えるため、
呉服(くれはとり)綾織(あやはとり)兄媛(えひめ)弟媛(おとひめ)を連れ帰り、
日本に絹織物の技術が伝わったとされます。

この呉服(くれはとり)を祭った神社が、大阪の池田にある呉服(くれはとり)神社です。
つまり、呉服は「くれはとり」と呼ばれました。
「くれ」は日暮れの暮れで、中国が日の暮れる方角にあったためそう呼ばれ、
「はとり」は機織(はたおり)から転じた名称です。
呉服(くれはとり)とは、絹織物の職人のことでした。苗字の「服部さん」も元はここからですね)。

次第に「くれはとり」が、職人ではなく織られた絹織物そのものを指すようになり、
奈良時代に音読みの「ごふく」になりました。

日本古来の織物は倭の国の服で倭服であり、明治時代に洋服に対して和服と呼ばれるようになりました。

ですから本来、呉服とは絹織物のことです。
麻や木綿は「太物」と呼ばれて区別されていました。

戦後、麻や木綿の需要が激減して太物だけではやっていけなくなり、
呉服と太物の区別が消えていきました。

また「呉服」という言葉は、この業界が好きな語呂合わせで
五福(長寿、財力、無病、徳、天命)に通じることも好んで使われた理由だと思われます。
着物、というと かつては「着るもの」全般をさしていましたが
洋服が伝わり 和(日本)の服と区別するため 和服という言葉になり
いつしか 和服=着物 が定着したのです。

 

で、呉服の日 セールです。
夏物は半額になってますが 他にもあれこれ。
呉服の日は今日だけですが 急に言われても困りますよね。
気になるものがある方は 6/2(日)まで取り置きますので
お気軽にお問合せください。

夏物~~
夏赤城紬に チャンチン向日葵。
夏赤城紬 143,000円 → 71,500円
向日葵帯 286,000円 → 143,000円

 

単衣には片貝木綿も可愛いし 自宅で洗えて良いですね。
片貝木綿 43,780円 → 21,890円
麻地ダリア型絵染帯 165,000円 →82,500円(仕立上がり)

 

得と着物蘊蓄がいっぱい。

じざいや友の会。会員募集中です。
ご登録は こちら から。
友の会会員の方がBASEでお買物するとお買上金額の5%のポイントが貯まります。

毎月お得なクーポン配布中!お問い合わせに便利な公式LINEはこちら!友だち追加
お友達になったら こんにちは!の一言をお願いします。
こちらからは どなたがお友達になって下さったのかお話しないと分からないので・・・。

本日も、読んでいただき、ありがとうございました。
もし今回の記事を気に入っていただければ、ランキングのクリックをお願いいたします。
さくらこの励みになりますので、どうぞ応援を宜しくお願いします。

【どうぞ、ランキングアップにご協力を!! 今日も1ポチ!!】
バナーをポチっとしたら、戻ってきてくださると、嬉しいです。

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装(教室・業者)へ にほんブログ村

 

 

とてもお得な情報と、あなたの知的好奇心を満たす、じざいやメンバーシップ登録この赤文字をクリック!

●インスタグラムでは毎日コーデ更新中!
https://www.instagram.com/sakurako_jizaiya/

●オンラインショップ
https://jizaiya.fashionstore.jp/

●店舗サイト
https://jizaiya.yokohama/

●着物豆知識note
https://note.com/jizaiya_sakurako

●じざいやチャンネル

●Twitter
https://twitter.com/sakurakojiza

●公式ライン https://lin.ee/fAaXDlK

●お問い合わせメールアドレス
jizaiyasakurako@gmail.com

ふだんきもの じざいや
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-145-2 TK1ビル3F
営業時間12時~19時
定休日 月・火
電話 045-662-8005